goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





朝顔の様子はどうかしら

昨日より出てますね

これから雨だからなぁ〜


ニオイバンマツリが咲きそうですね


ジャーマンアイリスもいいですね


またオオカナダモから花が出ていました


バラも雨の前に撮っておくかな


伊勢撫子ってこんなに色が濃かったかしら?

記憶がないや まぁ〜 いいや


白っぽいのはどんな花だったか?


軒下で植え付けてみますかね


小鉢に鉢底ネットを敷いてます

穴に対してかなり幅の狭いネットにしています

ネットに根がたくさん絡みつかないようにしたいからです

じゃあ 土が出ちゃいますよね

出たって良いんです それが嫌なら大きいネットを使えば良いのです

朝顔栽培なんて、あゝしたいと思ったらそうやればよいのです  深く考えなくても自分なりにやれば良いだけです


土を入れると出てくる土の量はこんなものです  しばらくすれば根が鉢底周辺にまわるので土も出なくなります


とりあえず6鉢分小鉢にあげました

底から水が抜けるくらいの水やりをして花名札を挿したら終了

このあと雨がポツポツきだしました

何だか小鉢上げをやるのを雨も待っていたみたいですね


何かやる事あったっけ?と弟君に聞いたら

弟君が鉤職人になりなさいというのでハリスを結びました


シーズンが冬から夏になっていこうとしている時期はハリスも太さや鉤の大きさが変わったりしますよね〜 昨日は不要なハリスがあれば、それを使っていました。

とりあえずゴールデンウイークをカバー出来るだけのハリスを結んでおきました

それにしても夜はかなりの雨量でしたね

風もかなり強いですね〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日のゴミ集めは早かったなぁ〜

何でいつもより早いのかな?

GWだからか?

でもバラが見れたからいいや

バラ🌹の咲きはじめは右のように中程が黄色くて古いのは白くなるんだね

ま、うちのバラはそんな感じ


部屋の中に入れておいた播種箱を外に出しました

部屋の中に入れていましたが、けっこう気温が下がりましたね〜 12℃くらいまで下がったようですね


陽に当たる所まで持って行きます

気温が維持できるようにビニール製のカバーをしますが、あまりにも温度があがるのは良くないので上部に穴があいて空気の流通が出来るようになっています


私の栽培場では床面が足場板のため、下からの空気が入るので気温が上がりすぎる事はないだろうね

だけど下から強風があがるとカバーが飛ぶ可能性があるので注意⚠️ですね


飛ばないようにおさえてつけないとダメかもね

まだ発芽していないので播種箱に直射を当てる必要もないのでスダレを掛けています

それでも32℃くらいにはなるみたいだから、こういうものがあれば温度を保てそうですね





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は予報で風が強くなるようだったので出掛けませんでした

伊勢撫子は初花だからか? 咲ききれないのかよくわかりませんが変な状態ですね


バラは北よりの風に香りが乗っていい感じですねぇ〜


ネコヤナギも時間差で出ています


朝顔の種子を播いたものは部屋に置いていました

今朝までは寒い感じでしたので、時折エアコンを入れたりしていました

陽が出て温まった頃合いで上に持って行きました


直射も何だから色々やりますよね

こんな感じでいいかな


被せてあるのは 種まきカバーというものです

無ければ新聞紙で十分だけど、最近では新聞もとらなくなっているからね〜

板材でも何でもいいから隙間をあけて空気の流通をはかれば何でもいいかもね


花菖蒲の鉢は湿っていたから水やりは夕方かな


すっかり桜の木は葉がしげるようになりましたね


疲れて動きたくないのですが、あまり動かないのも良くないと思い水槽の掃除をやってみました

60と90cmの水槽を簡単にやっておきました


花菖蒲が乾きましたね


水をやっておきました


花芽が上がってくる部分を触ると、どうやら花茎?が上がって来ているみたいです

何となくだけどね


夕方になってきたので播種したものを取り込みますかね

また部屋に入れておきました





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






君子蘭の花が終わりましたね

下に落ちていたのを集めてみました


まだ2番花があるので、こちらを楽しみたいと思います


花菖蒲の鉢が乾いていますね


水をやっておきました


朝顔の種子を播きました

今日は一粒万倍日という事でやっていますが、あまり関係はないと思います


はるか昔には簡単に手に入れる事が出来たフィルムケースの底から15ミリの所に印をつけます

播種するケースに播種用土を入れてフィルムケースで15ミリのラインを見ながらならしておきます

次にスプレーで水をやっておきます


自分で採った朝顔の種子はめ切りをしてから播きます

カッターの刃で種子の表面の一部を欠き取るようにして中の白い部分が見えれば十分に吸水出来ます

欠き取るのは胚芽の部分以外ならどこでも大丈夫ですね

種子の周りの茶色い殻が硬いので吸水しにくくなるので、この作業を行います

これをやらないと、土中で発芽に時間が掛かり腐れます


め切りした種子を胚芽が上になるように播種用土に挿すように埋めます

こうすれば覆土は15ミリになるはずです


覆土して〜


受け皿に水を入れて底面吸水させて播種は終了です


あれっ? 今日って寒いのか

雨も降るみたいだし気温も低いね

18度しかないし💧


じゃあエアコンで時々温めておくかな


25度に設定しておきました

ま、出るか出ないかは朝顔次第

一粒播けば万にもなる日だからね〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







栽培場から桜を見るとだいぶ暗い感じがしますね。もう葉が出ているんですね。


体調は相変わらずよくありませんが、動けるうちにやらないといつ出来るかわからないのでやってみます


ロッカーを見たら何年前のだったかわからないんだけど、腐葉土が出てきましたので、これを使います。

たぶん2年以上前のものですが篩に掛けます

袋の中に入っていても乾燥はしていないので葉はこなれますね

20リットルの腐葉土のうち、粗めだったのは2リットルだけでした

もうほとんと土になってますね


配合が終わってロッカー内を見ていたらミリオンが出てきたので


これも入れておきました


先日洗っておいたのはこの矢作砂です

これとバーミキュライトを1:1で配合して播種用土にします


バーミキュライトはホームセンターに行くと播種に使えるものが売られていますね

これを園芸用土に入れるのはおすすめ出来ませんが、売られているものはバーミキュライトの微塵なので播種用土には丁度よい感じです

昔は篩に掛けて使えないものが微塵で、翌年に播種用土に使えるから残しておいたのですが、今の時代では微塵しか売っていませんね


裏を見るとバーミキュライトの微塵が見れます


矢作砂ど同量のバーミキュライトの微塵を混ぜて播種用土の出来上がりです

矢作砂が湿っているので、ロッカーに入れて乾かします


花菖蒲の芽摘みをだいぶ前にやりましたが、面倒なのでハサミで切っていたので、切った場所からまた芽が出てきました

手で折りとると出て来ないみたいですが、本当なのかはわかりません


またハサミで切り取っておきました


けっこう出てくるものですね


クレマチス ペトリエイの花が散っていますね

ハサミを入れて手入れをしておきました











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく大蔵経寺山火事は昨日までには火が見えなくなったようですね

今後はくすぶった火を根本的に消していく作業のようです

地元の方々の懸命なる鎮火作業が進む事を願っております


昨日はリハビリしていて何もやっていない有機肥料を干します


夜露がおりたみたいですね

タライをかぶせておいたのでよかったですね


花菖蒲は水やり不要ですね


タライを取ると新しく買った有機肥料が袋に入っています


それをタライに広げて水分を飛ばします


朝は冷え込みがなかったのか?

あるいはリハビリに行っていた奴がエサをくれなかったので腹が減ったのか?

みなさん元気ですね〜

福島県会津の地震はいまだに余震が続いているようですね

早くおさまるとよいのですが


昼に仕事から戻ると何故か三段重ねになっていました

よくわかりませんね平鮒の行動って

エサを食うと行動が変になるのかも?

そんな事はないか


昼の90センチ水槽の水温は8℃ちょいですね



3時を過ぎたので有機肥料を片付けます


朝よりコンパクトになっているような気がします

気のせいかもしれませんがね


袋は閉じないでタライをかぶせています

今夜は雨が降るかもしれないと予報されていますのでタライは必須です


花菖蒲は大丈夫ですね

今夜雨になったら水やりも不要かもね


またムダな1日が終わりをむかえる

今日、ニュースだったかな? 見ていたら鳥が北帰行して行ったと言っていました

これから本格的な冬が来るんじゃないのか?

いや、自然界に生きる鳥の方が確実にわかっているのかも

よくわからない世の中になってきましたな







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今朝もジェット機の音で起こされました

嫌な音ではないので良いのですが、今日も朝からやってますね


朝の色々な事をやっているうちに、すっかり忘れていましたが、どうしたかなと探してみたら 

成田に行ってました ご苦労さまです


昨日来ていたのね


今年使う有機肥料はこれに決めています

すでに再発酵をさせていますが、特に強い反応をみせないので、かなりよく発酵しているような気がします

小鉢には使いませんが、本鉢で使うのに足りなくなるかもしれないので、もう少し購入しておきました


リン酸が高めで有機肥料というのは選ぶのに苦労します

全てが有機物によるものでないと気に入らない私のような変人相手は大変でしょうね


これも再発酵させておきますかね


その前にちょっと篩に掛けてみますかね

篩に残ったのは骨ですね 要はリン酸になる部分

タライに落ちているのは油カスなどのチッ素となる部分ですかね

これをまた水分を含ませてみます


こちらは先に発酵させていた有機肥料になります


広げて乾かしました


玄関にいたら外が騒がしいので出てみたら

どうやら南天の実を食べに来た鳥がいたようです

おそらくヒヨドリだと思われます

画像の上は16日の南天の状態

下が今日です 少なくなっています


花菖蒲に水をやっておきました


雨が降っても大丈夫なように片付けておきました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







着陸の直前にムリと判断してやり直す事にしたんだろうね

こういう判断ができるのは素晴らしいね


今日は仕事で使うものを発注してから買い物に行きました


いまどきの駐車場には電気自動車用の充電設備があるのね


こっちの方が面白いけどね


買い物から戻ってから有機肥料を乾かす作業をやりました


タライに広げて陽に当てて乾かします


花菖蒲の鉢は湿っていますね


夕方前にはしまいました


3時くらいだったかな?

天気が怪しいので早めに片付けておきました


こんな感じにしておきタライを被せて終了


また今日もムダな1日が終わります


コレは何だろ?

コキア? 

和名はホウキギ

これをまとめると草ホウキになるとかならないとか

しばらく様子を見てみよう









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の夕方には乾き気味だった花菖蒲の鉢

今朝は水やりしますかね


まだ腕がいたむので柄杓は持ちにくいので

ゆっくり水やりをしました


有機肥料に添えてある温度計

2階の上は寒いようで今朝も氷点下になっているようですね


肥料取締法というのがあるんですね

これを見ると窒素-リン酸-カリのバランスを確認する事が出来ます

この他に液肥の原液などにも表示されているので、それを見て育てる植物に対して適合するか確認します


平鮒の稚魚水槽

画像ではわかりにくいのですが、何となく白濁りしているので半分程度の水を交換します

ほとんどリセットしているので、こういう事もありますね


水槽より低い所にバケツを置いて水槽から水を抜きます


水瓶に入っているヒツジグサ

いつもこの時期には葉が無いような気がするんだよね〜 

これから無くなっていくのかもしれないね


福岡行きの日本航空315便が快晴の空を飛行しています

A350って良いですね

デザインが好きなんですよね〜


何かバタバタしながら飛んできました

タンデムのヘリコプター 自衛隊なんだろうね かなりうるさいですねバタバタと


また今日もムダに1日が過ぎていきます





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






仕事の前に先日買った邪魔な腐葉土を車からおろしました


仕事をやって戻りました

試しにやっていた製氷皿を使って有機肥料を発酵させるのは、ムリがあると判断し、製氷皿から肥料を取り出しました


取り出した有機肥料は使わなくなったプラの水槽に入れて発酵を促します


袋の有機肥料は一度フタを閉めてから中身を回転させたりしておきました

再度の発酵をさせるためにフタを開けて空気を流通させるようにしておきました

肥料に水分を含ませておくと普通は熱が出てくるものですが、そもそも今回使っている有機肥料はそのまま使える肥料なので、高温になるような発酵熱は出ないと思います

いちおう再発酵させているだけの事なので臭いとか熱があまり出ないと思います


最終的にタライで雨よけし、タライがあたためられて発酵しやすくなればなお上等ですね

何だか面倒くさいので夜はそのままにしておきます


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