慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「重信メイ」「TBS」「炎上商法」「左巻き集団」

2024年05月25日 | メディアへの疑問
🌸「サンモニ」は不勉強な左巻き集団2

膳場さんは元NHKアナウンサー
 ☆TBSを代表する左傾化番組「報道特集』のメインキヤスターだった
 *TBSは、全面的に出演者を総入れ替えすればいいのだが
 *TBSにはその気はないだろう
 ☆何しろ重信メイさんを出演させるテレビ局だから

重信メイさん履歴
 ☆テロ組織日本赤軍の元リーダー、重信房子さんの娘さん
 *お父さんはパレスチナ人活動家
 ☆ハマスがイスラエルを攻撃した際
 *BSTBSの「報道1930」に
 *メイさんをジャーナリストとして出演させた
 ☆イスラエル大使がTBSに抗議した
 *番組スタッフや、TBSのお偉いさんがそっち系なのでしょう
 *そういう人たちが原稿を書いているから、もうどうしようもない
 ☆「アメリカの中東戦略の失敗」の解説はロジカルな言い方じゃない
 *アメリカの中東戦略を、ハマスが打ち砕いたというほうが正しい
 ☆アメリカ自身は、イスラエルとパレスチナの関係を改善しようと
 *イスラエルとサウジアラビアの関係正常化を働きかけていたのに
 *ハマスがそこにちょっかいを出したという感じがする
 ☆ハマスの後ろにはイランのような非民主主義国がいる
 *それが、アメリカの戦略を妨害したと見るのが正しのでは
 ☆ロシア、イラン、中国、北朝鮮のような国
 *連動して動いていることを、非民主主義国側は絶対に言わない

関口さんが退いたが『サンデーモーニング』は、終わらない
 ☆ネットではかなりたたかれているが、番組は炎上商法なのか
 ☆関口さんが降板した後
 *どういうふうに変わるのか興味がるが
 *膳場さんという人もかなり左巻きだ
 ☆左巻きの中でいちばん勉強のできる人が大学に残る
 *次にできる人が公務員になる
 *成績が悪くて行くところのない左巻きが、マスコミに就職する
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』




「重信メイ」「TBS」「炎上商法」「左巻き集団」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンモニ不勉強な左巻き集団」「寺島実郎」

2024年05月24日 | メディアへの疑問
🌸「サンモニ」は不勉強な左巻き集団

 ☆物議をかもしていた司会の関口宏さんが降板する
 ☆後任は膳場貴子さんで、ますます左がかかった番組になりそう


⛳TBS日曜のテレビ番組『サンデーモーニング』
 ☆コメンテーター寺島実郎さんが、妙な発言をしている
 *イスラエルとウクライナの関連性を挙げて
 (アメリカの中東戦略の失敗の構図が凝縮」といった解説)
 *円安を国家の信頼に結びつけているだけの無知さ
 *「減税しないで財政健全化を」と発言したり
 ☆岸田政権以降、円安で政府の外為特会はウハウハ
 *企業収益が大幅アップし、法人税収、所得税収もアップした
 *すべて足すと50兆円で、ぜんぶ政府が貯め込んでいる
 ☆予想以上に儲かったんだから、そのぶんは国民に返すべきだ
 *50兆円、物価高で苦しんでいる国民に還元しろととの単純な話
 *何が「財政健全化」との意味がわからない

寺島さんは国債を償還しろと発言する
 ☆日本銀行は国債を資産にしてお金を出している
 *国債償還すると金融引き締めが起きて
 *金利がすごく高くなるので、いま国債償還したらまずい
 *そういうこともこの人は知らない人なのだ
 ☆世の中のいろいろなメカニズムを知らないで
 *得々と話すテレビのコメンテーターに多い
 *そういう人たちは、番組が用意した原稿を読みながらしゃべっている
 ☆寺島さんという人
 *TBSのライターが書いたものをただ読み上げているだけだろう
 ☆今のタイミングで強烈な金融引き締めなんかさせたらダメだよ
 *寺島さん何もわかっていない

⛳ウクライナ戦争とイスラエル紛争は相互に関連している
 ☆ウクライナとイスラエルの関連性を語るんだったら
 *プーチンの誕生日にハマスがイスラエルを攻撃した
 *プーチンが裏で糸を引いている証拠の話ならわかる
 ☆今回のハマスによるイスラエル攻撃
 *いちばんの利益享受者はプーチンだ
 *イスラエルが攻撃されればアメリカの目はそちらに向いて
 *ウクライナヘの軍事支援がおろそかになる
 *エネルギー価格が高騰しすれば、産油国であるロシアの財政が潤う
 ☆ちょっと荒唐無稽でぶっ飛んだ説だが
 *それだったらイスラエルとウクライナが結びつく
 ☆原稿を書いている人が何もわかってない
 *その原稿を見ながらしゃべっている寺島さんは、それ以下だ
 ☆物議をかもしていた司会の関口宏さんが降板、後任は膳場貴子さん
 *ますます左がかかったものすごい番組になりそうな気がする
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』

                     (シリコンバレー銀行)



「サンモニ不勉強な左巻き集団」「寺島実郎」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テレビ番組制作会社の今後」「ネット番組の制作」

2024年05月23日 | メディアへの疑問
🌸テレビ番組制作会社はネットで生き残れるのか

テレビ番組制作会社が次々に倒産
 ☆新聞も厳しいけれど、テレビの世界も徐々に厳しくなる
 *スポーツのようなコンテンツは残るかもしれない
 *民放を支えている広告市場がネットに移っている
 *ネット番組のほうが、国民に受けているということだ
 ☆テレビ制作会社はその煽りをくっている
 *テレビが不調だち、影響を受けるのは、制作会社や子会社、孫会社だ
 ☆本体のテレビ局は自分が生き残りたいから、下請けを切っていく
 *切るものがなくなって、自分の手足まで切らぎるを得なくなる

⛳テレビの広告収入はすでにネツトに抜かれている
 ☆ネットの番組のほうが面白いから当然だ
 *ネットは、テレビと同じような
 *差し障りの無いことをやっていたらネット上では生きていけない
 ☆ネットにはいろいろな観点からのものがアップされるから
 *ステレオタイプのテレビ番組とは違う
 ☆制作会社もどんどんネツト番組に参戦するでしょう
 *制作会社は、伸びている分野に活路を見出そうとする
 ☆ネットなら何でもいいわけじゃない
 *ヒットする番組もあれば、大外れすることだってある
 *厳しい世界であることはテレビと変わらない

ネットのコンテンツの数も比べ物にならない程多い
 ☆テレビと違って、ネットは誰でも起業できる世界だ
 *低コストで誰でも簡単に番組が作れる、参入障壁が低い分野だ
 ☆テレビだと、それなりの資本と施設がないと無理
 *テレビは、そもそも放送免許が必要だ
 ☆ネット業界は、大変な競争社会である

⛳テレビ制作会社も作戦を考える必要
 ☆テレビの世界では、大勢の人間が寄ってたかって
 *みんなで甘い蜜を吸っている
 ☆ネット番組でも
 *テレビのやり方をネツトに持ち込んでいる人もいる
 *テレビの人たちはそれが当たり前だと思っているが
 *それじゃ長続きしない、ネットの世界はちょっと違う
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』



「テレビ番組制作会社の今後」「ネット番組の制作」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「FC2」「コロナ禍=社会不安」「SDGs宗教の誕生」

2024年04月29日 | メディアへの疑問
🌸SDGsという宗教2

 ☆極論だけど、有る一面そうなのかな?

「FC2」といった違法性の強い動画サイト
 ☆「プライベートAV」が急速に広がりつつあった時期
 *無修正版を有料ダウンロードで違法に販売
 *荒稼ぎするようになっていた
 ☆プライベートAVの出演者
 *小遣い欲しさにツイッターの「闇バイト」で集められた一般女性
 *半グレと呼ばれる反社会勢力の大きな資金源にもなっていた
 ☆昨今では「ホストにはまった女性」たち
 *彼らに貢ぐために違法な無修正AVに出演する時代
 *反社会勢力に無修正動画を撮影されたとすれば
 *出演した一般女性は骨までしゃぶられかねない
 ☆マークスジャパンのようなAVメーカー
 *撮影内容やギャランティを含めて弁護士のもとで契約を交わしている
 ☆ヒューマン・ライツ・ナウという自称″女性人権を守る″リベラル団体
 *又、朝日新聞・NHKメディア
 *プライベートAVの存在や違法な販売をするFC2に見向きもしない
 ☆それは下記の如くの理由である
 *マークスジャパンは日本のAV業界の頂点に立つ
 *日本のAVはサブカルチャーとして世界的に高い人気を誇っている
 *有名な日本のAV産業を女性の人権を理由に叩きつぶせば
 *「日本発の世界的リベラルニュース」となりえる
 ☆主導したHLNと協力した朝日新聞とNHK
 *「SDGsトロフィー」を獲得できるのだ
 ☆リベラルメディアとリベラル団体が、腐っているのかが理解できる

10年代のリベラルが”暴走″結果
 ☆自治体を動かせば、「SDGsトロフィー」を得て、持て囃される
 *目的に薄っぺらい自己顕示欲から活動しているにすぎない
 ☆その証拠に「AV潰し」は、”被害者″であるはずのAV女優たちが反発
 *世論も動くことなく失敗した
 ☆10年代は、いかにリベラルが”暴走″しようが
 *多くの人たちは冷静に対処し、踊らされることはなかった
 *レジ袋の有料化にせよ環境保護団体が何度も主張し
 *大手メディアも相乗りしてきたが
 *「意味がないどころか害すらある」と一蹴されてきた
 ☆原発停止以降、火力発電に力を入れてきた日本
 *COP開催のたび「化石賞」でやり玉に挙がってきた
 *火力発電を止めろという世論は皆無だ
 *大規模ソーラーパルの自然破壊を懸念する声の方が強い

「持続不可能」の脅迫
 ☆状況が変わるのが、21年以降の「SDGs報道ラッシュ」から
 ☆″コロナ禍″で激変した生活環境のなかで
 *「これからも今まで通りの生活ができるのか」と不安を抱く人は多く
 *SDGsの「持続可能」というワードが
 *不安を抱く人たちの心に見事に刺さっていく
 ☆裏返せば先の17項目を守らなければ、「持続不可能」を意味する
 *その恐怖がSDGsを新たな「宗教」のごとく妄信させ
 *強い不安の持つ人ほど狂信者になっていたのでは
 ☆コロナ禍が終わったかと思えば
 *ロシアによるウクライナ侵攻
 *台湾有事への不安も、この時期以降高まっていった

つの時代も社会不安は過激な新興宗教を生み出す
 ☆不安と恐怖が強いほど人々は「宗教的熱狂」に身を置こうとする
 *その宗教の教義が唱える「正義の行為」に没頭することでしか
 *不安から逃れられないためだから
 ☆不安を解消するには、SDGsに準拠した社会改変を行なうしかない
 *レジ袋は有料化し、マイバッグを持つべきなのだ
 *意味のあるなしは関係がない
 *生物多様性のためには、どんなに熊による人的被害が急増しようが
 *捕殺など断じて許してはならない
 *ジェンダーレスと性的マイノリティの権利
 *そして民族や人種への配慮は、どんなに理不尽に見えようとも
 *断固たる決意で行なうべきなのだと
 ☆多くの人が10年代までに持っていた冷静な判断力を喪失した
 *非常識な「新ルール」を受け入れるメンタリティヘと変質していった
 ☆SDGsバッジをつけたサラリーマンなど、日本人だけである
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『紙の爆弾』





「FC2」「コロナ禍=社会不安」「SDGs宗教の誕生」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常識の置き換え」「女子大」「SDGs」「AV潰し」

2024年04月28日 | メディアへの疑問
🌸SDGsという宗教1

 ☆暴走するリベラル、少し極論かも?

置き換えられた「常識」
 ☆コンビニでレジ袋を買うのは当たり前となった
 ☆就職活動で男女の性別を記入しないジェンダーレス
 *導入する学校や企業が増えたと人権に配慮した動きがニュースとなる
 ☆3年で、これまでの非常識が常識へと置き換わった
 ☆スーパーやコンビニで購入する商品
 *プラスチックがふんだんに使われているのに
 *レジ袋を有料化したところで、何の意味があるのか
 ☆トイレや公衆浴場で女性たち
 *「心が女性の男」と「痴漢目的の男」をひと目で区別できるのか
 ☆性別を無記名にした学校
 *新入生のクラス分けをどうするつもりか
 *「女子大」の是非の議論は全く起きないのか

 ☆少し考えれば、これらはすべて「意味がない」どころか
 *社会にとって大きな負担をかける行為だとわかる
 *「おかしい」「やめたほうがいい」という声が出ない
 ☆大手メディアや政府を筆頭にした自治体
 *無意味な人権配慮になぜかのめり込んでいる

その「答え」こそが、SDGsなのだ
 ☆SDGsは、17項目の努力目標を各国で推進である
 *「きれいごと」の羅列だけに、表立って反対する人はいない

 ☆15年に採択されて以降、政府や各自治体
 *グローバルに活躍する大企業などは
 *「対外的なポーズ」として取り込む程度だった
 *社会への影響と知名度は、当然、低かった
 ☆21年にCOP26開催で、それが激変した
 *突如としてSDGsがメディアを席巻した

 ☆これまで非常識とされた行為が「常識」へと切り替わる
 *SDGsの存在は社会や日常生活に大きな影響を与える
 ☆それ以降、SDGsは「宗教化」したのではないか

″AV潰し″の目的
 ☆SDGs登場し、世界中でリベラルメディアの暴走目立つようになった
 *性的マイノリティ「LGBT」、黒人差別の撤廃を求める「BLM」の
 *人権用語が一般化した
 ☆リベラルの暴走がいかに「狂ってるのか」の実例
 ☆AV女優数百名が在籍の「マークスジャパン」の社長ら二人
 *突如、逮捕され、AV女優九人、撮影スタッフ、関係者など
 *総計52名が公然わいせつで書類送検となる事件が起きた
 ☆業界が震え上がったのは、このマークスジャバン
 *「AV業界の健全化」に取り組んできた最も健全なメーカーだった
 *ここが逮捕ならば、すべてのAVメーカー・女優が逮捕案件となる
 *500億円規模のAV産業が崩壊する
 ☆逮捕劇の背景
 *「ヒューマン・ライツ・ナウ(HRN)」女性人権団体の存在があった
 *HRNは、AV出演強要問題など業界体質の報告書を内閣府に提出
 *警察は人権団体の主張を丸呑みにしマークスジャパンの逮捕に踏み切る
 ☆この逮捕を「絶対正義」に
 *朝日新聞筆頭に、リベラル系大手マスコミが猛烈なバッシングを展開

 *NHKでは看板番組「クローズアップ現代」でも放送する
 *リベラル団体とリベラルメディァがタッグを組んで
 *業界を潰すべく本格的な活動を開始した
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『紙の爆弾』







「常識の置き換え」「女子大」「SDGs」「AV潰し」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「権力に利用されるメディア」「受け手のリテラシー向上」

2024年04月18日 | メディアへの疑問
🌸「大谷ハラスメント」メディアで得をするのは誰か2

取材対象に利用されるメディア
 ☆「大谷ハラスメント」メディア不信をさらに深めている
 ☆メディア不信背景
 *テレビのワイドショーが特定の話題を煽動するように報じる状況
 *即ち、大手マスコミが、 一種の権力のように振る舞っていた認識
 *マスコミが情報の収集・発信で世論をコントロールしてきた
 ☆大谷の妻への取材批判も、まさに搭の反動だ
 *話題の人の身内に取材するという
 *週刊誌として当たり前の行動すら
 *モラル違反として批判の対象となった
 ☆日本のゴシップ報道、″正義”を掲げて大義名分としてきた
 *問題を起こしたタレントを、リポーターが取り囲んで
 *厳しく追及するのがその最たる例
 ☆不倫ゴシップ記事でも、事実を書くだけでなく
 *「家族ヘの裏切り行為は許せない」といった主観を組み込む
 (イギリスのゴシップ報道とは大きく違う)
 ☆五輪金メダリストのフィギュアスケーターの羽生結弦
 *絶大な人気を作ったのはメディアだった
 *彼が何をしようが大絶賛
 *大手メディアやスポーツ紙
 *結婚相手の情報を伏せてきたのは
 *人気者の羽生サイドとの関係を忖度したため

⛳メディアが、権力に利用される最悪の状況
 ☆マスコミが社会の本鐸と称されても
 *ニュースは需要と供給に基づく企業の商業手段に過ぎない
 *「行き過ぎた報道」が目につき、メディアが悪に見えてしまう
 *その果てに起きているのが、健全なメディア活動の阻害だ
 ☆マスコミ批判が権力側に利用されて
 *正当な取材や論評も自粛させられかねない事態となっている
 ☆高い支持率を維持した小泉政権や安倍政権
 *批判したメディアの多くが「反日」と呼ばれた
 *これこそ政府や権力者にとって最も都合のいい現象
 ☆国民が最大限に警戒しなければならないものは
 *メディアの信頼性を批判して
 *自らの利益や立場を守ろうとする手法
 *世界の独裁者が用いてきたものでもある

日本のメディア不信、報道側が招いてきた部分が大きい
 ☆昨年の報道の自由度ランキング、日本は180カ国中68位
 *国内にいて、それを実感できない状況が、危険度をさらに高めている
 ☆結局のところ、我々自身が情報を客観的に判断する力を養うしかない
 ☆ネットニュースは、情報を簡略化するから
 *複雑な問題ヘの理解が浅くなる
 *短い記事や見出しだけで情報を得ようとする人々が増えるほど
 *議論の深掘りができなくなり、問題の本質を見極めることが難しくなる
 *情報過多による注意散漫化も引き起こしている
 ☆メディアが自らの役割を見直し
 *バランスの取れた情報発信をする必要がある
 *それが期待できなければ、受け手がリテラシーを高めるしかない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『紙の爆弾』



「権力に利用されるメディア」「受け手のリテラシー向上」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大谷ハラスメント」「日本人ゴシップ好き」「教育」

2024年04月17日 | メディアへの疑問
🌸「大谷ハラスメント」日本"メディア”の行く末

大谷翔平一色の報道「大谷ハラスメント」
 ☆「大谷ハラスメント」の言葉が世間で飛び交っている
 *大谷翔平が結婚を発表する
 *メディアがこの話題だけに染まった
 *テレビを点ければ大谷、大谷……という有り様
 *うんざりした人々がSNSで言い出した言葉だ
 ☆YAHOOニュース
 *上位20位のうち大谷関連は8つを占めた

⛳日本の人々の関心が、特殊に感じること
 ☆筆者が現在勤務するマレーシアでは
 *芸能ネタ自体を見かけることはほとんどない
 *上位20のうち18が事件・社会・政治関連だった
 ☆自分の関心に基づいてニュースを取捨選択しているつもりでも
 *無意識にスマホの画面に表示される情報に左右されてしまう
 *少なくとも、少しは自覚しておいた方がいいだろう

アクセスを集める「コタツ記事」
 ☆その様な、マスコミ批判そのものは、昔からある
 *ネットが今ほど普及する前
 *批判の矛先は、権力とメディアの癒着に力点が置かれていた
 ☆現在では「大谷ハラスメント」のように
 *同じようなニュースが氾濫し
 *得たい情報にたどり着けない不満の割合が増加している
 ☆原因のひとつが、「コタツ記事」だ
 *芸能人が何をしゃべったとか
 *テレビやラジオで放送された内容を写しただけ
 *コタツの中で書ける記事という記事でその様に呼ばれる
 ☆この種の記事はアクセスを集める
 *掲載サイトからの要望も高い
 *仕方なく量産している面がある
 *日本でこうした傾向が顕著である
 ☆韓国は、エンタメ輸出国だけあって
 *欧米と比べて芸能ニュースは多い
 *それでもランキングを席巻することはない

日本で、ゴシツプがもてはやされる理由
 ☆日本人はここまで芸能ゴシップを好むのか
 ☆心理学研究者の野村高一氏は述べる
 *日本特有の文化も影響している
 *日本人は、子どもの頃から他人に迷惑をかけるなと教えられ
 *自分勝手な行動を許さない社会に生きている
 *日本人が、モラルやマナーに厳しく
 *日本人は、他人の行動に不寛容なのだ
 ☆ゴシップは単に他人の私生活を見る嗜好ではなく
 *他人を厳しく見張っているということなのだ
 ☆政治家に対しても
 *能力よりもモラルや人間性を評価する傾向がある
 ☆不倫ゴシップで大きな話題になるのは日本ぐらい
 *これは教育制度に原因がある
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『紙の爆弾』





「大谷ハラスメント」「日本人ゴシップ好き」「教育」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「性加害」大新聞・テレビ沈黙した理由

2023年06月24日 | メディアへの疑問
🌸ジャニーズ「性加害」大新聞・テレビ沈黙

 ☆大新聞・テレビタレントの出演拒否に怯えての恥さらし
 ☆事務所社長が謝罪した後のメディアの反応
 *これまでの対応を忘れたかのように一斉に批判をはじめた

海外の報道から事態は動いた
 ☆日本のエンターテインメント業界
 *人気タレント、ジャニーズ事務所(事務所)に批判が集中した
 *未成年を含む男性タレントが創業者ジャニー喜多川氏から
 *性被害を受けていたことが判明した
 *メディアの世界では、ジャニー氏の性加害広く知られていた
 ☆今まで問題視されなかった理由
 *ジャニー氏の姉で事務所の営業や宣伝を担っていたメリー喜多川氏
 *所属する人気タレントの出演や取材を拒否する圧力を掛けていたから
 ☆イギリスの公共放送BBCのドキュメンタリー番組で
 *『J―POPの捕食者 秘められたスキャンダル』で被害者が証言した
 *それを受けて『週刊文春』が連続して報じた
 ☆日頃、性犯罪には厳しい追及をする大新聞の対応
 *人気タレントを出演させているNHK&テレビのキー局
 *女性週刊誌を発行している出版社も、ジヤニー氏の性加害に沈黙してきた
 ☆ジャニー氏から被害を受けたとの複数の証言者が現れた
 *ファン有志の女性らが1万6千筆の署名を集めて記者会見した
 ☆事務所への激しい批判を受けて
 *社長が動画と文書で謝罪し、メディアの質問に答えた
 ☆今まで沈黙していたメディアからも
 *「追及が足りなかった」などと反省や自戒の発言が続出した

大新聞社やテレビ局がジャニ―氏の性犯罪に沈黙してきた理由
 ☆大新聞は系列のテレビ局を持っている
 *新聞ががジャニー氏やタレントの醜聞くを報じようものなら
 *系列のテレビ局からタレントを一斉に引き揚げるだろう
 *それが怖くて性加害の情報を報道することを控えていたに違いない
 ☆メリー氏は事務所を発展させるため
 *弟の性加害から人気タレントの不祥事まで封殺することに懸命だった
 ☆本誌の記者(元講談社記者)語る
 *『フライデー』で近藤真彦氏のバイク免許にまつわる事情
 *写真と記事で報じたときも呼び出された
 *『フライデー』が田原俊彦氏などとの女性とのデート場面などの写真
 *掲載拒否を通告し、写真の撮り直しなどを要求してきた

大新聞社やテレビ局、取の警告後も忖度は続いた
 ☆ジャニー氏の性加害は事務所ぐるみと言われても仕方ない
 ☆社長の謝罪があったのち
 *大新聞やテレビ局、社長の「知らなかった」や
 *第三者委員会を設けないことを識者などを動員して批判した
 ☆自社の週刊誌での販売拡大に所属タレントを利用していたことや
 *系列テレビ局に忖度して沈黙していたことを忘れた様な姿勢である
 ☆社長は″手の平返し″をしたメディア等に振り回されることはない
 *ヒアリングと称するパフォーマンスに走った政治家などにも
 ☆自身の手で事実を確認して公表し
 *残つたタレントと共に新生事務所で実績を積んでいけばよい
 ☆社長(彼女)の父親は、上皇さまの学習院時代のご学友
 *上皇さまがモデルの『孤獨の人』で一躍有名になった人物である
 *父親は元日銀監事で離婚しメリー氏と結婚した
 *彼女は、そんな父親と違い社長という職にある
 *事実を明らかにする義務と責任がある
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS6月号』



「性加害」大新聞・テレビ沈黙した理由
(『THEMIS6月号』ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「化学テロ」「拡大自殺」「日本型テロ」

2023年06月09日 | メディアへの疑問
🌸首相襲撃・日本型テロ時代の恐怖迫る(2)

⛳岸田首相襲撃事件「化学テロ」なら甚大な被害が生じていた
 ☆安倍元首相暗殺事件では、警護員の問題点が多く指摘されたが
 ☆今回の岸田首相襲撃における警護員の対応は素晴らしかった
 *パイプ爆弾に迅速に反応し
 *蹴り返して首相を退避させたのは和歌山県警の警護員だった
 ☆これがサリンのような「化学テロ」だった場合
 *避難の遅れで多くの犠牲者が出ていたのは想像に難くない
 ☆日本も要人警護の専従部隊を創設し
 *地方での警護でも事前視察、指導を行った上で
 *現場の警護も主導する体制を考えるべきときにきている
 ☆G7サミットでは、日本の警察の威信を賭けた警備が行われた
 *ウクライナのゼレンスキー大統領の車両のすぐ後ろ
 *警視庁の特別仕様車がピッタリと付き
 *車内には機関拳銃「MP5」を装備した警備部
 *特殊急襲部隊SAT隊員が控えていた

⛳SNSの情報に踊らされ犯行も多い
 
☆山上被告も犯行前に
 *統一教会への恨みや政治情勢、皇室問題など
 *幅広くツイッターに書き込んでいたが
 ☆SNSで大きく犯罪形態が変化していることは見逃せない
 *米国の陰謀論団体「Qアノン」に端を発する反ワクチン団体
 *ワクチン接種会場に侵入し妨害した事件
 *ネットの噂を信じ込み、犯罪に走る若者が今後増える危険性がある
 ☆もっとも恐ろしいのは、孤立した者たち
 *ネット上で繋がり、組織化しテロを行うことだ

⛳偽バツジで国会や官公庁に侵入

 ☆過去の事件からは、”警備の穴”が浮かび上がる
 *″劇場型テロ″を画策する者が現れる恐れもある
 ☆中国人の男性が皇居に正規の手続きを経て入門した後
 *立入禁止区域に侵入していたことが明らかになった
 * 一度皇居に入り、宮内庁職員のふりをすればどこまでも行ける
 ☆22歳の男が偽の国会議員バッジで国会や官公庁に侵入を繰り返し
 *大臣室の近くまで行っていた事件も発覚した
 ☆公安関係者が指摘する
 *これらの事件に対していまだ抜本的な対策は全くなされていない
 *今後のテロの参考にされる可能性が高い
 ☆「拡大自殺」願望を持つ若者らがSNSで繋がり
 *互いの目的が一致し
 *メディアに持ち上げられた山上被告のような
 *大胆なテロを計画した場合
 *計り知れない被害が出るのは間違いない
 ☆銃器や爆発物のほかにも
 *ドローンを使ったテロなど手法はいくらでも考えられる
 ☆国民自身もテロ対策強化へ意識を変えていく必要がある
 ☆「日本型テロ」が発生する素地は十分にできている
 ☆国民一人一人がテロの危険に備える時代に入ったのだ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS6月号』






「化学テロ」「拡大自殺」「日本型テロ」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝(政治家とメデイアの無責任な「煽動」)

2023年01月07日 | メディアへの疑問
🌸政治家とメデイアの「煽動」衝く

 ☆彼らは現実無視の言行で煽って最後は遁走する
 ☆政治家やメディアの無責任な言行注意が必要
 ☆自分自身の目で現実を直視し、行動することである


最近、国会前でデモ隊を見ることが増えてきた
 ☆岸田内閣が改定した「反撃能力の保有」の『安保3文章』の反対行動
 ☆北朝鮮は、昨年ミサイルを連発し、日本のEEZにも撃ち込んだ
 ☆中国は、北朝鮮以上にもっと威嚇してきた
 *中国海軍の測量船が日本の領海に侵入
 *空軍の爆撃機が沖縄本島と宮古島の間を飛行した
 ☆日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している

『安保3文書』に賛成している国民は多い
 ☆立憲民主党の外交・安保政策は現実を直視していない
 *「ミサイル長射程化」は認めたが、「反撃能力」には反対
 *中途半端な政策そのものである
 *立憲民主党の中に「台湾有事などあり得ない」と断言する議員もいる
 ☆一部メディア『安保3文書』が危機感を煽り過ぎると批判している
 *国会周辺のデモ隊はそんな彼らの煽動に乗せられている
 ☆大喝子は講和条約や60年安保時の体験から
 *「政党やメディアの背信」を痛感している

60年安保騒動で、樺美智子さんが死亡した中で
 ☆安保成立前夜の国会周辺は異様な空気に包まれた
 *デモ隊の国会突入も予想される状況だった
 ☆国会前にいた社会党議員団は顔を引きつらせ必死に呼びかけていた
 *「流れ解散して下さい」「駅へ向かって下さい」と
 ☆さんざん「安保反対」と煽っておきながら、最後はこの為体
 ☆大新聞も連名で「慎重な行動を」と″手の平返し”だった
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』


大喝(政治家とメデイアの無責任な「煽動」)
(『THEMIS1月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレ『ミヤネ屋』VS旧統一教会の攻防

2022年12月23日 | メディアへの疑問
🌸日テレ『ミヤネ屋』VS旧統一教会の攻防

 ☆関西ロ―カルの司会者宮根誠司が視聴率競争で過剰報道に走るが

⛳旧統一教会が損害賠償訴訟起こす
 ☆テレビのワイドショー番組
 *世界平和統一家庭連合(旧統一教会)”叩き”が異常だ
 *『情報ライブ ミヤネ屋』などが連日報道している
 ☆「旧統一教会と政治」に関する疑惑
 *元信者や宗教2世の告白など、 一方的な報道も目立っている
 ☆旧統一教会は日本テレビとTBSラジオに
 *損害賠償などを求める訴訟を、東京地裁に起こした
 ☆糾弾されるべき事実を報道するのはジャーナリズムの原点だが
 *報道の裏に″視聴合戦″を意識した意図的な番組作りも感じさせる

 ☆日テレやTBS関係者「スラップ(個喝)訴訟だ」と述べる
 *テレビ関係者「言論の自由を委縮させる」などというが
 *相手側の反論も聞かずに一方的なコメントを並べ立てるのは
 *放送法4条の政治的公平の原則を損なう報道といわれても仕方がない
 ☆教団側
 *特にジャーナリスト有田氏の爆弾発言を問題視している

⛳視聴率で『ミヤネ屋』が『ゴゴスマ』を抜く
 ☆報道の行き過ぎが指摘されるてる日テレ『情報ライブ ミヤネ屋』
 ☆旧統一教会は、日テレとTBS、弁護士3人に対し
 *総額6千6百万円の損害賠償を求めて裁判を起こしている
 ☆『ミヤネ屋』で紀藤弁護士
 *「信者に売春をさせてまで資金集めをさせている」と発言したこと.
 ☆TBSの『ひるおび』で八代弁護士
 *「この教団がやっている外形的な犯罪行為等を…」などと発言たこと
 ☆教団関係者は「メディアチエツク」の人員を配置している
 *キー局のワイドショーや報道番組のコメンテーターの発言はもちろん
 *雑誌やネット記事なども隈なく点検しているという
 ☆『ミヤネ屋』TBSの裏番組『ゴゴスマ』に視聴率で負けていた
 *旧統一教会関連の報道が始まってから
 *『ミヤネ屋』はトップを走り、無理もあったのでは?

宮根氏には”隠し子”報道まで
 ☆『ミヤネ屋』は、宮根誠司氏による司会で人気を博している
 ☆在阪テレビ局幹部は語る
 *宮根氏は、アナウンサー志望ではなかった
 *面接のトークが面白がられて朝日放送に入社
 *朝の番組で代理出演したことが受けてブレイクした
 *『島根のみのもんた』などといって人気が出た
 *宮根氏元々全国区の司会者ではなかった
 ☆TBS『ゴゴスマ』に押され焦っていた
 *旧統一教会ネタが視聴率を稼げると踏んで
 *過剰報道につながっているのでは
 ☆宮根氏には、過去”隠し子報道”もあった
 *謝罪してそのまま『ミヤネ屋』に出演し続けている
 ☆関西ローカルなら面白いだけでいいが全国区の今は責任が重い
                    (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』


日テレ『ミヤネ屋』VS旧統一教会の攻防
『THEMIS12月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川徹氏の電通発言にテレビ業界”驚愕”

2022年10月06日 | メディアへの疑問

🌸玉川徹氏の電通発言にテレビ業界”驚愕”

⛳『羽鳥慎一モーニングショー』テレビ朝日社員の玉川徹氏の処分

 ☆今日から玉川さんは10日間の謹慎処分にしたと述べた

 ☆各方面の方々、視聴者の方々、大変申し訳ありませんと謝罪した

玉川氏の安倍晋三元首相の国葬への発言

 ☆安倍晋三元首相の国葬で菅義偉前首相が感動的な弔辞を読み上げ世間から絶賛された

 *番組内で、演出側の人間として、それはそういうふうに作りますよ

 *政治的意図がにおわないように、制作者としては考えますよ

 *当然これ、電通が入ってますからね

 ☆全く電通が関わっていなかったことから謝罪に追い込まれた

 ☆電通としては“濡れ衣”を着せられた形となり、寝耳に水だったようだ

玉川氏の発言に対し、別の民放テレビ局社員は述べる

 ☆民放のテレビマンなら、電通を敵に回すようなことを軽々に言いませんよ

 ☆スポンサーを取ってきてくれる電通に対して、ああいう物言いはあり得ない

 ☆広告代理店トップ“電通”の存在の大きさを証言する

玉川氏は放送10回分を休めばまたスタジオに戻ってくる?

 ☆ツイッターでは《#玉川徹の降板を求めます》というハッシュタグが今も拡散されている

 ☆電通にケンカを売った玉川氏は、無事にテレビ復帰することができるのだろうか

                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

⛳出典『FRIDAY』

玉川徹氏の電通発言にテレビ業界”驚愕”

(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝(日本の危機、メディアなどの煽動に乗るな)

2022年08月10日 | メディアへの疑問
🌸安倍元首相の「死」が突きた日本に追る危機

安倍元首相が凶弾に倒れた衝撃国内外に広がっている
 ☆安倍氏の死を惜しむ声は国内外でも予想を超えた
 ☆政治家である以上
 *政策、業績を含む全言動への批判はあって当然
 ☆安倍氏、歴代首相の中で期間が長いだけでなく業績もあげた
 ☆首相退任後も憲法改正や安全保障の推進に専念していた
 ☆メディアにその視点からの報道が少ないことだ
 ☆メディアの報道姿勢
 *犯人の母親が旧統一教会に献金して一家がどん底に陥った
 *安倍氏が関連団体で講演したことなどに、恨みを抱いて
 *凶行に走ったと伝え、メディアは統一教会の実態報道に走っている
 ☆彼の供述後、警察は警備の失態に慌て
 *政治的背景を含めた動機追及を怠ってはいないか
 *警護体制の不備は事件直後から指摘されてきた
 *奈良県警が他の不祥事にかかずらつていたため
 *安倍氏警護への目配りが足りなかった話から
 *安倍氏の背後ががら空きだったという指摘まである
 ☆メディアは、大勢の警官で取り囲めば
 *過剰警備だと騒ぎ立てていただろう
 *組織のトップはメディアのその様な姿勢に怯むものだ

朝日新聞の報道が犯人の凶行を後押ししたと指摘
 ☆朝日が安倍氏の言動をあげつらつてきたのは周知だ
 ☆安倍氏の演説への執拗な野次へ
 *「こういう人たちに負けていられない」と返せば暴言だと煽る
 *「帰れ」を連呼した男女が警官に排除されたことを訴えた裁判
 *「言論の自由を侵害した」という判決が出たとき
 *朝日新聞社説で喝采した
 ☆朝日新聞は安倍氏の死を表面的には悼みながら
 *コラム欄など川柳等で椰楡している

国民は朝日の卑しさを見抜いている
 ☆警察の捜査発表やメディアの喧騒に踊らされることなく
 ☆国民は、安倍氏の死を契機に
 *わが国に迫っている危機に正面から対処するときである
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS8月号』他


大喝(日本の危機、メディアなどの煽動に乗るな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝(記者クラブ&記者会見を質す)

2021年12月03日 | メディアへの疑問
🌸情報独占を図る集団と驕りや独善に走る記者ヘ

眞子さんと小室圭氏の結婚時の記者会見
 ☆宮内記者会と雑誌協会の報道姿勢の差が鮮明になった
 *前者がごく一般的な質問をしたのに対し
 *後者は小室氏と母親を巡る疑問を提出した
 ☆若い2人の恋愛⇒結婚を祝福する気持ちはある
 *将来、天皇陛下になる可能性がある人の義兄への疑問
 *そのままにしておくのは釈然としない
 *雑誌協会はそれを率直にぶつけた
 ☆宮内庁担当記者の現役やから
 *雑誌協会は不作法だという批判が出た
 ☆皇室情報を独占してきた宮内記者会の宮内庁への忖度を感じた

皇族の記者会見に雑誌協会代表が出席したのは約40年前から
 ☆雑誌協会は何度も加入申請したが、記者会も宮内庁も動かなかった
 ☆各省庁や経済団体などに存在する記者クラブ
 *海外メディアやフリージャーナリストを排除し情報を独占してきた
 ☆記者クラブは既得権を振り回し
 *新情報を他のメディアに発表することを許さななかった
 ☆河野太郎氏が数年前
 *新任大臣を深夜まで引き留めて記者会見する習慣を愚行だと批判した
 *その通りで、同じ話を何回もさせる悪習慣を廃止出来ないのだ
 ☆新聞やテレビが岸田首相を引っ張り回しては「独占!」と謳っている
 *これも愚行だ

記者クラブの批判&記者たちの姿勢も問題
 ☆最近の政治家や省庁幹部の記者会見での記者の姿勢
 *質問というより自身の意見を長々と開陳する者
 *明らかに勉強不足の質問をする者
 *罵声や暴言を発する者が増えた
 ☆メディアは、自身の騎り、怠慢、マンネリ、独善を直視し
 *猛省するときに来ている。いうだけではない、実行だ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリエの「枕営業」告発と米国「#MeToo」との差

2021年09月21日 | メディアへの疑問
🌸マリエの「枕営業」告発と米国「#MeToo」との差

 ☆日本では、テレビや新聞で完全スルーされる本当の理由

大勢の女性が被害に遭っている可能性がある
 ☆健全な民主主義を維持には強力なジャーナリズムが欠かせない
 ☆日本では、権力をチェックして弱者を守る報道機関が機能不全
 ☆日本の民主主義の土台は揺らいでいる
 ☆「国際女性デー」の「HAPPY WOMAN AWARD 2021 for SDGs」
 *表彰式に出席したタレントのマリエさんの「枕営業」告発
 *ネット上で激震を起こしている
 *大手新聞・テレビ局は完全にスルーしている
 ☆マスコミが以下の理由でスルーするなら大間違い
 *「古い話で裏も取れていないから報じる価値なし」
 *「一芸能人の暴露話に付き合っていられない」など  
 ☆マリエの告発は公益性が高い
 *報道機関が最優先で取り組まなければならないテーマだ
 *芸能界全体にセクハラが蔓延
 *大勢の女性が被害に遭っている可能性がある

競争力の源泉である「裏取り」をしない報道機関
 ☆マリエの告発は実名入りで衝撃的
 ☆マリエさん15年前、島田紳助から肉体関係を迫られた
 *現場にいた出川哲朗やお笑いコンビ「やるせなす」からも煽られた
 *マリエさんは、その後、紳助司会の番組を降板させられた
 *出川と「やるせなす」の事務所は、告発内容を否定している
 ☆現状ではマリエの証言以外に証拠がない
 *どこまで本当なのか分からない
 *だから大手メディアがスルーする理由にはならない
 *自ら裏取りすればいいのだ
 *被害者側に証拠集めを丸投げするのは、報道機関として失格だ

米国「#MeToo」報道はピュリツァー賞を受賞
 ☆マリエの告発は、米ハリウッドのセクハラ事件と酷似している
 ☆大物プロデューサーがカネと権力を武器に
 *数十年にわたって性的暴行やセクハラに手を染めていた
 ☆大手メディアの対応は日米で百八十度異なる
 *アメリカでは大手メディアが被害者の声を集める
 *綿密な裏取り取材を重ね、特報を放っている
 ☆この事件が、世界的な「#MeToo」運動の起点
 *公益にかなったジャーナリズムのお手本
 *特報をモノにしたのは、高級紙の代表格ニューヨーク・タイムズ他
 ☆米国「#MeToo」報道はピュリツァー賞を受賞した

⛳告発者を全面支援する米大手メディア
 ☆メディアは加害者のプロデューサ側も含めて多角的に取材している
 ☆ニューヨーク・タイムズ紙他
 *同紙は被害者の説得に当たり、何か月もかけ取材している
 *証拠はプロデューサと被害者の間の守秘義務契約を含み
 *インタビュー相手は何十人にも及んだ
 *決定的な証拠があるわけでもなく、疑惑が表面化しなかった事件
 *多くの被害者は泣き寝入りを強いられていた
 *プロデューサは逮捕・起訴され、23年の実刑判決を受けた
 ☆取材は女性記者は、一番大変なのは、被害者の説得だったと語る
 *被害者から実名告発の同意を得るのに苦心した

⛳マリエの告発は「芸能界でよくある話」ではない
 ☆日本の芸能界でもかねてから「枕営業」のうわさがある
 ☆吉本興業を代表する芸人であった紳助をめぐって
 *実名告発に名乗り出る女性が現れた
 *米国プロデューサ事件と同じ構図である
 ☆米国と日本のマスコミには大きな違い
 *マリエは孤立無援
 *大手メディアから完全に無視されている
 *ネットや週刊誌上で話題になっているにすぎない

大手新聞社記者が、新聞界の消極的な理由を語る
 ☆第一に「われわれは次元の高い問題を扱っている」
 *ゆがんだプライドを持っている
 *芸能ネタにニュース価値を見いだしていない
 *枕営業は仮にあったとしても下品であり論外と考えている
 ☆第二に、ジェンダー問題に対する感覚がマヒしている
 *マリエの告発は「芸能界でよくある話」ではなく
 *女性の人権に直結するテーマである
 *しかし、人権問題として取り上げる発想に至らない
 ☆第三に、調査報道に真剣に取り組んでいない
 *「マリエはうそをついているかもしれない」と考える
 *訴訟リスクを気にしている
 *自ら証拠を集める気概を欠いている
 *「警察が動いた」等の“事実”を得られなければ、何も書けない

フジテレビがニュース番組で「枕営業」を取り上げない理由
 ☆民放テレビ局は、新聞社以上にマリエに触れにくい状況
 *吉本興業やジャニーズ事務所の芸能界とズブズブの関係にある
 *芸能界に対して忖度しがちで、自局番組と関係していればなおさら
 ☆マリエの告発で焦点になっているのは
 *彼女が紳助と共演していたフジテレビ系バラエティ番組
 (「クイズ! ヘキサゴン」)
 ☆フジテレビは社内に当時の関係者を抱え、取材上有利である
 *同社報道局がマリエや紳助を徹底取材し
 *自社ニュース番組で取り上げる展開はあり得ないだろう

「男性・日本人・中高年・プロパー」の大手メディア
 ☆マリエが大手メディアに協力を求めなかったのは
 *セクハラ被害者の告発に冷たい業界の体質に気付いていたから
 ☆過去にあった二つ事例
 ☆一つはジャーナリストの伊藤詩織による告発
 *記者会見を開き、名前と顔を出してTBS社員ににレイプされたと公表
 *大手メディアはまるで申し合わせたようにスルーした
 ☆もう一つは「財務次官セクハラ疑惑」
 *テレビ朝日の女性記者が財務省事務次官からセクハラを受け
 *自社のニュース番組で報じようとしたところ、社内で握りつぶされた
 *彼女が『週刊新潮』にネタを持ち込み疑惑が表面化した
 ☆大手メディアが防波堤にならないのなら
 *告発者は誹謗中傷を一身に受け止めなければならない
 ☆マリエの場合、ネット上では、批判が渦巻いている
 *「自伝本を宣伝しようとしている」
 *「売名に使われて出川がかわいそう」等
 ☆大手メディアは社会的弱者にとっての駆け込み寺になっていない
 ☆大手メディアが女性の性的被害に無頓着な構造問題
 *各社とも「男性・日本人・中高年・プロパー」と四拍子そろっている
 *多様性とは対極の世界にいる
 *これでは弱者に対する配慮が欠けるのも当然
 ☆日本では、大手メディアがスルーしている現状
 *日本では、マリエに続いて沈黙を破る女性はなかなか現れない

⛳結局、週刊文春が孤軍奮闘するだけなのか
 ☆NHKは、マリエの告発を取り上げるには絶好の立ち位置
 *事実上の税金である受信料で成り立つ公共放送
 *芸能界に忖度する必要はない
 *NHKも動き出す姿勢を見せていない
 *「15年前の話で証拠もない」と決めつけ、さじを投げている
 ☆『週刊文春』が気を吐いている
 *マリエ本人にインタビューし、紳助や出川側にも取材している
 *弱者の立場から権力をチェックする本物のジャーナリズム
 *一番近い日本メディアは文春かもしれない
 ☆結局、文春が孤軍奮闘するだけで
 *大手新聞・メディアは傍観するだけで終わるのか
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『プレジデントオンライン』








マリエの「枕営業」告発と米国「#MeToo」との差
(『プレジデントオンライン』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする