新規公共事業「余裕なし」 インフラ維持 50年で190兆円

2013-01-31 20:33:22 | 政治

新規公共事業「余裕なし」 インフラ維持 50年で190兆円

 中央自動車道笹子トンネル事故を受け、政府は二〇一二年度補正予算の公共事業に約二兆円を投じる方針だ。ただ、国土交通省の予測では、一一年度からの五十年間で必要になる橋や道路などのインフラ維持費は約百九十兆円と巨額。税収が年四十兆円台にとどまり社会保障費が膨らむ中、専門家は「新しい橋や道路は造らず、維持に専念すべきだ」と指摘する。七日から編成作業が本格化する補正予算の公共事業費はその「中身」が問われる。 (木村留美)
 
■緊張
 

 JR浜松駅から北へ約六十キロ。愛知県との県境の山あいを流れる天竜川に、二人の警備員が二十四時間体制で安全を監視する珍しいつり橋が架かる。
 

 橋の名は原田橋。五十七年前に開通した。昨年四月の市の点検で橋をつるケーブルに「破断」(市の担当者)が見つかり新しいケーブルを付け足した。
 

 だが「これは応急措置」と市は説明。架け替えは三年後だ。
 

 費用はかかるが、まずは橋に異常があると音が鳴る警報器を設置。八トン以上の大型車を通行禁止にした。だが、周辺には山あいのつり橋に似合わない緊張感が漂うようになった。笹子トンネル事故で住民の不安は増幅。近くの主婦(30)は「橋の向こうで子どもが習い事をしている。通るしかないが、怖い」と身をすくめた。
 
■削減
 

 浜松市は庁舎や橋などのインフラ施設の維持・管理に必要な費用を「五十年間で二兆円を優に超える」(担当者)と見積もる。年平均で四百億円超の支出が必要な計算だ。だが市の一般会計の歳出は二千八百億円程度で、土木費や災害、雇用対策費など「投資的経費」に充てられるのは年約五百億円。これまでのように新しい橋や道路を造っていては、古い施設の安全が確保できない。
 

 このため市は、庁舎や体育館などのインフラ施設の数を一四年度までに二割削減する方針。鈴木康友市長は「住民の反対はあるが、すべての維持は不可能。『更新時期』を迎える時、残すか廃止かをシビアに見ていく」と話す。
 
■縮図
 

 浜松市の現状はインフラ施設の老朽化に悩む日本の縮図だ。東洋大の根本祐二教授は「公共事業は、新規投資を凍結し100%を施設の維持に充てなければ間に合わない。選択と集中が必要だ」と指摘する。根本教授は分散する住宅を街の中心に集約し、インフラ維持の守備範囲を狭める「コンパクトシティ」の構築も提案する。
 

 総選挙で「国土強靱(きょうじん)化」を約束した自民党。政府は「防災」「暮らしの安心・地域活性化」などを重点項目に掲げ、公共事業も増やす方針だが、東日本大震災の復興予算のような「不適切支出」は許されない。
 

 <2012年度補正予算> 政府は景気回復に向け11日にも緊急経済対策をまとめる。自民党内には裏付けとなる12年度補正予算に、過去最大だった09年度補正予算並み(2兆3000億円)の公共事業費を盛り込むよう求める声がある。これを受け12年度補正の公共事業費は2兆円程度に膨らむ見込み。基礎年金国庫負担分の2兆6000億円も含め、補正予算は10兆円規模になる見通し。


寝るときにマスクをすることで、子ども喘息の悪化を5割低減

2013-01-28 17:30:40 | 医療

寝るときにマスクをすることで、子ども喘息の悪化を5割低減

喘息に苦しむ子どもたちは年間100万人とも言われ、増加傾向にあるのだそう。
その原因は、様々考えられますが、中でも空気中のダニ・ハウスダストなどのアレルゲンの増加が要因の一つと言われています。

「ぜんそく」はもちろん本人もつらいけれど、苦しむ子どもたちを見るのは、周りもつらいものですね。

そして、今回発表されたのが「寝るときにマスクをすることで、子ども喘息の悪化を5割低減」という研究結果。

マスクは、ハウスダストを気道へ吸引することをブロックできる有効な手段だと考えられていますが、実は、今まで検証は殆ど行われていなかったのだそう。

そんな中ユニチャームが、専門医らとの研究の結果「就寝時にマスクを装着することで、子どもの喘息症状と喘息による治療などを5割低減させる」ことを、2012年11月に行われた、第62回日本アレルギー学会秋季学術大会で発表しています。研究は、春期(2011年4月~7月)と秋期(2011年9月~12月)の計8か月。複数の病院にて、保護者の協力を得られた小児喘息患者(6歳~15歳の男女)を対象に行われました。
マスクを装着せず就寝した日と、マスクを装着して就寝した日について、ピークフローの測定と症状・治療内容をそれぞれ観察した喘息日記と、通院時に喘息と鼻炎症状についてのアンケートを元に調査し、

1.喘鳴がない
2.発作治療薬(β2刺激薬)の使用がない
3.早朝の咳がない
4.夜間の喘息症状(喘鳴、咳、それらによる夜間覚醒)がない
5.喘息による救急受診がない
6.喘息悪化による長期管理薬の追加・増量がない

これら6項目すべてが満たされた日を「喘息がコントロールされた日(asthma control day: ACD)」として比較検討されました。
その結果、マスク装着をせず就寝した日は喘息がコントロールされなかったのが18.0%に対し、マスク装着をして就寝した日は8.9%と、約5割低減されるということが判明したそうです。

 

また、子ども達の約7割は、「マスクをつけていて良かった」「(密着性のある子供用サイズのマスクは)すきまができないこと(が良かった)」「息が楽であることがよかった」等、マスクを装着して就寝することに肯定的な回答とのこと。

今回の研究結果から、夜間のマスク着用は、

(1)鼻やのどから進入するアレルゲンをブロックすること
(2)呼気を加温加湿することで鼻腔内の繊毛運動を活発にして入ったアレルゲン物質を排出する効果
などが考えられるそうです。

花粉症やウィルスなどの対策に有効なマスク。
もし、喘息で苦しむ子どもたちがいたら、試してみない手はありませんよね。

一人でも多くの子どもたちが、安心して、穏やかな眠りにつけますように。

・「ユニ・チャーム、病院共同で小児喘息研究 子どもの就寝時マスク装着によって、喘息の悪化を5割低減」(ユニ・チャーム 2012年12月20日ニュースリリースより)
http://www.unicharm.co.jp/company/news/2012/1192077_1692.html


下アゴによる噛み合わせの悪さ「顎変形症」は3年かけて矯正

2013-01-28 11:12:25 | 医療

下顎が前に出ている、上顎が小さい、左右の顎が非対称などの原因により、噛み合わせに問題が生じるのが顎変形症だ。
 
 顎の成長が終了した成人に対しては歯列矯正と手術を組み合わせた治療を行なう。事前に矯正医と口腔外科医が治療計画を立て、術前矯正を実施した上で、下顎の手術により顎のずれを正常な位置に直し、さらに術後矯正で微調整する。治療期間は1年半から3年程度だ。
 
 顎変形症は、顎の骨の成長異常による下顎の前方突出や、上顎が小さい、あるいは左右の顎が非対称なため噛み合わせに問題が生じる。噛み合わせが悪いとうまく噛めないだけでなく、上下の歯の間から息が漏れるため、言語の発音が不明瞭になるなどの弊害が出る。
 
 また、顎が非対称の場合、左右の筋肉バランスが崩れて顎関節の病気や肩こりの原因にもなりうる。環境要因もさることながら、遺伝的要因がかかわっていることが多い。
 
 慶應義塾大学医学部附属病院歯科・口腔外科の柴秀行医師に話を聞いた。
 
「顎変形症は、顎の骨格に異常があるので、歯を動かすだけでは限界があります。成人して顎の成長が止まってから、矯正に加えて手術によって顎のずれを直し、正常な咬合にする治療を行ないます。矯正医と口腔外科医が事前に治療計画を立て、正しい咬合を予測して、手術を前提とした矯正を行なうところからスタートします」
 
(取材・構成/岩城レイ子)
 
※週刊ポスト2010年12月24日号


カテキンとED薬で抗がん作用が併用で高い効果―九州大学

2013-01-26 22:20:57 | 医療

カテキンとED薬で抗がん作用=併用で高い効果―九州大

時事通信

 緑茶に含まれるカテキンの一種と男性機能不全(ED)治療薬を併用投与することで、正常な細胞を傷つけずにがん細胞のみを殺し、高い抗がん作用を発揮することを、九州大大学院農学研究院の立花宏文教授の研究チームが突き止めた。研究成果は25日、米医学誌ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション電子版に掲載された。
 立花教授によると、これまで抗がん剤が効かなかったケースでも、高い効果が期待できるという。早ければ年内にも米国で臨床実験を実施する。
 同教授のチームは2004年、「エピガロカテキンガレート(EGCG)」と呼ばれるカテキンの一種ががん細胞の細胞膜表面にあるたんぱく質と結合することで、がん細胞を特定して殺す仕組みを解明。今回の研究では、EGCGの抗がん作用を阻害する酵素に着目し、この酵素の働きを抑える化合物を含むED治療薬を投与したところ、抗がん作用を高めることに成功した。 
 マウスにヒトの乳がん細胞を移植した実験では、2日に1回、EGCGとED治療薬を投与した結果、16日間でがん細胞が死滅した。多発性骨髄腫や胃がん、膵臓(すいぞう)がん、前立腺がんでも同様の効果が得られたという。


原発事故2週間後も続く危機 隠ぺい

2013-01-24 11:30:48 | 原発

原発事故2週間後も続く危機 隠ぺい

【杉本崇】東京電力福島第一原発で、事故発生から2週間近くたった後も、冷温停止した5号機が再過熱したり、1号機のベント(排気)が議論されたりと、緊迫した事態が起きていたことがわかった。23日、東電が開示したテレビ会議の映像記録で判明した。
 
 「格納容器ベントは非常に大きな問題になりますので、本店との調整が必要になる」

 2011年3月23日午前11時20分、第一原発の吉田昌郎所長(当時)が本店に手順確認を求めた。1号機の原子炉の圧力が設計上耐えられる圧力の上限に迫るおそれが出ていた。