僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

エノコログサ

2020-09-04 17:54:25 | 趣味

エノコログサ、別名ネコジャラシを用いて幼少の頃誰かさんにいたずらしたでしょ?

この雑草はC3という光合成回路の他にC4という高性能の光合成システムを併せ持っている。

C4回路は葉の中にあり、二酸化炭素を濃縮してC3回路に取り込み出力を上げる役割を担っている。

だから高温、高日照の夏になると俄然勢いよく生い繁る。

しかしターボエンジンのように高いエネルギーを必要とするので、太陽の光が弱かったり温度が下がると十分に機能できない。

稲もC4回路を持っているので、天候が不順の時は不作になり、天候が安定すれば豊作となるのだ。

 

このエノコログサは粟(アワ)の原種なので、食用に使える。脱穀してすり鉢で潰して水洗したあと、粒のままでも製粉にしても食べられるそうである。

 

凄いぞ!エノコログサ!

 


通常郵便切手

2020-05-06 22:45:47 | 趣味

記念切手より通常郵便切手が好きです。

東大寺の音声菩薩200円や中尊寺の迦陵頻伽120円、東大寺金剛力士像の500円を好ましく思います。

 

次に310円、410円などの高額通常切手です。

また、1円から10円までコンプリートしています。

 

最後に1952年~56年の通常切手

 

14円の姫路城、24円の平等院鳳凰堂、35円の金魚、45円の日光東照宮など、ほとんど見ることがないです…

 


ムンクの叫び

2019-07-21 19:09:26 | 趣味

  エドブァルド・ムンクは、幼少期に母親が早逝し、

14歳の時、姉と死別した。そのせいか早いうちから

人間性や死に対して多大な関心を示した。

 

 印象派が明るい世界を表現しようとしたのに対して

不安に満ちた夜の闇の世界を追求した。

 

 代表作「叫び」は人物の表情や背景のオレンジ色のうねったような空も不気味な印象を与える。

 この空に関しては、認知症患者やてんかん患者の表現に見られる特徴らしいのだ。

 また、火山噴火を描いたなどと諸説ある。

  2017年には新たな仮説が発表された。

それは、ムンクが「真珠母雲」から着想を得たのではないかという説

 これは高度20~30km付近の成層圏で形成される雲。

ちょうどムンクがオスロで製作していた19世紀後半にオスロ周辺で観測されたという記録が残っている。

 その時の雲の形が「叫び」の背景に似ていたため、このような仮説が生まれたのだ。

 


ホテイ草を入れて

2019-07-04 18:30:19 | 趣味

ホテイ草をあらたに3つ買ってきて水槽に浮かべる。

 

ホテイ草の根がメダカの寝室にならんことを願って購入。

 

今日は思いのほか涼しく感じたので、メダカもスイスイと泳ぐ。

 

今日ね、新たにね、、、タイリクバラタナゴの3cmぐらいのを注文した。

タナゴって婚姻色が綺麗だものね。


綿

2019-05-28 18:13:58 | 趣味

Tさんから綿花(わた)をいただいた。

 

自分で種を蒔いて収穫した、山形では珍しい植物である。

 

綿種は延暦18年(799年)、三河に蛮船が漂着し、崑崙人(インド人)がもたらした

と類聚国史に書かれている。

 

そこから紀伊などの国々に種子を配り試植させたが、いったん途絶えた。

 

1406年室町幕府が派遣した朝鮮使節団に朝鮮国王が与えた賜物の中に

青木綿や綿子が見える。

その後の日本は朝鮮や中国から綿の種子を多く輸入した。

 偶々真岡市出身の学生さんが現れ

貰った「綿」を見て

「私の実家の方でも「わた」を栽培している

農家さんがいます」

とのたまった。

栃木県の真岡市は真岡木綿が有名で、江戸時代、文化・天保の頃には

年間38万反の木綿を生産し隆盛を極めた。

蛇足だが真岡市は、「もおか」 と読み

その由来はかつて沼や沢で覆われたその地に鶴が飛来し

その舞い飛ぶ様があまりにも美しいので、ツルの舞う丘、舞丘と呼ばれ

舞丘が「もうか」と転訛され「真岡」の字を当てたそうだ。

あくまでも一説だが・・・

 

話を綿に戻すが、現在の綿花の生産量の一位と二位の国はインドと中国で

印度は1853万トン、中国は1715万トン(2017年調べ)だそうだ。

日本が最も輸入に頼っている国は米国、次にブラジル、インド、ギリシャと続く。

 

折角綿花の種を貰ったので

植木鉢に5、6個植えてみる。

いずれ芽が出てくるだろうが、観察日記でもつけようか。

 

 


茶器

2019-05-23 18:46:37 | 趣味

とあるお宅で煎茶を頂きました。

江戸時代後期に句会を催した由緒ある家です。

 

有田焼かな?

 

茶托も素晴らしいです。

 

 

九谷焼の急須もありました。

 

 

北前舟で米や紅花を送り、京から

寛永期の古今雛を積んできたそうです。


新日本銀行券

2019-04-09 12:22:52 | 趣味

2024年に やっと渋沢栄一の肖像がある一万円が発行される予定だ。

やっとというのは、1963年の千円札の最終候補にもあがったが

伊藤博文が選ばれたという経緯があるから。

 

渋沢氏の数々の功績を鑑みると やっとといわざるを得ない。

彼は「私利を追わず公益を図る」と言われた人物で、渋沢財閥を作らなかった。

数々の大学の経営や設立にかかわった。また「日本赤十字」や「東京慈恵会」の運営設立にも

邁進した。ほか枚挙に暇がない。

 

関係がないが趣味として1951年から58年まで流通した高橋是清の五十円札を持っている。

彼は「ダルマ宰相」と呼ばれ、何度失敗しても屈せず立ち上がって奮闘した。

政友会総裁や内閣総理大臣まで上り詰めたが、二・二六事件で軍部により

非業の死を遂げた。


寒河江にて

2019-01-03 23:47:38 | 趣味
寒河江の和ダイニング遊季で
中学の同級生8人で飲んだ。
話に夢中で料理の写真をとらなかった。

フルーツライン左沢線で寒河江駅で降りる。
長崎駅やら金沢駅を通る・・・羽前付きだが。


ボタンを押さないとドアが開かないし
閉めるボタンを押さないと開いたまま。

集まりまで時間があったので
寒河江美術館で郷間正観画伯の絵を鑑賞する。






ちょっと有意義だった。

パッタ

2018-12-18 21:58:19 | 趣味
私のコレクション、昔のパッタだよ。

思い出のキラキラを表してみました。

実際の写真


嘘でした。本当はこれ。

玉手箱を開けた後の色褪せた姿?
宝箱に紛れた青春の片鱗?

いずれも然り。