慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

知恩院散策(11/12/31)

2011年12月31日 | 観光

山門(国宝)

知恩院を大晦日散策しました

知恩院は、全国でも名高い寺院ですが、参拝の機会少なく今回が2回目です
知恩院は、浄土宗総本山の寺院です(寺号華頂山知恩教院大谷寺)
本尊は、法然上人像・阿弥陀如来です
開基は法然上人です

歴史
知恩院は、法然上人が、知恩院勢至堂付近に営んだ草庵をその起源とします
  法然上人は「専修念仏」の思想に開眼し、浄土宗の開宗を決意しました
三門、本堂(御影堂)とする壮大な伽藍が建設されるのは江戸時代に入ってからです
徳川家が知恩院の造営に力を入れたのは、朝廷を牽制する政治的な背景が有りました


御影堂(国宝)

国宝
三門は、高さ24メートルで、現存する日本の寺院の三門のなかで最大の二階二重門です
本堂は、徳川家光によって建立され、法然の像を安置することから、御影堂とも呼ばれています


大方丈


庭園

重要文化財
経蔵は、宋版大蔵経六千巻を安置する輪蔵が備えられています
大鐘楼は、大鐘で、除夜の鐘を突く模様は年末のテレビ番組でたびたび紹介されています
大方丈は、入母屋造りの書院建築で、鶴の間を中心に狩野の筆になる襖絵が彩られています
  御影堂から大方丈・小方丈への廊下が、歩くと鶯の鳴き声がするため「鶯張りの廊下」と呼ばれています
庭園は、「二十五菩薩の庭」と呼ばれ、阿弥陀如来が西方極楽浄土から25名の菩薩を従えて
 来迎する様を石と植込みで表現したものです

お陰さまで、2011年6ケ月間は、関西中心のブログが記載できました、
20年間以上生活した、歴史のある関西(特に京都)の素晴らしさを再確認しました
迎える2012年も、『デスカバーエンペラー&京都』のブログ記載致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都初詣(11/12/31)

2011年12月31日 | 観光
初詣散策

初詣の起源
「年蘢り」と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に蘢る習慣でした
その後、「年籠り」は大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれました
明治以降では、氏神や恵方とは関係なく有名な寺社への参詣が普通になっています

今回は、大晦日京都で有名な社寺3ケ所の「除夜詣」を実施しました

平安神宮
主祭神 桓武天皇 孝明天皇


平安神宮の大晦日(人出ガラガラ)




平安神宮大晦日(神社関係者の今日の夜の準備の様子)

八坂神社
主祭神 素戔嗚尊(スサノヲノミコト 暦)他




八坂神社の大晦日カウントダウン前(人出ガラガラ)

伏見稲荷
主祭神 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ 稲)他




伏見稲荷の大晦日(人出ガラガラ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本能寺・錦市場散策(11/12/29)

2011年12月31日 | 観光
本能寺・錦市場散策



本能寺

概略
法華宗本門流の寺院です
本尊は、日蓮が定めた久遠常住具足の「南無妙法蓮華経」の曼荼羅です
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られてます

歴史
「本応寺」という寺号で、室町時代の1415年、日隆によって創建されました
本能寺は、種子島に布教していたことから、鉄砲・火薬の入手につき戦国大名との関係が深く
 織田信長はこの寺を上洛中の宿所としていました
豊臣秀吉の命で、現在の寺域へと移転され、現在の御池通と京都市役所を含む広大な敷地でした
 江戸時代には末寺92を数える大寺院になっていました


織田信長廟(本能寺)



安土桃山城跡(JR安土駅=急行も止まらない田舎の駅、時代の栄枯盛衰を感じる駅です)


(バーチャル安土桃山城)

本能寺の変

織田信長の家臣明智光秀が謀反を起こし、本能寺に宿泊していた主君信長と後継者の信忠を襲い、
自刃させたクーデターです
光秀が反旗を翻した原因については定かではなく、光秀の恨みや野望に端を発するという説、
光秀以外の首謀者がいたとする説も多数あり、日本史上の大きな謎のひとつとなっています

情勢
織田信長は畿内とその周辺を手中に収め、武田氏を滅ぼしました
関東の後北条氏、東北の伊達氏、九州地方の大友氏は信長に恭順を示していました
信長の敵は、中国の毛利氏、四国の長宗我部氏、北陸の上杉氏、九州の島津氏でした
*毛利氏は、織田軍の将・羽柴秀吉の前に後退に次ぐ後退で敗戦状況で有った
*上杉氏は家督争いと相次ぐ家臣の反逆によって疲弊していました
*九州は大友氏や龍造寺氏が信長に属する意志を伝えていました

光秀の行動
光秀は1万3,000人の手勢を率いて丹波亀山城を出陣し京に向かいました
桂川を渡ったところで「敵は本能寺にあり」と宣言した

変の要因
光秀は『自分は石ころのような身分から信長様にお引き立て頂き、一族家臣は子孫に至るまで信長様への
 御奉公を忘れてはならない』という文を記しており、信長に心服していました

黒幕の存在を想定する説が多いです
*足利義昭説 (自分を備後国に追放した信長に恨みを抱く足利義昭が、旧家臣である光秀に命じたとする説)
*朝廷説(信長は朝廷を滅ぼす意思を持っているのではないかと考え、信長を殺そうとしたという説)
*イエズス会(イエズス会が日本の政権交代をもくろんだとする説)
*羽柴秀吉説(本能寺の変をきっかけに秀吉が天下人となり「もっとも利益をえた者を疑え」という推理の説)
*徳川家康説(天海僧正=光秀、家康が変に賛同し、事後に僧侶として生存していた光秀を匿ったという説)
黒幕などないという説
*本能寺の変後は混乱する近畿を治める絶好の機会であったのに、誰も何の行動も起こしていません
*信長の野望阻止説(光秀の軍勢が本能寺に向かったのは信長の命令で、信長は光秀の軍勢を使って野望を
実行しようとした)

豊臣秀吉廟(京女の近くの山頂、通路は荒廃しており時代の栄枯盛衰を感じました)



錦市場

中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち「寺町通 - 高倉通」間の商店街です
魚・京野菜などの生鮮食材や、乾物・漬物などの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都温泉道散策(11/12/28)

2011年12月31日 | 観光
あがりゃんせの湯


概況
滋賀県雄琴温泉に有ります
坂本駅から、無料送迎バスがでています
料金は、1、300円(但しイオンクレジットカード等持参)300円引きです

印象
露天風呂の広さは一番です!京滋最大級です、男湯は琵琶湖が一望できます
露天風呂には、ドリンクバアーが有り、グラス片手に琵琶湖一望は最高です
2Fにマンガコーナーが多数あり、リクライニングシートに腰掛けて、テレビをみれます
マッサージチェアは無料で、素晴らしいサービスぶりです
 *但し休日等は非常に込んでおり、リクライニングシートには残念ながら今回座れませんでした
今回入浴した中で、一番印象の良いお風呂でした

もなこの湯


パチンコ屋、ボーリング場が併設したお風呂です

概況
宇治市大久保に有ります
料金は、500円です

印象
こんな近くにあった利便性の良い!京阪神のアミューズメント温泉です
但し風呂には余り特徴が無いです


露天風呂が有る、広い街中の銭湯って雰囲気、薬草湯はありましたが、温泉はありません
それに、シャンプー・石鹸の備え付けもないです。
但し東京都の公衆浴場の入浴料金は、450円でそれに比べれば、リーゾナブルな温泉です
自分自身が、準備を確りして行けば、料金・環境・利便性等考慮すると2番目に印象の良い風呂でした

伏見やまとの湯



概況
京都市伏見区に有ります
料金は、750円です

印象
ジャグジー湯の種類多く、ジャグジー湯船を散歩できます(7つのジェット浴槽が有ります)
にぎやかなスーパー銭湯遊べる、温泉で露天風呂に使う水は亀山からの運んでいるお湯です
ツルツル感があって湯上がりの爽快度も格別です
今回入浴した中で、3番目の風呂でした

上方温泉 一休 京都本館




概況
京都府城陽市に有ります
料金は、1、350円です

印象
広大な敷地に、自然美を損なうことなく純和風に整えた平屋建築は、老舗旅館の趣きです
山々を借景に、流れる滝を眺める「滝の湯」は趣があります
単純温泉はPh9.4のアルカリ性でツルヌルの浴感があります
今回入浴した中で、料金高く・利便性悪く・アフターシェイビングローション無く4番目の風呂でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉道散策(11/12/27)

