慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

なぜ日本人は「仏さま」に祈るのか(2)

2019年05月31日 | 宗教
仏教の「六道輪廻」と極楽・地獄、「解脱」

仏教の世界観、「六道輪廻」
 ☆インドでは、バラモン教の時代から言われていた
 *人は死ぬと生まれ変わる
 *鳥や動物や虫に生まれ変わったりすることもある
 *地獄に堕ちたり、餓鬼になったりすることもある
 ☆生まれ変わりの道は6通りある
 *天 道(天人(神)に生まれ変わる、快楽に満ちて苦しみのない世界)
 *人 道(人間に生まれ変わり、四苦八苦の苦しみのうちに生きる世界)
 *修羅道(阿修羅に生まれ変わり、戦いにまみれる怒りと苦しみのみの世界)
 *畜生道(牛馬などの獣に生まれ変わり、本能のみの救いのない世界)
 *餓鬼道(餓鬼に生まれ変わり、絶え間なく欲望に苦しめられる世界)
 *地獄道(地獄の囚人に生まれ変わり、絶望的な苦しみそのものの世界)
六道輪廻(輪廻転生)とは
 ☆6つの世界をぐるぐると回りながら生まれ変わり続けること
 ☆浄土(仏教では、この上に、仏の住む仏界がある)
 ☆六道をいつまでも輪廻している
 *苦しみの輪から抜け出すことはできない
 ☆ブッダの教えを理解することで悟りを開き「解脱」する
「解脱」(六道から離れること)
 ☆仏教とは、六道輪廻から解脱して、浄土世界に行くことを目指す教え
 ☆解脱して浄土に入った者は、もう生まれ変わることはない
 *この世の苦しみから解放されるから
 ☆その浄土とはいったいどこにあるのだろう
 *はるか西方の果てにあるという極楽浄土
 *阿弥陀如来がいる無量(無限)の光に満ちた世界
浄土は極楽浄土だけでない
 ☆仏の種類ごとに、別の浄土がいくつもある
 *多くの経典に説かれたさまざまな浄土世界がある
 ☆六地蔵(道端などに6体のお地蔵さんの像)
 *六地蔵は、六道それぞれに堕ちた人々を救う姿を刻んだもの
 ☆六観音もある
 ☆お地蔵さんや観音さま
 *どんなダメな人をも救ってくれる奇特な仏
仏教の修行は厳しい?厳しくない?
 ☆浄土系の宗派は「修行をする」意識が希薄な宗派が多い
 *浄土宗、浄土真宗(各派)、時宗、融通念仏宗など
 *「南無阿弥陀仏」を称える宗派
 *浄土真宗は、修行や戒律の必要性を否定している側面もある
 ☆禅宗系の宗派は、厳しい修行をする
 *曹洞宗の永平寺の修行は過酷を極める
 *天台宗の「千日回峰行」
 (脱落が許されない修行で、やめるときは、自分で命を絶つ)
 (死をも覚悟しなければならないほどの修行)
 *「十二年籠山行」というすさまじい修行もある
 ☆日本仏教といっても、修行についての姿勢は、まったく違う
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の仏さま』






仏教の「六道輪廻」と極楽・地獄、「解脱」
(『日本の仏さま』記事より画像引用)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和・平成時代の常識は通用しない令和の時代

2019年05月31日 | 生活
これから3年で起きること

 ☆社会構造そのものが大きく変わる
 ☆時代の流れは待ってはくれない、あなたの暮らしはどう変わるのか?
 ☆この3年が運命の分かれ目になる

地方移住は「夢のまた夢」になる
 ☆少子高齢化やAIの登場、外国人労働者の大量受け入れなど、社会構造は大きく変わる
 ☆昭和どころか、平成の常識さえ通用しない、「令和」という新時代だ
 ☆都市近郊が高齢者だらけになる
 ☆今後はさらに就労人口が減っていく
 *オフィスが過剰になり、新橋や神田、八重洲の古い雑居ビルにはテナントが入らず
 *好立地を活かしたマンションやホテルなどに建て替わる
 ☆人口が増えているわけではない
 *地方から都心への移住者が増えて、集約されることになる
 ☆地方都市でも、集約化が進んでスマートシティ構想
 *国は「スーパーシティ構想」の旗を振る
 *逆に言えば、スマートシティやスーパーシティに選ばれない町は衰退する
 ☆今後は県庁所在地以外の地方の地域は、高齢者ばかりになっていく
 *その様な地域は、人が生活できないレベルになる
 *行政サービスも行き届かなくなる
 (たとえば水道インフラが維持できず、一気に値上げ)
 *病院も集約され、地元から町医者が消え、ライフラインが保てなくなる
 *スーパーなども経営できなくなり、廃業となる
健康保険料の値上げが続く
 ☆2015年時点の一人暮らしの高齢者数625万人で高齢者の約30%
 *20年には700万人を突破
 *40年には900万人に迫る
 *2.5人に1人が独居老人になる
 *そこで暮らしていける人
 (最低限のインフラが整っていて、かつ健康で体が動かせる人だけ)
 *地方財政が行き詰まれば、ポッツト建つ一軒家にインフラ整備に回す財源もなくなる
 ☆高齢者が増えれば、その分、医療費が増えていく
 *2015年には、約15兆円だった後期高齢者の医療費
 *20年には、約20兆円に迫り、25年には約25兆円まで増加する
 *医療費を含む社会保障費の増加が財政を直撃する
 ☆消費税の増税が10月に予定されているが、対策として不十分
 ☆消費増税のみで行おうとすれば、30%程度まで上げる必要がある
 ☆それは現実的でなく、社会保障費の抑制が不可避
 ☆これまでは豊かな高齢者と貧しい若者という格差がありました
 ☆最初にフリーターになった世代が還暦近くになった
 *彼らの多くは厚生年金に加入していません
 *親世代が介護を必要とする時期になると、生活が困窮する
 *親世代の蓄えが底をつくと、親子が共倒れする危険が高い
 ☆数年後には、貧しくて自活できない高齢者が急増する
貯金ゼロ世帯が急増
 ☆貧しい者はさらに貧しく、その一方で富める者はますますリッチになっていく
 ☆現在でも企業の規模や業種で賃金に大きな格差があります
 *大企業の製造業と零細企業の飲食業では4倍くらいの賃金差がある
 ☆6年間続いている『アベノミクス』
 *これらの要因によって製造業の大企業が利益を得て株価が上がっただけ
 *それ以外の分野では賃金は伸びず、そのために消費が増えていません
 *消費が増えないと、小売業やサービス業の売り上げが振るわず、人員の削減
 *職にあぶれた人が大企業の非正規雇用です
 ☆アベノミクス実施以降の統計データ
 *金融資産がまったくない世帯が増えている
 *3千万円以上の世帯も増えている
 *金融資産5億円以上の「超富裕層」は、約9万世帯に増加
 *1億円以上の「富裕層」も約120万世帯
メガバンクは二つに
 ☆キャッシュレス化が進み、銀行の機能はスマートフォンで間に合う
 ☆小口の融資ならスマホで借りられる
 ☆銀行のリストラも進む
 ☆ジリ貧の金融機関がリストラに励んでも、抜本的な解決とはならない
 ☆個人がスマホを使いこなすようになる
 *金融商品を売り込む「営業職」の存在意義がなくなる
 *野村證券も、ネット証券が普及したことで売り上げが急減
 (10年ぶりの赤字に沈んだ)
 ☆買い物もネット通販(EC)に移行
 *家電量販店や、イオンなどのスーパーは存亡の瀬戸際に立たされる
 ☆医師や薬剤師といった専門職
 *IT技術が進化しても食いっぱぐれがないと言われていた
 *AI技術の飛躍的な進化でその職を奪われる
 *専門職ですら、AIに仕事を奪われる時代
「年金暮らし」は不可能
 ☆日本の生産年齢人口は徐々に減っていく
 *2030年には約6千7百万人になる
 *15年に比べて853万人の働き手が減少する
 *政府が進めているのが、女性の社会進出の後押しと外国人労働者の受け入れ
 *2030年には、累計210万人の外国人労働者が日本で働く
 ☆日本人と外国人の「職の奪い合い」が起こる
 *低賃金で長時間働かせるやり方はできなくなる
 *外国人労働者に適正な賃金を払わなければならない
 *外国人労働者が日本人の労働者にとっての競争相手になっていく
 ☆ヨーロッパでは、移民が国民の仕事を奪うことが大きな問題になっている
 *日本も同じ道をたどる可能性がある
 ☆老後の生活資金として頼りにしてきた年金の減額
 *日本でも、70歳まで支給開始が引き上げられるのは確実
 *それまでの「無年金」状態
 *対策として、政府が民間企業に70歳まで定年解雇しないことを要求する
 *会社に入れば終身雇用で、老後は年金で暮らしていける時代はもう終わった
生活保護も受けられない
 ☆給料も年金も減らされ、死ぬまで働かなければ生きていけない
 ☆仕事は外国人労働者と奪い合い
 *仮に今の会社に勤め続けていられたとしても、休め休めの大合唱
 ☆生活保護に頼るのも、財政的にそれも不可能
 ☆2035年以降、『下流老人』が日本に激増する
 ☆これからの社会の変化を見通して、賢くたくましく生き抜く準備が必要
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典「週刊現代」2019年5月25日号より














昭和・平成時代の常識は通用しない令和の時代
(「週刊現代」記事より画像引用)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽造クレカなど1600枚押収

2019年05月31日 | 犯罪
身近にある“製造工場”の実態

 ☆偽造クレジットカードを所持していたマレーシア人の男が大阪府警に逮捕された
 *判明したのは、身近な機器で簡単にカードが作られている実態だった
 *見つかったカードは約1600枚
 ☆偽造に必要な第三者の個人情報も大量に出回っているとされている

普通のマンションで…
 ☆大阪市東部にある東成区ワンルームの室内
 *複数のスーツケース中には偽造されたとみられる磁気カード
 *偽造カードを作るのに使うとみられる白いカードなどが約1600枚入っていた
 ☆ノートパソコンやカードに図柄を印刷するプリンター、打刻機なども見つかった
 *インターネットなどで誰でも購入できる商品
 ☆府警はこの部屋が偽造クレカの製造拠点だったとみている
国内製造にシフトか
 ☆最近は空港などで大量の偽造クレカが押収されるケースが相次いでいる
 ☆府警は、密輸時の摘発を避けるため
 ☆国内での偽造にシフトする恐れがあるとみて警戒を強めている
身近に迫る危険
 ☆被害は、実際に商品をだまし取られる店側だけにとどまらない
 ☆偽造カードには、実在する第三者の個人情報がカードに入力されている
 *かつては、カードの磁気を勝手に読み取る「スキミング」
 (個人情報が不正に流出するケースが多かった)
 *最近は銀行やカード会社を装ってメールを送りつける等
 (カード情報を入力させる「フィッシング」と呼ばれる手口が横行)
 ☆インターネット通販の広がりによる、ネット上のカード決済の増加
 ☆集められた情報は「出回っていてもおかしくない」と府警幹部コメントする
 *闇で取引されている疑いもある
 ☆誰でも、偽造クレカの被害に巻き込まれる、そんな危険が身近に迫っている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』


身近にある“製造工場”の実態
(『産経新聞』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日練習

2019年05月31日 | 英語練習
今日のセン テンス4
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし英語

I know what you mean.
Pleased to meet you.
count.hitting.
Let's call it a night.

復習

5分間英語
英語ニュース(ハウエイとグーグル)(夏の服装)
落語(動物園)、小説(詩人李朝)

浄土宗(平成31年5月の言葉より引用)
『大切な人 あなたのことは忘れない』
Our paths may part, but the ties between us
remain always unsevered.(切断されない)

東京神社庁((平成31年5月の言葉より引用)
『天壌無窮(てんじょうむきゅう)』(天照大神)
(天照大御神が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に勅して申されるた言葉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ日本人は「仏さま」に祈るのか(1)

2019年05月30日 | 宗教
仏教にたくさんの「宗派」があるのはなぜか

日本は、仏教の国です
 ☆日本の寺院数は約7万1千、神社数は、約8万社
 ☆どのくらいの人間が寺院や神社に属しているか?
 *お寺の僧侶の数が約34万人、神社の神職約2万人
 ☆世界遺産や国宝・重要文化財の数、神社より、仏教の寺院や仏像のほうが多い
日本の仏教は、宗派別に細かく分かれている
 ☆大ざつぱな分類
 *真言宗(宗祖は空海)(18の宗派に分派)
 *天台宗(宗祖は最澄〕(3の宗派に分派)
 *浄土宗(宗祖は法然)
 *曹洞宗(宗祖は道元)
 *臨済宗(宗祖は栄西)(15の宗派に分派)
 *日蓮宗(宗祖は日蓮)(法華宗他創価学会等の新宗教があり多数)
 *浄土真宗(宗祖は親鸞)(10の宗派に分派)
 ☆単一宗派としてまとまっているのは、浄土宗と曹洞宗くらい
 ☆それ以外奈良仏教(律宗、華厳宗、法相等)
 ☆規模は小さいが伝統宗派は多数ある
 *融通念仏宗、時宗、黄檗宗等)
 ☆有名な寺は1カ寺で独立宗派となっているところもある
 *浅草寺聖観音宗、清水寺北法相宗、法隆寺聖徳宗など
 ☆現在は、さらに無数の分派が誕生しており、全体の数の把握は困難
いったいなぜ、同じ仏教なのに、細分化されているのか
 ☆理由のひとつは、各宗派が信奉する経典の違いにある
 ☆仏教の経典はなんと6000巻もあり、それぞれ異なる教えが書かれている
 ☆そのうちのどれを重視するかによって宗派が決まつてくる
 ☆こんなに「聖典」の数が多い宗教は、仏教以外に他にはない
「大乗仏教」が残ったのは日本とチベットだけ
 ☆お釈迦様は、シャーキャ族の聖者という意味で「釈迦牟尼」「釈尊」とも呼ばれた
 ☆ブツダとは「悟りを開いた人」意味の言葉
 *中国で漢字に直されて「仏陀」となり、略して「仏」という
 ☆仏教の意味は、「仏陀に成る」こと
 *「成仏」を目指す教え「成仏陀教」それを略して「仏教」
 ☆ブッダの死後、教団は大きくなっていった
 *指導者が不在で、100年後位に戒律や修行の基準をめぐって分裂する
 *大きく2つのグループに分かれる
 *数百年後に20くらいの部派にまで分裂
 ☆ブツダの言葉を記録に残そうということで経典もつくられる
 *それぞれの部派がそれぞれの解釈で編纂していった
 ☆上座部と大乗仏教に分かれる
 *戒律や修行の厳しさを重視する「上座部」系
 *厳格さよりも人々の救済を重視する「大乗」系
 ☆インドでは、イスラム勢力の侵入によって寺院や仏像が破壊される
 *12世紀ごろにはインド仏教は、ほぼ滅亡した
 ☆「上座部」系の仏教は、スリランカなどに流れていく
 *タイやミャンマーなどの東南アジアヘと伝わる(南伝仏教)
 ☆「大乗」系の仏教は、中国、チベット、朝鮮、日本に伝わる
 *中国では弾圧されてほぼ衰減
 *朝鮮でも、李氏朝鮮に弾圧されて小規模化した
 ☆大乗仏教は日本で受け入れられて大きく花開く
 ☆秘境チベットでも弾圧の波を逃れて奇跡的に仏教が残った
「ブツダの教え」と「原始経典」とは
 ☆上座部仏教(南伝仏教)
 *ブッダの仏教に近いのは、圧倒的に上座部仏教
 *上座部仏教で使われる経典は、ごく初期に成立した原始経典
 *”ブツダの生の言葉″と思われるものが非常に多く収録されている
 *初期教団以来の厳格な戒律が伝えられている
 ☆大乗仏教(北伝仏教)
 ☆大乗経典は、インドで成立した時点で、ブッダ以外の多様な仏尊を信仰する内容
 *それが中国で漢訳された段階でさらなる変容をとげる
 *日本にいたって究極の進化をとげたともいえる
 ☆タイやスリランカの僧が来日するとあまりの違いに驚く
 *日本仏教はとても仏教とはいえない、という感想を抱く
 *彼らの国の僧侶は、今もブッダの時代と同じように肉食や妻帯が禁止されている
 *寺にはブッダと仏弟子以外の像などなく、菩薩や明王や天部の仏像などはない
 ☆上座部の仏教徒たちも日本で活動をする
 *彼らは、『般若心経』や『観音経』など、日本ではポピユラーなお経は
 (ブッダの教えとは認めがたい内容)
 *不動明王などを寺で祀っているのを見ると、悪魔の像を拝んでいるようにも思えるらしい
本来の仏教は非常にシンプルなものだった
 ☆煩悩にとらわれるから悩みや苦し´をていねいに論理的に解きほぐしていく
 ☆そうすれば、悟りにいたれるとブッダは説いていたのである
 ☆日本の仏教は、なぜこうまでも多岐に分かれ、複雑なことになってしまったのか?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の仏さま』








仏教にたくさんの「宗派」があるのはなぜか
(『日本の仏さま』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種がんを「免疫チャックポイント阻害薬」が征圧する

2019年05月30日 | 医療
免疫チェックポイント阻害薬、肺がん、腎細胞がん、胃がんなどに広く効果が

 ☆1928年に発見されたぺニシリン
 ☆多くの抗生物質の基礎として世紀をまたぎ進化を続け、感染症から命を救い続けている
 ☆免疫チェックポイント阻害薬もこうした存在になれるのか、土台作りが始まった^

