韓国業者も関心、対馬の森林競売に 天然記念物ツシマヤマネコ生息地 

2013年08月29日 | news
韓国業者も関心、対馬の森林競売に 天然記念物ツシマヤマネコ生息地 
2013.8.29 11:27

 絶滅危惧種である「ツシマヤマネコ」が唯一生息する長崎県対馬市の約260万平方メートルの森林地が売りに出され、保護のため市が買収に向けて動き出したが金額などで折り合わず、競売入札に付されたことが28日、分かった。対馬で広大な森林地が売りに出されるのは初めてで、外国の業者からも問い合わせがあるという。市では「対馬のシンボルが奪われる」との危惧の声が出ている。

 売りに出されているのは、対馬市北東部に位置する上県町(かみあがたちょう)の計49筆の土地で、東京ドーム55個分に相当する。

 市は買収を検討していたが、購入価格や購入後の事業展開などに難点があり、現在、長崎地裁厳原(いづはら)支部が管轄する一括入札にかけられている。

 入札期間は今月26日から9月2日までで、9月4日に開札予定。売却基準価格は約3400万円。不動産関係者によると、「広大な奥深い土地で、個別の土地の境界も不明」という場所にあるという。

 売りに出された理由は過疎化の影響が大きい。

 対馬市の人口はこの50年間で半分の約3万人に減少。入札の陳述書には、所有者が「林業を営んでいた祖父らが亡くなり、平成18年から何らの利用もしていない」と後継者不足で手放した経緯が記載されている。

 しかし、この土地にはスギやヒノキなど良質な木が群生。市関係者によると、特に巨木は中国大陸ではまれで、対馬の庭園用の大きな槙(まき)が昨年、中国の業者に1本1千万円で取引されたという。

 対馬市では近年、韓国人がホテル、釣り宿などを買収した事例がある。韓国から高速船で約1時間と近く、年間約15万人の韓国人が訪れ、土地の買収も進む。不動産関係者によると、「『韓国にある業者が資料を求めている』と代理人から問い合わせがあった」と、今回の土地にも関心を示しているという。

 こうした手つかずの土地には希少種が多くすみかとしている。ツシマヤマネコはそのシンボル。

 このヤマネコは推定で約100匹しかおらず、餌となる昆虫やネズミが減ったことで個体数が減っている。

 対馬野生生物保護センターの西野雄一自然保護官は「売買についてコメントする立場にないが、ツシマヤマネコの行動範囲は1600万平方メートルとかなり広く、生息環境としての森林は重要だ」と、今後の土地の行方に懸念を示している。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130829/dst13082911320005-n1.htm




対馬の森 市が購入 ツシマヤマネコ生息地 競売中止へ
2013.8.29 23:41
絶滅の恐れがあるため対馬野生生物保護センターで保護されているツシマヤマネコ 

 絶滅危惧種である「ツシマヤマネコ」が唯一生息する長崎県対馬市の広大な森林地(260万平方メートル)が競売入札に付されていた問題で、市は29日、債権者と合意ができたとして市が土地を購入することを決めた。入札を管轄する長崎地裁厳原(いづはら)支部は30日にも債権者から取り下げ申立書が届き次第、協議の上、入札手続きを中止する。

 市は以前から購入の動きを見せていたが、金額などで折り合わず、債権者が今月26日から入札手続きにかけていた。入札期間は9月2日までで、売却基準価格は約3400万円。

 市関係者によると、市は9月の定例議会に購入案を提示する予定。29日付の本紙の報道後、市や裁判所には環境保護団体など全国から購入の申し出が相次いだ。市は以前から債権者と協議を重ねてきたが、反響の大きさなども含め購入に踏み切ったという。

 市は今後、環境省の対馬野生生物保護センターと連携して、ツシマヤマネコの保全に向けて森林地の活用策を探る。このヤマネコは現在、推定で100匹程度しかおらず、最も絶滅の恐れが高い「絶滅危惧IA類」に分類されている。売りに出されていたのは、対馬市北東部に位置する上県(かみあがた)町の計49筆の土地で東京ドーム55個分に相当。対馬で広大な森林地が売りに出されるのは初めてで、韓国の業者も関心を示していた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130829/dst13082923430017-n1.htm




対馬の森林競売問題、「懸念していた」石原環境相
2013.8.30 12:07

 絶滅危惧種である「ツシマヤマネコ」が唯一生息する長崎県対馬市の広大な森林地(260万平方メートル)が競売入札に付されていた問題で、石原伸晃環境相は30日の閣議後会見で「競売案件であることは承知しており懸念していた」とした上で、市が購入の意思を示したことに対し「市民のツシマヤマネコに対する愛情の深さに敬服している」と述べた。

 石原氏は28日に対馬を訪れ、環境省の対馬野生生物保護センターを視察。財部能成(たからべ・やすなり)市長から生息地の状況を聴いていたという。

 市議会で国有化すべきだという意見が出ていることについては「気持ちとしては理解できるが、国の天然記念物が生息する地域を全部買うというのは、現実的ではない」と強調。外国による土地買収については「日本の法律にのっとって外国の資本といえども土地を買うことができる。ただ水資源はしっかり守っていく」という認識を示した。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130830/trd13083012110012-n1.htm

対馬が危ない 韓国、不動産相次ぎ買収
議員団、対馬の現地視察で驚いた! 韓国資本の買収地は旧日本軍港
対馬があぶない!自衛隊基地の隣地まで「韓国資本」に買われた防衛の危機
韓国資本の対馬不動産購入 外国人土地法検討せず ー 民主党、日本の安全保障の問題を無責任に放置
いつまで許すのか、外資の国土買収

