僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

昆虫の幼虫を食す

2008-01-31 23:36:01 | Weblog
 オーストラリアの「ウィッチティ・グラブ」という蛾の幼虫のローストした料理です。
 中国では竹に寄生するメイガ、ツトガの幼虫を喜んで食べます。
 私も幼少の頃、朽ちた木材の中から見つけた、カミキリムシの幼虫を火で炙ったのを食べた事があります。
 表面が、こんがりとしているので香ばしく、噛むと中が濃厚なクリームのようで旨みが口いっぱいに広がった記憶があります。掛け値なしに美味しかったです。

イギリス領のあるアイルランド

2008-01-31 22:49:36 | Weblog
 かつてイングランド人に征服され、イギリスに併合されていたアイルランドは、1922年にイギリスの支配から脱する事ができました。しかし、北部にはイギリス本国からの移植者が多数いたため、そのまま「北アイルランド」としてイギリス領に残りました。
 そもそもアイルランド人はケルト系の民族で、宗教もカトリックがほとんどです。一方、イングランド人はアングロ・サクソン系で、プロテスタントが中心。民族も宗教も異なる上に、被征服者と征服者という歴史もあります。アイルランド人は何かと差別を受けることが多かったのです。そこで、60年代に入ると公民権を求める運動が活発になり、カトリック系のIRA(アイルランド共和軍)を中心に武装闘争へ激化しました。これにプロテスタント側も応戦し、イギリス軍も派遣されました。以後、爆弾テロやゲリラ戦などが繰り返され、市民も巻き込んで多くの犠牲者が出ています。
 1998年、IRAが停戦し、イギリス、北アイルランド、アイルランド共和国の3者会談で、「人権尊重」、「安全対策」、「軍事組織の全ての武器廃止」など11項目にたいする包括的和平合意にこぎつけました。

公衆電話

2008-01-30 00:19:14 | Weblog
 公衆電話ボックスのなかで僕は迷っていた。あの人に電話するか、やめようか、鼓動は高まり、受話器を握る左手が汗ばんでくる。
 父親がでたらどうしよう。受話器をとったり、戻したり、何度繰り返しただろうか。意気地のない僕。
 わざわざ遠くの公衆電話まで自転車こいできたのに。暫時、葛藤と戦い、僕は意を決した。
 「家にかえろう・・・」

 自分が学生の頃のふる~い話だけど、今よりも想像力が磨かれ、何気ない瑣末な事に快哉を叫ぶことのできるよき時代でありました。

ラーメン屋の困惑

2008-01-29 23:22:20 | Weblog
オリラジ経済白書で、北京オリンピック開催でラーメン屋が困るという、風が吹くと桶屋が儲かる方式の話をしていましたが、とても興味をそそられたので紹介します。
北京オリンピック開催で、中国の経済効果が、15兆5000億見込めるそうです。中国国民の年収も10年前より、2~3倍にあがり、安い緑茶から、1杯500円のコーヒーを飲むようになりました。
そうするとコーヒー豆の値段があがるので、ベトナムでコーヒーに転作する胡椒農家が増えるのです。コーヒー栽培のほうが簡単だそうです。
したがって「胡椒」が高騰し、気軽にテーブルに胡椒を常備できなくなると言うわけです。
ラーメン店主の当惑顔を思い描けますか。

胡椒の写真です。胡椒は風味が飛びやすく、特に挽いた後はすぐに香りが逃げてしまいます。ゆえに粒のままで保管しておき、使用のたびに挽くのが良いといわれています。

林檎

2008-01-29 08:18:30 | Weblog
 西村山郡朝日町のふじりんごです。朝日町の気候は、朝夕の寒暖の差が激しく、土壌も粘土質で、いいりんごができる条件がそろっています。
 その味覚は蜜が豊富で、酸味と甘みが適度なコラボを成しています。
 台湾に売り出しにいった8万トンのりんごが完売したそうで、台湾では贈答用にもたいへん人気があるそうです。
 りんご作りは剪定ににはじまって、花摘み、摘果、消毒、玉回し、収穫と多くの作業を経て、消費者のもとに届きます。
 そんな農家の「いいりんごを食べてもらいたい」という思いが、一個のりんごに凝縮されているのです。

馬酔木の花

2008-01-28 21:23:20 | Weblog
 どこか犯しがたい気品がある。それでいて、どうにでもして手折って、ちょっと人に見せたいような、いじらしい風情をした花だ。
                           堀 辰雄

 春が待ち遠しいです。

難しい日本語

2008-01-28 00:13:26 | ことば
 「やぶさかでない」と言う言葉があります。「尋常じゃない」なんて解釈しがちです。「やぶさか」とは「吝か」と書き、ケチ、物惜しみする、思い切りの悪い様子、などの意味を持っています。それを~でないと打ち消しているので、「~する努力を惜しまない」とか「快く~する」といった肯定の意味になるのです。

 「気のおけない人」とはどういう人をいうか知っていますか?
「気配りや遠慮をしなくていい人」、「気軽に付き合える人」などといった肯定的ないい意味合いを為すのです。平成14年の文化庁の調査では全体の4割が「油断できない人、気を許せない人」と解釈していました。

野村監督の采配

2008-01-27 23:22:13 | Weblog
 野村監督はヤクルト時代、ミーティングに関して、かなりの自信を持っていました。ミーティングの中で、相手投手に対しての打ち方、相手打者の抑え方をとりあげます。スコアラーの説明から、相手チームのそれぞれの選手の傾向をつかんでいきます。それを基に、なぜそこに投げるのかという議論を交わすことで、野球におけるものの考え方を身につけていこうというものなのです。とりわけ、バッテリーのミーティングは大きなウエートを占めました。
 1997年5月23日の巨人戦、この時、巨人は西山一宇から次々リレーをしていき、入来・三沢・木田優夫・川口和久と継いで、防戦にまわってきての八回、早め早めに投手を投入するあまり、満塁になったところで投手がいなくなってしまいました。
 「わしと長嶋は、同じB型でもこうも違うものかと思うほど、違っているんや。わしの場合は貧乏症やから、大事なものは最後の最後までとっておくほうや。長嶋は逆や。目玉焼きがあったらば1番先に黄身から食べるほうやろうな。わしは白身から食べて黄身は最後まで残す。」
 いいものから使っていったツケで、1死満塁で登場したのは、常に敗戦処理の岡田展和でした。コントロールが定まらず、0-3(ノースリー)のカウントになってしまいました。彼は押し出しを避けて、ストレートでストライクをとりにいくことしかできませんでした。バッターの土橋は狙いすましたようにライトに犠牲フライをあげています。おそらく0-3から待機しても押し出しになっていたかもしれません。
 投手がストライクを投げなければいけない場面で、ストレートを予測して狙いに行き、最低限の仕事をキッチリとやりとげるのです。常に次の一球を読んで打席に立たせる教育に加えて、何をどうしたら、相手が一番ショックを受けるか、ダメージになるかを考えるその采配は、野村ID野球の真骨頂と言っていいと思います。

空が青いのはなぜ

2008-01-27 22:26:09 | Weblog
 宇宙から見た地球は、「水の惑星」という名にふさわしい美しい青色をしています。このように地球が青く見えるのは、地球を取り巻く大気の粒子が太陽の光に反射するためです。空が青く見えるのも、同じ理由によるものなのです。
 太陽の光は白色光で、プリズムで見ると虹の色でおなじみのように、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色にわかれます。
 この中で、波長の長い、赤、橙、黄色などの光は大気を通るうちに吸収されてしまうことが多いのですが、波長の短い青や緑色の光は大気中の粒子にぶつかって散乱するため、人の目に届く事が多いと言うわけです。

あのスーパースターの孫 甲子園出場

2008-01-27 09:54:55 | Weblog
 祖父は団塊世代のスーパーヒーローです。なんとあのプロレスラー、力道山の孫が、甲子園の舞台へ上がるのです。25日に選抜高校野球大会への出場が決まった神奈川・慶応高の2年生左腕、田村圭投手(17)は、甲子園という大舞台で、祖父の偉大な威光を背に、ばったばったと三振の山を築くことでしょう。
 桑田真澄投手の長男、真樹君も、桜美林高校進学が決まったし、有名人の2世、3世もプレッシャーに負けることなく、突き進んでほしいと思います。