福島第1原発の汚染水問題「深刻で、切迫している」ヤバ過ぎ

2013-07-31 23:21:49 | 原発

原発の再稼働をすべきなんですか?

 
福島第1原発、汚染水問題「深刻で、切迫している」=田中規制委員長

時事通信 7月31日(水)16時52分配信

 

 東京電力福島第1原発で放射能汚染水が増加し続けている問題で、原子力規制委員会の田中俊一委員長は31日、定例会見で「かなり深刻で、切迫している」と述べた。
  田中委員長は「汚染されていない水を捨てる了解をいただかないと、原発の後始末は不可能」とし、放射性物質濃度が基準値以下の水は海洋放出が必要との認識を改めて示した。東電に対しては「必死になって頼む姿勢が足りない」と述べ、引き続き漁業関係者らを説得するよう求めた。
  同原発では汚染された地下水が海へ流出していることが判明し、東電への不信感が高まっている。汚染前の地下水の海洋放出にめどは立っていないが、田中委員長は「(海へ)捨てさせてくださいと言うのは私たちの仕事ではない」とも語った。


マック店長過労死、作り笑いの店員

2013-07-25 10:37:31 | 政治

自民党政権が作りたい社会は過労死当たり前 当日解雇当たり前の雇用環境を実現することだ。

だからブラックワタミを候補者にした。

日本の借金1000兆円を削減するには国民を奴隷化するしかない。

店長過労死、作り笑いの店員…「こんな悲劇繰り返せば マックはハッピーセットなど売れない」

悲劇の“スマイル0円”


 「店長が死にました。上司が勤務管理表を確認しにきました」。ホームページの投稿欄に店員とみられる人物から匿名で書き込まれた情報が端緒となり、労働組合が動いた。

 日本マクドナルドで店長を務めていた寺原あおい=当時(41)、仮名=は平成19年10月、研修中に倒れ、くも膜下出血で死亡した。企業内労組「日本マクドナルドユニオン」は、勤務先だった横浜市内の店舗を独自に特定。寺原の遺族とも接触したという。

 神奈川県内の店長で中央執行委員長の岡田篤(50)は、直後に訪ねた寺原の店舗の光景が忘れられない。店員たちは作り笑顔で、うつむきながら接客していた。

 「こんな悲劇を繰り返したら、マックは『ハッピーセット』を売れなくなる」

 寺原の残業は会社の記録上、月20~40時間だったが、岡田ら組合員は寺原が通勤で使っていた店舗近くの公営駐車場を割り出し、情報公開請求で入出庫記録を入手。遺族から提供を受けた携帯電話のメールと突き合わせ、実際の残業が最長月121時間にのぼっていたと推計した。過酷な労働実態を浮かび上がらせたのだ。


名ばかり管理職


 19年からの3年間、マクドナルドは店長の労務管理をめぐる2つの問題に直面していた。ひとつは寺原の過労死。もうひとつが「名ばかり管理職」だ。


原発は必要なのか?福島の除染費用最大5兆円

2013-07-24 11:24:46 | 原発

福島の除染費用最大5兆円…国経費1兆円上回る 産総研試算

東京電力福島第1原発事故で拡散した放射性物質の除染について、産業技術総合研究所の研究グループは23日、福島県内だけで最大約5兆円かかるとの試算を公表した。政府は2011~13年度、除染経費として1兆1500億円を計上しているが、これを大きく上回る結果となった。

 同研究所の保高徹生研究員らは、文部科学省が11~12年に同県の上空で計測した放射線量や、既に実施されている除染作業の手法ごとの単価、市町村の担当者への聞き取りなどを基に必要経費を算出した。

 事故による年間の被ばく線量を1ミリシーベルト未満まで引き下げる場合、▽国が直接除染を行う「除染特別地域」で最大2兆300億円▽それ以外の地域で最大3兆1000億円--の計5兆1300億円かかると見込まれるという。

 内訳は、▽除染作業に2兆6800億円▽除染で生じた汚染土壌などの中間貯蔵(30年間)に1兆2300億円▽仮置き場での保管に8900億円--など。最終処分にかかる費用は計上しておらず、さらに膨らむとみられる。【阿部周一】


欧州の人身売買の実態 惨すぎる

2013-07-22 15:40:15 | 報道

欧州の人身売買の実態

英国からスウェーデンに移り、落ち着いてしばらくした頃、「リリア 4-ever」という映画が製作・公開され、国中に一大センセーションを巻き起こした。2002年のことだ。
 
 ソ連崩壊後、連邦から独立した一共和国でストーリーは始まる。混乱を極め、貧困化する社会の中で、母親は16歳の少女を残し、新しい生活を求めて男と米国へ行ってしまう。後で呼び寄せると母親は言ったが、その後少女には何の連絡もない。養育権なども放棄されており、少女は捨てられたことを悟る。
 
 母が置いていったカネもなくなり、すさんでいく生活の中で、少女は優しい男と出会う。彼に「スウェーデンには仕事がある」と言われて一緒に行く約束をする。偽造パスポートを手渡され、チケットの手配もするが、しかし男は「先に行っててくれ」と言い、飛行機には乗らない。
 
 到着した空港で彼女を待っていた別の男が、彼女を自分の部屋に連れて行く。セックスを強要され、その後ドアに鍵をかけられて監禁される。
 
 それから彼女は毎夜、いろいろな男の部屋へ連れて行かれて売春させられるのだ。暴力を振るわれ、「逃げたら殺す」「警察に行っても、もとの国に帰されるだけだ。その後、俺の仲間がお前を殺す」と脅されながら。
 
スウェーデンを震撼させたリトアニア少女の過酷な運命
 
 この映画は実話に基づいている*1。
 
 1999年9月、リトアニアに住む16歳の少女ダングールが、「スウェーデンに行けばベリー摘みの仕事がある」と言われて南スウェーデンにやって来た。ほぼ上記のような経緯をたどり、毎夜売春を強要されるという生活を強いられた。彼女は窓から飛び降りて逃げたのだが、今度はマケドニア人の男らに捕まり、そこでも毎晩何人もにレイプされた。
 
 そこから逃れたダングールは、2000年1月、マルメ市内の橋から飛び降りて自殺した。私は当時、その橋から400メートルほどのところに住んでいた。もちろん当時は、自分の身近でそんなことが起きているとは全く気がつかなかった。多くのスウェーデン人にも多大なショックを与えたはずだ。
 
 シルビア女王がスピーチの中で彼女に言及し、その死を悼んだこともある。
 
 日本では数世紀以前、貧困にある農家の娘が、身売りの仲介をする女衒を通して遊郭や女郎屋に売られたという。しかし真実を知らされず、「仕事がある」などと女性をだまして連れて来、暴力や脅迫によって性交を強要するとは、現代の女衒の方がはるかに悪質ではないか。

 

 国際労働機関(ILO)の2012年のリポートによると、強制的な労働に従事させられている人は世界に2090万人おり、うち22%に当たる450万人が性的な労働を強制されている。そのうち21%が17歳以下だ。
 
 また、驚いたのだが、このリポートによると強制労働に従事させられている人の人口比における地域別の統計を見ると、最多はアジアでもアフリカでも中東でもなく、旧ソ連圏(CIS)とEUに加盟していない欧州国が一番多い


山本太郎氏「もう1人じゃない!」参議院東京スピード初当選

2013-07-22 10:32:47 | 選挙

おめでとう山本太郎さん 無所属で東京で当選はあっぱれです

第23回参院選は21日、投開票され、20人が出馬し大混戦となった東京選挙区(改選数5)で、無所属新人の俳優・山本太郎氏(38)が初当選を果たした。同選挙区で民主党が1998年の結党以来、初めて議席を失う一方、組織の後ろ盾を持たない山本氏が開票後1時間余りでのスピード当確を決めた。

バンザイ三唱の代わりの言葉は決めていた。「もう1人じゃない!! もう1人じゃない!!」。山本氏は何度も拳を突き上げる。杉並区内の選挙事務所は、詰め掛けた支援者による体感室温40度超の熱気と歓喜の叫び声に満たされた。

 予想外の早さで舞い込んだ吉報にも、山本氏は軽く笑っただけだった。「このまま浮かれるわけにはいかない。イバラ道はこれから始まる。目先の利害関係に利益を求める人たちとの戦いになる」。早くも先を見据えた。

 最激戦区であり、各党の最重点地区である東京で奇跡の勝利を飾った。「新党今はひとり」の名の通り、組織票も支持母体も潤沢な資金も持たない男が議席をかっさらった。民主分裂の追い風を、ネット選挙の解禁が後押しした。ツイッターのフォロワー数、ブログ閲覧数などは全候補者の中でもトップクラスに。支持拡大を実感した。16日には演説中に感極まって号泣。「芸能界のタブーを破り、本当は怖かった。1人でつらかったんだ…」と本音をもらした。

 俳優として手にしていた居場所を2年前、突然捨てた。東京電力福島第1原発事故発生直後の2011年4月、脱原発運動を開始。北海道から沖縄まで活動に奔走する日々を送り始めた。昨年5月、一般女性と結婚する際は条件を出した。「オレを自由に行動させてくれ」。同12月には「今はひとり」を結党し、衆院選東京8区に出馬。期間中、政界を引退したばかりの鳩山由紀夫元首相の携帯電話に直接電話し、いきなり「一緒に選挙に出て戦いましょう!」と共闘を猛プッシュしたこともあった。これにはさすがの鳩山氏もタジタジだったとか。敗れはしたが、約7万1000票を獲得して次点となる健闘で今選挙につなげた。

 「選挙戦は長く、つらかった。でも、これまでと比べものにならないイバラの道は始まっている。政権を取るところまで行く」。右側頭部にできた原因不明の円形脱毛症は、いつの間にか5円玉大から500円玉以上に膨らんだ。でも、もう帽子で隠そうとはしなかった。悩み、苦しみ抜いた男にとっては誇るべき勲章だった。

 【山本太郎氏の政治活動の歩み】
 ▽2011年 東日本大震災後の4月にツイッターに脱原発発言をつぶやき、原子力撤廃デモに参加。5月には所属事務所を退社、その後はフリーになった。7月には玄海原発反対を訴えて佐賀県庁にデモ隊とともに侵入、一般市民から建造物侵入罪で告発された(後に不起訴)。
 ▽2012年 4月、横浜市の太陽光発電関連会社に就職するもほとんど出社せず、本人の申し出により7月に退社。12月に「新党今はひとり」を結成、衆院選出馬を表明。東京8区から無所属で出馬し7万1028票を獲得するも、石原伸晃氏の次点で落選した。
 ▽2013年 脱原発運動を継続。5月には、茨城県東海村議会を訪れ、東海第2原発の再稼働中止の請願の様子を傍聴。同月、東京都内の集会で参院選出馬を表明。

 ◆山本 太郎(やまもと・たろう)1974年11月24日、兵庫県宝塚市生まれ。38歳。日テレ系「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」内の「ダンス甲子園」で芸能界入り。主な出演作にドラマ「ふたりっ子」「新選組!」、映画「岸和田少年愚連隊」「バトル・ロワイアル」など。2003年「MOON CHILD」でブルーリボン賞助演男優賞受賞。家族は妻。