韓国海軍の前司令官が寄稿:「日本による独島(竹島)侵奪に対抗するため、対馬占領計画を立案すべき」
百年後の子孫に問う「対馬は誰の土地か?」~対馬訪問運動、続ければ歴史になる
韓国鬱陵島の独島博物館 対馬も韓国領とのトンデモ展示あり
「対馬の大韓民国領土確認及び返還要求決議案」韓国国会の与野党議員50人が提出
日本の独島領有権に対抗「対馬は韓国領、返還運動を繰り広げるべき」という主張の一般化を試みるニダ






シャープ、サムスンとの提携交渉を打ち切り 日本の技術“コピー”に待った!
2013.08.29

 経営再建中のシャープが資本・業務提携した韓国サムスン電子と、複写機事業に提携を拡大する交渉を打ち切った。重要な特許を保有するキヤノンなど国内大手メーカーがサムスンへの技術流出に強い懸念を抱き、シャープに見直しを迫った。日本の先端技術と市場シェアを韓国に奪われる最悪の事態を食い止めた。

 スマートフォンに続く成長事業が定まっていないサムスンは、日本勢が圧倒的なシェアを握る複写機事業に目を付け、経営不振のシャープに手を差し伸べた。複写機事業の買収を拒否されたため、複写機の販売を担う共同出資会社の設立を検討、交渉していた。

 これに「サムスンに付け入る隙を与えるのはもっての外だ」(業界関係者)と国内大手メーカーが待ったをかけた。主力のA3サイズのデジタル複写機でリコー、キヤノン、米ゼロックス(富士ゼロックスを含む)が3強。コニカミノルタとシャープを含む5社で約80%のシェアを握る。

 大手3社は現時点ではサムスンを歯牙にも掛けていないが、シェア10・6%を持つ5位のシャープと組めば様相は変わる。先端技術に加え、保守や消耗品などのアフターサービスのノウハウまで、サムスンに丸ごと“コピー”されてしまう恐れがあるためだ。「業界を代表しキヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長最高経営責任者(CEO)が水面下で動いた」(別の業界関係者)という。

 複写機は、各メーカーが保有する特許を相互に使用し、センサーなどの先端技術を結集して生産する。そこで、大手3社はシャープに対し、サムスンと提携した場合、特許の使用許諾関係を見直すと通告した。特許保有で優位にある大手3社が厳しく査定すれば、後発のシャープは100億円単位の追加支払いが必要になる恐れがあり、利益が吹き飛びかねない。追い詰められたシャープ首脳は8月下旬に交渉をいったん打ち切った。

 半導体や液晶でも日本は韓国との提携を機に技術流出した。今回はひとまず失敗を繰り返さずに済んだようだ。

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130829/ecn1308291532007-n1.htm

シャープ、サムスンと提携強化…液晶以外も協業






財務相「日本の再興はアジアの開発と発展に貢献」
2013/7/25 11:02

 麻生太郎副総理・財務・金融相は25日、都内で講演し、「日本の再興はアジアの開発と発展に貢献できる」と述べ、成熟した金融市場がある先進国として、アジア各国に対しリスクマネー供給などの貢献ができると説明した。

 麻生氏は「日本国民の持つ15兆ドルに上る個人金融資産を活用できる」とし、アジアの株式や債券で構成される投資信託を経由して日本からリスクマネーを供給できると指摘。高齢化が進むアジアの年金運用でも、日本市場は投資の機会を提供できるとした。

 併せてアジアの金融安定に貢献するため日本は2国間スワップや資金支援を行ってきたことを説明。ミャンマーでの証券取引の枠組み向上など、金融インフラの整備・改善に向けた2国間協力など「技術支援を強化したい」との考えも示した。

 そのうえで改めて「アベノミクスで再興する日本はアジアにとっても利益をもたらすと確信している。日本とアジアの相互の発展のため日本はあらゆる政策ツールを活用し、地域・2国間金融協力を強化していく」と語った。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL250J6_V20C13A7000000/






紛争地の性被害者支援 首相、国連総会で表明へ 人権重視アピール
2013.8.18 14:30

 政府は17日、海外の紛争地における性暴力被害者支援に初めて乗り出す方針を固めた。平成26年度予算案に国際的な支援基金への資金拠出を計上する方向だ。日本は慰安婦問題をきっかけに「女性の人権を軽視する国」との誤解を受けることが多く、国際社会に未来志向で人権重視の姿勢をアピールする狙いがある。安倍晋三首相が9月の国連総会演説で女性政策を取り上げる際、具体策に言及することを検討している。



 拠出先は、国連女性機関(UN Women)が運営する信託基金などで、政府開発援助(ODA)とは別枠で当面、毎年数千万円程度の拠出を見こむ。今後、具体的な拠出先など、詰めの選定作業を進める。

 世界では現在も内戦の続くコンゴや和平直後のリビアなど、中東・アフリカを中心に組織的な女性への性暴力が横行。被害者はアフリカだけでも年間数十万人に上るとの試算もある。

 4月にロンドンで開かれた主要8カ国(G8)外相会合では「紛争下の女性の性暴力」が中心議題となった。被害を受けた女性や児童に対する保護アドバイザーの派遣など支援事業が協議され、8カ国で計約3550万ドル(約35億円)を国連の各種プログラムなどに拠出することも決まった。

 日本はこれまで、元慰安婦に「償い金」を支給した「アジア女性基金」など、過去の清算に取り組んできたものの、そうした努力への国際社会の認知度は低い。外務省幹部は「人権に絡む国際会議では慰安婦問題ばかりが注目され、欧米から白い目で見られることも多い」との現状がある。

 特に慰安婦問題では、韓国系団体がロビー活動を強化しており、政府は「スイス・ジュネーブの国連人権理事会でも、韓国系団体の反日的なロビー活動が目につく」(別の外務省幹部)と頭を痛めていた。

 首相は女性の社会進出強化などを成長戦略の柱にしており、周囲に「日本ほど人権を大切にしてきた国はない」と語っている。女性をめぐる「現在進行形」の人権問題に積極的に支援することで、日本のイメージ改善も図る考えだ。



【用語解説】国連女性機関(UN Women)

 2010年、国連内で女性に関する4機関を統合し誕生した。女性の人権向上や暴力根絶を目的に、「女性に対する暴力撤廃信託基金」を活用し、紛争下の性暴力被害者の支援活動に従事する各国政府や民間団体に資金供与を行う。日本など世界18カ国に国内委員会がある。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130818/plc13081814300010-n1.htm

「紛争時の性暴力阻止を」アンジー、安保理に行動を訴え






国定公園の松に除草剤 7本枯らす:太陽光発電業者「反省している」/福岡・福津
2013年07月25日
写真太陽光パネル(手前)の近くにある枯れた松の木=福岡県福津市で25日午前10時8分、山下誠吾撮影

 福岡県福津市の玄海国定公園内にある市管理の松(幹回り約50~180センチ)7本が、同県糸島市の男性によってドリルで穴を開けられ、中に除草剤を注入されたために枯れたことが福津市への取材で分かった。市によると、男性は、隣接地で太陽光発電所を営んでおり「太陽光パネルが日陰になるのを防ぎたくてやった。保全している松とは知らなかった。反省している」と話したという。近く器物損壊容疑で警察に被害届を出す方針。

 市によると、松は同市花見の里の防風林の一部。いずれも幹に直径数センチの穴を開けた跡があった。葉のほとんどが茶色くなっている。枯れた松には松食い虫が寄生するため伐採しなければならないという。

 今月上旬、男性がドリルで穴を開けているのを近所の住民が見つけて110番していた。男性は今月中旬、市に電話し、謝罪した。

 一帯の松林は近年、松食い虫被害が深刻化。市が2010年度から3年間、年5600万円かけて再生事業に着手した。地元住民もボランティアで草刈りなどに協力し、改善しつつあった。【山下誠吾】

http://mainichi.jp/area/news/20130725sog00m040005000c.html



国定公園の松に除草剤 発電業者「太陽光遮る」、福岡
qBiz 西日本新聞経済電子版 7月25日(木)11時16分配信
写真ドリルで開けた穴に除草剤を注入されて枯死し、葉が茶色く変色した松=福岡県福津市

 福岡県糸島市の病院関係の男性(44)が、同県福津市にある国定公園内の松林の木にドリルで穴を開け、除草剤を注入して枯らしていたことが分かった。男性は林の隣に太陽光発電所を営業しており「発電用のパネルが日陰になるのを防ぎたかった」と説明。松林は防風林の役割を果たしていることから、松を管理する同市は悪質として、器物損壊容疑で宗像署に被害届を提出することを検討している。

 市によると、枯れたのは同市花見の里の松林内にある幹回り約50~180センチの7本。幹に直径数センチの深い穴が1~数カ所開けられ、葉のほとんどが茶色くなっている。7日夜、男性がドリルで松に穴を開けているのを近くの住民が見つけて110番した。

 男性は1日から、7本に隣接する旧西鉄宮地岳線跡地(約2千平方メートル)で太陽光発電所を営業。九州電力に売電をしている。西日本新聞の取材に対し、男性は穴を開けて除草剤を注入したことを認め、「身勝手なことをしたと反省している」と話した。

 一帯の松林は森林法で定める県の「保安林」となっているが、7本は市道や線路跡地との境界にあるため、保安林に指定されていない。しかし、市は「実際に災害防止用の保安林の役目を果たしており、悪質」として被害届提出を検討。枯れた松は倒木と松くい虫寄生の恐れがあるため、伐採は避けられないという。

 松林は「松くい虫」被害が深刻化し、市が2010年度から3年間、年約6千万円かけて被害を沈静化。住民もボランティアで草刈りや苗植えなどに励んでいた。60代の住民男性は「残った健康な松を枯らしてエコ発電とは本末転倒。苗を植樹する弁償をしてもらっても、元の大きさに育つには相当、時間がかかる」とやりきれない様子だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130725-00010000-qbiz-bus_all

【政商が濡れ手で粟】再生エネ価格、業界の「言い値」で家庭に重い負担 /ソフトバンクは韓国から太陽電池
中国系メガソーラー、続々と東北進出 国産後退、エネルギー安保に影






【報道しない自由】 国外よりヘリが領空侵入して鹿児島に不時着!!→ 6機とか大ニュースなのに、在韓機だから報道全く無いwwww
http://crx7601.com/archives/32267289.html

米軍ヘリ6機、無許可で着陸=鹿児島・徳之島空港に、燃料不足か

 在韓米陸軍のヘリコプター6機が28日夜、管制官の着陸許可を受けないまま、鹿児島県の徳之島空港に給油のため着陸していたことが30日、防衛省などへの取材で分かった。燃料が不足したとみられる。
 開港時間を過ぎていたため民間機の運航に支障はなかったが、鹿児島県は「点検車両が滑走路にいることもあり、連絡がないのは危険」として、事前の連絡や許可を取るよう、29日に在日米軍に申し入れた。(2013/08/30-20:53)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013083000951&g=soc






チリ産牛肉を「国産」と表示…プリンスホテル

 プリンスホテルは17日、東京都内で運営する4ホテルのレストランなどで、一部の料理にメニュー表示と異なる食材を使用していたと公表した。

 同社は、利用者約1万7600人に代金を返金するとしている。

 同社によると、港区のグランドプリンスホテル新高輪では4~5月、レストランのビュッフェ料理として提供したチリ産のローストビーフについて、ホームページの一部で「国産牛肉」と表示。「地鶏」と表示できない国産の鶏肉を地鶏としていたケースもあった。

 利用者からの指摘を受けて調べたところ、同ホテルのほか、品川プリンスホテルなどでも表示の誤りが見つかった。対象の料理はルームサービスを含めて9種類に上る。同社は「担当部門同士の情報伝達の不備や、従業員の知識不足などが原因。迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪している。

(2013年6月17日19時24分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130617-OYT1T01076.htm?from=popin



韓国産でも「信州高原野菜」…軽井沢プリンスH

 プリンスホテルが東京都内四つのホテルでメニュー表示と異なる食材を使用していた問題で、同社は24日、新たに長野県などで運営する計12のホテル・宿泊施設で、メニュー表示と異なる食材を使用していたと公表した。

 利用者に代金を返金するとしている。

 同社によると、軽井沢プリンスホテル(長野県軽井沢町)では今年4月から、一部の料理に使っていた韓国産などの野菜をメニューやホームページで「信州高原野菜」と表示。都内のホテルでは、「地鶏」と表示できない国産の鶏肉を地鶏としていたケースもあった。

 同社は「事態を重く受け止め、再発防止に向け全力で取り組んでいます」と謝罪している。

(2013年6月24日18時25分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130624-OYT1T01051.htm






中国製タオルケット、表示と異なる素材…回収へ

 寝具大手の京都西川(京都市下京区)は23日、昨年2月から今年5月にかけて国内の問屋23社に販売され、小売店に流通しているタオルケット約2万3000枚について、素材の表示に誤りがあったと発表した。


 タオルケットは「京都西川 ソフトタッチタオルケット」で、素材を「綿50%、ポリエステル50%」と表示。今年3月、「表示に誤りがあるのではないか」と外部から指摘があり、同社が出荷済みの7枚を検査したところ、うち6枚で綿18~45%、ポリエステル55~72%とばらつきがあり、レーヨンも3~10%混入していたことがわかった。

 同社によると、中国・山東省の業者に製造を委託していた。同社は「社内の規定で実施することになっている品質検査を怠っていた。消費者におわびしたい」としている。9日に消費者庁に報告、23日から回収と交換を始めた。問い合わせは、同社お客様窓口(0120・862・210)。

(2013年8月23日14時11分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130823-OYT1T00526.htm?from=ylist




【台湾】「さぬき」商標登録の無効が確定[08/31]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1377944638/l50

「さぬき」商標登録無効確定

台湾で日本のうどんの産地である「さぬき」が、現地の食品会社に商標登録されていた問題で、31日までに、会社が登録したすべての商標が無効であるという判決が確定しました。
これによって現地の店の名前や商品に「さぬき」の文字が使えるようになります。
この問題は、日本人が経営する台北市のさぬきうどん店が「さぬき」という文字を商標登録していた現地の食品会社から、看板から「さぬき」の文字を削除するよう求められたものです。
これに対し、うどん店の店主は5年前、店や商品の名前について現地の食品会社が登録していた14件の商標の無効を確認する審判を請求し台湾当局から「さぬき」の商標登録を無効だとする決定が出されました。
台湾の食品会社はこの決定を不服として行政訴訟を起こしましたが、認められなかったうえ期限内に上訴しなっかったため31日までに、「さぬき」の商標登録をすべて無効だとする判決が確定しました。これによって現地のうどん店の店の名前や商品に「さぬき」が使えるようになります。
台湾でうどん店を経営する樺島泰貴さんは、「確定まで長期間にわたり、ようやく望んだ結果を得ることができた。秋には、店の看板に『さぬき』の文字を戻して看板に負けないようおいしいうどんを広めていきたい」と話していました。

08月31日 14時42分
http://www3.nhk.or.jp/takamatsu/lnews/8034181311.html





中国の影響示す銅剣鋳型出土…滋賀・上御殿遺跡
写真出土した石製の鋳型。中央の銅剣は鋳型を参考に作った復元品(滋賀県高島市の上御殿遺跡で)=大西健次撮影

 滋賀県高島市の上御殿かみごてん遺跡で、弥生時代中期(紀元前2世紀~後1世紀)頃の銅剣の鋳型が出土したと、県文化財保護協会が8日、発表した。

 銅剣を復元すると、中国北方で出土する春秋戦国時代(紀元前770年~同221年)の遊牧民族の短剣と似ており、日本では出土例のない珍しい意匠。中国大陸から直接影響を受けた可能性もあり、青銅器文化の伝来ルートについて、論議を呼びそうだ。

 同協会によると、鋳型は石製。遺跡内の傾斜地で2個1組(ともに長さ29・5センチ、幅8・8センチ)が互いに合わさった状態で出土した。

 鋳型に使用した痕跡はないが、製作できる銅剣の長さは28・5センチ、幅は1・8センチ。持ち手の柄
つか
の先端はハサミのように二つの輪(直径2・3センチ)をかたどった特徴的なデザインで、中国北部の内モンゴル自治区などにある遊牧民族の墓で出土する短剣と似ている。

(2013年8月8日23時06分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130808-OYT1T01193.htm?from=ylist



銅剣鋳型:国内例ないタイプ出土 中国式に類似、弥生の交流再考迫る--滋賀・上御殿遺跡
毎日新聞 2013年08月09日 東京朝刊

 国内では出土例がないタイプの短剣の鋳型が琵琶湖西側の上御殿(かみごてん)遺跡(滋賀県高島市安曇川町三尾里)で見つかった。握りの柄(つか)の端に円環が二つ付く双環柄頭(そうかんつかがしら)型で、8日発表した県文化財保護協会によると、弥生時代中期から古墳時代初め(紀元前4世紀~紀元後3世紀ごろ)の銅剣鋳型とみられる。中国・北方地域の遊牧民が使ったオルドス式銅剣と類似するが、朝鮮半島にも例がなく、弥生時代を中心とする東アジアの青銅器文化の広がりや交流ルートの見直しを迫られそうだ。【矢追健介】

 河川改修に伴う水田の発掘調査で傾斜地からほぼ同じ大きさの鋳型2個がセットで出土した。ともに泥岩製で、短剣の型が彫られた面が合わせられていた。短剣の彫り込みは全長28・5センチ、幅2・8センチ。柄頭に直径2・3センチの円環が二つ付く。

 下の鋳型の柄には、「<」形を連ねた綾杉文(あやすぎもん)、上の鋳型の柄には綾杉文とノコギリの歯の形をした鋸歯文(きょしもん)が細い線で刻まれていた。弥生時代の銅鐸(どうたく)などにもよく見られる文様で、同時代の銅剣とみられる。

 彫り込みが浅く、厚さが2~3ミリにしかならないことや、大人が握るには柄が短いことから、実用の武器ではないとみられる。剣先から青銅を注ぎ込む構造で、二つの鋳型を合わせる目印の線も刻まれていたが、鋳造した際に付く汚れがなく未使用だった。また、二つの鋳型の柄の長さが4ミリ違い、失敗品の可能性もある。

 過去に国内で出土した銅剣は、中国東北部の遼寧(りょうねい)地方から朝鮮半島に伝播(でんぱ)した遼寧式銅剣が祖型とされ、ほとんどは剣身と柄を別に作る。

 一方、今回の鋳型は剣身から柄頭までを一体鋳造するタイプで、専門家は、形だけでなく技法も春秋戦国時代(紀元前8~同3世紀)に現在の中国・内モンゴル自治区の辺りを中心に使われたオルドス式銅剣との類似を指摘する。

 ◇朝鮮半島にもないタイプ

 琵琶湖西側の上御殿遺跡で出土した短剣鋳型は、弥生時代の日本列島で分立していたとされる地域の小国が、競って大陸文化を取り入れようとしていた様子をほうふつさせる。

 日本列島では弥生中期ごろから中国・朝鮮半島の影響を受けて祭祀(さいし)用の青銅器が作られた。中国の歴史書「漢書(かんじょ)地理志」に倭(わ)(古代日本)が「百余国」に分かれていたと書かれた紀元前1世紀ごろを中心に、銅鐸、銅剣、銅矛(どうほこ)、銅戈(どうか)などが作られた。

http://mainichi.jp/feature/news/20130809ddm041040121000c.html






「子ども」やめ「子供」 文科省あえて漢字表記
2013年08月30日
写真熊本県は課名にも」「子ども」の表記を使っている=県庁

 文部科学省は7月中旬から、省内の公文書で使ってきた「子ども」の表記を「子供」とするよう徹底している。子供の「供」が差別的な印象を与えるとして敬遠してきたが、「差別表現ではない」と判断し、あえて方向転換を図っている。

 文科省の文書は、常用漢字を使うのが原則。文化庁国語課によると「子供」は常用漢字だが、1980年後半から省内の公文書で「子ども」「こども」を使うようになったという。法律の条文も、98年から「子ども」を使用。同省総務課は「供が『お供え物』などを連想させ、差別的表現だという意見が、審議会などであったことが要因」と説明する。

 これに対し、今年3月の通常国会で、自民党議員から「小学生は『子供』と学んでいる」「(漢字とかなの)交ぜ書きは国語を破壊する」などの指摘があったため、本年度に入って省内で協議した。

 この中で、▽「子供」はもともと子の複数形で、単数でも用いられるようになった▽「供」は当て字で「共」を使うこともあったが、「供」が定着した-との見解が示されたことから、「『子供』は差別表現でない」との結論に至ったという。

 一方、熊本県は「子ども」を採用しており、課名も「子ども未来課」「子ども家庭福祉課」などと表記している。文書で「子ども」を使っている県教委の教育政策課は「表記を統一した根拠は不明」。同様に「子ども」と表記する熊本市教委は、「これまで文科省が『子ども』を使ってきたので統一した」と言う。

 同省総務課は「各教育委員会に『子供』を使うよう呼び掛ける考えはない」との見解。ただ、県教委は「全国の自治体の動向を参考にしたい」と言っており、影響が広がる可能性もある。

 県立大文学部の半藤英明教授(日本語学)は「公の立場で『子ども』が多く使われてきたため、漢字表記に差別的な意味合いがあるとの印象を与えてきたのではないか。強制するかどうかは別問題だが、『子供』と漢字で表すことは自然な流れだ」と話している。(高橋俊啓)

http://kumanichi.com/news/local/main/20130830002.shtml

コドモは「子供」と書くべきだ
http://hogetest.exblog.jp/5623070/






自・公 残留孤児の配偶者に支援金を
8月31日 6時41分

自民・公明両党は、日本に永住帰国した中国残留孤児の人たちが亡くなった場合、残された配偶者に対し、新たに月額およそ4万4000円の支援金を支給するとした法案をまとめ、秋の臨時国会に提出する方針です。

日本に永住帰国した中国残留孤児の人たちに対し、国は現在、「生活支援給付金」を支給しており、東京在住で60代の夫婦の場合、基礎年金と合わせて、月額およそ18万6000円が支給されています。
しかし、残留孤児の人たちが亡くなった場合、残された配偶者が受け取れるのは月額およそ8万円の給付金のみとなることから、自民党と公明党は、新たな支援策を実施するため関連する法律の改正案をまとめました。
それによりますと、支援の対象となる配偶者は亡くなった残留孤児が永住帰国する前から婚姻関係にあった人とし、「配偶者支援金」として月額およそ4万4000円を支給するとしています。
これによって、現在の給付金と合わせて月額およそ12万4000円を受け取れるようになるということです。
自民・公明両党は、野党側にも協力を呼びかけてこの改正案を秋の臨時国会に提出し、成立させたいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130831/k10014176501000.html

偽の中国残留邦人の“孫” 入管難民法違反で逮捕
元中国残留婦人:血縁のない家族18人、定住認められ来日…養子や継子まで親族91人全員揃う
中国人大量生活保護申請 「残留孤児関係者のほぼ九割が偽物」と元警視庁通訳捜査官






「婚外子」相続差別 最高裁が違憲判断
9月4日 21時11分

両親が結婚しているかどうかで子どもが相続できる遺産に差を設けている民法の規定について、最高裁判所大法廷は「社会が変化し、家族の多様化が進むなかで、結婚していない両親の子どもを差別する根拠は失われた」と指摘し、「憲法に違反する」という初めての判断を示しました。
明治時代から続いてきた相続に関する民法の規定は改正を迫られることになります。

民法では、結婚していない両親の子ども、いわゆる「婚外子」は結婚している両親の子どもの半分しか遺産を相続できないと規定されています。
これに対して、東京と和歌山のケースで、遺産相続の争いになり、ことし7月に最高裁判所の大法廷で弁論が開かれていました。
最高裁判所大法廷の竹崎博允裁判長は決定で「子どもは婚外子という立場をみずから選ぶことも取り消すこともできない。現在は社会が変化し、家族の多様化が進むなかで、結婚していない両親の子どもだけに不利益を与えることは許されず、相続を差別する根拠は失われた」と指摘し、「民法の規定は法の下の平等を定めた憲法に違反している」という初めての判断を示しました。
この決定は、審理に加わった裁判官、全員一致の結論です。
大法廷は平成7年に「憲法に違反しない」という決定を出しましたが、その後、結婚や家族に対する国民の意識が変化している実情を踏まえ、今回、18年前の判断を見直しました。
また、決定では「話し合いなどで合意し、遺産相続が確定している場合、今回の判断が改めて影響しない」と指摘し、過去のケースについてさかのぼって争うことはできないとしています。
今回、憲法違反とされたことで明治31年から100年以上続いてきた民法の規定は、改正を迫られることになります。

申し立てた婚外子女性「差別ない社会を」
申し立てを行った和歌山県の婚外子の40代の女性は和歌山市で会見を開き「決定をきいて心が高揚しています。私の価値は相手の方の2分の1ではなく、本当の価値を取り戻したと父に伝えたい。今後は1日も早く法改正が行われ、差別のない社会が築かれることを強く望みます」と話しました。

和歌山のケースの嫡出子「違憲判断は納得できず」
和歌山のケースの嫡出子は、「最高裁の違憲判断は、納得できるものではなく非常に残念で受け入れがたいものです。私たちの母は法律の規定を心の支えに40年間、精神的苦痛に耐えてきました。決定は日本の家族の形や社会状況を理解せず、国民の意識とかけ離れたものと思います」というコメントを出しました。

専門家「迅速に法改正を」
最高裁の決定について、家族法が専門の早稲田大学の棚村政行教授は「大法廷が全員一致で憲法違反だと判断したことは画期的で、非常に重い決定だ」と述べました。
そのうえで、今後の国会の対応について「相続は誰にでも身近に起こる問題で、いまだに解決していない多くの人のケースできょうの決定が影響を与えることが考えられる。国会は迅速に法律を改正すべきだ」と指摘しました。

婚外子制度の歴史は
両親が結婚しているかどうかで子どもの相続に差を設ける規定は、115年前の明治31年に施行された民法で設けられました。
当時の資料などによりますと、この規定は「法律上の結婚を重視しながら、結婚していない両親の子どもにも一定の相続を認める」という理由から作られたということです。
その後、改正すべきだとする声が高まり、平成8年には国の法制審議会が見直しを求める答申を提出したほか、3年前にも国が民法の改正案をまとめました。
また、この規定に対しては、国連の委員会から、「差別的だ」と勧告されるなど少なくとも10回にわたって見直しが求められています。
一方で、「制度を見直せば結婚せずに子どもを産む人が増える」とか「家族制度が崩れかねない」といった反対の意見もあり、改正は行われないままとなっています。

違憲判決は過去いずれも法律改正
最高裁判所が法律の規定そのものを憲法違反としたのは今回が9例目で、過去のケースではいずれも法律が改正されています。
最高裁は昭和48年に、両親や祖父母などを殺害した場合の刑罰を通常の殺人よりもはるかに重くする刑法の規定を憲法違反と判断しています。
また、平成17年には海外に住む日本人の国政選挙の投票を制限していた公職選挙法の規定、平成20年には日本国籍を取得する際に両親の結婚を条件にしていた国籍法の規定について、いずれも憲法に違反するという判決を出しています。
過去の例では最高裁の判決前に法律が見直されたケースを含め、いずれも「憲法違反」と判断された法律は改正されています。
今回、最高裁が違憲判断を行ったことで、相続に関する民法の規定も改正を迫られることになります。

谷垣法務大臣「違憲判断を厳粛に受け止める」
谷垣法務大臣は記者団に対し「違憲立法審査権を有する最高裁判所が、憲法違反の判断をしたことは厳粛に受け止める必要がある。判断内容を十分に精査して必要な措置を講じていきたい。相続は日々起きることなので、『法律にはこう書いてあるが、最高裁判所はこう判断している』ということで、いたずらに混乱を生じさせてはいけない。できるだけ速やかに検討して、速やかに対応策を講じていくのは当然だ」と述べ、民法改正に向けた作業を急ぐ考えを示しました。

今後の動き
最高裁判所大法廷の判断を受けて、法務省は、内容を精査したうえで、民法の改正に向けた作業を進めることにしており、「憲法に違反する」と判断された民法900条の「いわゆる婚外子の相続分は、嫡出子の半分とする」という規定を削除することを検討しています。
この規定を巡っては、法務大臣の諮問機関である法制審議会が、平成8年にすでに見直しを求める答申を出していることなどから、法務省は、今回は法制審議会に諮問せずに作業を進めたいとしています。
法務省幹部は「民法の改正案がまとまりしだい、できるだけ早く国会に提出したい」としていて、早ければ秋の臨時国会にも改正案を提出する方向で、政府内や与党との調整を行うことにしています。
ただ、自民党をはじめ与野党の保守系の議員からは、「婚外子と嫡出子の相続を平等にすれば、現在の結婚制度そのものが崩れかねない」といった懸念も出ており、今後の調整に手間取ることも予想されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130904/k10014279131000.html




最高裁判断を歓迎=民共社

 民主党の桜井充政調会長は4日、結婚していない男女の間に生まれた「非嫡出子」(婚外子)の遺産相続を嫡出子の半分とする民法の規定を違憲とした最高裁判断について「歓迎する。非嫡出子の相続差別は生まれによる差別そのものであり、政府は条項(規定)を削除する法改正案を秋の臨時国会に提出し、成立を期すべきだ」とするコメントを発表した。
 共産党は「当然の判断だ。政府は一刻も早く差別規定の撤廃を行うべきだ」との談話を発表。社民党の又市征治党首代行も談話で「司法判断は当然であり、重く受け止めて早急な法改正に臨みたい」と強調した。(2013/09/04-21:16)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013090400716




婚外子:相続差別規定、欧米諸国は既に撤廃
毎日新聞 2013年09月04日 

 婚外子の相続差別規定は、家族の多様性を認める1960年代以降の国際的な機運の中、欧米諸国では相次いで撤廃された。先進諸国の中で規定を残すのは日本だけとされ、国連は繰り返し是正を求めている。

 欧州では婚姻を尊重するキリスト教思想もあり、夫婦関係を守るために規定を設けたとされる。だが、女性の社会進出や「子どもの権利条約」制定などに伴って法改正が加速。日本の法制審議会が相続格差規定の撤廃を含む民法改正を答申した96年には、独と仏が規定を残していたが、独が98年、仏も2001年に撤廃した。

 海外では差別規定の撤廃を背景に婚外子保護が進み、事実婚カップルの婚外子も増えている。出生者に占める婚外子の割合は日本の2.2%(11年)に対し、仏やスウェーデンは過半数を占め、英米なども3~4割台。法律婚に縛られない発想が少子化対策につながるとの指摘もある。

 国連は93年以降、日本政府に規定撤廃などを再三求めているが、政府は「法律婚の尊重と婚外子の保護との調整を図ったもので、不合理な差別規定ではない」と反論してきた。

 日本弁護士連合会「両性の平等に関する委員会」の道(みち)あゆみ委員長は「日本が取り残されている原因には、国会の保守性や司法の消極性が挙げられる。違憲判断を機に、家族の多様性や子供の権利、女性の社会的地位を広く認め、法改正につなげるべきだ」と話す。【石川淳一】

http://mainichi.jp/select/news/20130905k0000m040013000c.html



「婚外子」規定違憲 ほかの制度議論も
9月5日 4時22分

両親が結婚しているかどうかで子どもの遺産相続に差を設けた民法の規定について、最高裁判所大法廷は、4日、「憲法に違反する」という初めての判断を示しました。この決定で、結婚していない両親の子どもを区別するほかの制度も、今後、見直しについての議論が行われるとみられます。

最高裁大法廷は、4日、結婚していない両親の子ども、いわゆる「婚外子」が結婚している両親の子どもの半分しか遺産を相続できない民法の規定について、「憲法に違反する」という初めての判断を示しました。
今後は相続に関する民法の規定が見直されることになりますが、婚外子を区別する仕組みや制度はほかにもあることから、幅広く見直しを求める声も上がっています。
このうち、出生届は、生まれた子どもが結婚した夫婦の子である「嫡出子」かそうでないかを記載することが現在も義務づけられています。
さらに、母子家庭などの税金を軽減する「寡婦控除」の制度は、配偶者と死別したり離婚したりした場合が対象で、未婚の人は含まれないため、婚外子に対する間接的な差別だとする指摘があります。
家族法が専門の早稲田大学の棚村政行教授は、「相続差別にかぎらず、できるかぎり子どもの側に立ってこうした差別を見直していく必要がある」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130905/k10014298201000.html


「 日本社会に合うのか、最高裁判断 」
http://yoshiko-sakurai.jp/2013/09/19/4903






【毎日新聞】 「夫婦別姓は『わがまま』なのか…病院で夫の姓で呼ばれた。架空の人物として扱われたようだった。強い違和感走った」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378444778/l50

家族と司法:多様性を求めて/中 別姓は「わがまま」か 「国は少数の声にも耳を」
毎日新聞 2013年09月06日 東京朝刊
写真「ずっと『小国』で生きてきたから、その名前を大切にしたいだけ」。小国香織さんの願いは素朴だ=東京都新宿区で2013年9月2日、武市公孝撮影

 婚外子の相続格差規定を違憲とした最高裁決定から一夜明けた5日。NPO法人「mネット・民法改正情報ネットワーク」は主要政党に早期の民法改正を要望した。坂本洋子理事長は「相続差別以外にも国際的な人権基準に当てはまらないことはある」と話し、夫婦が同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓の導入なども求めた。

   ◇   ◇

 「別姓にしたいと言っても、『女性のわがまま』で片付けられてしまう」。2006年に結婚した行政書士の小国香織さん(39)=東京都中野区=は戸籍上は夫の姓を選んだ。

 結婚直後に訪れた病院の待合室。「○○さん」。健康保険証に記された夫の姓で呼ばれた。「架空の人物として扱われたようだった」。病で苦しい体に、強い違和感が走った。

 普段は旧姓で通すが、口座開設や運転免許証取得など日常生活で戸籍姓が必要な場面は多く、二つの姓の使い分けを迫られる。「別姓を認めないのは違憲だ」と仲間と東京地裁に提訴したが、今年5月の判決は敗訴。今は、最高裁判断が別姓論議にも波及することを期待している。「少数の声を聞くのも政治の責任。国会は誠実に取り組んでほしい」

 選択的夫婦別姓の導入は、相続格差撤廃などと併せて法制審議会が1996年に答申した。だが国会は動かなかった。「家族の一体感が壊れる」との反対論は保守系議員に根強い。政府内には、別姓とセットの法案を出せば、相続格差の撤廃すら危うくなるとの懸念も広がる。

   ◇   ◇

 東京都に住む元自治体職員の女性(60)は「役所に書類を出して国から『お墨付き』をもらう結婚はしたくなかった」と、事実婚を選んだ。婚外子として生まれ育った自身の差別体験が背景にある。

 就職の面接では「寂しい家庭に育ったんですね」と言われた。かつて結婚を考えた交際相手も、自身の境遇を知ると態度を変えた。「家族の多様性を受け入れる社会になってほしい」。そう願っている。【川名壮志、和田武士】

http://mainichi.jp/select/news/20130906ddm041040150000c.html

17 :名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:24:22.57 ID:jdlFqxVc0
>>1
ンな、あほなぁ・・・・・・・・wwwwww嫌々結婚したんじゃないんだろ?
同窓会で、旧姓で呼ばれて「あ、今は○●なの♡」っていうものじゃないか。

38 :名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:31:58.19 ID:/tMLnK880
旦那に改姓してもらえばよかったんじゃねぇの?
それとも自分の苗字を旦那が名乗るの嫌だったのか?
ハードル高い女だな。

39 :名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:32:17.07 ID:L/coM3nN0
姓は選べるよ。
そんなに変わるのが苦痛なんだったら、
旦那と話し合って自分の方に入ってもらえば良かったのに。

41 :名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:32:33.61 ID:cvY3DH7a0
仮に夫婦別姓を認めたとしても次は親子別姓が問題になるね

44 :名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:34:07.33 ID:Zmm1Cp1h0
余程旦那が嫌いなんだなwww

46 :名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:34:30.89 ID:V6agzZ1m0
偽名を使用してる半島人は違和感の塊だなw

308 :名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 15:20:24.73 ID:HWmVANV3O
こいつらの主張を突き詰めると家族制度や婚姻制度自体不要になるんだよな。

それならそれで勝手にしてもらって結構だし事実婚でいればいいけど
世の中ぜんぶをこいつらの思うようにしないと気がすまないのは何故かね?

464 :名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 15:52:19.07 ID:X+NX+4tr0
意味わかんない。自分が婚外子で苦労したなら、
子供はきちんと法律で守れるよう結婚すればいいのに事実婚を選ぶとか。
それに自治体職員とか就職でも差別されてないじゃん。
わがままと言うか、キモい。

587 :名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 16:18:04.79 ID:mXWGSJAk0
結婚したら同じ姓名乗るのなんて別に違和感ないだろ
夫の姓を名乗らなきゃならん決まりも無いんだから話し合って好きな方名乗れやボケ



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同胞が犯した元慰安婦への罪... | トップ | 「原爆投下も国際法違反か」... »
最新の画像もっと見る

news」カテゴリの最新記事