医薬品の使い方変えた阻害薬
 ☆免疫チェックポイント阻害薬「オブジーボ」
 *国内患者数3千人程度の希少がん「悪性黒色腫」の治療薬としてスタートした
 *肺がんの約80%を占める「非小細胞肺がん」の適応が追加され、対象患者は数万人規模へ拡大
 *その後も「腎細胞がん」「ホジキンリンパ腫」「頭頸部がん」「胃がん」「悪性胸膜皮腫」等
 *1年に2つものペースで効能が追加されている
 ☆他企業も免疫チェックポイント阻害薬を発売
 *オプジーボを含め6製品が承認され、各社が使えるがん種の拡大を目指している
 ☆2番目に登場したMSDの「キイトルーダ」
 *オブジーボにはないユニークな適応を加えた
 *血液がんを除く「固形がん」全般が対象になった
 (傷ついたDNAを修復する機能が低下しているという特殊な条件下)
 *日本ではがんの種類ごとに治験を行い、適応を取得するのが通例
 *検査が陽性であれば、がん種を問わず横断的に使えるようになった
 ☆免疫チェックポイント阻害薬
 *「医薬品の使い方」そのものにも、変革をもたらした
免疫チェックポイント阻害薬のメカニズム
 ☆がんは免疫細胞から逃れるために「PD‐L1」というタンパク質を出す
 *「PD‐L1」が、免疫細胞側の「PD-1」と結合して免疫にブレーキをかける
 ☆「PD-1」をブロックするのが、オプジーボやキイトルーダの抗PD-1抗体
 ☆PD-L1を標的とする薬剤もある
 *独メルクセローノ/米ファイザーの「バベンチオ」等
 *多種多様ながんに効く可能性をもつ
 ☆「PD-1」は、がんにおけるペニシリン
「併用療法」の目覚ましい成果
 ☆免疫チェックポイント阻害薬で、企業が取り組んでいる内容
 *別の治療薬との「併用療法」の開発
 ☆効果のある患者が20~30%といわれる免疫チェックポイント阻害薬
 *効果の「増強」を狙う目的で、世界で1千件を超える数の研究が行われている盛況ぶりだ
 ☆キイトルーダを世界で展開する米メルクも併用開発を急いでいる
 *「非小細胞肺がん」に対する抗がん剤との併用療法の承認を取得
 *エーザイと提携し、同社の抗がん剤「レンビマ」との併用療法の開発に力を入れる
 *エーザイの内藤CEOも、併用療法の実用化に向けた意気込んでいる
免疫チェックポイント阻害薬と放射線治療との組み合わせ
 ☆放射線治療後に、がん細胞で免疫が増強される可能性に目をつける
 *免疫チェックポィント阻害薬を投与し、効果の増強を図る内容
 ☆免疫チェックポイント阻害薬を展開する日本企業が少ないという課題もある
 ☆小野薬品こそオプジーボの製品化に関わったが
 *提携する米ブリストルのがん領域での豊富な経験があって出来た事
 ☆本庶氏の研究をもとに、日本でその「種」を得たがん免疫療法
 *「がん征圧」に向けた研究進展に期待がかかる
 *日本企業が今後、どこまで寄与できるかも注目される
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS5月号』


免疫チェックポイント阻害薬、肺がん、腎細胞がん、胃がんなどに広く効果が
(『THEMIS5月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子さまの南米訪問は婚活の場?

2019年05月30日 | 皇室
眞子さまの南米訪問は、紀子さまの「工作」

 ☆公務の中で眞子さまのお気持ちに変化が生まれるのを期待されている
 ☆眞子さまと小室圭さんとの交際報道から2年
 *事は「ひとりの女性皇族の結婚」という話では済まなくなった
 *秋篠宮家、そして令和皇室全体への波及
 ☆紀子さまの下された決断

皇室記者がコメントする
 ☆紀子さまは、“娘の気持ちを優先させたい”との秋篠宮さまの意向を尊重されています
 ☆ただ、小室さんへの不信や秋篠宮家や皇室全体への影響を考える
 ☆結婚には慎重な立場を取らざるを得ないのでしょう
宮内庁関係者談
 ☆振り返れば、昨年宮内庁より「結婚延期」が発表された
 *結婚を希望され続ける眞子さまと、慎重な紀子さまの間では、会話が減る
 ☆言葉を交わすのは“公務についてのみ”という日々が続いていたという
 ☆紀子さまは、“それならば”と、公務の中で眞子さまのお気持ちに変化が生まれるのを期待
 *眞子さまに、数多くの重要な公務をお任せになる
 *眞子さまが、公務に取り組まれる中で、皇族としての矜持を取り戻してほしいと考えられた
 *実は、上皇后の美智子さまも同じお考えのようです
皮切りとなったのが、昨夏の異例の2週間に及ぶブラジル訪問
 ☆日本人のブラジル移住110周年を記念し、サンパウロやリオデジャネイロなどを訪問
 ☆令和への御代がわりを経て、眞子さまは以前よりさらに多くの公務を担当される
 *ご夫妻が担われていた『みどりの感謝祭』『全国都市緑化祭』『国民体育大会』
 *お出ましを眞子さまに引き継がれた
 ☆結婚され、皇室を離れたら、皇族として公務を担うことはできません
 *紀子さまは“眞子さまはこれからも皇室にいる”前提で、公務を振り分けられた
紀子さまが眞子さまを連れられ、おふたりで京都を訪れられた
 ☆私的なご旅行でも、眞子さまは秋篠宮さまとおふたりで出かけられることが多かった
 ☆紀子さまは、悠仁さまとおふたりで旅行されることが多かった
 ☆紀子さまと眞子さまの母娘の1泊2日は珍しい
 *“小旅行”には、紀子さまのある願いが込められている
 *小室さんとの関係を考え直す機会にと、紀子さまは考えられたと思います(宮内庁関係者談)
 ☆眞子さまは7月に、ペルーやボリビアなど南米諸国を訪問される予定
 ☆多忙な公務という場は、小室さんとの未来を考え直す機会を期待する(宮内庁関係者談)
 *新たな“婚活”の場でもあるのでしょう 
 *娘が自然に別れの道を選ぶための母の工作
 *眞子さまも敏感に感じ取られているに違いない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NEWSポストセブン


眞子さまの南米訪問は、紀子さまの「工作」
(NEWSポストセブン記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日練習

2019年05月30日 | 英語練習
今日のセン テンス6
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし英語

They sell katsuo by gram.
Let's dance by Miyako way.
I wonder if it is true.(--かしら)
Never better !
Booing! What a waste of space!
Let's call it a night.

復習
poke at
5分間英語
英語ニュース

浄土宗(平成31年5月の言葉より引用)
『大切な人 あなたのことは忘れない』
Our paths may part, but the ties between us
remain always unsevered.(切断されない)

東京神社庁((平成31年5月の言葉より引用)
『天壌無窮(てんじょうむきゅう)』(天照大神)
(天照大御神が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に勅して申されるた言葉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海に観光客が押し寄せる秘密に学ベ

2019年05月29日 | 観光
有名観光地に安住して低迷した街熱海

 ☆市民と市役所が一丸となって復活させた
 ☆やる気のある市民が情熱を持って取り組めば、外に対するイレパクトが絶大だ
 ☆街づくり、街興しにはさまざまな議論がある
 *これだという決定打はありそうでない
 *行政、民間人が、情熱を持った人がより多くの人を巻き込んでいくしかない
 ☆全国の地方自治体
 *熱海の愚痴や躊躇いを乗り越えた「実行力」に学ぶときだ

復活学べと地方議員が殺到し
 ☆日本を代表する温泉地として知られる熱海市の復活が話題になっている
 ☆熱海は、高度成長期に、新婚旅行や社員旅行客が大勢訪れた
 ☆バブル経済崩壊や団体旅行の減少
 *熱海市は財政危機を宣言するまでに衰退していた
 ☆熱海の復活から学ぼうと、地方議会の議員が視察にやって来る
 ☆市役所担当者は語る
 *観光の話や産業振興の話を聞かれることも多い
 *話しするのは行政としても手を打ったが
 *元々熱海で生活する当事者たちが自分で変わろうとしてきたから
 ☆熱海復活は、宿泊客数だけではない
 ☆JR熱海駅前からアーケード街を15分位歩く「熱海銀座商店街」
 *観光客向けの店舗が約30店並ぶが、空き店舗も殆どない
 *11年頃は、熱海銀座商店街の3分の1が空き店舗だった
Uターンした若者が起業した
 ☆誰か中心になって熱海復活に奔走したのか
 *その一人が、79年熱海市生まれの市来広一郎氏
 *市来氏は、熱海の街づくりをテーマにプロジェクトを提案
 (7人もの塾生が手をあげてくれて参加者となる)
 ☆市来氏は11年の東日本大震災などより
 *税金に頼るのではなく、自ら稼ぐ衝づくりが必要と考えた
 *株式会社MACHIMORI設立
 *民間主導による街づくりをスタートさせている
市も「ADさん」を立ち上げた
 ☆行政側にも熱海市売り込みの尖兵がいた
 *中途採用で市の職員になった観光経済課の山田久貴氏
 ☆山田氏は観光経済課に配属となる
 *熱海市をとりあげたあるテレビ番組のロケに立ち会った。
 *スタッフから「熱海には結構ネタがありますね」といわれた
 *おすすめの場所を積極的に紹介した
 *番組は3か月間も熱海のことを扱ってくれたという
 *テレビの影響は絶大
 ☆山田氏は市のサイト内の「ADさん、いらっしゃい!」というページでも有名人
 *そうした経緯を「ADさん、いらっしゃい!」に盛り込む
 *本人の携帯電話番号も記載した
 *最近は24時間365日態勢でロケの要望に応えている
 ☆18年度に協力したテレビ番組や映画は109本(前年度比29本増)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS5月号』


有名観光地に安住して低迷した街熱海
(『THEMIS5月号』記事より画像引用)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀吉による都市開発(バーチャル旅行)

2019年05月29日 | 観光
京の町を「安寧楽土」にすべく取り組む

 ☆土木工事の達人秀吉による都市開発
 ☆秀吉は朝廷より関白の官位と「豊臣」の性を賜る
 ☆都を「安寧楽土」とすべく都市開発を遂行していく
 ☆正庁を兼ねた邸宅・緊楽第の建設
 *殿堂には七宝をちりばめ、瓦に金箔をおした豪華絢爛
 *聚楽第の周辺には千利体に加え諸大名の屋敷が造られた
 (武家町、公家町、寺町を造る)
 *身分によって住む場所を分けた
 *新道を通し現在の町並みの元となる短冊形の町割りに改造
 *町家や商店が立ち並び、商工業が活性化した
 ☆聚楽第建設と同時期に着手したのが方広寺の大仏殿の建立
 *東大寺の大仏殿は焼失していた
 *豊臣政権のシンボルとして奈良の大仏を越える黄金大仏の建立を計画した
 ☆安寧楽土を取り囲む巨大な城壁「御土居堀」を建設
 *堀内を「洛中」、外とを「洛外」とした
 ☆今もその時の痕跡を町のあちらこちらに見ることができる

