地下水空調で電力半減 コマツ粟津と金沢大

2014-03-27 00:40:38 | 自然エネルギー

地下水空調で電力半減 コマツ粟津と金大


 コマツ粟津工場(小松市)と金大の共同研究グループは、地下水を空調に活用する省エ ネ技術を確立した。建設機械のラジエーターに地下水を通して空気を冷却、加熱する仕組 みで、工場内の8施設で実証試験を行い、従来のエアコンによる空調と比べて電気使用量 を5割削減する効果を確認した。粟津工場は建設中の新組立工場で導入し、「エコ工場」 の実現を目指す。


 コマツと金大は2005年に産学連携協定を締結している。粟津工場は14年度の電気 使用量を10年度比で半減させる目標を掲げており、12年6月から金大理工研究域の瀧 本昭教授のグループと空調システムの技術開発を進めてきた。

 コマツ粟津工場や瀧本教授によると、地下水は地表より40~70メートル下からくみ 上げ、年間を通して水温17度で安定している。夏場は地下水で冷やした空気を配管で建 物内に循環させることで、室内を涼しくする。冬場は地下水をいったん生産設備の冷却に 使い、温排水を循環させて暖かくするという。

 空調システムは粟津工場の溶接工場や合同事務所などに順次導入されており、それぞれ 年間の電気使用量を半減させる効果があった。電気使用量を減らすだけでなく、シミュレ ーションに基づいて空気の吹き出しの位置や方向を工夫しており、瀧本教授は「においや 衛生面に考慮したシステムとなり、空調の快適性が高い」としている。

 粟津工場の新組立工場は今春完成する予定であり、システム導入で電気使用量を大幅に 減らし、コスト削減につなげる。粟津工場プロジェクト室省エネルギー推進課の上田和則 課長によると、コマツの他工場での導入も検討しているという。

 コマツは5日までに、共同研究チームの5人に「コマツ産学連携実用化賞」を授与した 。粟津工場で表彰式が行われ、山下修二工場長が表彰状を贈った。


「拝みグマ」 タイ人観光客に思わぬ人気

2014-03-24 15:29:46 | 旅行

「拝みグマ」 タイ人観光客に思わぬ人気

 北海道登別市の「のぼりべつクマ牧場」が販売しているエゾヒグマのクリアファイル(税込み200円)が、タイ人観光客らに人気だ。拝むような姿が、同国の伝統的なあいさつ「ワイ」に似ているためという。

 牧場によると、この姿は観光客に餌をねだる時の“決めポーズ”。昨年2月、視察に来た駐日タイ王国大使がこの姿を見て「親近感を覚える」と話したため、昨年8月に商品化した。

 東南アジアの観光客が「仏教の教えを守る礼儀正しいクマだ」などと次々に買い、1000枚をほぼ完売、追加発注した。牧場の原真支配人は「クマ牧場の名が世界に広がるかも」と期待している。

(2014年3月24日  読売新聞)

北海道登別市の「のぼりべつクマ牧場」が販売しているエゾヒグマのクリアファイル(税込み200円)が、タイ人観光客らに人気だ。


 拝むような姿が、同国の伝統的なあいさつ「ワイ」に似ているためという。

 牧場によると、この姿は観光客に餌をねだる時の“決めポーズ”。昨年2月、視察に来た駐日タイ王国大使がこの姿を見て「親近感を覚える」と話したため、昨年8月に商品化した。

 東南アジアの観光客が「仏教の教えを守る礼儀正しいクマだ」などと次々に買い、1000枚をほぼ完売、追加発注した。牧場の原真支配人は「クマ牧場の名が世界に広がるかも」と期待している。

(2014年3月24日08時29分  読売新聞)


「建設業に外国人を」 公明が提言へ

2014-03-21 17:46:44 | 政治

時限的な措置が恒久的になるんじゃないか

公明党は、20年の東京オリンピック・パラリンピックなどに向けて、建設業の人手不足を補うための時限的な措置として、日本で技能実習を経験した外国人の再入国と3年間の滞在を認めることなどを政府に提言することになりました。

公明党は東日本大震災の復興事業や2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴う建設業の人手不足を補うための時限的な措置として提言案をまとめました。
それによりますと、発展途上国の人材育成を主な目的とした「外国人技能実習制度」を利用して、建設分野で3年間の実習を終えた外国人が、日本でさらに働くことを希望した場合、法務大臣が特別に「特定活動」に指定し、引き続き、最長で2年間の滞在を認めるとしています。
また、技能実習を終えて帰国した外国人の再入国は現在認められていませんが、建設業界から「即戦力として活用したい」という要望が出ていることから、建設分野に限って同じように「特定活動」に指定して、再入国と最長で3年間の滞在を認めるとしています。
一方、受け入れ先は技能実習を実施した経験のある企業に限るなど、厳格な管理体制を求めています。
公明党は、こうした内容を菅官房長官や太田国土交通大臣に申し入れることにしており、政府はこれも踏まえ、今月末までに具体案をまとめることにしています。

建設業の賃上げ 労働者が訴える 盛岡で決起集会

 大工や左官ら建設業従事者の労働環境を改善しようと、岩手県建設労働組合連合会は16日、賃金・単価引き上げ決起集会を盛岡市で開いた。


 約270人が参加。労働者に最低賃金を上回って支払うことを公共工事の請負業者に義務付ける「公契約基本条例」の制定を県に求める決議文を採択した。

 斎藤徳重会長は「東日本大震災後に設計労務単価を引き上げられたが、実際の賃金は上がらず、公共工事の入札不調が深刻になった。復興が進まないのは職人不足が大きな原因だ」と訴えた。

 連合会は社会保障費や道具代などを含め大工職で1日2万4000円の賃金を目指す。昨年行った組合員アンケートによると、実際は1万2000~1万3000円にとどまっているという。


過労死基準超 是正を 宮城交通北陸道バス事故

2014-03-19 10:02:42 | 宮城県

過労死基準超 是正を 宮城交通北陸道バス事故 辰巳氏が主張

日本共産党の辰巳孝太郎議員は17日、参院国土交通委員会の委嘱審査で、運転手、乗客の2人が死亡した北陸自動車道バス事故(今月3日)を取り上げ、事故の再発防止には運転手の長時間労働や低賃金の是正が必要だと主張しました。

 辰巳氏は、事故で亡くなった運転手の勤務実態を「11日連続勤務、2月の休みは3日のみ」と指摘。こうした過労死基準を超える長時間労働を厚労省の「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(改善基準告示)が容認していると述べ、「これで安全が守られるのか。基準を見直すべきではないか」と迫りました。

 太田昭宏国交相は「安全が一番大事なので、いろいろな委員会等を通じて検討したい」と述べました。

 辰巳氏は「長時間の過酷な運転をせずとも生活できる賃金を保障しなければ、事故は繰り返される」と主張。事故を起こした宮城交通で働く運転手の「公休8日のうち6日は出勤。休みは月2日。それでようやく月の手取りが23万~24万円」との訴えを紹介しました。

 高木毅国交副大臣は「ご指摘の通り、他産業に比べて厳しい。効果的な対策を取りまとめ、官民が連携して実施しなければならない」と答弁しました。


ALFEE、59歳で大学名誉卒業

2014-03-19 09:57:42 | 芸能

ALFEE、59歳で大学名誉卒業

 THE ALFEEが18日、都内の明治学院大で同大学の名誉卒業式に出席した。3人は73年に入学しグループを結成。翌74年レコードデビューした。高見沢俊彦(59)は81年中退、坂崎幸之助(59)は74年除籍、桜井賢(59)は78年除籍処分に。大学側が功績を評価し名誉学士の称号を授与した。今年40周年。大学入学から41年で卒業を迎えられ高見沢は「今日こそ、アルフィーをやっていて良かった。『THE ALFEE(大卒)』とバンド名を書き換えたいと思っています」。改名プランを口にするほど、喜びをにじませた。