僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

ミトコンドリア・イヴ

2008-03-30 23:20:03 | Weblog

 1987年、とんでもない説が発表されました。現在の人類の祖先は、29~14万年前にアフリカに住んでいた、あるひとりの女性であったというのです。

 これは、DNAの研究からでてきた仮説である。細胞内のミトコンドリアがもつDNAは、ヒトなど高等生物の場合、母親側からしか遺伝しないことがわかっているので、これを調べることで母方の先祖をたどることができます。そして、アフリカ人、アジア人、オーストラリア人、ヨーロッパ人、ニューギニア人からとったミトコンドリアDNAを比較して家系図をつくった結果、アフリカ人から他の人種が枝わかれしていったことがわかったのです。

 この説によれば、現在の人類は、20万年ほど前にアフリカに出現した新人から枝分かれしていきました。世界各地にいた原人たちは、子孫を残すことなく絶滅したということになります。ちなみに、人類共通の先祖と想定されるアフリカ女性は、旧約聖書に登場する最初の女にちなんで「ミトコンドリア・イブ」と名付けられました。

 現在アフリカ人に引き継がれているミトコンドリアDNAのタイプが13種類発見されているそうですが、その内の1つだけが、約10万年前に誕生の地、アフリカを離れ、中近東に向かいました。

面白いのは、人類がそこでかなり長い間(数万年間)、中東に留まったと推測されている事です。この「停滞」もしくは「長期逗留」の原因は良く分かっていないようです。一説では、その地を、すでに占めていたネアンデルタール人との「生存競争」に中々勝てなかったためだとされています。この時期こそ、人類第二の揺籃期と言えるのではないでしょうか?

そして、6~9万年前に起きたなんらかの「革新」が、ネアンデルタール原人と共存していた状況を一変させたようなのです。中東を出た人類は、原人(旧人と言わないといけないのでしょうが)達を僻地に追いやりながら、今まで溜め込んでいた力を一気に放出するかのように、一気に全世界に拡散して行きました。凍結したベーリング海を越えて新大陸を移住した人類は、なんとたったの一千年で南アメリカ南端に居住域を拡大しました。

パスカル

2008-03-30 21:29:54 | Weblog
 「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である」
『パンセ』の一節です。

「人間の尊厳のすべては、考えることのなかにある」
「考えが、人間の偉大さをつくる」

とも書いていますが、パスカルは、物事を実に徹底的に考え抜いた人でした。
彼は、人間についてこう言います。

「すべての人間は幸福を求めている。これには例外がない。その手段がいかに異なっていようとも、みなこの目的に向かっている。意志は、この目的に向かってでなければ、一歩も前へ進まない。これはあらゆる人間の、みずから首をくくろうとする人に致るまでの、あらゆる行為の動機である」
人生の目的は幸福であるとした上で、パスカルは真の幸福を考察していきます。
そして彼は、人間が幸福になるには、死の問題を克服し、来世での幸せが保証されなければならない、と確信します。

 フランス人パスカルは、数学者であり、物理学者でもあり、偉大な哲学者であります。16歳でパスカルの定理を発見しました。また、三角形の内角の和が二直角であることを証明し、1からnまでの和が(1+n)n/2である事も証明しました。
また気圧の単位にもパスカルが使われているほどたくさんの業績を残しています。
 
 有名な「人間は考える葦である」とは、人間は自然の中では矮小な生き物にすぎないが、考えることによって宇宙を超える、というパスカルの哲学者としての宣言を表しています。それは人間に無限の可能性を認めると同時に、一方では無限の中の消えゆく小粒子である人間の有限性をも受け入れているということなのです。
 
 




春とともにOさん来る

2008-03-30 00:02:58 | 思い出
 今日29日、以前わたしのアパートに住んでいた大学生のお母さん、Oさんが、新鮮な魚を持って寄ってくれました。
 Oさんが、仙台で姪っ子のアパートの世話をしていた時、隣の部屋の住人がやはり山形の人だったらしく、Oさんが「山形の人って親切ですね」と話しかけたら、偶然にもその山形県人はわたしの知り合いでもありました。
「世の中は広いようで狭いよね~」といいながらも、山形県人を褒めてもらってとてもうれしく思うのでした。
 Oさん!とても懐かしかったです。

タイタニック

2008-03-29 23:32:57 | Weblog
 レオナルド・ディカプリオ主演の「タイタニック」をまたしても観てしまいました。ジャックとローズのロマンスもさることながら、ジャックのローズに対する自己犠牲的愛に深い感動を覚えます。

 1912年、4月14日、タイタニック号はカナダのニューファンドランド沖で巨大な氷山に衝突し、海に沈みました。2224人の乗客に対して、救命ボートが20隻しかなかったため、乗客の3分の2、1513名が死亡する大惨事となりました。
 遭難する14年前の1898年にモーガン・ロバートソンという小説家が発表した短編小説「愚行」には、」気味が悪いほどタイタニック号の事件と一致する部分があるのです。
 「愚行」は、1898年4月にサウサンプトン港から処女航海に出発した豪華客船タイタン号が、氷山と衝突して沈没する物語なのです。
 タイタン号は、船の全長、排気量、最高速度などを実際のタイタニック号と比較すると、それほど大きな違いがない事に気づきます。
 しかも4月にサウサンプトン港を出発してニューヨークに向かった点、救命ボートが足りなかったために多数の死者が出た点なども、タイタニック号と共通しています。
 特に暗示的なのが船名で、両方ともギリシャ神話に登場する巨人「タイタン」からとった名前なのです。
 さらにタイタニック号の所有者はJ.P.モーガンと言う人物ですが、「愚行」の作者もモーガンなのです。

 これだけの共通点があると言う事は、モーガン・ロバートソンに予知能力があって、タイタニック号の遭難を未然に防ごうとしたのではないでしょうか。

そば処 鈴亭

2008-03-28 00:38:30 | 食べ物
寒河江市の鈴亭で鳥そばを食べました。つるつる、しこしこのあたたかいそば、ジューシーな鶏肉、具沢山で美味しかったです。
冷たいざるそばもいけます。

そば処鈴亭の基本情報
所在地 山形県寒河江市中郷
料金 肉そば 600円
鳥そば 800円
舟盛そば(さらしな) 750円
休み 月曜 (祝日の場合は翌日休)
時間 11:00~18:00
交通 JR左沢線寒河江駅から山交バス宮宿行きで6分、柴橋下車、徒歩15分
駐車場 駐車場あり (無料)




マディソン郡の橋

2008-03-26 23:58:27 | 映画
 スカーパーで「マディソン郡の橋」を観ました。フランチェスカとロバートとの秘めたる愛が、共感をよぶ傑作であります。
 孤独と孤独が惹かれあい、甘美なときめきへと誘われる男女。結局フランチェスカが何故退屈な日常に甘んじたのか。
 そしてロバートは彼女の迷いを察知し、立ち去ってしまう、そのもどかしさ。 
 家族の信頼が根底にあり、ロバートとの関係は思い出として残す決心をします。
後日、町で偶然ロバートを見つけた、フランチェスカ、ドアノブをまわしたいが、まわせない彼女の切ない心情が胸を打ちました。
 単なる不倫映画にとどまらない、深い男女の人間描写がみごとでした。

両親との晩餐

2008-03-26 22:08:52 | 食べ物
 今日は、仕事を早めに切り上げて、中高年のアイドル、綾小路きみまろのライブショーを観にいきました。両親とともに久々の笑いを共有いたしました。

 夕方5時に「喰道楽 いばら木」で「蟹三昧コース」に舌鼓をうちました。父は蟹には目がなく、タラバの焼き蟹をむさぼり食べていました。
 メニューの中で絶品だったのが、甲羅の蒸し焼きでした。ズワイガニの脚のほぐし身とかにみそを、出汁入りたまごでとじ、上からくず粉をかけた手の込んだ一品でした。ほぐした蟹の身とくず粉をかけた卵が口の中でハーモニーを演出し、溶け合って幸せな気分に浸ることができました。
 父も母も幸せな表情をしていたので心がじわっと暖かくなりました。

青春はビートルズとともに

2008-03-26 00:03:40 | 音楽
 我が青春時代、スポーツに熱中し、女の子を好きになり、加えてビートルズの曲を全部諳んじようと躍起になった時でもありました。

 三木清の「人生論」を読んで一丁前に大人になった振りをして、中原中也にかぶれたり、詩作に耽ったり、嗚呼ひとりよがりの人生哉。

 ビートルズに狂ったせいで、危うく高校受験に失敗しそうにもなりました。井上陽水はビートルズにのめりこみすぎて、3度九州医科歯科大学を失敗して、歯科医をあきらめて歌手を目指しました。デビュー曲が「カンドレ・マンドレ」で、芸名が「アンドレ・カンドレ」というところが笑えます。
 
 好きな事への探究心が持続すれば、生き甲斐の継続ともなり、老いさらばえる事もなく、生き生きと風のように生きる事ができるのではないでしょうか。