凸っちゃおっかなー

聞かなきゃわかんないことって多いよねー。 コメント承認制です。

どこかで聞いた手口

2020-03-23 13:11:04 | 日記
久々に、ちょっと余命の話を思い出してみましょうか。
せんたくさんに多額の訴訟を起こした余命さん。
その後どうしたか、覚えてます?
そう、取り消したんでしたね。

で、訴訟をするときに必要なのが、印紙。
例えば、500万円で訴訟すると、3万円の印紙代と、それに伴う切手代がかかるわけです。


一度訴訟を起こすと、印紙代と切手代が必要になります。
でないと、受け付けてもらえませんからね。
じゃあ、すぐ取り下げたならどうなるんでしょうね?
覚えてます?

事件番号が振られちゃって、第一回口頭弁論が行われた後だと、お金は返ってこないんです。
口頭弁論の前なら、半額返ってきます。



ボッチくんのことに戻りましょう。


ボッチくんは、市議会議員の中で自分に対する辞職決議に賛同した方を民事で訴えた。
でも、それはすぐに取り下げられました。
賛同者、全部で12名。
事件番号が振られてしまっていたら、半額しか戻ってこないわけです。

私の手元にある、徳永議員と行橋市に対するボッチくんの訴状は、12月4日の日付で出されています。
事件番号が振られているのは12月5日。
他の市議さんたちに出された訴状も同じ感じだとして、訴状を提出した翌日には事件番号が振られるわけです。
で、手数料の印紙代を払って、すぐに全部取り下げた。

どうなります?印紙代の半分、返ってきますよね?



そして、問題はボッチくんが私人として市議さんたちを訴えたのか、公人として市議さんたちを訴えたかなんですよ。
私人として訴えたのであれば、ボッチくんは私費で市議さんたちを訴えたということになりますよね?
でも、市議会の決議に関して、私費で市議さんたちを訴えるだろうか。
と考えると、私費ではない、つまり、「政務活動費」じゃね?
という推理が成り立つわけです。



一旦は払い込んだわけですから、裁判所からその分の領収書は発行されますよね?
でも、お金は半分戻ってくる。
その半分は、どこへ行くのかな?



そう言えば、保守基金の件ありましたね。
保守速報の資金調達を謳って、原価10円の栞を1000円で読者に売る。
そのうちの500円ずつを保守速報と山分け。
取られるはずのない消費税を取り、発送はゆうメール180円で発送したように見せかけて
実は82円の普通郵便でした。
これ、ガメてるよね?差額、ポッケナイナイだよね?
ボロい商売だよね?
という話をしたと思います。


じゃあ、今回の印紙代半分は?
政務活動費から裁判にかかる印紙代を出したとして、返還された半額分は?
そう、ポッケナイナイできるわけですよww

これ、抜け穴じゃないですか?
だって、政務活動費から出したのが戻ってきたとして、どういう費目で政務活動費に戻すの?
やっぱりポッケナイナイでしょうwww


手口が、余命と同じなんですよね。
こんな小賢しいこと、ボッチくんが一人で考えつくだろうか。
誰かの入れ知恵かなぁ。
それとも、ビジネス保守のなかに万円している手口なんだろうか。
寄付金で裁判を起こして、すぐに取り下げて差額はポッケナイナイ。

皆さん、どう思います?

バタフライエフェクト

2020-03-22 17:46:38 | 日記
簡単に言うと、蝶の羽ばたきが世界を変える、という考え方です。
ほんの小さな出来事が、後の世を変える。
今、「テセウスの船」というドラマやってますね。
タイムスリップものです。
小説では、クロノスシリーズもタイムスリップもの。
過去を弄ることで、未来が変わる。
生まれたはずの人が生まれなかった可能性もある。
起こらなかったはずの事件が起こることもある。
現在と過去、未来という括りで考えると、ものすごく恐ろしいことです。
だから、タイムマシンという道具ができたとして、それが実用化されたら
ありえない事象が起こるのかもしれない、と危惧してしまうのは
わたしがSF小説なんかを読むからでしょうか。


例えば、道端に小石が落ちていたとします。
それに、「たまたま」女性が足を取られて転ぶ。
「たまたま」そこに男性が通りかかって、女性を助ける。
最終的にその二人が結ばれる。
この場合のバタフライは、道端の小石ですね。
小石が「たまたま」そこになければ、二人はただの通行人です。
そして、そこに「たまたま」小石が落ちていたのは、小さな子供が走って回ったからかもしれない。
車が跳ね上げたのかもしれない。
カラスが落としたのかもしれない。
そこにも、「たまたま」があったはずなんです。


今回ボッチくんが訴訟を起こすに至るには、何が彼のバタフライになり得たのかと考えると、
それは、辞職勧告決議を出したのが徳永議員だったという事実だったと思うんです。
徳永議員でなければ、彼はこんなに激昂しなかったはずだ。
だからこそ、最初の内容証明の際には徳永議員だけ400万を請求し、
今回の訴訟においても徳永議員を狙い撃ちにしている。
そしてまた、これまでに徳永議員をずっと標的にしていたからこそ、徳永議員が引鉄になったはずです。


彼と共産党の間の軋轢は、私は知りません。知ろうと思わない。
でも、こと行橋市政に関しては、私は徳永議員がやっていることがおかしいとは少しも思わない。
ボッチくんの質疑を見てもそう思います。
議会の報告会にも出られないほど、彼のやっていることは薄っぺらい。
彼自身は、「私は報告会には出ないことにしている」なんて言ってますけどね、
出て報告するほどの成果を彼は出していない。
だって、「うちのそばのドブ川のヘドロを、市が勝手に処分した!返せ!!」なんて議会で言っちゃう人です。
恥ずかしくないですか?


でね、2016年9月12日に出された決議案です。
提出者は、徳永議員、二保議員、大野議員、藤木議員。
案の作成に携わったのは、議会事務局長さん。

最初はこんな感じ。


9月8日に行橋市役所に脅迫の電話があった。
この事により、市民に対し、また市当局や議会においても多大な迷惑を及ぼした。
この「脅迫事件」は決して許されるべきものではない。
これは、小坪慎也議員が平成28年4月に熊本地震が発生した際、
差別的に捉えられるSNSでの意見発表を行ったことを発端としている。


この後、公人としてちゃんとしなさいよ!というお説教があるんですけどね。
賛成したのは、共産党2人、市民の会7人、桜乃会3人、全部で12人。



で、ボッチくんは今回の訴状の中でどんな主張をしているかと言うと、
脅迫事件の元になったのは、熊本地震の際の「井戸に毒」のiRONNAの記事であって、
SNSではない、ということなんです。
ホント?
私ブロックされてるからその当時のツイッターとか見れないんですけど、
当時のブログで関連しそうなのはこのへんなんですよ。
で、ツイッターでこの記事にリンク貼ってたりしたら、SNSで意見発表したのと同等になるんじゃないのかな?
iRONNAにこんな記事を掲載しましたってツイッターやフェイスブックで言ったら、どうなんだろう?
見た人は、ポチッとするんじゃないかな?
更に言うとね、ボッチくんはタイトルを書き換えられた、自分には著作権がないって主張してるんですけど、
産経デジタルが運営しているiRONNAが、記事のタイトルを書き換えるとは思えない。
それこそ、産経デジタルの威信に関わるんじゃないの?
記事の元データがあるんだったら、書証として出せるよね?
産経デジタルの方にも、データが残ってるはずです。
それは、ボッチくんにとっても徳永議員にとっても大きな証拠となりうる。


本質を見抜くためには、最初から辿らなきゃいけないと思うんです。
爆破予告の少年は、何を持って、いつボッチくんをヘイト議員と認識したのか。
それによって、ボッチくんの主張が通るのかどうかが変わってくるのかもしれません。


今回の裁判の「バタフライ」は、徳永議員が決議案を作ったこと、ボッチくんのSNSにいつ何が書いてあったかということと、
その爆破予告少年の、ボッチ君を「ヘイト議員」として認識した時期にあるのかもしれませんね。


そして、一番のバタフライは、彼があの家に生まれたことかもしれません。

寝言は寝て言え

2020-03-20 12:36:53 | 日記
ボッチくんのブログ、皆さんご覧になりました?
あの、空っぽの文章www


ことの始まりはこの記事。コメント欄に爆破予告が書かれてます。
記事自体は蓮舫さんの記事ですので、まあヘイトとは言えませんね。

少年が爆破予告を思いついたときに一番上にあった記事であるというのが妥当です。
ボッチくんの言い分は、
「この記事自体はヘイトでもなんでもない、それなのにヘイト議員扱いされた」というのが頭にきたらしい。
まあ、少年の頭には、この記事以前にボッチくんがヘイト議員であるという認識があったのは間違いないでしょう。


で、今回のボッチくんの記事についてです。
まずですね、内容証明は確かに出されてます。
訴訟は起こされたけど、すぐに取り下げられたらしいという情報がありました。
この時のボッチくんの要求は、各議員や議長に対して、謝罪と賠償、謝罪広告。
賠償額は200万、なぜか徳永議員だけ400万。
徳永議員だけ400万ですよ?なんで?


で、実際に現在行われている裁判は、行橋市に200万、徳永議員に200万です。
他の議員さんほったらかし。
で、謝罪広告の掲載。
議会で、小坪はヘイト議員ではないと可決せよ。

なんか、ブログでは勇ましいようなことを書いてますけど、寝言ですよ、寝言。
彼が書いた文章がヘイトではないと、どこで認定されたんでしょうね?
ヘイトでなければ、どうして少年はボッチくんのことを「ヘイト市議」と名指ししたんでしょうね?


iRONNAに載っていた文章を引いてみましょうか。

「上下水道が発展している今、朝鮮人が井戸に毒を入れたからと言って」云々。
行橋市には、井戸水の地域がありますが、なにか?
「朝鮮人が疑われたからと言って、それは仕方がないことだ。
なぜなら、よく知らない人を疑うのは必然だからだ」云々。
「例えば、給食費が無くなったとして、転入生がいたらその子を疑うのは当たり前だ」云々。

これって、ヘイトじゃないの?
明らかに、朝鮮人や転入生を疑っても仕方がない、それが当然のごとく論じてるんです。
おかしくないですか?


で、もう一つ。
著作権って、私よくわからないんですけど、
記事を売り渡したら、著作者には著作権はなくなるんですかね?
ひこにゃん裁判とか記憶に新しいですけど。
産経デジタルは、小坪氏の書いた文章を、勝手に書き換えて記事にすることができるんですか?
ボッチくんの訴状には、そう書いてあるんですよ。
不思議だなぁ。
自分にはもう著作権がないから、変更できない。申し入れしたけど無理って。
そんなわけありますか?
自分の名前で記事が上がってるのに?
ボッチくんのブログにあまりに笑っちゃったので関係ないかもしれないけど書いてみました。

とりあえず、ぼっちくんじゃない方の自民党員の議員さん、
まだ事務所開きしてないそうです。
聞いた話によると、前回ボッチ君に為書き出してた代議士の先生の中で、
今回はボッチくんじゃない方の候補者さんに出してる方いらっしゃいますのでね、
玉手箱が開くのが楽しみですww

お経の訴状、とりあえず読み込んでみましょうか② お経部分

2020-03-12 17:00:43 | 日記
ボッチくんの訴状を書いてますが、ボッチくんの言い分がストレートに書かれているところを「そのまま」ご紹介します。
本人がお経と言っている以上、彼は「悟り」を開いているはずなんですけど……。
でね、前回の不法行為1、2、3で書かれていたものと見比べてくださいね。
どんどんツッコミを入れていきましょう!!

では行きます。



第7 原告の損害


1 本件不法行為1(本件決議案)による損害

本件決議案は、本件爆破予告の発端が原告の意見表明にあると事実無根の摘示を行い、原告が市民、国民に迷惑を及ぼし、行橋市議会の信用を傷つけたと非難する内容である。この決議案がそのまま可決された結果、その内容は、市議会の決議という公的に権威のある形で世に発せられてしまった。これによる原告の精神的苦痛は筆舌に尽くしがたい。

原告は、決議の対象者本人ということで議論に参加することもできず、本件コラムやそれについての誤った新聞記事についての説明をすることも許されず、一方的に、所属していた議会から全否定されたのである。その悲しさと悔しさは、今も忘れることはできない。当時仲の良かった議員までもが賛成に回ったショックは、原告の人間観、人生観をも変えるほどであった。

本件爆破予告により、市役所は警備と警戒に大変な労力時間を割かれ、不安と恐怖と混乱に陥れられ、迷惑などという言葉で済むものではなかった。それが原告のせいであると断罪されたのである。原告はそれでなくとも市民と職員と警察に申し訳ない気持ちでいっぱいであったが、その原告の傷口を狙って更に刃物を突き立てたのが本件決議であった。

原告の何らかの意見に対して市議会で反対の意見が言われたのであれば、原告は甘受もしよう。しかし、爆破予告犯が求めているから辞めろなどと、市議会が爆破予告犯と一緒になって辞職を要求するという前代未聞の決議では、甘受のしようも無い。原告は、議会がテロに屈することは議会の自己否定であり民主主義を破壊する行為であるから、ひどい屈辱に耐え、辞職しないで踏ん張るより他はなかった。原告の精神的苦痛が癒やされないのは、犯人が検挙され、犯行動機がぜんぜん違うことにあったことが判明した後も、被告徳永が何らの謝罪も撤回もしていないことも大きい。

したがって、本件決議案の提出行為による原告の苦痛を慰藉するに足る慰謝料金額は、金200万円を下回ることはない。



2 本件不法行為2と3(本件ブログ記事と本件ツイート)による損害

被告徳永の本件ブログ記事も、本件ツイートも、現在も閲覧可能である。最初の掲載から実に3年以上、原告の名誉を毀損し続けていることになる。

原告は本年9月に、被告徳永に対し、ウェブサイト上で本件ブログ記事が誤りであったことを認め謝罪する旨を掲載するよう求め、合わせて本件ブログ記事による損害賠償として金200万円の支払いを求めた。しかし被告徳永から何の回答も来なかった。

このように、現在も名誉毀損が進行中であること、被告徳永が原告の名誉回復の措置を一切取らず、請求されても無視している不誠実さに照らせば、本件ブログ記事による相当慰謝料額が金200万円を下回ることはない。

お経の訴状、とりあえず読み込んでみましょうか①

2020-03-09 15:17:04 | 日記
まずは、この事実から。

ボッチくんは、決議案に賛成した人たちに対して損害賠償を求める裁判を起こしたそうです。
味方から後ろから撃たれた、と言ってたやつですね。
でも、それがすぐに取り下げられたというのは、ここのコメント欄に行橋市民の方が書いてくださったとおりです。
でね、その訴状なんですけど、決議案に賛成した人は200万、でも徳永議員だけには400万の損害請求だったんですって。

これ、なんででしょうね?
個人的な恨みでもあるんでしょうか。

とりあえず、この訴訟に関してはおしまい。ボッチくんが取り下げたという情報が入ってますし。




では、それとは別に、今起こされている、ボッチくんが「お経を書いた」と言っていた訴状を頭から読み込んでいきましょう。
だいたいこんな感じ、という文章を上げていきますので、
民事訴訟に詳しくて細かい文言が欲しい方は、「ここは?なんて書いてあった?」と聞いていただけると
そこを忠実に抜粋しますのでね。

ちなみに、お経の部分は大爆笑間違いなしですよwww
今日は、まだまだ何が不法行為とされているのか、です。
お経のところは、訴状だと終わりのところですのでね。
先は長いですよ。



前提に、ボッチくんが「井戸に毒」発言をしたことがあります。
iRONNAでの記事ですね。
で、「井戸に毒」発言は、上下水道がどこでも利用できる今、そんな馬鹿げたことはない。
だいたい、朝鮮人が井戸に毒というのは、なにか悪いことがあったら「よく知らない人が」やったと思うのは当然であって
それは、給食費が亡くなったら転入生が疑われるのと同じだ
という趣旨だと言っています。
ちなみに、行橋市でもまだ上下水道が整っていない地域があるそうです。
つまり、井戸水を活用している地域がまだあるよ、ということです。

それを頭に入れて、読んでいきましょう。



原告 ボッチくん
被告 行橋市、徳永議員

原告代理人 弁護士 江頭節子


被告行橋市は、原告に対し、金220万円及びこれに対する平成28年9月12日から支払い済みまで
年5分の割合による金員を支払え
謝罪広告を出せ

被告徳永克子は、原告に対し、金220万円及びこれに対する平成28年9月13日から支払い済みまで
年5分の割合による金員を支払え
謝罪広告を出せ



事案の概要

本件は、爆破予告事件が起きたあと、市会議員である被告徳永が、これは原告が議会外で行った
ネット上の意見表明が原因であるとして、原告に謝罪と自発的な議員辞職を促す趣旨の
市議会決議を求める市議会決議を動議で提出し可決させ、
更に被告徳永のブログにも同趣旨の意見を述べ、同決議を再掲し、世に広く発信したところ、
のちに犯人が検挙され、犯行動機は原告のネット上の意見表明が原因ではなかったことが判明したので、
原告が名誉毀損の不法行為に基づく損害賠償と名誉回復措置を求める事件である。





本件各不法行為

(1)不法行為1 本件決議案の緊急動議提出

被告徳永は、大野慶裕(故人)、藤木功一ほかの提出者とともに、行橋市議会議長諫山直宛の
「小坪しんや議員に対する決議(案)」を緊急動議で提出した。
本件決議案の提出においては、行橋市議会事務局の事務局長である坪根義光が文案作成に関与している。
本件決議案は、議長の諫山直が取り上げることを決め、計12名の賛成で、本件決議案の文言のまま可決された。


(2)不法行為2 被告徳永によるブログ掲載

被告徳永は、早速同人のブログに「9月議会 小坪議員に対する決議」と第する記事を掲載した。



(3)不法行為3 被告徳永によるツイートでの拡散

本件ブログ記事をアップロードした日と同じ日である平成28年9月13日、被告徳永のツイッターに
「9月議会で「小坪しんや議員に対する決議」が12対6の賛成多数で可決しました。」とツイートし、
ブログ記事へのリンクを張り、本件ブログ記事の拡散に務めた。
これは原告の損害を拡大させる行為であるから、この本件ツイート行為も不法行為である。
本件ブログ記事掲載行為と、本件ツイート行為が一体tなって、原告に損害を与えたものである。



さあみなさん、ここはまだ序の序です。
この先はツッコミ入れまくってください!!