一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

郡岳(多良山系) ……咲き始めたセリバオウレンを楽しんだ後に、極旨カレーを……

2015年01月28日 | 多良山系
かつて、
多良山系の入口にあたる萱瀬ダムのダム湖のほとりに、
【かリィカフェ 藁】という美味しいカレー屋さんがあった。
登山後に、時々食べに行っていたが、
残念なことに、2013年4月に、大村市の市街地に移転された。
登山を終えたら佐賀県側に帰る私は、
大村市の方へはほとんど用がないので、
それ以来、【かリィカフェ 藁】には行くことがなくなってしまった。

多良山系をヤスさんと歩いていたときに、
その【かリィカフェ 藁】という店の話をしたら、
カレー好きのヤスさんが大変興味を示し、
「いつか、ぜひ、その移転先の店に行ってみましょう」
ということになった。

で、今日の山行は、
【かリィカフェ 藁】でカレーを食べるのを第一義とし、(笑)
店の開店が11時とのことなので、
(正午頃はお客が多いと思うので……)
開店時間にお店に着くようにスケジュールを組んだ。
多良山系で、短時間に登れる山といえば、郡岳。
郡岳に登頂後、
黒木郷を散策して春の花を観賞し、
大村の市街地へ移動して、
【かリィカフェ 藁】でランチ……ということになった。

黒木郷から郡岳の南登山口へ移動する途中、
多良山系が眺められるビューポイントで、写真撮影。
「いや~、素晴らしいですね~」
と、ヤスさん大感激。


7:47
南登山口を出発。


登り始めてすぐの、鉄塔のある場所で振り返ると、


五家原岳の方面の山の端から、
ちょうど太陽が出るところであった。


植林帯を抜けると、


林道に出る。


右折して、林道をしばらく歩く。




林道はやがて登山道となる。


ここからは、雰囲気の好い自然林の道だ。


ベンチもある。


他の多良山系の登山道とは違い、


ガレ場はほとんどなく、


とても歩きやすい道だ。


「イイですね~」
とヤスさん。




8:44
坊岩分岐を通過。
今日は坊岩の方へ周回はせず、
右の方へ進む。
坊岩の方へ行くと、
山頂に着くまでに展望が得られてしまうからだ。
初めて郡岳に登るヤスさんには、
山頂に着いてから、初めて大展望を味わってほしいと思ったからだ。


樹林帯はまだまだ続く。


この登山道は、山頂に着くまで、ほとんど展望はない。


山頂が近くなってきた。


もうすぐ。


ヤスさんに道をゆずり、
先に山頂へ向かってもらう。


さあ、いよいよ。


ヤスさんの歓声が多良山系の山々に響き渡ったのであった。(笑)


9:00
郡岳山頂に到着。


やや遠望はきかなかったが、
大満足の展望であった。










山頂は意外に寒く、
霜や霜柱が見られた。




9:10
山頂を出発。
下山にかかる。


また美しい道を楽しみながら下って行った。




10:05
登山口へ戻ってくる。
2時間20分ほどの山歩きであった。


短時間であったが、
雰囲気の好い登山道と、
山頂からの展望を楽しめた、
なかなかの山行であった。


この後、黒木郷へ移動する。
移動途中、また多良山系の山々を遠望する。
今度は、手前にダム湖を入れて撮った。
「ぐるっと経ヶ岳から五家原岳まで見えますね~、素晴らしい!」
とヤスさん。
ヤスさん、またしても激写につぐ激写であった。


黒木郷へ下りると、
蝋梅がたくさん咲いていて、


好い香りが漂っていた。


美しい~


マンサクの花の蕾はほころび始めていた。


そしてそして、
セリバオウレンの花が咲き始めていた。


暖かい日が続いていたので、
「もしかしたら……」
と思って探したら、
咲き始めていました~


1月に見たのは、多分初めて。
感激の出逢いであった。


その後、
多良山系の盟主・経ヶ岳に別れを告げ、


車を飛ばして、大村市の市街地へ。
そして、【かリィカフェ 藁】へ、一番乗り。




店内は、移転前の店の雰囲気を残していて、
懐かしかった。




ストーブもあった。


ピーナッツの箸置きも昔のまま。


自家製お漬物も美味しかった~


私が頼んだのは、「焼きカレー・とまと」
メニューの説明文によると……

藁の焼きカレーは小国時代にさかのぼります。
当時別府で流行っていた焼きカレーを
常連のお客様が当店でも食べてみたいとのご要望がきっかけです。
実はわたくしも焼きカレーというものを食べたことがありませんでしたので
試しにドライカレーにトマトとチーズをのっけて焼いてみたところ
常連さんを始めとしたお客様に大評判!!
以後藁の人気メニューとなりました。


だそうです。
カレーと、トマトと、チーズが大好きな私としては、
大感激の「焼きカレー・とまと」であった。


ヤスさんは、
平日ランチタイム限定の「今日だけカレー」。
メチャ旨だったそうだ。


自然林の美しい登山道、
山頂からの大展望、
咲きはじめのセリバオウレン、
極旨のカレー、
これだけ楽しんでも、まだ正午。
今日も「一日二毛作」だ~

この記事についてブログを書く
« 第1回 「一日の王」映画賞・... | トップ | 天山 ……すぐ近くの山で霧氷を... »