原発で誤算、東芝の「失われた10年」

2017-02-15 09:06:09 | 原発

原発で誤算、東芝の「失われた10年」

ベトナムが原発計画を中止した原因

建設コストが2倍に高騰

コストをさらに大きく引き上げる原発の使用済燃料の処理・処分


自民党の世耕大臣「原発コスト安い」強調…廃炉費用増加でも 2016/12/07

[東京 15日 ロイター] - 東芝が2006年に社運をかけて傘下に収めた原発プラント大手、米ウエスチングハウス(WH)。その決断は10年余りの時を経て、日本を代表する名門電機メーカーとしての東芝を債務超過に転落させるという惨憺(さんたん)たる結果を招いた。東芝は2年間で1兆円近い原発関連の損失を計上、昨年の医療機器子会社の売却では事足りず、看板のフラッシュメモリー事業まで手放す可能性が現実味を帯びている。

「(損失の)数字をみると正しいとは言いにくい」。綱川智社長はWHを買収した経営判断の評価を問われ、こう認めざるを得なかった。

<疑問残るWHによる買収案件>

WHの会計処理をめぐる状況については、なお明確になっていない点が少なくない。

今年度、原発関連で東芝が計上する7125億円の損失は、WHが受注した米国での4基の原発建設プロジェクトが主因だった。事業コストの見積もり額は従来に比べ61億ドル(約6900億円)も膨れ上がり、その結果、WHは一昨年末に買収した米原発建設会社のCB&Iストーン・アンド・ウエブスター(S&W)社に絡み、6253億円相当の損失計上に追い込まれた。

東芝によると、プロジェクトのコスト増の大半を負担するのが、土木・建築工事を担うS&Wを含むWH側だ。だが、なぜWHがその負担をかぶったのか。さらに1年後に巨額損失が出る可能性があったのに、なぜWHがS&Wを買収したのか、という理由はあいまいなままだ。


米原発衰退の危機 シェール台頭や老朽化、新規建設は高コスト

2017-02-14 14:50:07 | 原発

米原発衰退の危機 シェール台頭や老朽化、新規建設は高コスト

米国の原子力発電産業が衰退の危機に直面している。シェール革命で安くなった天然ガスを使う火力発電に押され、老朽化した原発の停止が相次ぐ。

2011年3月の福島第一原発事故後、米国でも安全規制が強化。東芝の巨額損失を招いたように、新規建設のコストはこれまで以上に膨らむ。

温暖化対策に消極的なトランプ米大統領の政策も逆風になりかねない。

「13年から13基も原子炉停止が表明された。原発産業をどうするのか」…


柏崎刈羽原発停止 地元企業「影響ない」

2015-12-16 10:21:04 | 原発

原発にタカッテル自民党親族企業は一割程度

柏崎刈羽原発停止 地元67社「影響ない」

経済効果の検証必要

 柏崎刈羽地域の地元企業100社調査では、原発が地元企業に及ぼす経済効果は限定的であることが浮き彫りになった。東京電力福島第1原発事故後の原発再稼働論議では、九州電力川内原発など各地で、「長期停止で地域経済が疲弊している」という説が自明の前提のように語られてきた。そうした説は具体的な根拠に基づかない“神話”だったと捉えることができる。

 柏崎刈羽地域が原発を誘致したのは、地域経済活性化への期待だった。6月、柏崎商工会議所が中心となり、柏崎市議会に提出した早期再稼働を求める請願は「運転停止による負の影響が市内全業種に及んでいる」と強調されていた。

 ただ、原発が地元企業の経営にどの程度影響しているのかという調査事例は少なく、原発立地地域では、原発と地域経済は密接な関係にあると考えられてきた。しかし、今回の調査では立地地域でも、経営上、

原発関連の仕事に大きく依存する企業は少ないという結果が出た

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20151214223220.html

 


仙台東西線 西の駅駐車場がガラガラ

2015-12-11 13:43:05 | 原発

<仙台東西線>駅駐車場 東は堅調…西が苦戦

 6日に開業した仙台市地下鉄東西線で、両起点駅に市が設置したパーク・アンド・ライド用駐車場が対照的な利用状況を見せている。西の八木山動物公園(太白区)は月決めの契約台数が予測の3割未満と苦戦、東の荒井(若林区)は約8割と堅調な出足となった。
 

八木山動物公園駅の駐車場は、地上2~4階と屋上に519台分を収容する。市は300台の月決め契約を想定したが、契約台数は申し込みを含め90台弱にとどまる。時間貸しを入れた利用台数は平日の7~9日で1日平均約240台。収容能力の半分以下だった。


 市南道路建設課は「パーク・アンド・ライド用に駅へのアクセス道路を整備したことが、かえってマイカー通勤につながった面は否めない」と打ち明ける。


 荒井駅には駅南の屋外に170台分の駐車場を整備した。市はこのうち70台分を月決め用に計画したが、応募が予想を超え、90台分に拡大。既に71台の申請があったという。時間貸し用の80台分には7日に82台、8日には71台が駐車した。


 管理担当者は「時間貸しで利用を伸ばせる余地はある。短時間でも利用してもらい、回転率を上げたい」と話した。


 駐輪場の利用は両駅とも伸び悩む。市は7日午後4時の時点で利用状況を調査。八木山動物公園は収容台数777台分に対し153台と約2割に低迷、荒井も380台分のうち136台と4割弱だった。


 市が両駅に加えて通勤通学の拠点と位置付ける薬師堂(若林区)も481台分に対し、186台と4割に届いていない。南北線各駅の駐輪場の稼働率は平均7割に上っており、今後の浸透が課題になっている。

 


韓国にウラン濃縮の日本の技術流出 04年IAEA韓国で初確認 

2015-11-04 12:26:27 | 原発

韓国にウラン濃縮の日本の技術流出 04年IAEA韓国で初確認 

国際原子力機関(IAEA)が2004年夏に韓国の極秘ウラン濃縮実験施設を査察した際、日本が開発した濃縮技術の特許に関する資料を押収していたことが毎日新聞の取材で分かった。IAEAで核査察部門の責任者を務めていたオリ・ハイノネン元事務次長が明らかにした。査察では、この特許に基づいた機器も見つかった。欧米主要国では、核兵器開発につながる技術は情報公開を限定する措置が取られているが、日本では、特許出願で詳細な技術情報が公開される。特許制度の不備により、軍事転用可能な核技術が他国で利用されていることが初めて明らかになった。

ハイノネン元次長によると、日本の濃縮技術情報は、IAEAが韓国中部の大田にある「韓国原子力研究所」を査察した際に見つけた。日本の電力各社が中心となり1987年に設立した「レーザー濃縮技術研究組合」が開発したレーザー濃縮法と呼ばれる技術の特許に関する資料だった。また、査察ではこの特許の核心となる機器の実物も確認したという。

ウランなど核物質を使う実験を行うには、事前にIAEAに届け出る必要があるが、韓国はこれを怠り、04年8月に自主的に申告。IAEAの査察で極秘実験が裏付けられた。

IAEAによると、韓国は00年1~3月に少なくとも3回、極秘のレーザー濃縮実験を実施し0.2グラムの濃縮ウランを製造した。濃縮度は最高77%に達した。ただ、ウラン(広島)型核兵器の製造には濃縮度が90%以上のウラン25キロが必要で、実験は小規模な実験室レベルにとどまった。しかし、IAEAは「量は多くないが深刻な懸念がある」と指摘した。

レーザー濃縮技術研究組合は、93年から02年までレーザー濃縮法など計187件の特許を出願し、技術情報が公開された。韓国は、こうした日本の核技術情報などを入手し、極秘実験していた可能性がある。

核技術を巡っては、01年に大手精密測定機器メーカー「ミツトヨ」が三次元測定機と呼ばれる機器をリビアの核兵器開発用として不正輸出した例があるが、今回のように核技術情報の利用が判明したのは初めて。

韓国への特許情報流出は日本の国内法上問題はないが、荒井寿光・元特許庁長官は「軍事技術にも転用できる技術を公開している実態は危険だ。なんらかの新たな対応を考えるべきだ」と話している。【会川晴之】

◇レーザー濃縮法

天然ウランにレーザーを照射することで、核分裂反応を起こしやすいウラン235だけを集める濃縮法。米仏などのほか、日本でも原子力発電所の核燃料製造のため1980年代後半から技術開発が本格化した。高濃縮ウラン製造に向くため、軍事にも利用できる。低コスト化が難しく、いずれの国でも商業化には至らず、遠心分離法が主力になっている。

◇すべての情報が公開される…日本の特許の実態

日本が独自に開発したウラン濃縮技術の情報が、韓国の原子力研究機関で見つかったのは、原子力の平和利用を目指す日本が、核技術の海外流出に注意を払ってこなかったことに一因がある。こうした利用例は、韓国以外にも存在する可能性がある。

濃縮などの核技術は、平和、軍事両面で利用が可能なため、主要国は機微技術を秘匿する「秘密特許」制度などで情報公開を限定する措置をとっている。日本にも「秘密特許」はあったが1948年に廃止され、特許を出願した技術情報は、すべての人が知りうる「公知の技術」として公開されている。世界のどこからでもインターネットで検索できる。

60年代から本格化した日本の濃縮技術開発は、動力炉・核燃料開発事業団(現日本原子力研究開発機構)など国の機関が深く関与、核技術の国外流出を防ぐ手立てを講じてきた。具体的には、特許の出願は認めるものの、情報を非公開にする「放棄」という特殊な手続きを取ることで、事実上の「秘密特許」扱いにしていた。

だが80年代半ば以後から民間主導の技術開発が本格化した。動燃のような厳しい情報管理態勢を敷かなかったため特許出願が相次いだ。「放棄」を利用する制度は有名無実化し、98年の特許法改正で廃止された。現在は、特許取得をせずその技術に関する権利をあきらめるか、さもなければすべての情報が海外にも公開される実態がある。核拡散を防ぐ手立てを講じることが、唯一の被爆国の責任でもあろう。