本日は、1年生と教職員の胸部レントゲン検査を行います。
1年生は、教科情報の授業内で、図書館の利用方法について学びます。
図書館には、同窓会館である岳南会館で所有していた同窓生関連書籍を、本棚を同窓会から寄贈いただき、生徒諸君がいつでも閲覧できるようにしました。
校長室に保存してあります関連書籍もそちらに移す予定です。
放課後、応援練習を行います。本校では、都合3日間行っています。
以下の写真は、4月2日、応援団による事前の応援練習を撮影したものです。
団員が、大きな声をあげながら、本番そのものに練習に励んでいました。
応援練習に関しては、賛否両論があることは承知しています。
生徒、保護者の理解を得るために、本校では、校長名で保護者の皆様あてに、以下の通知文書も出しています。
私は思うのです。応援練習は、「中学生から高校生へ脱皮する、一種の通過儀礼的なもの」であると。
特に、叱られることの少ない今の生徒たちにとって、先輩から叱咤激励される経験は、何事にも代えられない経験だと思うのです。
最初は、驚くと思いますが、最後まで、がんばると、きっと、違ったものが見えてくると思います。新入生諸君、がんばってください。
野沢北高校の応援練習も、昔ながらの伝統を守っていますが、私の出身高校の松本県ヶ丘高校も、いまだに、応援練習をしていて、「縣陵の三大精神」を、私などはその応援練習で覚え、入学後45年も経っていますが、今でもそらんずることができるのも、その応援練習のおかげだと思っています。
私、午後、小諸商業高校を会場に、東信高校校長会が行われますので、出かけてきます。
上小の校長先生は、上田・上田染谷丘・上田東・丸子修学館・上田西と5校の校長先生が替わられましたので、初顔合わせとなります。
県教委からの指示連絡以外に、東信各校の校長の役割分担等も審議することになっています。