高台寺
 ☆北政所ねねと秀吉の美しい夫婦仲を感じる
 ☆豊臣秀吉の菩提を弔うため、正室北政所ねねが、建てた臨済宗の寺院
 ☆豪華な高台寺蒔絵が施され、秀吉とねねの木造が安置されている
 ☆その下には晩年をこの地で暮らした、ねねが静かに眠つている
豊国神社
 ☆豊臣秀吉を祭神とし、出世開運・良縁成就の神様として崇敬される神社
 ☆正面の唐門は、秀吉が建てた伏見城の遺構と伝わる国宝建築
 ☆秀吉は合戦の馬印として千成瓢箪を使用したことに因み、瓢箪の形の絵馬がある
聚楽第址碑
 ☆黄金に輝いた夢の居城跡をめぐる
 ☆秀吉が京都の都市造りの第一歩として造つた聚楽第の本丸を囲う濠跡に立つ
 ☆北は―条一筋北、南は丸太町、東は堀川、西は千本を外郭とする
 ☆広大な敷地に本丸、二の丸、北の丸、西の丸があったという
方広寺
 ☆大阪夏の陣の発端となった鐘
耳塚
 ☆慶長の役の拶い犠牲を供養
 ☆秀吉が大陸も支配の手をのばそうと朝鮮半島に侵攻した
 ☆武将が、戦功のしるで、朝鮮軍民の鼻や耳をそぎ、塩漬にして日本へ持ち帰る
 *秀吉の命によりこの地に埋められ供養の儀がもたれた
御土居
 ☆京都を取り囲む巨大な土木工事の痕跡
 ☆防塁と鴨川の氾濫から街を守る堤防として築かれた「御土居」
 ☆秀吉の町づくりへの情熱を感じることができる
 ☆御土居史跡公園
甘春堂東店
 ☆豊国神社へと続く正面通
 ☆かつて方広寺の「大仏詣」の人々で賑わい沿道では「大仏餅」が売られていた
 ☆昭和の戦争の折に途絶えた「大仏餅」
 ☆先々代当主が復刻
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『京都歴史さんぽ』












京の町を「安寧楽土」にすべく取り組む
(『京都歴史さんぽ』記事より画像引用)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省「消費増税延期」に開き直った

2019年05月28日 | 選挙
教育無償化に新紙幣発行まで政権に阿ったのに「延期なら死人続出だ」と怒る

 ☆安倍首相が政権延命策として増税延期のカードを使う?
 *国民受けはよくても確実に国会議員や霞が関の猛反発が起きる
 ☆増税延期は政権崩壊の序曲となる危険性をも孕む

消費増税騒動は次官人事にも
 ☆一強状態にあった安倍政権の騎りとゆるみが批判されている
 ☆今年10月に予定されている消費税引き上げの”再再延期”をめぐる議論
 ☆消費増税をめぐる議論は財務省のトップ人事にも大きく影を落としている
 *財務省は、岡本次官と太田主計局長の同期コンビを想定外で続投させている
 *悲願の消費増税を決めるとの見方が浮上する
 ☆「太田氏が6月につなぎで次官へ」との情報も飛び交う
財務官僚は不満と怒り隠さず
 ☆財務省は、新紙幣の発行発表も大きな話題になった
 ☆新札と旧札を無料交換できる期限を1年程度に設定意向
 *以後は有料にする
 *45兆円ともいわれるタンス預金を吐き出させる狙いがある
 ☆消費増税の再延期を願う多くの議員
 *彼らは日本の国家財政が破綻状態にあることは熟知しており、
 *財政再建に増税は必須だと考えている
 *目の前の選挙を考えると国民の嫌がる増税は先延ばしにしたい
 ☆仮に増税延期となれば、
 *準備を進めていた霞が関の各省庁のあちこちから悲鳴が上がる
 *増税を前提に組まれた19年度予算はすでに走り出している
 *消費税率引き上げによって実現する政策も動いている
 (「保育の受け皿拡充」「幼児教育上呂等教育の無償化」など)
 ☆再延期の話題ですら「絶対にあり得ない」と怒りを露わにする官僚も多い
 ☆多くの財務官僚
 *「教育無償化はいくらなんでも当てはまらない」という思いを押し殺しす
 *ここまで進めてきたという気持ちが強い
経産も厚労も被害は甚大だが
 ☆増税分は社会保障や次世代への負担先送り低減に充てられるはずだった
 ☆それが”人づくり革命”という御旗を突然立てられ、使途変更になった
 ☆日本は無償化しなくても十分高学歴社会
 *低所得者への処遇も手厚い
 ☆財務省は、安倍政権の意向に沿うかたちで耐えてきた
 ☆再度の延期となれば、霞が関は修正作業に追われ、多くの死人が出るだろう
 ☆期限ぎりぎりでの増税延期の影響は、霞が関全体に及ぶ
 ☆政権と一体化した”経産省内閣”と椰楡される経済産業省も同じだ
 ☆増税延期で一番被害が大きくなるのは、厚労省だろう
 ☆安倍政権は強引すぎると、距離を置き始めた族議員も出てきたという
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS5月号』


教育無償化に新紙幣発行まで政権に阿ったのに「延期なら死人続出だ」と怒る
(『THEMIS5月号』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛中を灰とした応仁の乱(バーチャル旅行)

2019年05月28日 | 観光
応仁の乱の跡地を歩く

 ☆戦国時代の幕開けとなったエポックメイキング
 ☆京都人の心に深く刻まれる応仁の乱
 ☆洛中が火事以外で灰儘に帰したのは、後にも先にもこの戦いだけ
 ☆応仁の乱は、室町幕府の将軍家と管領家の後継者争いといわれる
 *嫡子ができなかった八代将軍・足利義政
 *弟の義視を還俗させて後継者にしようとした
 *そのタイミングで妻・日野富子が義尚を出産
 *我が子を将軍に据えたい富子は後ろ盾を山名宗全に依頼
 *義視は山名家の対抗勢力である細川勝元に助力を求めた
 ☆時を同じくして、将軍を補佐する三管領の家柄畠山家・斯波家
*後継者争いが勃発
 ☆これらの対立は、細川方の東軍と山名方の西軍による内乱に発展
 ☆戦局はやがて全国に波及した
 ☆焼け尽くされた京の都に上った煙
 *戦国時代の始まりを告げる狼煙でもあったのだ

上御霊神社
 ☆11年に及ぶ戦いの発端となった地
 ☆平安遷都に際し、非業の死を遂げた早良親王ら8柱の御霊を鎮めるために創建された
 ☆境内の「御霊の社」に布陣した東軍の畠山政長を西軍の畠山義就が襲撃し応仁の乱勃発
 ☆鳥居前と境内にはそれを示す石碑が立てられている
 ☆戦いは丸一日続き、結果は西軍方の義就の圧勝
 ☆政長は拝殿に火を放って敗走し、細川勝元邸に逃げ込んだという
相国寺
 ☆ターニングポイントとなった激戦地
 ☆応仁元年、同寺を拠点としていた東軍に攻め入り西軍が占拠
 ☆再度の激戦の末、東軍に奪還され、両軍に多大な痛手を残した
 ☆以後、京都市内での戦いは下火となり、戦局は地方に移つていった
東軍跡・細川勝元邸跡(小川児童公園)
 ☆名はなくとも語り継がれる「東陣」
 *西軍の陣が敷かれたことによる地名「西陣」は知られる
 *「東陣」の名は現在に残されていない
 ☆東軍の総大将・細川勝元邸は、小川児童公園の北側―帯にあったといわれる
百々橋の礎石
 ☆東軍と西軍が度々対峙した主戦場
 ☆かつて南北に流れていた川に架かつていた長さ約7.4Mの橋
 ☆応仁の乱ではこの小橋付近が主戦場となる
 ☆現在、川は埋め立てられ橋も解体された
山名宗全邸宅址
 ☆町名の由来となった西軍の中核
 ☆但馬はじめ数力国を治める権勢者
 ☆西軍の総大将を務めた山名宗全
 ☆邸宅は焼失したが、「山名町」の名と石碑がその面影を伝える
大報恩寺(千本釈迦堂)
 ☆戦火を免れた奇跡の本堂が残る
 ☆良妻「おかめ」の物語が伝わる、鎌倉初期に開創された古刹
 ☆本堂は、応仁の乱でも奇跡的に戦大を免れた洛中最古の本造建築物
 ☆堂内の柱には、応仁の乱の際についたとされる刀傷が残る
 ☆不動明王堂の不動明王像は宗全の念持仏だつたと伝わる
立ち寄りスポット
 ☆老舗京菓子店俵屋吉富
 *代表銘菓は「雲龍」
 *百々橋跡の向かいにある、隠れ家的茶房
 ☆五百年以上も受け継がれる「唐板」
 *上御霊神社前の老舗が作りる厄除け煎餅と親しまれる「唐板」
 *サックとした食感とほのかな甘みが楽しめる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『京都歴史さんぽ』














応仁の乱の跡地を歩く(『京都歴史さんぽ』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平危うし『一帯一路』破綻が加速す

2019年05月27日 | 中国との問題
「債務の罠」に嵌まったアジアでは拒否が続出

「中華民族の復興」に賭けるが
 ☆習近平国家主席が14年に唱え出した巨大経済圏構想「一帯一路」
 *雲行きが怪しくなってきた
 ☆最悪の場合、習政権の命運が尽きることになりかねない
 ☆現代版シルクロードといわれる一帯一路
 *陸路と海路の二つの交易ルートを中心に物流網の建設を進める
 *沿線国は64か国を数え、合計人口は44億人にのぼる
 ☆根底にあるのは、「中華民族の復興」のための構想だ
一帯一路の綻びが早くも出てきた
 ☆最も象徴的なのは中央アジアのカザフスタン
 ☆カザフスタンは中国の投資と中国主導のインフラ整備を受け入れてきた
 *対中債務が膨れ上がり、中国に飲み込まれてしまうとの批判が出始めた
 ☆南米・ベネズエラでも、対中デフォルトが取り沙汰されている
 ☆南アジア・スリランカ、政府が債務返済に行き詰まる
 *港の運営権を中国に譲渡せぎるを得なくなった
「中国式植民地主義」の果てに
 ☆EU諸国は、相手国を借金漬けにして支配するやり方
 *「中国式植民地主義」「債務の罠」と非難する
 ☆老いた先進国はどこも資金繰りが苦しい
 *そこに中国がつけ込むチャンスがある
 ☆習近平が訪問した英国
 *それをきつかけに中国と急接近し世界を驚かせた
 ☆今年は、イタリアが中国との間で「一帯一路」協定の覚書を締結した
 ☆中国のしたたかな切り崩し
 *G7とEU諸国に衝撃を与えた
 ☆海路では、天然資源を中国に運ぶための輸送ルート構築が進行している
 ☆中国が積極的に投資しているの先
 *インド洋を取り囲む沿線国の港湾整備だ
 *港湾整備を中国の支援で行った国々は、現在対外政務を膨らませている
 *”債務不履行”は、中国にとって織り込み済みの「債務の罠」シナリオ
自国の港湾が中国の軍港へと
 ☆習主席は、共産党大会で「海洋強国の建設を加速させる」と宣言した
 ☆「航行の安全」が必須で、港湾整備の支援はまさにそのためのもの
 ☆日本の軍事専門家の多く
 *「中国の息のかかった港湾は軍事転用される」と懸念する
 *中国が整備したジブチのジブチ港は人民解放軍が駐留する海外軍事基地となった
世界中を敵に回してしまったような習主席
 ☆米国のトランプ大統領も米中留易´戦争を仕掛けている
 ☆次世代通信網の5Gで一歩先んじる中国と主導権争いで鎬を削っている
 ☆中国の一帯一路が頓挫する気配が浸厚になって、中国の旗色は悪い
 ☆中国は17年「一帯一路」は、世界に支持される中国をアピールした
 ☆18年からあきらかに風向きが変わった
 *今年4月下旬、第2回「一帯一路」国際協カサミットが開かれた
 *中国の方から各国に支持と協力を呼び掛ける状況で、習近平危うしだ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS5月号』


「債務の罠」に嵌まったアジアでは拒否が続出
(『THEMIS5月号』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桓武天皇が描いた壮大な平安計画(バーチャル旅行)

2019年05月27日 | 観光
千年、守護するために練りに練られた計画都市

 ☆桓武天皇は長岡京から平安京へと遷都の勅を下した
 *奈良の平城京から長岡京に都を遷して10年後
 ☆風水の思想に基づいて選ばれた平安京
 *玄武(北の山)に北山や船岡山
 *青龍(東の川)に鴨川
 *白虎(西の大道)に山陰道
 *朱雀(南の沢)に巨椋池
 ☆三方を山に囲まれ、北から南へ川が流れる地
 *自然の要塞ともなる地形
 ☆天の四方を護る神獣が地形に当てはまる
 *理想的な四神相応の地が平安京
 ☆唐の都・長安を模して碁盤目状の大路小路を通す
 ☆目然のエネルギーである気を重視しながらも、古来の氏神
 *「賀茂社」「松尾社」を守護神に指定
 ☆長岡京を棄てる理由となった早良親王の崇りから身を護るためだった
 *千年にわたる都の歴史を強固に護り続けた

西寺跡(唐橋西寺公園)
 ☆羅城門の西側には、東寺と対称となるよう西寺が造営された
 ☆東寺とほぼ同様の規模
 ☆伽藍配置をもつ国家の寺として隆盛を誇つた
 *990年の大大などにより焼亡
 ☆現在は講堂跡の唐橋西寺公園に礎石を残すのみで、
 ☆一帯の地下に平安時代の伽藍がそのまま眠つている
古典の日記念、京都市平安京創生館
 ☆平安京を体感できる隠れた名所
 ☆平安宮造酒司の跡地に建つ施設
 ☆「平安京復元模型」
 *都の姿が立地環境まで含めて一目でわかる
 ☆「豊楽殿復元模型」
 *国の重要な儀式や宴を行う建物を再現した
 ☆平安時代の当時の町並み
 ☆平安京に暮らす人々の生活や文化に触れることができる
羅城門
 ☆平安京の玄関口が京都駅前
 ☆平安京の正面玄関として九条大路に設けられていた羅城門
 ☆千年余りの時を経て、現代京都の表玄関京都駅を飾つている
神泉苑
 ☆池に棲む龍が平安京を護る
 ☆平安京造営時に設けられた広大な禁苑
 ☆歴代天皇が行幸され詩宴や舟遊びなどが催された
 ☆嵯峨天皇が日本で最初に桜の花見をしたという名勝
船岡山公園・建勲神社
 ☆造都の基点となった景勝地
 ☆平安京のメインストリート朱雀大路の真北に位置する
 *玄武にあたる船岡山は、国の史跡
 *都づくりにおいて南北軸の測量基準点
 ☆山頂付近の西北部は市街を一望できる船岡山公園
 ☆南東部には、織田信長を祀る建勲神社がある
 ☆建勲神社は、空海(東寺)VS守敏(西寺)の雨乞いの対決の場となる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『京都歴史さんぽ』












千年、守護するために練りに練られた計画都市
(『京都歴史さんぽ』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本企業の対外直接投資の流れは止まらない

2019年05月26日 | 企業
構造的に円の売り切りが増えている理由

 ☆近年、円相場を動かす円の基礎的需給を考える
 *日本企業の海外への直接投資は無視しえない存在になっている
 ☆為替市場
 *「リスクオフの円買い」「安全資産としての円買い」が進行しない背景
 *アウトライト取引、円の売り切りの増加が指摘されている
 *日本企業の海外投資は旺盛な状況が続く可能性が高いのでは
 ☆円相場の先行きを検討する場合
 *日本企業の投資行動が日本の対外純資産構造を変容させている
 ☆「リスク回避の円買い」「安全資産としての円買い」との当たり前とされていた値動き
 *その動きに着目する必要がある

海外への対外直接投資(FDI〈Foreign Direct Investment〉)は一貫して増加
 ☆対外直接投資の2つ定義
 ①投資先国に新たに単独法人や合併法人、子会社等を設立する形態
 ②投資先の国の企業を買収したり、株式取得・交換を通じた提携を行うもの(M&A投資)
 ☆過去20年のトレンドをけん引したのは、クロスボーダーM&A
 *対外直接投資残高は2000年末の約32兆円から2017年末には約175兆円
 *製造業の現地生産比率は2000年の約13%から2016年約27%へ上昇した
海外投資の増加は国内投資の減少と表裏一体
 ☆日本企業の消費・投資意欲の乏しさがデフレの一要因と指摘されている
 ☆旺盛なFDIは日本経済にとって悲しい事実でもある
日本での6重苦の中で解消したもの
 ☆「超円高」で、円安基調がもう6年ほど続いている
 *「高い法人実効税率」は、安倍政権下で引き下げた
 (但し、国際的に高くなくなっただけで、特に低いわけでもない)
 *「高い電気料金」は、産業用電力料金については日本は主要国の中でまだ高い
 *法人税と電気料金をめぐる状況は5年前から悪化はしていない
 *日本企業に海外投資を躊躇させる話にはなっていない
 ☆「6重苦」のうち解消したもの
 *為替と環境規制(温暖化対策等)
 *「進まない自由貿易協定」の大幅な進展
クロスボーダーM&Aの原動力である豊富な待機資金
 ☆5年前よりもさらに増加している
 ☆企業の実態
 *賃金を含めた国内の消費・投資を抑制で過去最高益が実現している
 ☆日本企業(全規模・全産業)の経常利益、人件費の推移
 *1980年を100とした場合、2017年末の人件費は3倍弱
 *経常利益は4倍強というイメージになる
 *利益と人件費の伸びの間には相応の乖離がある
日本企業にとり最大の問題は、日本国内の少子高齢化 
 ☆人口が減少する以上、市場そのものが縮小する、
 *だから違う国に投資をして「市場を買う」
 *海外企業を買収することで「時間を買う」
 ☆FDIを議論する場合、最も構造的かつ本質的な観点である
 *結果、人手不足問題で、外国人労働者の受け入れを国政として決断するに至った
 *質の高い労働力を確保するには相応のコストが求められることに変わりはない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『東洋経済オンライン』










日本企業の対外直接投資の流れは止まらない
(『東洋経済オンライン』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする