函館市長、訴訟を準備 大間建設再開へ

2012-09-29 07:55:51 | 原発

がんばれ函館市長、訴訟を準備 大間建設再開へ

最終処分場もないのに原発は無理だ

【函館】電源開発(東京)が大間原発(青森県大間町)の建設工事を年内に再開する方針を固めたことについて、同原発から最短で23キロしか離れていない函館市の工藤寿樹市長は28日、市役所で記者会見した。市長は「市民の安全、安心を無視して前のめりに再開することは許されない」と強く反発し、再開に備え「(差し止め)訴訟の準備を早く進めるよう(担当部に)指示した」と述べた。

 市長は昨年10月にも「市が司法的な手段をとることも考えている」と、法的措置の可能性に言及していたが、さらに踏み込んだ。

 工藤市長は電源開発の工事再開方針について「政権が代わる前に既成事実をつくりたいのだろう。とんでもない話だ」と、不快感を表明。来月1日に函館市を訪れる同社幹部に抗議すると明言し、会談を報道陣に公開する考えを示した。

 また、同15日に上京し、同社と政府に抗議する意向を明らかにし、渡島管内の他の全10市町の首長からも理解を得たと説明。訴訟を提起する時期などには触れなかったが、「戦いは長期化するかもしれない。覚悟の上だ」と述べた。<北海道新聞9月29日朝刊掲載>

 


 岡山県瀬戸内市にメガソーラー

2012-09-28 15:38:58 | 自然エネルギー

 岡山県瀬戸内市にメガソーラー

固定価格買い取り制度によって動き出した遊休地は、米子市だけではない。全国各地で、遊休地が発電事業のために使われるようになっている。米子のように開発したが未利用となっていた土地もあれば、企業が撤退したまま空き地になった土地もある。遊休農地まで含めれば、全国にかなりの土地が塩漬けになっている。

 9月13日にメガソーラーを手がける事業者を採択した岡山県瀬戸内市も、市内に広大な遊休地を抱える自治体の1つだ。

 同市の事業は、くにうみアセットマネジメント(東京都千代田区)や日本アイ・ビー・エム、ゴールドマン・サックス証券、ジャーマンインターナショナル(横浜市)ら7社が手掛ける。総事業費は656億~861億円。最終的な総出力は約25万キロワットに上る。米子は2013年7月の稼働開始時には日本最大になる予定だが、瀬戸内市の施設が完成すると米子の6倍を超える。

 瀬戸内市には「錦海塩田」と呼ぶ約500ヘクタールの巨大な塩田跡地がある。その広さは、市の面積の25分の1に相当する。かつて国策事業であった塩田だが、製造方法が進化して、40年前に撤退した。それ以来、いくつもの開発計画が浮上するも、実現することなく歳月が流れた。


ならず者の国”中国から日系企業撤退

2012-09-28 11:42:52 | 経済

日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に端を発した中国の「9・18」大規模反日デモから一夜明け、現地の日系企業が受けた傷跡の深さがより鮮明となってきた。略奪の限りを尽くされたスーパーや破壊されて、火が放たれた工場。惨状が映し出したのは「チャイナリスク」という難しい現実だった。この事態を受け、「脱中国」に舵を切る日系企業も出始めている。

 尖閣諸島の領有権問題に端を発した反日デモは、満州事変のきっかけとなった柳条湖事件から81年の18日、北京の日本大使館前や上海の日本領事館近くなど少なくとも125都市に拡大。尖閣周辺の接続水域では、海上保安庁の巡視船と中国の監視船とのにらみ合いが続いている。

 そんな状況に日本の経済界では懸念が広がっている。現地工場や店舗が被害にあったイオンやイトーヨーカドー、トヨタ自動車、パナソニックなどは巨大市場を背にはできないだけに態度を保留するものの、ある日系企業の駐在員は「中国撤退を本格的に視野に入れ始めた企業もある」と明かす。

 杭州に生産工場を持つ日系企業の営業マン(35)は「実は、2年ほど前から『中国脱出』が会社の大きな課題になっていた。すでにインドネシアに新工場を移す計画が持ち上がっていますが、今回のデモでその動きが早まる可能性もある」と危機感をあらわにする。

 この営業マンによると、中国に進出した日系企業の多くが、ベトナムやタイなどアジア隣国に生産拠点を移す計画を模索しているとし、「朝令暮改の政府方針や中国人労働者との摩擦などの『チャイナリスク』はなくならない。今回の反日デモもしかりです」。

 すでに中国撤退に踏み切った企業もある。大手ゼネコンの大林組は昨年、現地法人の「大林組上海建設」を閉鎖。電気機器メーカーのユニデンも05年に生産拠点をフィリピンに移転させた。

 「大林組は外資規制によって思ったほどの収益を上げられなかったのが撤退の主因。ユニデンはさらなる生産コストの低減を目指したためで、反日運動が撤退の直接のきっかけになったわけではないが、頻発する労働争議やデモも撤退の理由のひとつになっていたはずです」(中国事情に詳しいアナリスト)

 企業に中国離れを決意させる背景には「世界の工場」の変化もある。日系メーカーの現地工場で長年勤務し、『中国コピー商品対抗記』(日経BP社)などの著書があるコンサルタント、遠藤健治氏はこう説明する。

 「急激な経済成長を遂げた中国では、人件費や部品代が高騰し、日系企業にとって昔ほどのメリットは得られなくなっている。中国はすでに『世界の工場』としての役割を終えています

 経済特区として早くに発展を遂げた広東省深●(=土へんに川)市では、1995年の労働者の月額最低賃金が約300元(約3750円)だったが、昨年には10倍の約3000元(約3万7500円)に高騰したという。

 「中国人従業員の中には、技術力の上積みや能力向上がないままに地位が向上した“にわか管理職”が大量に生まれ、待遇に不満を抱えた新規雇用者との間で衝突が繰り返されている。こうした摩擦など、反日デモ以外にもさまざまな『チャイナリスク』が潜んでいる。(日本の企業が)中国企業への委託生産に切り替えるという手もある。今回のデモは中国との関係を見直すいい機会です」(遠藤氏)

 厄介な隣人との付き合い方を再考する時期に来ているのかもしれない。


藤沢市 お肉を食べて長生き

2012-09-28 08:38:03 | グルメ

株式会社高座豚手造りハム(志澤勝代表取締役)は9月17日、藤沢市亀井野の老人福祉施設「睦愛園」(佐藤冨士郎理事長)へハムやソーセージのオードブルセット80人分を贈った。これは敬老の日に合わせ、同社各店舗近隣の老人福祉施設へ日ごろの感謝などを伝えるために企画したもので、藤沢市の高齢福祉課から紹介された同施設を訪ねたという。高橋裕二施設長は「施設利用者にも社会との繋がりを感じられる良い機会になったと思う」と感謝した。

  今回贈られたオードブルの内容は全6品目。柔らかく塩分や脂肪分控えめの加工肉と野菜を楽しめる、高齢者向けに作られたもの。同社からの寄贈は今回のほか、藤沢市以外の3施設にも行われた。


約600団体を天下り禁止に指定 大阪市

2012-09-27 23:17:49 | 橋下徹

大阪市の第三者機関・人事監察委員会は25日、職員OBの天下り規制の方針をまとめた。市が出資金を拠出していたり、市から年300万円以上の補助金・交付金を受けたりしている約600団体への再就職を原則禁止する。26日に橋下徹市長に提言する。
 
 6月施行の市職員基本条例は、市が財政的援助をしている団体への天下りを禁じた。ただ対象範囲が明確でなかったため、人事監察委が検討していた。今後は人事監察委の審査を通った場合に限り、再就職が認められることになる。
 
 人事監察委は市と契約関係がある企業についても再就職禁止対象に加えるよう、条例の改正も求める。(坂本泰紀)