2011年12月30日 | 観光

サルでも入る温泉

温泉効能確認で、年末温泉を散策しました
「法的な温泉」とは源泉が、アメリカでは21.1度、ドイツでは20度以上と定められています
日本の法律では複雑で、温度又は含有成分で決まります
今回結果では、短期間での温泉入浴でのメリットは、肌はつるつるし、体は温まりますが
それ以外は余り変化有りませんでした
又入浴温泉の印象を次回記載します

日本の温泉
火山が多いため、火山性の温泉が多いです
温泉地にまつわる神話や開湯伝説の類も非常に多く、『日本書紀』、『続日本紀』、『万葉集』に、
 有馬温泉等、天皇の温泉行幸などで使用されていたと記載されています
鎌倉時代以降になると、信仰の存在となっていた温泉に対し、医学的な活用がウェートを占め、
 戦国時代の武田信玄や上杉謙信は、温泉の効能に目を付けて治療の一助にしておりました
江戸時代になると貝原益軒、後藤艮山らにより温泉療法に関する著書や温泉図鑑が刊行されています
昭和以降は、温泉医学及び分析化学の進歩によって温泉のもつ医療効果が実証されています

欧州の温泉
欧州の温泉は飲用を主に、日光浴や空気浴を加えた保養地として発達した
鉱泉水を飲んだり、湯につかり、シャワーを浴びながらマッサージを受けたりすることは医療行為として
 認めれれています
温泉はヨーロッパでは医療行為として位置付けられているが、日本では観光を兼ねた娯楽である場合が
 多いです

日本の温泉の定義
泉源における水温が摂氏25度以上、又は遊離炭酸等定められた成分を一つでも含むもの

温泉の種類
 各泉質に記載の効能は目安で、効果を万人に保証するものではないことに注意する必要があります
単純温泉
 鉱物分・ガス分の含有量が少ない温泉で、刺激が少なく肌にやさしいく無色透明で無味無臭です
  高血圧症、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性消化器病、慢性便秘
重炭酸土類泉(カルシウム(・マグネシウム)-炭酸水素塩泉)
 切り傷、やけど、慢性皮膚病 慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病
食塩泉(ナトリウム-塩化物泉)
切り傷、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病, 慢性消化器病、慢性便秘
硫酸塩泉
 動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚病、慢性便秘、肥満症、糖尿病、痛風
含アルミニウム泉 (アルミニウム・鉄(Ⅱ)-硫酸塩泉、含鉄(Ⅱ)アルミニウム-硫酸塩泉)
慢性皮膚病、慢性消化器病
含銅-鉄泉(酸性-含銅・鉄(Ⅱ)-硫酸塩泉)
月経障害、貧血
硫黄泉
慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病 高血圧症、動脈硬化症,糖尿病、痛風、便秘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パニック障害』道散策(11/12/24)

2011年12月24日 | 医療

ロダン考える人(京都国立博物館)


今日はクリスマスイブです
今日は、麻雀道散策、頑張って正月のお年玉ゲットするぞ

今回の『テーマ』は、若い20歳代・30歳代の世代で、社会的不安等により「パニック障害
」で悩む若い社会人非常に多く、どんな症状かと思い『道』として散策してみました

パニック障害概略
突然、動悸が激しくなり、息苦しくなって、めまいや冷や汗が出て、激しい不安感がつのり
このまま呼吸困難になって死んでしまうのではないか…と大変な恐怖に襲われる………

「パニック障害」は何の前ぶれもなく症状が現れます
この病気はかつては「不安神経症」と呼ばれていました

「パニック障害」は調査によると、100人中3~4人の割合で発生しています
決して珍しい病気ではありませんし、命を失ってしまうような病気でもありません
でも患者当人にしてみれば、非常に辛い病気でもあります。

「パニック障害」には早い時期に専門医による適切な薬物療法で、2~3年
治療を続ける事によって、完治する病気です



パニック障害
強い不安感を主な症状とする精神疾患のひとつで、従来不安神経症の病名でした
1992年には世界保健機関(WHO)によって独立した病名として登録されました
最近は心の病と考えるより、脳機能障害として扱われています(セロトニン等)

パニック発作
パニック障害即ち、突然生じる「パニック発作」によって始まります
その発作が再発するのではないかと恐れる「予期不安」で慢性化が生じます
慢性化の結果、症状が生じた時に逃れられない場面を避け、生活範囲を限定する
 (自宅篭り等)「広場恐怖症」(一人で外出できなくなる)に進行します

主な症状
患者は、日常生活でストレスを溜め込みやすい環境で暮らしていることが多いです
発作は、満員電車などの人が混雑している閉鎖的な狭い空間等で強いストレスを覚え
  動悸、息切れ、めまい 等の不安感に襲われます
不安と空間の圧迫感や動悸、呼吸困難等でパニックに陥り、「倒れて死ぬのではないか?」
  などの恐怖感に陥ります
手足のしびれやけいれん、吐き気、胸部圧迫のような息苦しさなども生じます

うつ病予備軍
予期不安や広場恐怖により社会的に隔絶された状態が続くと、そのストレスや
  自信喪失などによってうつ状態となることも有ります(日本では2~3割)

病気の原因他
脳内不安神経機構の異常によって起きるものだと考えられていますが、詳細不明です

改善療法での留意点
アルコールは初期のパニック症状を緩和させるが、むしろ中長期のアルコール使用は
  症状を悪化させます
ベンゾジアゼピン系等依存性の高い薬物でも同じです
カフェイン・ニコチン・コカインなどの覚醒作用を持つ薬物は、心拍数などのパニック症状
  を増加させるので症状を悪化させます

診断
「予期しないパニック発作」が繰り返し発生し、それらに対する予期不安が1か月以上続く場合
  パニック障害の可能性が疑われます
突然のパニック発作で始まり、予期不安を生じ、症状が持続するようになり広場恐怖に
  進行します

治療
治療的には、薬物療法と精神療法があります

精神療法(日本では、余り実施されてません)
認知行動療法では、「恐れている状況への暴露」「呼吸法」の治療による症状の緩和の訓練
不安に振り回されず、不安から逃れず、不安に立ち向かう練習の訓練

薬物療法
発作の抑制を目的に、抗うつ薬(SSRIや三環系抗うつ薬・スルピリド)の投与
不安感の軽減を目的にベンゾジアゼピン系抗不安薬の投与
新型抗うつ薬であるSSRIの有効性の臨床評価高いです
最近ベンゾジアゼピン系の抗不安薬の依存性が問題とされています

投与薬剤の商品名
SSRI (セロトニン取り込み阻害剤)
*フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)*パロキセチン(パキシル)*セルトラリン(ジェイゾロフト)
*エスシタロプラム(レクサプロ)

三環系抗うつ薬(セロトニン等の取り込み阻害剤)
*塩酸アミトリプチリン (トリプタノール、ラントロン)*塩酸イミプラミン (イミドール)
*塩酸クロミプラミン (アナフラニール)*マレイン酸トリミプラミン (スルモンチール)
*塩酸ノルトリプチリン(ノリトレン)・アモキサピン (アモキサン)
*塩酸ドスレピン (プロチアデン)*塩酸ロフェプラミン (アンプリット)

ベンゾジアゼピン系(多数有)
*作用は、抗不安薬、睡眠薬、抗てんかん薬、筋弛緩薬として使用されます
*作用メカニズムとしてはGABAとGABAA受容体との結合親和性を高めます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場散策(11/12/22)

2011年12月23日 | 遊び
小学校の同級生とノースショアゴルフ場散策(ゴルフ上達に関し一言)

ノースショアゴルフコース


クラブハウス

数回経営者変更していると思います、アクセスは悪いが、コース・料金・従業員の接客が
 素晴らしいゴルフ場です

日本ゴルフ場の概況(破産ゴルフ場が多いです)
バブル期中心に作られたゴルフ場は、造成費等含め18ホールで、平均50億前後です
破産ゴルフ場の多くは、外資系会社に、4~5億前後で売却され、再生されています
コース・場所にもよりますが、再生されず、原野に戻った先もあると思います
 (日本大丈夫だろうか? 銀行も不良債権の整理で大変だなー)



