僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

えびそば 金行 テレビに出る‼️

2021-09-04 15:08:16 | テレビ番組
さくらんぼテレビのやまがたチョイすの「山形ラーメン道」に「えびそば 金行」さんが登場しました!
海老味噌が濃厚で、とても病み付きになります!
ミッチーチェンさんが紹介してくれました(^^)


先日友人と食べた最強盛り拉麺


本日放送されたシーン















海老味噌拉麺を食べると美味しくて、みんなAB型になるそうです!
ミッチーさん、一口スープを飲んでのけ反り、リゾットを食べて 海老ぞっていました🤣
みんな食べに来てけろな~

インナーマッスル

2019-11-15 15:16:10 | テレビ番組

 

 テレビ朝日系『羽鳥慎一モーニングショー』で放送されたインナーマッスルの鍛え方と効果をご紹介。

 

長引く肩こりや腰痛の原因となるとして近年注目されているのが「インナーマッスル」。教えてくれたのは早稲田大学スポーツ科学学術院教授の金岡恒治さん。

力を入れるための筋肉がアウターマッスルと呼ぶのに対し、生活をするための筋肉をインナーマッスルと考えられている。

最近私も両肩が痛く、時々腰も痛くなることから、改善方法を模索していたので

テレビ画面集中していた。

 

主なインナーマッスルとしては、

・腹横筋(ふくおうきん)
・多裂筋(たれつきん)
・横隔膜(おうかくまく)
・骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)

といったものがある。

インナーマッスルが衰えてくると、骨を支えることができなくなり、背中が丸まって二足歩行がしにくくなったり、最終的には寝たきりになってしまう可能性もあるそうだ。

(綾小路きみまろがよく真似をするあの格好だよ)

インナーマッスルが原因で起きる不調

日本人の多くが悩みを抱えているのが、男女ともに肩こり・腰痛

レントゲンやMRIなどで原因が分かる腰痛が全体の15%に対し、それらの検査で異常が見つからない腰痛は85%もあると言う。

そして、その多くはインナーマッスルの衰えが原因と考えられるとのこと。

それなのに腹筋やスクワットなどで頻りに外側の筋力を鍛えていたよね。つまりアウターマッスルを。

 

インナーマッスルの簡単チェック法

1、四つん這いになり、片足を上に上げる

2、続いて反対側の足を上げる

これを骨盤が動かないように意識しながら交互に繰り返す。インナーマッスルがきちんと動かせている人は難なくできるが、繰り返すのに苦労する場合はうまく使えていない可能性があるそうだ。

また、立ったままで靴下を履く、片足で椅子から立つなどのチェック方もある。

腰痛の原因は腹横筋

腰痛の原因となるのはアウターマッスルの脊柱起立筋の炎症だが、その元となるのがインナーマッスルである腹横筋の衰え。

この腹横筋を鍛えには、お腹に力を入れて、お尻の穴をキュッと引き締めるという方法が効果的。

1、へその下をへこますように意識して力
を入れる。

 

2、お尻の穴をキュッとすぼめる。

行うのは1瞬でOK。というよりも、何かの動作のタイミングで、ついでにやるように習慣づければ、3か月ほどで腹横筋が自然と使えるようになるのだそう。



肩こりの原因は菱形筋

肩こりの原因はアウターマッスルの僧帽筋の炎症だが、そのもととなるのがインナーマッスルである菱形筋(肩甲骨の内側の筋肉)

この菱形筋を鍛えるのが「肩甲骨クローズ」というトレーニング方法だ。

1、手のひらを内側に向けて両腕を上げる。

 

2、3秒かけて外側に向けながら腕を下げる。

3秒ずつ10往復を1セットとし、1日5回を目安として行う。

また、もう一つのトレーニング方法として紹介されたのが「ギューストン体操」。

1、両肩をぎゅーっと持ち上げる。

 

2、力を抜いて一気にストンと落とす。

この時に筋肉を使う⇒リラックスする、を繰り返すので、肩の緊張をほぐすのに効果が期待できる。

1日3回を目安として行うこと。

ぽっこりお腹の原因は骨盤底筋群

骨盤底筋群とは内臓や脂肪を下から支え、正しい位置を保つ働きをするインナーマッスル。

ここが衰えると内臓が下がり、ぽっこりお腹や、尿漏れ、便秘の原因となってしまう。

骨盤底筋群の鍛え方は、

呼吸をしながらへその下(丹田)から恥骨に意識を集中する。(尿を途中で止めるようなイメージ)

これを上記の腹横筋と連動して鍛えるとより効果的とのこと。

長嶋一茂さんオススメのトレーニング方法

元プロ野球選手の長嶋一茂さんがおすすめする、全てのインナーマッスルを同時に鍛えられる方法。

1、四つん這いになり、ひじをつく。

 

2、膝を上げて体を浮かせ、まっすぐに保つ。

この時、体を上下に動かしても無理なく動くのが理想的な体勢だそうだ。手のひらを上にむけて握り、足も上からおろすようにヒザを着くと良いそうだ。

かなりキツイ体勢だが、上記のインナーマッスル全てに加え、体幹を同時に効率よく鍛えられるので効果的とおっしゃっていた。



まとめ

 

結論としてはジムでガンガン鍛えるのではなく、

リラックスしてマイペースで行うということ。

ヨガや太極拳、ラジオ体操などは理に叶っている運動なのだそうだ。

 


チコちゃんに叱られる ラバーの赤黒なぜ?

2019-03-08 20:56:26 | テレビ番組
本日、「チコちゃんに叱られる」で
なぜ卓球のシェークハンドのラバーは
表と裏が赤と黒なのか?
という問題を出していた。

答えは、同じ色だと卓球がつまらなくなるから
だった。

中国の元総監督、蔡振華は、現役時代、
ラケットの両側に赤いラバーを貼っていた。
そして一方には摩擦力がある裏ソフトをはり、
もう一方には滑りやすいアンチラバーを貼って
試合をした。

そしてくるくる反転しながら試合を進めた結果
相手選手はピンポンの変化を見極められず
すぐうちミスをしたのだ。

粘着力がある摩擦ラバーで下回転をかけると
相手はネットミスしやすくなる。
逆にツルツルラバーで打ったボールを返すと
台からオーバーミスしやすくなるのだよ。

それに左腕でかくしてサービスの瞬間を相手に
見えないように出すことができたので
なおさらラリーが続かなかった。

だから観る人はつまらなく卓球人気がなく
陰湿なスポーツといわれ続けた由縁であろう。

よって今はラリーが続くようにサーブを隠しては駄目になって、ラバーも両面違う色にしなさいというルールに変わったのだ。

蛇足だが、なぜ回転のかかるラバーを裏ソフトというかという疑問に答える。
1900年代初めグッドというイギリス人が
お釣の受け皿に貼っていたラバーを
ラケットにはり試合をしたら
優勝という快挙を成し遂げた。
だからその粒々がついたイボだらけのものを
表ラバーと言った。
そのラバーを反対に貼ったほうがより回転がかかり
やり易くなったので
これが主流になり裏ソフトラバーというようになった。

ソフトとはラバーにつけるスポンジのこと。

和久田麻由子アナ

2019-03-05 19:41:52 | テレビ番組
NHKの「おはよう日本」のニュースキャスターの
和久田麻由子さんが美しいと思っていた。


東大経済学部卒と知って、本当に才色兼備の女性って
いるのだなあとあらためて思った。

東大卒というとちょっと退いたりするのだが
彼女の笑顔が素敵で、まさに一笑千金という
四字熟語が当てはまる。

そして笑顔での白い歯が美しく、これを
明眸皓歯と表現できるだろう。


既に一般男性とご結婚なされているそうだが、
これについては 残念至極。

失恋の痛手とは

2019-02-16 18:30:16 | テレビ番組
本日、「まんぷく」の延長で「チコちゃんに叱られる」の再放送を観た。
なぜ失恋すると「胸が痛く」なるのかという疑問について
自分はわからなかったが、ステロイドホルモンが原因だとは意外だった。

私は単に失恋によって幸福物質の「セロトニン」や「オキシトシン」がなくなるからと思っていた。

しかしこれでは「痛い」という説明になっていない。

戦闘態勢のような「恋にまっしぐら」状態ならば血圧が上昇し心拍数が上がるので
「ステロイド」の分泌に影響されないが、
失恋によって興奮状態がおさまっても、ステロイドが分泌され続けるので
その痛みや苦しみに気づくというわけだ。

また、時には「たこつぼ心筋症」という「カテコールアミン」の分泌で
軽い心臓発作を起こすことも傷みのひとつととらえられるらしい。


青学の教授「福岡伸一」さんは、学生時代、突然付き合っている彼女から
他の男性との結婚式の招待状を受け取って「失恋」を体験し、そのあと
猛烈に勉強して教授になったと放送していた。

なんという昇華のすばらしさだろう!

私の友人は高校3年の時失恋し公務員試験に受かったにもかかわらず
次の目標に向かうべく、公務員にならず、一浪して大学を受け直し、
その後目的の企業に入社した。


人それぞれである。

失恋した時の胸の痛みはそれは苦しいものだが
その失恋を体験したことに意味があると思う。

ザ、ロング&ワインディングロードだろうが
その試練に耐え忍び打ち克ってこそ、成長した未来の自分があるのも確かだ。


過去に、武者小路実篤の「友情」やゲーテの「若きウェルテルの悩み」などの
失恋小説を繙(ひもと)き、中島みゆきや松山千春に涙した。
若い時分に、「失恋の意味」と「感動」を与えてくれたたくさんのものよ!
「ありがとう!」


是非、「友情」を読んで、胸の痛みを疑似体験してほしい。

20190116 クローズアップ現代+「日本一へ!組織大改革明大ラグビー部育成術▽青学・原監督」

2019-01-19 17:45:32 | テレビ番組
20190116 クローズアップ現代+「日本一へ!組織大改革明大ラグビー部育成術▽青学・原監督」



クローズアップ現代を観逃していたのでyou tubeで観た。

選手同士のコミュニケーションの重要性を痛感した。

また相手の間違っている部分をはっきりと指摘しあえること。
遠慮して表面だけ仲良しを装うのは誰のためにもならない。

論理的な言葉やデーターではっきり示す
やみくもに精神論を押し付けるだけでは駄目だと原監督は語っている。

この度の大学選手権を通し、選手同士の意識と意思が統一された。
そして結果を残した。
明治復活の礎が築かれたし、今後も強さが維持される予感がした。








今でしょ講座 トマト🍅 エスクレオサイドA

2018-08-21 21:29:34 | テレビ番組
林修の今でしょ!講座を見た。


トマトの赤い成分リコピンの効用は
前から知られていて、体の酸化を防ぎ、血管を老けさせない。

エスクレオサイドAという動脈硬化を防ぐ栄養素が
最近発見された。
ただし、加熱するとこの成分は失われるらしい。

よって2つの成分を効率よく摂取するには
生のままオリーブオイルをかけて召し上がるのが
よさそうだ。

また、素麺を食べるとき、トマトをまるごと冷凍庫で凍らせて
すりおろし器ですりおろし、それをめんつゆに
入れて食べると、まるごとエスクレオサイドAが
とれるらしい。



健康のために毎日トマト🍅を食べよう❗

パネルクイズ アタック25で山形大学生優勝!

2018-07-30 13:02:49 | テレビ番組
日曜日のパネルクイズアタック25の大学生大会で、山大の地域教育文化学部の3年生、清水海斗くんが優勝しました。


東大や早稲田の学生が出場する中で、見事地方大学生の底力を見せてくれました。

なかなかこのクイズ番組で22枚のパネルを獲得するのは難しいです。
すんばらしいです。



楡野鈴愛とあさイチ

2018-05-16 17:33:35 | テレビ番組
ほぼ毎日「半分、青い」を観ている。
だんだん楡野鈴愛に感情移入して応援したくなってきた。

本日は、喫茶店で鈴愛と律が再会する。
律にとっては「見つかっちゃった」というところだが、
鈴愛は相も変わらず天真爛漫だ。明日からの展開が楽しみ。

そいでもって惰性で「あさイチ」も見てしまうのだが、
本日の本屋特集は面白かった。

特に、『貴方におすすめの本を一万円分選んでお届け』
という砂川市の「いわた書店」さんのアイディアが凄いと思った。


子育てに追われ、何年も狭い世界しか見てこなかったという女性に
池澤夏樹の「きみのためのバラ」を薦めていた。

それこそ何千冊もの蔵書を読破していないと
お薦めできないだろうから
この店主はただものではないなと思った。