僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

もみじ公園

2009-10-30 20:48:37 | Weblog
晴天の下、もみじ公園に出かけました。

まだ紅葉の盛りには早すぎたのですが、古庭園の趣を楽しむことが出来ました。

11月15日頃が見頃らしく、最盛期には100人ものカメラマンや見学者が集うそうです。
テレビ○○の取材記者は敢えて色づいたモミジを池に浮かべ、団扇で扇ぎ緩やかな漣(さざなみ)をたててカメラに納めるそうです。
演出するんですね~

写真を撮っていたら、ひとりのおじさんに、「オリンパスは軽くていいよ」と声を掛けられました
もうひとり近所のおじさんは様々なもみじ公園についての情報を教えてくれました
来月中旬にもう一度訪れたいと思います









逆光のなか樹の下から撮った一枚です



公孫樹とモミジ

2009-10-29 22:33:11 | Weblog
27日、公園前を通ったら、あまりにも そうあまりにも綺麗に青空に映える黄色が目立ったので撮影した公孫樹の木です。







次は別の公園で撮影したモミジの木です





去年も撮影したけどやっぱり今年も撮っちゃったな~モミジと公孫樹

キムチ鍋

2009-10-29 22:07:31 | Weblog


晩ごはんはキムチ鍋でした

うちって鍋ばっかりだよね~

義父が和風が好みなので

こうなっちゃうんですね

材料は、豚肉とウインナーとシイタケとニラと豆腐に白菜にネギに人参に
キムチの素ですよ。

旨いし体がポッカポカしてくるので

日馬富士(はるまふじ)

2009-10-29 20:46:23 | Weblog
前回の「人生が変わる1分間の深イイ話」で放送されたちょっと感動の内容を紹介します。


関取のモンゴル人力士「日馬富士」はボランティア活動にもとても熱心に取り組んでいます。

今年4月心臓移植を待つ赤ちゃんを励ますため、横浜の病院を訪れました。

なぜこんなにも日馬富士はボランティアに務めるのでしょう?
そこには彼の父の偉大な教えがあったのです。


衣食が足りたらあとは人のために尽くしなさい。 土俵の上でも土俵の外でもファンを喜ばせなさい。

この日の活動をきっかけに赤ちゃんの手術に必要な1億5千万の寄付が集まったそうです。

くすぐったい

2009-10-29 17:37:30 | Weblog
みなさんのくすぐられて弱いところはどこですか?

脇の下、脇腹、首筋、足の裏などがくすぐったい箇所の代表ですが

耳の周辺、手の甲、ももの付け根、膝の裏なども「くすぐったい」所であるようです。

自分は年とともに、くすぐりに鈍感になってきた気がします。子供のときはのどもとがたまらなくくすぐったかったのですが・・・

くすぐったいと感じるところは、動脈が皮膚に近い場所で、自律神経が集まっている場所らしいです。いわゆる急所でもありますよね。

ところで山形では、「くすぐったい」ことを「こちょみたい」とか「こちょびたい」といいます。(ちょっとかわいいでしょう?)

青森では、「もちょこい」とか「もちょこちょい」というらしいです。

「こそばゆい」は方言でしょうか、それとも標準語なのでしょうか?

ま、いずれにしてもこの頃は感性がくすぐられる機会も減ってきたようなきがします。

GABA(ギャバ)

2009-10-29 11:49:10 | Weblog
現代はストレス社会で、生きていくにも結構大変です
ストレスがたまると体温が低下し免疫力も著しく低下します。

脳は興奮性のグルタミン酸の分泌量が増え常に高ぶった状態になり
全身に悪影響を及ぼしてしまいます。血圧上昇もその一つになります。

そこでグルタミン酸の増加を抑えるブレーキ役のGABA(ギャバ)の摂取が不可欠になってきます。

GABAは発芽玄米やトマトに多く含まれています。そしてカカオが原料のチョコレートにもたくさん含まれていますよね。

GABA(ギャバ)を摂ってストレスを跳ね返して、颯爽と生きていきましょう!

インフルエンザから体を守ろう!

2009-10-29 10:48:49 | Weblog
新型インフルエンザが猛威をふるっています。
山形県の幼稚園、小学校、中学校、高校でも学級閉鎖や学校閉鎖になるところが増えてきました。
公共の施設でも入り口にポンプ式の消毒液が置かれ、場所によってはマスクが義務化されています。
普段から、ウイルスの増殖を防ぐアミノ酸のレクチンを含む食材を摂取する必要がありますよね。

レクチンは「インゲン豆」、「レンズ豆」、「大豆」、「じゃがいも」などに多く含みます。
本日はgooグルメ&料理から、「さつまいものだんご汁」を紹介します。




材料 分量(4人分)

さつまいも・・・100g しいたけ・・・3枚 大根・・・150g にんじん・・・40g きぬさや・・・8枚 小麦粉・・・カップ1
[A]
水・・・カップ1/2 「瀬戸のほんじお」・・・少々 「AJINOMOTO サラダ油」・・・小さじ1
水・・・カップ6 「ほんだし いりこだし」・・・小さじ1と1/2 麦みそ・・・大さじ3
作り方
1.
さつまいもは5mm幅のいちょう切りにし、水にさらす。しいたけは薄切りにし、大根、にんじんは5mm幅のいちょう切りにする。
2.
きぬさやはスジを取り、半分に切る。
3.
鍋に水、「いりこだし」、[1]のしいたけ・大根・にんじんを入れて中火にかけ、沸とうしたら弱火にし、アクをとり、弱火で15分煮る。
4.
ボウルに[A]を入れて混ぜ、小麦粉を加えて菜箸でかき混ぜて練る。
5.
[3]の鍋に[4]を3cmくらいの大きさに菜箸でちぎり入れ、[1]のさつまいもを加え、やわらかくなるまで15分ほど煮る。
6.
みそと[2]のきぬさやを加えサッと煮る。

星をつかむまで

2009-10-28 01:11:07 | Weblog
最近殊に卓球が楽しい!

メンバーの一人一人の向上する様子が日増しに大きくなるから。

練習に取り組む態度も以前よりひたむきになった気がする。

出すボールに必死に食らいついてくる姿をみていると

自分自身も手が抜けない!

中腰の姿勢に時に鈍痛が走ったとしても

滴る汗が目に滲んでどうしようもなく痛くとも

かごの中のボールを掴んで打ち続けるのだ。

おじさん

2009-10-26 23:20:03 | Weblog
伯父さん・・・父親や母親の兄ないし姉の夫

叔父さん・・・父親や母親の弟ないし妹の夫

小父さん・・・年下の人間か親族以外の壮年期以降の成人男性を指して呼ぶ一般語

そして最後にオジサン・・・スズキ科ヒメジ科の魚類、体長30cm 食用
顔の前面に髭があり正面から見るとまるで人間のおじさんの様であることから付けられた名前である。