参加メンバー4名
Aさん、若い時、ハンデー5以下シングル、何処かのコースのクラチャンと思います
 フルバックから打ち、常に片方は30台でプレイしいます
Bさん、若いとき、常に90を切り、今では90切るゴルフが目標です
C・Dさん、若いとき、時々90を切り、今は2桁のゴルフが目標です
*皆さん、『実力以上のショット』でも喜ばず、過去の栄光を追い求めているナイスガイです


力が入ってない、方向性&スタンス

ゴルフ上達ポイント(Aさんからの上達ポイント一言)
『何処に向かって打つのか!』を明確に目標を決めスタンスを取れ
 *意識余りしませんでした、言われてなるほど!の重要な事です
 *テーグランドは、傾斜等目の錯覚を生むよう設計されています
  私は、「スタンスはスタンス、方向は方向で」目標に対しスイングで調整しているケース
  多いです
 *プロでも、テーグランドに立つと後ろに下がり、方向決めスタンスを決めています
方向を明確にした結果、B・C・Dさんが、各々素晴らしい球筋になり、次回に期待が持てます
ゴルフは、『開眼・閉眼』の繰り返しですが、それでも次回に期待を抱かせる開眼でした

小さい頃の知り合い
幼馴染・学生時代付き合いは、『ブランク』期間が長くてフレンドリーに成りやすいですね!!!!!
一言『温故知新』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川慶喜公お墓散策(11/12/20)

2011年12月20日 | 観光





徳川慶喜公お墓(日暮里谷中墓地)

散歩がてら、考える事(悩み)有り、慶喜公のお墓散策しました
今日は『山本五十六』の映画も散策しました

慶喜の将軍までの足跡
水戸藩邸にて第9代藩主徳川斉昭の七男として生まれる
慶喜は、学問・武術に優れ、斉昭も他家に養子には出さず、暫時手許に置いていた
一橋家の世嗣としたい、第12代将軍徳川家慶の意向が伝えられ一橋家を相続

将軍継嗣
黒船来航の混乱の最中に将軍・家慶が病死し、第13代将軍・徳川家定は病弱でした
慶喜本人は、将軍継嗣となることに乗り気ではなかったが跡継ぎになりました
 「骨折りは申し訳ないが、天下を取ってから失敗するよりは取らないほうがいい」の手紙を斉昭に送っています


戸定邸(松戸市)

将軍職
慶喜政権は、会津藩・桑名藩との連携を軸に、朝廷との関係の強化をし運営していました
慶喜は、フランスから240万ドルの援助を受け、富国強兵策の推進しました
   実弟・昭武をパリ万国博覧会に派遣するなど幕臣子弟の欧州留学も奨励しました
  (松戸戸定公園に遺品多々あります)


二条城(大政奉還)


薩長が武力倒幕路線を予期した慶喜は、政権返上を明治天皇にして、翌日勅許されました(大政奉還)
  慶喜は緊迫する政治情勢下で内乱の発生を深く懸念して、打開策を推進しました


五稜郭(北海道函館)

戊辰戦争
政権に慶喜も加わる予定だったが、薩摩藩らは慶喜を新政府から排除しました(王政復古)
慶喜は、会津・桑名藩兵とともに京都に向け進軍し、薩摩藩兵らとの武力衝突しました
  鳥羽・伏見の戦いで、徳川幕府軍が形勢不利になると自らが指揮をする兵に
 「千兵が最後の一兵になろうとも決して退いてはならぬ」と命を下し江戸へ退却しました
慶喜は鳥羽・伏見の戦いでの撤退原因について、天皇に対峙する覚悟が無かったいわれています
結果、勝海舟と西郷隆盛の交渉で、江戸城は新政府軍に明け渡されました
彰義隊や旧幕臣の暴発を恐れた慶喜は水戸へ向かい、新政府に対して恭順を示しました
   徳川家による政権は幕を閉じた

晩年の慶喜
戊辰戦争の終結を受けて、駿府改め静岡に居住しました
慶喜は、政治的野心は持たず、写真・狩猟・投網・囲碁・謡曲など趣味に没頭する生活を送りました
  徳川家で一番長生きした、最後の将軍です

何か心に『考える事』ある時は、偉大な人のお墓・業績を見るのも一案と思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刊フジ散策(11/12/15)

2011年12月14日 | 学び

12月15日夕刊フジの記事

本日夕刊フジを偶然散策

12月7日13時20分頃、日本の経済のメッカ、東京証券取引所を見学しに行きました
その時偶然ですが、ひな壇でマザーズ上場の「リブセンス」のセレモニー実施していました、
その際25歳の村上社長の歩いている様は、「顔面紅潮・微笑・満足感」で満ちており良い印象でした

私も一時、IPOに関係した事が有りますが、監査法人との折衝・株主からのプレシャー等
業種・業績によっては、上場はシュビアーだなーとの印象をもちました

本日夕刊フジに、その会社の記事記載されていたので、偶然・偶然が重なったとも「何かの縁」
と思い、今晩・明日にでも株式の投資を考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の生活習慣病道散策(11/12/12)

2011年12月13日 | 医療

お酒(私は焼酎が好きです)

生活習慣病

概説
生活習慣病とは、生活習慣が要因となって発生する諸疾病を指すための呼称です
生活習慣は、食事・水分のとりかた、喫煙/非喫煙の習慣、運動をする/しないの習慣のことです
生活習慣(病)による全死亡リスクは以下の如くです
 1喫煙 2倍 2糖尿病 1,6倍 3高血圧 1,6倍 4高コレステロール血症 1,1倍  

日本の歴史

以前まで、日本人の死因として上位に浮上していた、脳卒中・がん・心臓病の対策を打っていました
予防医学として、成人病から生活習慣病に病名を変え、近年予防医学として対策に力入れています

日本の現状
2006年の死因の割合を見ると、癌、心疾患、脳血管疾患が3大死因で60%を占めています
6大死因 (2006年)
 1.癌 31% 2.心疾患 16% 3.脳血管疾患 12% 4.肺炎 10% 
 5.自殺&不慮の事故 7%      合計 76%
心臓病&脳血管疾患の死因の下地になる病気は、糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症です
現在の患者数
  高血圧症 3.5千万人 高脂血症 3.0千万人  糖尿病 1.0千万人 
肥満は40-70代の男性で35%以上、女性では30%が肥満です

私と生活習慣病

私の罹病歴史
過去3年間の数値、改善数値(生活改善1ケ月後の値)
 
            過去        今回(11月)     正常値
  
ヘモグロビンÅ1 C    5.8%       6.2%     4.3-5.5
  血糖値        130         86        70-109
  総コレステロール   230        154       150-219 
  γGT            350          96        70↓
 血圧  最高      145        110       143↓
     最低       90         70        83↑ 

  過去、各疾患に対応した薬剤を服用していましたが、数値は改善されず現状維持&悪化でした

私の生活改善
 1、2011年10月よりお酒を控え、食事改善では若干野菜多めに食べるように注意してます
   それ以外は余り意識しておりません
 2、1ケ月後の数値(2011年11月)は大幅に改善されました
   ヘモグロビンの数値は2ケ月前の数値の為、今回実施すれば、数値改善されていると思います

印象
 従来、薬剤に頼り、余り生活改善を意識しませんでしたが、
 今回、生活改善病と言う病名の主旨を再認識しました
 学会が、成人病から生活改善病へ病名を変更したのも納得します


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策(11/12/10)

2011年12月10日 | 観光
久しぶりに晴れた為鎌倉を散策しました


鶴岡八幡宮参道


太鼓橋(今は通行出来ません)

鶴岡八幡宮(宇佐神宮、石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮の一つです)

歴史
源頼義が、京都の石清水八幡宮護国寺を鎌倉に鶴岡若宮として建築したのが始まりです
源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めました
鎌倉幕府衰退後は衰退したが、江戸時代に入ると江戸幕府の庇護を受け、徳川家光の治世に薬師堂等
 建てられ、しかし明治時代廃仏毀釈で、一部仏堂は破壊されました


鎌倉大仏

高徳院(本尊は「鎌倉大仏」阿弥陀如来像)
歴史
高徳院は、鎌倉のシンボルともいうべき大仏を本尊とする寺院ですが、開山、開基は不明です
 大仏の造像の経緯についても史料が乏しく詳細不明です
鎌倉大仏が建立されている場所は、長谷の「おさらぎ」という地名で、鎌倉大仏は「大仏」
 と書いて「おさらぎ」と読みます、文豪大仏次郎(おさらぎ)の読み方も納得しました


長谷寺高台


長谷寺(創建は奈良時代ですが、詳細不明です)

歴史
大和の長谷寺の開基徳道を招請し、十一面観音像を本尊として開山したといわれています
十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造ています
長谷寺は江戸時代の初め、徳川家康による伽藍修復を期に浄土宗に改宗しました

伽藍
観音堂等の主要な建造物は海を見晴らす高台に建てられており、鎌倉市内が一望できます
 その為、文豪・詩人の碑が数多く有ります、又花・木々の美しさでも有名です

鎌倉時代の文化遺産は、京都→鎌倉→京都と政権が移った為、空白が有り不明な点多々あります
江戸時代の初期には、徳川幕府の寄進を受け、多くの建造物等が再興された文化との印象を受けました
又鎌倉小町通りの土産屋は、開放的店舗多く試食が楽しめます(お勧め)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内(お台場地区)散策(11/12/9)

2011年12月09日 | 観光

41度の湯舟(神経痛等改善に期待できる)

大江戸温泉物語を散策しました
腰&脊椎等が痛む為、気分転換・改善を期待し入浴に行きました、

概要
日本初の温泉テーマパークとして、江戸開府400年にあたる2003年3月1日に開業しました
「江戸の町」を都心に再現しており、風呂&食事&遊戯等で半日は楽しめます
料金も安く、ネットで入手のクーポン券活用すれば、200円引きで1,780円です
 *東京都の公衆浴場は、450円です

温泉の効能・適応症
ナトリウム・塩化物強塩温泉(弱アルカリ性温泉)
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、疲労回復、健康増進、切り傷、やけど、冷え性

食事もリーゾナブルな料金で楽しめ、浴衣を着て館内を散策すると、心も洗われます
公衆浴場と異なり、お客さんも3回り(36歳↑)若く、若さも貰える感じがしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内(上野地区)散策(11/12/8)

2011年12月08日 | 観光
自宅より歩いて上野公園を散策しました


上野公園(西郷隆盛像)

歴史

三代将軍徳川家光の命により1625年建立された寛永寺の境内跡です
戊申戦争で官軍は、寛永寺に立てこもる彰義隊を敗退させた場所です
明治維新で、政府は財政逼迫のため上野山を転売する意向でした
 山県有朋は、私費で上野山を買い取り、上野山を官に収め、他への転用を阻止しました
 結果、上野山の状況は、陸軍、文部省用地、寛永寺と別院の所有地になりました
明治5年には、現在の東京大学始まりの建物も建てられました
 

上野動物園


動かないジャイアントパンダ

上野動物園

500種あまりの動物を飼育しており、この飼育動物の種類は日本で最も多いです
入園者数は日本で一番の動物園でしたが、現在では北海道旭山動物園が月間入園者数が多いです
 その為、都は、年間2億円投資し中国よりジャイアントパンダを借り入れています

旭山動物園、上野動物園両方行きましたが、見学していて動物の展示方法等旭山動物園優れており
旭山動物園の方が「楽しく&明るく&わくわく感」の気分になります
ジャイアントパンダで人気の挽回を図っていますが、雨の日の為か、パンダ舎もガラガラで
東京都年間2億円投資の挽回策?????   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内(日本橋地区)散策(11/12/7)

2011年12月07日 | 観光
日本橋地区散策しました

  
東京証券取引所

東京証券取引所

株式会社東京証券取引所は、株式会社東京証券取引所グループの子会社で、金融商品取引所です

概説
1949年に証券業者を会員とする東京証券取引所として設立しました
2001年に組織変更し、株式会社東京証券取引所となりました
ニューヨーク・ロンドン証券取引所と並んで「世界三大市場」に挙げられ、世界経済の中枢の一角を担っきました
 今日では香港を「世界三大金融センター」と評価するケースが主流で、年間ベースの売買代金でも
 上海証券取引所に抜かれていることからも、日本経済と同様、世界的な地位の低下が進行しています

当日マザーズ上場会社のセレモニー実施しており、会社の代表者の若さ・喜び様に日本の未来に若干安堵しました(?)


日本銀行本店

日本銀行本店(旧館本館)~モデルはベルギー中央銀行~

本店全体は四つの時代の建物に
設計者は明治建築界の辰野金吾が、ベルギーの中央銀行を手本とし、英国流パラディオ様式を加味してデザインしました
その後、多くの建築家により増築されたのが現在の建物です
旧館本館はM7.9の関東大震災やB29爆撃機による東京大空襲など数々の人災・天災・政変に巻き込まれたが、
 最小限の被害で済み、今もほぼ原型を保っています

デザインについて
襲撃に備えた防御性備えており、建物の周囲に空濠を設け、正面の壁には銃眼らしい細長い小窓が幾つもあります
建物の配置は、左右にペディメントと列柱からなる張り出しを置いて強調し、中央をシンプルにまとめてます

歴史的に価値が有るならもう少し綺麗にして、より日本銀行の役割を教えるシンボルとして活用するべきで
そうでなければ、一等地にある為リストラクチャして、再利用するべきとの印象を受けました
日本では、白黒はっきりせずに、中途半端で残している歴史的建造物多いです


貨幣博物館

貨幣博物館

日本銀行創立100周年を記念して設置され開館しました

施設内順路
1.こうして貨幣は誕生した-物々交換から物品交換へ
2.皇朝銭のロマンと挫折-わが国初の貨幣発行
3.海を渡ってきた銭貨たち-中国銭の使用
4.黄金と戦国武将の見果てぬ夢-江戸時代幣制の芽生え
5.金、銀、銭を使った人々-独自の幣制の成立
6.度重なる改鋳と民衆のとまどい-幣制の安定と動揺
7.新しい時代の夜明け-明治初期の幣制混乱
8.コインもお札も文明開化-円の誕生

学校教育では、経済・貨幣・投資等教えませんが、社会見学として訪れるのは価値が有ると思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内(巣鴨地区)散策(11/12/6)

2011年12月06日 | 観光

巣鴨地区を散策しました

どの写真載せても素晴らしい園の紅葉、園のお庭











六義園

六義園(りくぎえん)

概要と沿革
徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、自らの下屋敷として造営した大名庭園です
「六義園」の名称は、紀貫之が『古今和歌集』の序文に書いた「六義」(むくさ)という和歌に由来します
明治の始め、岩崎弥太郎が六義園を購入し、荒れたままになっていた庭園を整備しました
東京大空襲でも被害を受けることもなく、現在でも造園時の面影を残したままです

見所
躑躅の花が特に有名で、「駒込と言えばツツジの花の咲く街」と謳われるような象徴的な存在となっています
枝垂桜・紅葉の最盛期にはライトアップもされ、都内を代表する日本庭園として名高いです

六義園訪れるのは、数多く有りますが、始めてみる園の紅葉の素晴らしさに感激しました、
私は、桜より紅葉の方が、好きです


高岩寺(とげぬき地蔵のあるお寺)

とげぬき地蔵の由来
江戸時代、武士の妻が病に苦しみ、夫が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにしたがい、
 地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、妻の病が回復したと言われています、これが「御影」の始まりです
針を誤飲した女中が、「御影」を飲んだら針が体内からでました、これに由来し「とげぬき地蔵」と呼ばれています


洗い観音像

洗い観音像
本尊の姿を刷った御影に祈願・またはその札を水などと共に飲むなどしても、病気平癒に効験があるとされています
境内に立つ石造の聖観音像に、自身の治癒したい部分に相応する観音像の部分を洗うと利益があるといわれています


商店街

商店街の様子
巣鴨駅から都電荒川線庚申塚駅までの道路沿いに広がる商店街
女性の高齢者が多く訪れることから、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれてます
商店街は、甘味処、和菓子屋、高齢者向けの洋品店など、高齢者に対象を絞った店舗で構成がされています

薔薇で有名な古河庭園も行くつもりでしたが、六義園の素晴らしさで時間がオーバーして行けませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする