12月6日、7日の二日間、沼津市のプラザ ヴェルデで
ふじのくに 和の食文化の祭典が開催されました。
1階の展示スペースでは、県内の在来作物が一堂に会しました。
それを2回に分けてご紹介させていただきます。
まず在来の野菜からご覧ください。
●水窪じゃがた(左 浜松市天竜区)、井川おらんど(右 静岡市葵区)
●見附かぼちゃ(磐田市)
●黒がら(左)、白がら(右)(ともに静岡市葵区)
●三右衛門芋(焼津市)
田んぼで作られる里芋です。
●大中寺芋(沼津市)
赤ちゃんの頭ほどある大きな芋が特徴。
また、えぐみがないため、変色せず
鶴や亀の彫り物をして、結婚式のお祝いに使われたそうです。
会場には、こんな彫り物も・・・。
●白糸唐辛子(富士宮市)
唐辛子は、熱帯の植物ですが、
静岡県では冷涼な山間地で古くから栽培されてきました。
静岡県の在来作物の中には、穀類もたくさんあります。
それは、また次の記事で紹介させていただきますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます