狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

 高橋是清、戦時国債で日本を救った男、世界の軍事費 271兆円 21年 最高額更新 ロシアも拡大

2022-04-26 06:24:28 | 資料保管庫
沖縄タイムス紙面掲載記事

世界の軍事費 271兆円 21年 最高額更新 ロシアも拡大

2022年4月26日 05:00有料

 【パリ共同】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は25日、2021年の世界の軍事費(支出、一部推計)が前年比0・7%増の2兆1130億ドル(約271兆6472億円)となったと発表した。推計値が残る1988年以降の最高額を更新。ウクライナ侵攻へ国境付近に軍部隊を増強していたロシアも軍事費を増加させた。

 新型コロナウイルス流行が続き、各国が経済的打撃を受ける中、上位国の多くが軍事費を拡大。トップ5は米国、中国、インド、英国、ロシアの順で、総額が全体の62%を占めた。日本は9位だった。ロシアは2・9%増の659億ドル。SIPRIは「石油や天然ガスを輸出して得た歳入が軍事費の拡大を後押しした」と指摘。ウクライナは36位で推計59億ドル。前年比で8・5%減だった。

 中国は4・7%増の推計2930億ドルで、27年連続の拡大。日本は7・3%増の541億ドルで、年間の増加率としては1972年以降で最大となった。SIPRIは日本について「東・南シナ海周辺での中国の影響力の高まりが大きな要因になっている」と分析した。

 群を抜く8010億ドルの米国は1・4%減らした一方、研究開発費は2012年から24%増えた。SIPRIは「次世代技術を重視していることの表れだ」とみる

(写図説明)世界の軍事費上位10カ国

               ★

腹が減っては戦はできぬ。

金が無くては国は守れぬ・・・by高橋是清

 

2021年5月20日の日本経済新聞朝刊1面に「防衛費、GDP1%枠こだわらず」という記事があった。
 
岸信夫防衛相は、防衛費の予算要求を国内総生産(GDP)比で1%の枠にこだわらず増やす方針を明らかにした。なぜ1%枠が焦点となるのか。
 
 
「非核三原則」と同様に日本の歴代内閣は、防衛費をGDP比でほぼ1%以内に収めてきた。
 
1954年に自衛隊が発足して以来、「防衛費が無制限に膨らむ」との懸念が国内外にあったためだ。
そして1976年、三木武夫内閣でGNP比1%を「超えない」と閣議決定した。
 
GNP比1%を「超えない」と言う意味は、国際的安全保障環境がどのように激変しても、日本の安全保障は「必要最小限」であれば足りるという考えだ。
 
これでは「専守防衛」ですら、国を守ることを困難にする自縄自縛の考えだ。
 
三木以降の歴代内閣もこの枠を踏襲したが、いわゆる「新冷戦」(21世紀以降の新冷戦とは異なる)と呼ばれる米ソ関係の緊張と日本やヨーロッパ諸国の経済成長にともない、1980年代からアメリカ合衆国による同盟国への要求として、1986年12月に第3次中曽根内閣が撤廃を决め、翌年の1987年度予算編成から総額明示方式へと転換した。

なお、参考として、NATОは加盟国に対してGDPの2%以上を防衛費とするよう要求しており、2021年時点ではGDP比2%の数値目標を達成した国が全30加盟国中11カ国に増加している。

台湾を巡る米中関係の緊張などを背景に、4月の日米首脳会談後の共同声明で両首脳は「日本の防衛力の強化」を明記した。もし防衛力強化の意図をもって1%を超える予算を確保することになれば、日本の安全保障政策の転換点となる。

【マイナス成長でも軍事支出は拡大】

ウクライナ戦争で分かったことは、防衛費はその性質上、マイナス成長でも拡大する必要がある。国防こそ最大の福祉と言われるくらいだ。

■防衛費拡大に立ち塞がる財務省の壁

国際安全保障の変化に伴い、防衛省が防衛費拡大を主張した時、我が国では予算の増額を財務省に要求する。ここで防衛費拡大に伴う財務省対防衛相の対決が始まる。

だが「省庁の中で最強」と言われる財務省は、均衡財政の狂信者であり屁理屈をこねくり回す「優秀な財務官僚」が相手では、防衛省の敗北は目に見えている。

財務省に対決するため防衛相、外務省、デジタル省なで国防関連省庁を束ねる安全保障省を設置し、首相代理の内閣官房長官を担当大臣に委ねる。

いわば内閣省ともいえる省庁の軍団で財務省に対決すれば、いくら財務省でも内閣に逆らうのは躊躇するだろう。

財務省が防衛予算を出し渋る決まり文句は財源である。

防衛予算は将来に対する投資だと考えれば、建設国債と同じく国債発行で財源に充当することも可能だが、均衡財政論者の財務官僚を説得するのは困難だ。

そこで日露戦争当時、貧弱な財政基盤で大国ロシアを打倒した財務省の大先輩高橋是清の戦時国債の例で対応すべきだ。

■戦時国債で日本を救った高橋是清

日露戦争が始まった1904年(明治37)、高橋は駐英財務官に任命され、戦費調達と言う大役を言い渡された。 このとき高橋は、イギリス系銀行から現在の金額にして4兆5,000えんという大金の借り入れに成功した。 さらに1921年(大正10)には総理大臣兼大蔵大臣に就任。 1929年(昭和4)の世界大恐慌の余波による昭和恐慌から抜け出すため、日本初の赤字国債を発行するなど、積極的な財政政策で何度も日本の危機を救った。

だが、満州事変以降、軍備増強を推し進めつつあった日本の軍部は、国債を国債を軍事費に使うことを求める。 しかし、頑として首を縦に振らなかった高橋は、軍の反感を買い、1936年(昭和11)、自宅に踏み込んだ青年将校らの凶弾に倒れる。のちに2・26事件と呼ばれた。

 

日本の防衛費は「対GDP比2%」へ倍増できるのか/安全保障戦略と経済・金融・財政の深い関係

配信

東洋経済オンライン

4月13日、防衛関連企業との意見交換会に臨む岸信夫防衛相(席上左端)(写真:時事通信)

 

 

【おまけ】

 

日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち―|ブックパス

[ 2013-04-27 ]

【「坂の上」までの物入り】日本にとっては文字通りの総力を費やすこととなった日露戦争。しかし、工業化も道半ばの日本にとって、もっとも重要な「金」の工面の見通しが立たなかったことから、高橋是清と深井英五は欧米バンカーとの交渉を通じて日本国債の発行を行うよう政府から指令を受ける。いかにして彼らは魅力に乏しかった日本国債の市場を開拓していったのか。金融という新鮮な観点から、日露戦争を鋭く切り取った話題の一冊です。著者は、投資顧問会社を2006年に設立した板谷敏彦。


名著。戦地からはほど遠い国債金融市場を舞台として繰り広げられたもう一つの熱い(されど極めて静かな)戦いに、読者の知的好奇心がぐらぐら揺さぶられること間違いなし。しっかりと20世紀初頭の国債金融がどのような状況にあったかまでも記述されていますので、読んでいて置いてけぼりを喰らうようなこともないかと。かなりの大著ですが、その厚みが120%意味を持つものですので、ぜひ手に取って読んでいただきたい作品です。

[ 2013-06-19 ]

日露戦争と言えば坂の上の雲のイメージしか持ってない人は読んでおかないとダメといえるテーマ。
戦争といえば兵隊の話ばかりが目立つがお金がないと話は始まらない。近代戦は以前より格段にお金が重要になるのだが、当時の日本は生産力も資源も不足していたので外貨がなければ戦争どころか国家の維持すら困難。そんな日本政府(高橋是清)が金融面でどのように立ち回っていたのかを当時の資料や状況を調べて書かれている本でした。
特に当時の国際金融市場の変動から国際社会は日露戦争の行方をどのように見ていたのかを推察しているのは興味深かったです。

明らかに国力を越えた借り入れをしているのだが、それを公表してしまうと必要な借り入れが行えないので民衆の加熱を抑えることが出来なかったジレンマが和平交渉での失態とあいまってgdgdになる様などを思うと歴史をいろいろな視点から学ぶ必要性をあらためて感じる。

 

[ 2012-06-07 ]

高橋是清による日露戦争時の海外公債発行の模様について、当人の自叙伝や世の中に広まった「通説」によらず、複数の資料を基に、著者が真実と考えるところが書かれている。高橋の苦労話だけでなく、当時のファイナンスの中心であるロンドンやニューヨークの金融プレイヤーの実態なども分かりやすく紹介されていて、興味深い。
それにしても、国を運営するというのは大変だ。今よりもずっと非民主的だと思われる明治時代においても、正貨が足りないから悪条件でも起債しなければならないのに、新聞には条件が悪いと書かれ、だからといって、資金不足の実態をさらけ出せば、ますます資金が集まらなくなって条件が悪化したり、戦争を止められなかったりする。そんな国民の不満を浴びながら、国の置かれた条件の下でベストを尽くすという明治の男は、高橋にしろ、小村寿太郎にしろ、みんな偉いなと改めて思う。
また、本書のメインではないが、あの児玉源太郎が、満州に関しては満鉄を使った植民地経営を志向し、「国民の血を流して獲得した」との理由で欧米資本を排除して、後の戦争の遠因を作ったという著者の指摘も、中々興味深く、人物に対する色々な評価があり得ることを思い知らされた。
高橋是清の自伝など、読みたくなる本が増えるという点でも、読んでよかった一冊。

 

[ 2012-05-31 ]

日露戦争を資金調達という視点から見た本。
国際利回りという視点からみた当時の日露に対する評価や、資金調達を行った高橋是清のリレーションの範囲・深さ等、興味深い内容だった。
当時の国債発行市場や主要な投資銀行の情報なども楽しめた。
現代の日本への教訓にも富んだ本であると思う。
筆者があげている教訓としては以下の3つである。
1.公債の発行は増税の先送りでしかない。
2.市場へのアクセス、流通市場でなく発行市場へのアクセスは別個であるということ。
3.インベスター・リレーションの重要性、投資先・調達先の分散によるリスク回避が重要であるということ。

 

[ 2014-09-13 ]

高橋是清自伝によると日露戦争開戦前の戦費の見積もりは4億5千万円だった。戦前の1903年の一般会計歳出は2億5千万円程度、当時の銀行預金残高は7億6千万円ほどである。日露戦争臨時軍事費特別会計の決算額収入17億余りの内外国債で6億9千万、内国債で4億3千万を調達している。金本位制度を守ることは外国で公債発行をするための必須条件であり、例え内国債の発効であっても裏付けとなる準備金つまり金かあるいは金と等価とされるポンドを持ってなければならない。日清戦争を例にとると戦費の1/3が外国に流出しているので同じ比率だと当初の見込みでも1億5千万が流出する。当時の日銀所有正貨は1億1700万円で開戦時に正貨として持てる余力は5200万従って流出分の不足1億円だけではなく準備金も必要になる。政府は開戦前にポンド建て外債2千万ポンド(2億円)の募集枠を閣議決定し、高橋をロンドンに派遣した。

1900年の国力の比較では人口、GDP、日露戦争当初予算のいずれもロシアは日本の3倍程度で、一人当たりGDPではほぼ並んでいた。日露戦争に関わる諸国の実質GDP/一人当たりGDP(億$)はアメリカ3125/40、イギリス1849/45、ドイツ1623/30、フランス1167/29、ロシア1540/12、日本520/12、中国2182/5であり、ロシアとフランスが同盟関係でイギリスとドイツはロシアを警戒、日英同盟はあるが日露戦争に対してはイギリスは中立、アメリカと日本も当時は比較的良好な関係で英米は微妙だ。清朝の弱体化でロシアは沿海州を取得し、不凍港の旅順を租借し東清鉄道と南満州鉄道の敷設権を手に入れ沿線都市を植民地化していった。日本がロシアの満州権益を認める代わりにロシアは日本の朝鮮半島の権益を認めるよう申し入れるがロシアは相手にせず、アメリカとイギリスは満州権益の門戸開放を求めていた。元々の日露戦争の目的からするとすでに勢力化に置いていた朝鮮半島の確保だったはすで、欲を出して満州鉄道をロシアに成り代わり支配しようとしたことが後の第二次大戦につながっていく。満州人からするとロシアも日本も欧米も迷惑なことには変わりないが清朝はもはや力を持たない。

ちなみに支出の裏付けでは陸軍が12億8300万円に対し海軍2億2500万円となっていて陸軍が進出するほど財政的には破綻が近づく。公債価格の動きは戦争継続で売り、短期講和で買いとなっていて日本の局地戦の勝利はあまり影響していない。ただしロシア公債価格は下がっていく。

高橋は第一回の公債発行に苦慮していたがそれを助けたのがクーン・ローブ商会のヤコブ・シフでユダヤ人を迫害するロシアに対しこれまでロシアのファイナンスに協力してきたが一向に改善されずならば日本に協力してロシアを弱体化させる方がましだと開戦前に日本の公債引き受けを密かに決めている。それでも開戦直前の日本公債発行が実施できるかは危ぶまれており、ジャンク債同様だったのでシフも慈善活動をするつもりはない。日本が有利になりそうならそこで恩を売るというのがシフの計算だった様だ。3月31日に高橋がロンドンに到着後一旦公債発行を諦めた高橋が4月22日にイギリスの銀行家カッセル卿配下のビートンに合い「もしも日本が、海戦同様陸上戦でも敵を打ち負かす決心なら、その時まで待った方がいい、ただし待ってる間にもチャンスには備えておるべきだが」と言う手記を残している。公債発行の目論見書準備には時間がかかる。そして24日に公債発行を決意し、26日に銀行団が6%、償還7年、1000万ポンドの部分発行という案を提出しよく27日に政府に打電した。4月30日に鴨緑江の戦いに日本軍が勝ち、政府からは5月2日に条件改善要求が届く。そして3日に晩餐会で高橋はシフに引き合わされた。クーン・ローブ商会の公債参加表明が翌4日なので、シフからすれば鴨緑江の勝利でようやく参加条件に見合う物になったと言える。

日本の公債利回りは3/31の6.43%からこの勝利で5%台にやや下がったがそれでもロシア公債の4.3%に対して1%以上のスプレッドがついており6/16に一旦0.76%と縮めたが203高地攻略に失敗した10月中旬には1.34%にまで拡がり、旅順要塞攻略に成功した12月末でもまだ0.74%ついている。スプレッドをオッズに例えるとロシアの人気の方がまだ高く、欧米投資家にとっての日本はハイリスク商品のままだった。

ロシアが売られるきっかけはバルチック艦隊がイギリス近くの北海でにわとり艦隊というイギリスの漁船団を砲撃したハル事件から、日本の幻の水雷艇におびえ戦艦アリョールだけで500発の砲弾を発射し漁船1隻を撃沈し5艘が中破で2名が死亡し6名が負傷した。またこの時誤爆により巡洋艦2隻が被弾し1名が死亡し、数名の負傷者を出している。ついでニコライ二世がデモ隊を武力鎮圧した血の日曜日事件でさらに売られ3月にはとうとうスプレッドがなくなった。3/10の奉天会戦に勝った後も日本国債は売られ投資家の興味はいつ講和するかに移っている。バルチック艦隊は10/15に出航してからわざわざ近海運行用で船足の遅い艦船を随伴させ、マダガスカルで2ヶ月カムラン湾でも3週間停泊し5月末の日本海海戦に現れた。艦隊行動をとるにも遅い艦に合わせることになり敵前回頭がなくてもバルチック艦隊に勝ち目は薄かった様だ。

ポーツマス講和については「歴史を変えた外交交渉」に詳しく描かれておりロシアのウィッテの見事な交渉と小村寿太郎の決断で賠償金請求と占領していた樺太の北半分を放棄したが戦争の当初目標は全て達成している。しかし旅順攻略の犠牲と多額の戦費をかけたことが満州鉄道で元を取るという発想につながってしまう。高橋はアメリカの鉄道王ハリマンを満州鉄道の経営に引き込むつもりだったが果たされず、ハリマンの娘婿ウィラード・ストレイトが働きかけ桂・タフト密約(アメリカが朝鮮権益を認める代わりに日本はフィリピンには手を出さない)は事実上反古にされる。ポーツマス講和を主導したローズヴェルト大統領はパナマ運河完成までは太平洋で日本を事を構えるつもりはなく満州の門戸開放がされていればまた違った歴史になっていたかも知れない。この辺りは「日米衝突の萌芽」に詳しく描かれている。

後のデフレ退治でリフレ派がモデルとして讃える高橋是清だが日露戦争当時は財政均衡を重視している。緊急時には禁じ手も辞さないでモラトリアムや金本位制からの脱退もやったがリフレ策の後は軍事費の削減に動いたのが原因で暗殺されてしまった。日露戦争後の軍事費と国債費は一般会計歳出のそれぞれ30%で6割が固定されている。平成22年の国債費は約21兆円、社会保障費が約27兆と一般会計92兆の半分を占める。それでも日露戦争後の政府債務のGDP比率は60%ほどと1995年くらいの水準で第一次大戦の輸出ブームで解決した。第二次大戦後のGDP比率は350%を超えたがこれは厳しいインフレによって解消された。2014年の対GDP比は230%を超えた。これを日本国民の貯金だという人がいるがどうだろう?

 

[ 2013-10-27 ]

日露戦争の際の資金調達に関して、当時日銀副総裁であった高橋是清とそれに随行した深井英五の活躍は多くの人が知るところだが、『是清自伝』などの記述には曖昧で不明な部分も多い。とくに高橋とユダヤ人資本家ヤコブ・シフとの関係はよくわかっていなかった。

本書は先行研究に依拠しながらも、シフをはじめとする欧米のバンカー達の立ち位置や考え方にも多く言及し、当時の国際的金融市場の中でこの日露戦費調達がどのような形でおこなわれたのか、またそれが日本にとってどのような意味を持ったのかを丁寧に、かつスリリングに叙述している。複雑でわかりにくい部分も図表を多用しながら解説しているので、初心者にもとっつきやすいのではないだろうか。

今さらながらオススメである。

 

[ 2013-08-24 ]

130824 中央図書館
明治時代には、国際社会で堂々と渡り合える見識・胆力と責任感を持つ人材が多士済済であったことがわかる。
また、現在の国債残高積み上がりは、日露戦争のときの借金レベルに匹敵しているという指摘も重要である。近い将来には外債によって国の運営費用を賄わなければならないかもしれない。しかし我が国には、世界のリスクを管理し、利用し、それでいて国益を損なわないだけのスキルとパワーがありえるのだろうか。国内のトラブルでさえ右往左往しているのに。国際的なことにもっと目を向ける国民的教育が必須だろう。現政権の方向性はかならずしもそうでなく、経済以外の意識レベルは狭い日本に閉じ込める少国民を育成するというマインドばかり勝っているような気がする。

 

[ 2015-08-13 ]

日露戦争の資金調達に関して、初めて知ることができた。
高橋是清の活躍を恥ずかしながら知りもしなかった。
戦争には莫大な資金が必要で、その資金は自国では、
全くと言っていいほどにまかないきれない。
そこで、サポートしたのが、他国ではなく、一個人であるから驚きであった。
歴史を学ぶごとに日本人の偉人を知ることができる。
また、外交に魅力を感じるのであった。

 

[ 2016-12-26 ]

近代の戦争は軍事力だけで決まるものではない。
戦争にはお金がかかり、その資金は市場から集める。
国の信用が国債の値段を決め、資金調達の成否を決め、最終的に戦争の勝敗を決める。
グローバル経済の時代、高橋是清の凄さを再認識します。
(総合経営学科 室谷先生)

 

[ 2013-01-12 ]

日露戦争における外債発行の裏側、高橋是清の役割など、これまでと違った視点で分析している。クーンローブ商会とシフ。モルガン、ロスチャイルドの役割、当時の国際関係が垣間見ええる。良書。

 

[ 2012-12-31 ]

大掃除の合間になんとか読み終わった。

日露戦争時、日本は大幅に足りない戦費を外債によって賄ったわけだが、この本では、そのいきさつを詳細に描いている。日露戦争といえば、奉天会戦や日本海海戦が思い浮かぶが、本書では、派手なドンパチの描写は一切ない。

全編を通じて印象深いのは、100年前の国際金融市場が、現代から見ても違和感ないほど高度に発達しているということと、その市場で、高橋是清が驚くべきセンスを発揮し、資金調達を成し遂げたこと。また、実はロシアも資金調達に悩み、ギリギリの線で戦争をしていた事実は、僕の従来の日露戦争感に修正を与えてくれる。

それにしても、涙ぐましいまでの繊細さで世界に相対していた日本が、わずか40年後に対米戦争で破滅してしまうとは。司馬遼太郎が述べていたように「信じがたいこと」だ。

ちなみに大掃除はまだ終わっていない。

 

[ 2015-10-21 ]

 最近読んだ「東京帝大叡古教授」にも、日露戦争は出てくるけれど、国内のそのような反発の裏側には、このようなドラマがあったとは。
 また、最後に語られる満鉄の経営についても、歴史のifを強く思う。

 

[ 2014-01-03 ]

この本は、日露戦争というテーマを軸に展開している点で、日本と列強各国の歴史が結びついて理解できる。

また資金調達が話のメインであることから、1900年代における日本の金融市場がどのような雰囲気であったかも垣間見ることができる。

当時の日本国債は、内国発行と同時に、海外発行(ポンド建て)も主力な資金調達手段だった。日露戦争時における海外発行を通じて、国際金融市場へのアクセスの礎を築く。
また根回しの大切さを学ぶこともできる一品。

 

[ 2012-05-04 ]

個人的に日露戦争にまつわる日本の動きに関する本を多く読んできた。その多くは歴史や世相に関するものだが、この本は「資金調達」に焦点を合わせた本であるが、逆に歴史の解釈に新たな切り口を垣間見せてくれたという点で優れた論考だと思う。私が「日露戦争」に惹かれるには、今の日本において決定的にかけている「資本政策、資金調達、外交戦略、パワーバランス、そしてそれらを背景とした軍事戦略・戦術」が、明治維新後わずか30年余りの間に高度に成立させた当時の日本の成長に、素朴に驚嘆しているからである。この歴史から学べることは、まだまだ、ある。

 

 

 

[ 2015-01-24 ]

 久しぶりに読み応えのある本に出会えた。「日露戦争」といえば、司馬遼太郎の「坂の上の雲」が国民文学として有名で、その批判的本も数多く出版されているが、日露戦争の歴史的経緯や当時の政治情勢の推移をも詳細に扱っている点ではなんといっても「司馬遼本」は抜きん出ている。
 本書は、その戦争の「資金調達」というもうひとつの戦いに焦点を絞っている点が実に面白く興味深い。
 また「高橋是清」については、何冊もの本がでているが、「日露戦争時の活躍」に焦点を絞って取り上げた本は他に見当たらないのではないか。
「戦争」に必要な「補給」と「兵站」一つ取り上げても「資金」がなければ何一つできないことはわかるが「国家的資金供給」という別次元のジャンルをわかりやすく、しかも日露戦争の経緯と共に取り上げて詳細に解説している本書は高く評価できるのではないか。
 このような本があるから、読書はやめられない。実に楽しいひと時を過ごすことができた、

 

[ 2013-05-12 ]

高橋是清が日露戦争時にそのような働きをしたということを本書で初めて知った。
手元にあった山川の日本史教科書(詳説日本史)では、高橋是清の名前は原首相刺殺後のp.301「立憲政友会の高橋是清は後継内閣を組織したが短命に終わり、」と二・二六事件のp.327「斎藤実内大臣・高橋是清蔵相・渡辺錠太郎教育総監らを殺害し、」の二箇所のみであり、日露戦争p.272-273の項では触れられていない。

当時の世界情勢、金融の様相、日露戦争の経緯を知れるのみならず、近代社会の成立を捉える上で金融を知ることが肝要であり、金融史を知ることで動的な世界の歴史がわかるということを実感させた一冊だった。

 

 

 

[ 2019-02-01 ]

戦争するのにも先立つ金がいる。
国家同士が素手で殴りあうわけではないので当たり前な話なのだが、得てして忘れがちな事実、もしくは不当に無視されている視点ともいえます。
日露戦争の勝利は、まさに薄氷の勝利であり、勝利の影の立役者は困難とされた資金調達を可能にした2人の優秀な人材がいたからという内容は、知的興奮を味わえます。
昔の戦争は、勝てば超大国同士の話合いで賠償金や植民地がもらえ、戦争自体が国威発揚のビジネスそのものだったことが再確認できます。
現在では、経済戦争が主流ですが、いざとなれば軍事介入や開戦も辞さないわけで、そのためにもお金(国力や富)が不可欠です。
では、経済力の弱い国は大国の言いなりにならざるを得ないのか?
半分イエスですが、例外として北朝鮮のように一度核兵器を手にしてしまうと、とても効率よく軍事大国に早変わりできるという現実は注意する必要があります。
こうした核拡散の抜け駆けが当たり前になれば、軍事均衡という砂上の平和はもろくも崩れてしまいます。
軍事力の増強によって平和を維持するということ自体に既に自己矛盾を抱えているわけですが・・

我々は日本国憲法で謳われるような善良な市民や国家ばかりではないという悲しい現実と嫌でも向き合わなければなりません。
板谷氏の文章力もあり、本書は掘り出し物です

コメント (4)

山際経済再生相、マスク着用の段階的緩和検討を示唆

2022-04-26 05:17:13 | 医学・健康

 

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

そもそも
なぜマスクをつけなければならないのでしょうか?

確かな効果があるなら
それをきちんと示してほしい。

ないですよね。

だいたい、効果があるのであれば
とっくに収束していないとおかしいですから。

マスクには効果はないのです。
唯一、効果がある人は
『症状がある人』です。
相手に飛沫による感染をさせないという効果は期待できます。

それ以外には効果はありませんし
・酸欠になる
・熱中症になる
・顔が見えない
・不潔
などデメリットの方が勝ります。

特に「不潔」に関しては
よく分かっていない人が多いのではないでしょうか?

マスクの内側は雑菌の温床なのです。
唾液には雑菌とともにその栄養となる糖も含まれていますから
どんどん繁殖します。
3時間つけっぱなしのものを培養した画像を
見たことがありますが、すごいものです。

マスクをつけるなら正しいつけ方を勉強しましょう

 

山際経済再生相、マスク着用の段階的緩和検討を示唆

配信

毎日新聞
 

山際大志郎経済再生相

  • win*****

     | 非表示・報告

    そもそも「義務」でないものに「緩和」という表現はおかしい。
    飽くまで任意の「協力」や「要請」なはず。
    「義務」に位置づけるには憲法はじめ他の法令との整合性、そして科学的・統計的根拠をもって他に有効な手段がないなどやむを得ない状況なのか、国会でしっかり議論して、慎重に国会決議しなければいけない話だ
    しかし実際はその過程をすっぽかして「要請」などという行政手続き上曖昧な方法を2年以上とり続けている。
    憶測だが、憲法上の身体の自由を制約するほどの科学的根拠に乏しいのだろう。
    政府にはしっかり科学的に対応をしていただきたい。

  • uuz*****

     | 非表示・報告

    状況が好転したら検討すると当たり前の事を言っただけ。マスクの必要性が無くなれば外して良くなるのは当然。

    オープンエア・・・も感覚的は発言であり誤解を生みやすい。他に誰も居ない公園に1人も該当するし、人によっては人の多い駅のホームも当てはまる(いつもよりかなり少ないから等)

    このタイトルと記事が問題。当たり前の事をわざわざ書けば誤解を生みやすい。現在の状況がそのレベルに達していると思う人も出てくる。無理矢理仕事したいのか解らないがこの記事の必要性があるのだろうか?

  • end*****

     | 非表示・報告

    変異種が出る度に規制を掛けても効果が無い状況が3年以上続き、感染者が
    常人とは程遠く、局所限定的な事に呆れ果てているのは飲食業や旅行業等は
    勿論、世論の本音でもあろう。
    この頃、暖かくなってマスクを外す人が増えてきたが、去年以前の同時期に
    比べて目立つように感じられると思う人は決して少なくない筈。
    昨年より貼り紙や店内放送の有るところで無防備で入店しても、殆ど注意を
    されなくなった。
    米国の様に、早く着用義務を撤廃して欲しい。

  • hkfknt

     | 非表示・報告

    科学的根拠に基づき、その内容が十分に開示され、
    社会的にも「オープンエア(かつ明確な定義を設定)であればマスクが不要」という考えが十分に浸透するようであれば、そのように進めて欲しい。

    結局、コロナに関する情報開示不足により、国民それぞれの理解が異なり、
    実態が見えないままマスコミに恐怖を煽られ続けたことにより、
    マスクを始めとする様々なトラブルが発生していたように思う。

    ここまで時間が経過し、世界的な統計・データも十分に集まった。
    コロナとは何なのか。
    マスクとは何のためにするのか。
    この機会に国民が腑に落ちる再定義をしっかりして欲しい。

  • HKKNJ

     | 非表示・報告

    重症化率等のデータや他国の事例をしっかり検討したうえでのこういう前向きな変化は歓迎すべき。

    一番ダメなのは専門家や政府関係者がその場の雰囲気で適当なことを言うことだ。
    例えばつい先日医師会が「マスクを外せる日は来ない」などと会見していた。その記事を見てもその見解についての根拠は特にないように見えた

    例えばワクチン接種と重症化率の因果関係などもそうだけど、もうコロナになって2年以上たったわけだから、国民が納得できるデータや根拠をしっかり出していくべきだ。

  • tra*****

     | 非表示・報告

    そもそも
    なぜマスクをつけなければならないのでしょうか?

    確かな効果があるなら
    それをきちんと示してほしい。

    ないですよね。

    だいたい、効果があるのであれば
    とっくに収束していないとおかしいですから。

    マスクには効果はないのです。
    唯一、効果がある人は
    『症状がある人』です。
    相手に飛沫による感染をさせないという効果は期待できます。

    それ以外には効果はありませんし
    ・酸欠になる
    ・熱中症になる
    ・顔が見えない
    ・不潔
    などデメリットの方が勝ります。

    特に「不潔」に関しては
    よく分かっていない人が多いのではないでしょうか?

    マスクの内側は雑菌の温床なのです。
    唾液には雑菌とともにその栄養となる糖も含まれていますから
    どんどん繁殖します。
    3時間つけっぱなしのものを培養した画像を
    見たことがありますが、すごいものです。

    マスクをつけるなら正しいつけ方を勉強しましょう

  • aud*****

     | 非表示・報告

    コロナ禍におけるマスクに関しては、日本が未だにその存在を認め資金を出しているWHOの存在意義を精査するところから始めるべきです。WHOの対応が世界的指針となっている時テドロスの「マスクは感染予防に効果は無い」との発言を精査しその誤りと当時から現在に於けるあの組織の存在意義の無さを糾弾するところから始めるべきです。世界的緊急事に一切機能せずむしろ混乱させた無用の組織へ資金供給も国民税金です。

  • News Ludens

     | 非表示・報告

    > ただし「それまでの間には相当いろんな段階がある」とも指摘。屋外での着用緩和を例に挙げ「科学的なエビデンス(根拠)を積み重ねて、こういう場合はもういいじゃないかという事例を増やしながら、徐々に(緩和して)いくのが現実的だ」と主張した。

    こういう小学生でも言えるような一般論ではなく,どのように実証していくかに言及すべきだろう。

    これまで実証という言葉を何度か聞いたが,実際に実証されたあるいは否定(が実証)された例を知らない。科学的な検証は政治とは別次元で粛々とやっていただきたい。

  • ぬーさん

     | 非表示・報告

    元々人の少ない屋外にいる時着ける必要はなかったけど、着けない場面が増えると必要な場所に持っていく事を忘れたり、着ける事を忘れたり、着けない事を正当化する人が増えたりするので、基本的に常に着けるというのが標準なってた

    感染対策としては着ける必要のある場面ない場面判断するのがベストだが、公衆衛生としては全体の実施率を上げる事が優先されたので、着けたり外したり複雑にするより、家から出たら着けておくとシンプルにしてきた

  • sbk*****

     | 非表示・報告

    国民、政府は、科学的検証結果??であるスーパーコンピュータで示さた有効性から抜け出せますかね。

    政府からしっかりとデメリットも発信していかないと脱マスクは難しいと思います。

    実際はお守り感覚で着用している方も多いのでは

 

⇒最初にクリックお願いします

コメント (3)

【マスコミ仕草】琉球新報社説「攻撃能力を持つのは危険だ!中露が挑発と受け止めかねない!外交努力で紛争の火種を除去しろ!」

2022-04-25 15:51:04 | マスコミ批判

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。
 
核大国ロシアがウクライナを侵略した昨今、同じく核大国中国に利する発言をする者はバカか中国の工作員。
 
と言うことは琉球新報は中国工作員の巣窟であることを自白したようなもの。
 
 
 
琉球新報

【マスコミ仕草】琉球新報社説「攻撃能力を持つのは危険だ!中露が挑発と受け止めかねない!外交努力で紛争の火種を除去しろ!」

 
  26
1: ◆mZB81pkM/el0 (東京都) [US] 2022/04/24(日) 12:11:52.39 ID:EEGdXABf0● BE:844481327-PLT(13345)
<社説>「敵基地」改称「反撃能力」平和憲法 骨抜きにするな
抜粋

 

名称は変えても攻撃能力を持つことには変わりはない。米軍を「矛」、自衛隊を「盾」とする従来の役割分担は、自衛隊が米軍の「矛」に合流することを意味する。日本国憲法の平和主義の理念を骨抜きにし、専守防衛を逸脱する。日本の安全保障政策の大転換をもたらす危険な内容だ
改称は印象操作に映る。攻撃力を高めるのではなく、外交努力で紛争の火種を除く安全保障政策を取るべきだ。
(中略)
だが提言案は中国について台湾周辺で軍事活動を活発化させているとして「重大な脅威」とし、ウクライナへ侵攻したロシアを「現実的な脅威」に、それぞれ引き上げると記した。それらの国が「挑発」と受け止めかねない。

 

以下リンク先全文参照
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1506702.html

 

141: ロッ太(東京都) [US] 2022/04/24(日) 12:45:14.55 ID:Q2BdLMx+0
>>1
中国はガンガン軍備拡大している

 

戦力差がどうしようもなくなったとき
戦争ははじまる

挑発しなけりゃバリアでも貼られるのかよ

148: こんせんくん(茸) [CA] 2022/04/24(日) 12:46:07.06 ID:k1OR+ctG0
>>1
挑発するくらいでちょうどいい
275: うまえもん(千葉県) [US] 2022/04/24(日) 14:39:46.33 ID:JBPrvo+o0
>>1
日本の防衛力が上がると困るよねw
 

 

257: ホッピー(ジパング) [FR] 2022/04/24(日) 13:49:39.72 ID:yZyhySbh0
>>1
防衛用の武器もってたら文句言ってくる国がいるんだ
余計防御がんばらなきゃ
6: BEATくん(千葉県) [US] 2022/04/24(日) 12:13:50.07 ID:t11pOZ1c0
最終的には何が望みだ?
正直に言え
20: 星ベソママ(東京都) [US] 2022/04/24(日) 12:15:19.76 ID:Zjm+JsGF0
話せばわかる信者
話してもわからないヤツがいる事を見て見ぬふり
29: カッパファミリー(神奈川県) [US] 2022/04/24(日) 12:16:31.30 ID:LNTDuC+h0
意味不明
48: ストーリア星人(長崎県) [GB] 2022/04/24(日) 12:20:39.83 ID:b6tI4qks0
誰にとって危険かって目線でこの記事読むと明らかで
どう読んでも日本の立場で語られてないよw
56: クウタン(福島県) [IT] 2022/04/24(日) 12:21:56.48 ID:YjeaUEQX0
いつもの
88: トッポ(群馬県) [ヌコ] 2022/04/24(日) 12:28:04.78 ID:BvlFKklI0
日本を刺激しすぎたな
89: ココロンちゃん(ジパング) [KE] 2022/04/24(日) 12:28:09.45 ID:Bxm3dJjg0
ちょっと何言ってるか分からない
96: サト子ちゃん(日本のどこかに) [JP] 2022/04/24(日) 12:29:35.45 ID:yY5uRP/b0
ウクライナの現状みてこんな事言えるのってお花畑って幸せだよな・・
107: アッピー(茸) [CH] 2022/04/24(日) 12:34:14.66 ID:wZQO2GFi0
ウクライナ見てまだこんな主張するんだ
110: TONちゃん(東京都) [US] 2022/04/24(日) 12:34:46.20 ID:fpaEQnr+0
軍事力がないと話し合いすら出来んのだよ
116: チィちゃん(岡山県) [IN] 2022/04/24(日) 12:36:37.80 ID:NNPoCFno0
琉球は中国が侵攻したら最初の標的になるのわかってんのかな。
127: チィちゃん(大阪府) [SE] 2022/04/24(日) 12:38:53.70 ID:Iiyq7oSZ0
今回のロシアを見て
東側をグローバル経済に組み込んだとて経済の損得勘定抜きでこういうことやるってことがはっきりしたわけで
130: ポンパ(北海道) [US] 2022/04/24(日) 12:39:29.29 ID:aZKCOcJ/0
攻撃力を持つこと=話し合いをしないってことじゃないのになんでそういう主張になるんだろうか
むしろ話し合いに持ち込むためのカードになり得るのに
ほんと左翼の思考は意味不明だわ
143: サンペくん(神奈川県) [FR] 2022/04/24(日) 12:45:22.10 ID:sQ+M9Lc00
挑発にはなってないよな
挑発ってのはむしろ丸腰になってやれるものならやってみろみたいな事を言う
日本が強くなればなるほど相手は攻撃できなくなる
158: 小梅ちゃん(大阪府) [GB] 2022/04/24(日) 12:50:58.61 ID:8NvUQMFF0
そもそも日本の周辺国で
話し合いが通用する国ってどこよ?
160: もー子(ジパング) [ニダ] 2022/04/24(日) 12:51:30.21 ID:jjVhr4s+0
軍事力は外交力のひとつだろ

コメント一覧

  1. まず中露へ兵器削減を要求してはどうか

     
  2. 主語がアッチの奴らの声など聞く必要もない
    対抗策としての日本の備えの話なのに、相手に合わせてどうするんだ

    沖縄マスゴミはすべて頭オカシイ

     
  3. 刺激じゃ足らんな。絶望させんとな。

     
  4. 戦争を起こさない為に刺激しない様な外交努力をすべきってのは理解は出来るけど
    ロシアに対して融和路線を採った安倍元総理の外交政策を支持出来ない人達が言ってもね

     
  5. 我が国は、今まで挑発されて来て、何一つ反撃もしていない。
    マスコミは、日本国民の敵です。

     
  6. この前の衆議院選挙前には「民意を示そう」と言いながら、選挙が終わると「これが民意だと断じるのは早計」と言った琉球新報社。選挙の結果を否定するとは! 

     
  7. 軍事力という暴力的裏付けのある国とない国の外交はどちらが有利ですかね?
    軍事力が無いからといって他国が守ってくれるわけでも助けてくれるわけでも無い
    むしろ抵抗する意思を自ら捨てた愚かな国としか考えてもらえない現実
    少なくとも世界は倫理的にそれほど成熟していないのです
    最後に決定的な違いとして差がつく要素として軍事力は今まだ存在するのです
    残念だけど、日本だけが足抜け出来る世界ではないのだから受け入れるしかない

     
  8. 支那との戦争は不可避。すでに非常時だと自覚せよ。

     
  9. 中露の機関紙である琉球新報ならそういうわな、人脈もそれ系でしょ
    朝鮮新報と変わらない

     
  10. 太平洋戦争だってアメリカと外交交渉してたけど実らなくて戦争になったんですがそれは…極端な話だが、日本列島全部よこせってどこかの国が言って来たら外交なんかでどうにかなると思えるのかな?

     
  11. 抑止防衛力だった相手に脅威に感じられなきゃ意味が無いんだぞ 張子の虎に誰がビビるんだ

     
  12. お話は背中に斧を背負ってするとさらに効果的なんですよ

     
  13. 一日も早く廃刊にすべきだろこんな売国奴新聞
    日本は物理的な防衛能力を持つな!外交だけでなんとかしろ?
    その外交をするのには強大な力が必要
    それは経済力であり軍事力でもある
    力のない国の言い分なんて誰も聞かないわ!!!

     
  14. そもそも中国の戦闘機絡みで年間何回空自がスクランブルしてるか知ってるのか?
    そのような中国の「挑発」には見ないふりして日本のちょっとした言動が中国を「挑発」するからヤメロってか?

     
  15. では琉球新報さんがそれらの国へ行って9条を伝道して採用させて下さい。
    仮にもジャーナリズムを気取るのであれば口だけではなく動いてください。

     
  16. 攻めさせて降伏させるつもりだな

     
  17. そんなとこで言わずに、ウクライナと武器提供している米国、EUで言ってこい!

     
  18. 現在進行形で侵略してるロシアに言ってこいの間違いやろ

     
  19. 外交的努力で仲良くして、その後にその国とそれ以外の国の間で諍いが起こると「なぜ仲良くした」って批判するんだろ

     
  20. 外交が最優先というのは基本であって、それでもダメな時があるのは、今回のウクライナを見てもあきらかだろう。独裁者の思惑だけで戦争が始まる恐怖を目の当たりにして、なお、外交努力のみに固執するのは、攻められた際に責任を負わないマスごみだから言えること。
    皆が皆、お前等の様な能天気ではない。

     
  21. いくらなんでもわかり易すぎてあっちの味方にしても無能すぎる
    あっちの指揮官が無能すぎてわかり易すぎないと理解できないのかもしれんけどなw

     
  22. 完全にスパイのセリフでしょう。

     
  23. 問題になる隣国は、挑発にならないように苦慮しても
    退いた分より踏み込んできて「挑発だ!」という相手だ。
    痒い挑発になるくらい盛っておいたくらいが丁度いい。

     
  24. >軍事力は外交力のひとつだろ

    と言うより、軍事力の裏付けがない外交などゴミ

    誰も話を聞かないし、条約を結んだところで守られない
    今回のウクライナ然り、日本と韓国 北朝鮮 中国然り

    古今東西、軍事対立が起着かねない状況で、軍事力皆無で外交能力だけ発揮したという例が一つでもあるのなら上げて見せろと

     
  25. 現状の有様で中国が日本を挑発してない、と思う方が異常
    中国の手先であれば、当然の言動だろうけどな

     
  26. どう考えても独裁国家が攻撃能力持つ方が怖い。

    ⇒最初にクリックお願いします

コメント (1)

ヒトラーと一緒に昭和天皇の顔写真 ウクライナ政府が動画削除、謝罪

2022-04-25 09:34:12 | 外交・安全保障

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

日本の天皇は強権を持つ他国の国王、皇帝と根本的に違う特殊な存在。

権力と権威を巧みに使い分けた日本の君主制を他国が理解するのは困難なこと。

生半可な知識で歴史を語ってよいはずはない。

ウクライナ戦争で武器や情報で支援しているアメリカだって、「インディアン」の居住地アメリカを武力で強奪した痛い歴史がある。

ヒトラーと一緒に昭和天皇の顔写真 ウクライナ政府が動画削除、謝罪

配信

毎日新聞

批判を受け、昭和天皇の顔写真が削除された問題の場面=ウクライナ政府のツイッターより

の引用です。

 

Q.日本の民主主義は戦後に占領軍がもたらしたものですか?

A.第二次大戦前の日本は独裁国家であり、戦後に初めて米軍が民主主義を教えたように考えている人がいますが、それは間違いです。
(中略)
民主主義は、選挙と議会と複数の政党によって保障されます。
それがなければ、人民民主主義とか本当の民主主義だとか言っても言葉だけにすぎません。
選挙と議会と複数の政党があることによって、時の政府の政
策や思想に反対の立場の人も国民の支持があれば国政を左右できたり、または政権交代の可能性もでてくるのです。
19世紀のこの当時にそれがあったのは、日本と欧米のごく少数の国だけでした。

Q.大政翼賛会は独裁政治だったのですか

A.日本は、ドイツやソ連や中国のような独裁体制ではありませんでした。

昭和12年7月に始まった日中戦争が長引き太平洋戦争が始まって、日本も総力戦の体制になっていきましたが、日本はドイツやソ連や中国のような独裁体制ではありませんでした。独裁とは一国一党体制で大統領や首相(総統や書記長)に任期がないことです。

昭和15年12月に大政翼賛会ができましたが、これは当時のナチスや共産党のような一国一党の独裁政党ではなく、実体はいくつかの勢力の寄り合い所帯であり内部紛争が絶えませんでした。そのため大政翼賛会は行政の補助機関のようになり、昭和16年の9月に翼賛議員同盟が創設され、衆議院議員はこの他にも同交会、興亜議員同盟、議員クラブ、同人グラブ、無所属などに分れました。

昭和16年に太平洋戦争が始まり、戦争中の昭和17年2月に東条首相は翼賛政治体制協議会を結成し、4月の第21回総選挙では衆議院の立候補者を推薦するいわゆる翼賛選挙を行ないました。しかし、衆議院選挙の結果は推薦議員は381名で非推薦議員は85名でした。中野正剛、鳩山一郎、三木武吉、芦田均、笹川良一などの非推薦組の議員達は程度の違いはあっても、反東条派でした。

この太平洋戦争中の衆議院選挙で推薦議員が多く当選したのは、有権者がこの非常時には政府に一致協力すべきだという考えがあったからだと思います。しかし、この時でも非推薦の候補者も当選できたのです。例えば、尾崎行雄は推薦選挙に反対して東条内閣に公開状を送りその中止をもとめたり演説をおこなったりしましたが、当選しています。また斎藤隆夫は、昭和15年に衆議院で軍と政府を批判する演説をして衆議院議員を除名されていましたが、但馬選挙区で最高点で復活当選しています。

(支那事変を取材した)東京朝日新聞・橋本登美三郎上海支局長の証言

「何も不自由は感じていない。思ったこと、見たことはしゃべれたし、書いていたよ」

「とにかく軍のこれからの動きが分かるような記事はだめでした」

(1941年)12月18日、(アメリカ)連邦議会は、第一次戦時大権法を成立させ、ローズヴェルト大統領に戦争遂行上必要な大幅な権限を与えた。そのなかには、検閲に関する条項も含まれていた。

 翌19日、ローズヴェルトはこの戦時立法を根拠として、合衆国検閲局の設置を定めた大統領令8985号に署名した。これによれば、検閲局長官は、「郵便、電信、ラジオその他の検閲に関して、全く随意に」職務を執行し得るものとされた。

(中略)

 ところで、この大統領令8985号が、昭和16年(1941)12月19日に公布施行されているのは、興味深い偶然の一致といわなければならない。なぜなら、同じ日に日本では、第78臨時帝国議会において成立した同趣旨の戦時立法、言論出版集会結社等臨時取締法が公布(施行は12月21日)されているからである。

 このうち、日本の言論出版集会結社等臨時取締法は、戦後GHQ指令によって廃止を命じられたために、自由を抑圧した悪法という世評が定着しているが、罰則は最高刑懲役1年に過ぎない。
これに対して、米国の第一次戦時大権法第303項が規定している検閲違反者に対する罰則は、最高刑罰金1万ドルまたは禁固10年、あるいはその双方である。罰則を比較するなら、米国は日本よりはるかに峻厳な戦時立法を行っていたといわなければならない。

『閉された言語空間』江藤淳著

ケビン・ドーク 米ジョージタウン大教授
2006/05/26, 産経新聞
■教皇庁も認めた「慣行」
(一部抜粋)
 日本では明治憲法で保障された宗教の自由が第二次大戦中までも保たれた。戦時の日本の政界や学界では今中次麿、田中耕太郎両氏らキリスト教徒が活躍した。そんな時代の一九三二年五月、上智大学のカトリック信徒の学生たちが軍事訓練中に靖国への参拝を命じられたのを拒み、その拒否を同大学のホフマン学長も支持するという出来事があった。参拝が宗教の押し付けになりかねないという懸念からだった。

 だが、東京地区のシャンボン大司教が文部省や陸軍省に参拝が宗教的行事かどうかを正式に問うたところ、「参拝は教育上の理由で、愛国心と忠誠を表すだけで、宗教的な慣行ではない」との回答を得た。これを受け、ローマ教皇庁は三六年五月に日本の信徒に向け、「靖国参拝は宗教的行動ではないため日本のカトリック信徒は自由に参拝してよい」という通達を出した。

  • mol*****

     | 非表示・報告

    ウクライナ政府がこういう見解を示すということは、世界的にも先の大戦の結論は未だそこにあるということなんだろう。ウクライナ以外にも多くの国で虐げられている人達が多くいるが、ウクライナの件は欧州で起こっていることもあり欧米的には気にすべき・報道すべき世界事情となる。一方で、アジアや中南米で起こっていることは彼らにしてみたら果ての国で起こっているどうでも良いことなので、気にするほどでもない・報道するまでもない世界事情となる。日本の昔のことなんて、欧州の人達は詳しく知ろうとも思わないのかもしれない。これまでの日本が自らの主張をほとんどしてこなかったことや、日本の周囲の枢軸国のプロパガンダの影響もあり、欧米人の認識はこの記事のようなものに留まっている可能性は多分にあるのでは。おかしいことはおかしいと何度でも主張し、他国の人達に正しい認識をしてもらえるような努力が不可欠なんだろうと思う。

  • tpr*****

     | 非表示・報告

    ウクライナ政府がこういう見解を示すということは、世界的にも先の大戦の結論は未だそこにあるということなんだろう。ウクライナ以外にも多くの国で虐げられている人達が多くいるが、ウクライナの件は欧州で起こっていることもあり欧米的には気にすべき・報道すべき世界事情となる。一方で、アジアや中南米で起こっていることは彼らにしてみたら果ての国で起こっているどうでも良いことなので、気にするほどでもない・報道するまでもない世界事情となる。日本の昔のことなんて、欧州の人達は詳しく知ろうとも思わないのかもしれない。これまでの日本が自らの主張をほとんどしてこなかったことや、日本の周囲の枢軸国のプロパガンダの影響もあり、欧米人の認識はこの記事のようなものに留まっている可能性は多分にあるのでは。おかしいことはおかしいと何度でも主張し、他国の人達に正しい認識をしてもらえるような努力が不可欠なんだろうと思う。

⇒最初にクリックお願いします

コメント (1)

沖縄市長選、自公系の現職・桑江朝千夫氏が3選…大差で玉城知事ら推した新人破る

2022-04-25 04:59:52 | 政治

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

 

ウクライナ戦争で日本共産党が馬脚を現したこの時期、「米軍基地撤去」「自衛隊は憲法違反」など中国に利する候補者が当選するはずはなかった。

桑江氏がどれだけの差をつけるかが注目だった。

1万票以上の大差で圧勝したことは、玉城デニー知事の「あらゆる手段で辺野古阻止」がそら念仏に過ぎず、「オール沖縄」が破綻した瞬間である。

日米安保反対が実行不可能であることをデニー知事の地元沖縄市民が悟った証拠である。

高橋洋一氏曰く、「共産党に利する発言」の政治家は、バカか中国の工作員である。

沖縄市長選、自公系の現職・桑江朝千夫氏が3選…大差で玉城知事ら推した新人破る

 沖縄県沖縄市長選は24日、投開票され、与党の支援を受けた現職・桑江朝千夫氏(66)(無=自民、公明推薦)が、玉城デニー知事らが推した前市議の新人・森山政和氏(73)(無=立民、共産、社民推薦)を破り、3選を果たした。

当選確実を伝える報道を受け、万歳する桑江氏(右から3番目)(24日午後10時15分、沖縄県沖縄市の事務所で)=今村知寛撮影
当選確実を伝える報道を受け、万歳する桑江氏(右から3番目)(24日午後10時15分、沖縄県沖縄市の事務所で)=今村知寛撮影

 同市は那覇市に次ぐ県内第2の都市。自公側は1月以降に行われた4市長選を全て制し、9月投開票の知事選に弾みをつけた。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する「オール沖縄」勢力は4連敗で、玉城氏にとって大きな痛手となった。

 当日有権者数は11万289人。投票率は45・14%。

当 29,738 桑江朝千夫 無現

  19,649 森山 政和 無新

コメント (1)

ウクライナ政府、『昭和天皇』をヒトラー・ムッソリーニと並べて晒し首に

2022-04-25 00:48:04 | 政治

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

昭和天皇をさらし首にして、完全に日本を敵に廻したウクライナ。

今後は、日本共産党だけがウクライナを支援するだろう

 

2022年04月24日

 

ウクライナ政府、『昭和天皇』をヒトラー・ムッソリーニと並べて晒し首に

1 名前:OPEN小將(茸) [ニダ]:2022/04/24(日) 12:23:09.45 ID:P1QQ1Acp0
ソース
z2VAACq

nNIa7Oq

5aRahhe

1分12秒~



3: うさぎファミリー(広島県) [IT] 2022/04/24(日) 12:23:54.02 ID:Y1MY5ZQC0
ゆるさん

12: 陸上選手(茸) [ニダ] 2022/04/24(日) 12:25:23.80 ID:5aY0u+1s0
マジなら許さん

23: ちかまる(大阪府) [BR] 2022/04/24(日) 12:26:53.87 ID:28u1rjxY0
今まで上げたやつ全部返せ!

27: スーパーはくとくん(大阪府) [US] 2022/04/24(日) 12:27:57.60 ID:jccTpvKB0
真珠湾の件といい今回といい、胸糞悪い連中だな。 露助と潰しあえ。

47: パー子ちゃん(富山県) [ニダ] 2022/04/24(日) 12:31:31.91 ID:7aaxpq2O0
こんな国に金出しまくって馬鹿みたい

58: チィちゃん(岐阜県) [US] 2022/04/24(日) 12:32:46.38 ID:Ver6lQC10
なんか醒めた
そんな悪辣な国に支援求めるなよ

62: ニックン(茸) [ニダ] 2022/04/24(日) 12:33:28.13 ID:6/vxeZXp0
ウクライナがどんな輩だろうと関係ないだろ
ロシアの蛮行が問題なだけだ

64: パレオくん(岐阜県) [ニダ] 2022/04/24(日) 12:33:32.42 ID:FEbIIO6r0
さっきまでウク信だったけど今日で綺麗サッパリ辞めるわ
露助も糞ライナも共に滅びろ

68: 一平くん(鳥取県) [US] 2022/04/24(日) 12:34:52.13 ID:U2IMP+E90
敗戦国の戦争主導者なんだから、間違いは無いわな

77: わくわく太郎(北海道) [RU] 2022/04/24(日) 12:36:39.23 ID:FJ6VroSu0
>>1
日本に名指しで援助求めておいて
この仕打ち

78: ポポル(光) [FR] 2022/04/24(日) 12:37:20.96 ID:H8JsnTnV0
これを理由にちょっと引いてもいいと思うわ
今回、前のめりすぎてさ

80: 京急くん(東京都) [ニダ] 2022/04/24(日) 12:38:06.93 ID:JoHnbqJP0
正直パールハーバーとか昭和天皇とかどうでもいいんだけど
ぱよちんの叩き棒として使われるのがウザいからウクライナは少し勉強してほしい

88: ごめん えきお君(光) [KR] 2022/04/24(日) 12:38:45.37 ID:45gSXxEE0
これは荒れるな
俺は昭和天皇万歳で育った人間だから

他国の歴史に口を出してよかった試しが無いよ?

91: 火ぐまのパッチョ(茸) [US] 2022/04/24(日) 12:38:58.61 ID:++owbDxb0
ウク信さん達目が覚めたか?
これがウクライナやで

95: ムパくん(山口県) [KR] 2022/04/24(日) 12:39:45.87 ID:IDG5fGhC0
それでもへらへら支援する日本政府

100: パッソちゃん(茸) [SA] 2022/04/24(日) 12:40:32.84 ID:pfKojWEM0
西洋の出来事なんかほっとくに限る

104: オノデンボーヤ(愛知県) [EU] 2022/04/24(日) 12:41:16.31 ID:SKTQfcLL0
目くそ鼻くそ
どっちも最後まで殺しあって勝手に滅んでもらいたい

106: V V-OYA-G(大阪府) [ニダ] 2022/04/24(日) 12:41:42.59 ID:KEthQueX0
ロシアを正義の名の下に制裁出来るんだぜ?
ウクライナが素晴らしいなんてもともと思っていない

110: かほピョン(愛知県) [JP] 2022/04/24(日) 12:42:14.59 ID:9jzkPxs/0
これが世界の評価だよ、受け入れろ。
負ければ賊軍なんだよ

119: キャティ(東京都) [MX] 2022/04/24(日) 12:43:07.59 ID:9TCwTefY0
ウクライナもロシアもどっちも支持するわけねー
結局ヤクザ国家同士のカチコミだろこんなの

120: KEN(東京都) [US] 2022/04/24(日) 12:43:10.29 ID:GSqm5gyF0
血税何百億ウクライナに送ってる日本www やっぱATMとしか思われてないだろw

124: ライオンちゃん(東京都) [US] 2022/04/24(日) 12:43:41.77 ID:SktHDaBP0
な、だからどっちもどっちって
あれほど言っただろ・・w

126: オノデンボーヤ(東京都) [US] 2022/04/24(日) 12:43:54.21 ID:RxgFVFif0
まぁ戦犯だからいいけどさ、そこは東条じゃないの?

129: おばあちゃん(福岡県) [DE] 2022/04/24(日) 12:45:02.52 ID:Yip6L5VH0
だからどうした?その程度で考え変えると思うか?
それを言うならロシアは超反日だろ?w 

132: ゆりも(群馬県) [CN] 2022/04/24(日) 12:45:11.36 ID:efXbcyoH0
ゼレンスキーといい政府といい助けを求めながらディスってくるのなんなん?

134: ネッキー(千葉県) [EG] 2022/04/24(日) 12:45:30.04 ID:p9l8Thva0
数十年後にはゼレンスキーの生首がここに並ぶだろ

137: ガッツ君(茸) [US] 2022/04/24(日) 12:45:50.43 ID:CVD1uHCV0
ISISばりの首切り動画の時点で気が付けよ
そういう国だからウクライナは

148: マー坊(日本のどこかに) [ID] 2022/04/24(日) 12:47:01.90 ID:2NLEma8S0
スターリン入れろよ

151: きこりん(光) [ヌコ] 2022/04/24(日) 12:47:12.79 ID:re4j2Yii0
恩を仇で返すとは正にこの事
ロシアもウクライナも裁きの雷を

158: おばあちゃん(福岡県) [DE] 2022/04/24(日) 12:47:52.57 ID:Yip6L5VH0
なんの領土問題もないウクライナだし、どういう思想もってようが興味ない

160: Pマン(北海道) [US] 2022/04/24(日) 12:48:20.19 ID:4MQM+u9a0
日本人なめられすぎだろ

166: ペーパー・ドギー(北海道) [US] 2022/04/24(日) 12:49:12.15 ID:islZ0Y+M0
やっちまったなーw

178: タマちゃん(広島県) [US] 2022/04/24(日) 12:50:35.95 ID:OpakzKkW0
ゼレンスキーの真珠湾発言はなんとか我慢したけど、これは許せないわ
日本人舐めんな
もう二度と応援しない

187: マーシャルくん(大阪府) [ニダ] 2022/04/24(日) 12:51:36.44 ID:zlaczAna0
昭和天皇を戦争犯罪者と思っていないのは日本人だけ

193: 星ベソくん(SB-iPhone) [DE] 2022/04/24(日) 12:52:44.58 ID:qbOPitJ10
政府の公式なものだとすると無神経すぎるね。

198: ペーパー・ドギー(北海道) [US] 2022/04/24(日) 12:53:20.83 ID:islZ0Y+M0
これウクライナ政府公式垢だよな

201: サブちゃん(ジパング) [US] 2022/04/24(日) 12:53:43.45 ID:P7yZQFle0
光栄じゃないか
ムッソリーニ、ヒトラー、ヒロヒトと並べてもらえるなんて

211: 総武ちゃん(大阪府) [RU] 2022/04/24(日) 12:54:21.00 ID:KnOxrSFj0
世界の共通認識なんだし、こんなもんだろ
何も怒りはない

215: のんちゃん(ジパング) [US] 2022/04/24(日) 12:54:24.38 ID:B+Ei/Pg30
せめて真ん中にしろや

229: 陣太鼓くん(茸) [JP] 2022/04/24(日) 12:55:23.62 ID:ppM2LyAg0
日本の援助はいらないってアピールなんやろ

232: にっくん(静岡県) [US] 2022/04/24(日) 12:55:45.31 ID:fkJssm+K0
中国の莫大な支援を当て込んでご機嫌をとるような見解になったと勘ぐってしまう

235: ケロ太(東京都) [US] 2022/04/24(日) 12:55:57.75 ID:sjHDG/No0
まぁ歴史の主役はいろいろ言われますよ

238: キャティ(東京都) [MX] 2022/04/24(日) 12:56:26.20 ID:9TCwTefY0
昭和天皇はあの圧倒的に日本不利だった東京裁判でも犯罪者とされていないよ

245: いろはカッピー(東京都) [US] 2022/04/24(日) 12:56:51.79 ID:MgWoK/5j0
ドイツはヒトラーに、イタリアはムッソリーニに責任を押し付けたけど、日本は天皇には押し付けてないからな
やるなら東條英機やろ
事前の調べが雑やな

239: ↑この人痴漢です(大阪府) [CA] 2022/04/24(日) 12:56:33.51 ID:Nkuo6kj60
日本はインドのような中立を貫くのが本来なんだよな。もちろん核も軍も持った上で

258: はち(茸) [CO] 2022/04/24(日) 12:59:15.60 ID:zX/nFams0
ほんとクズ同士のやり合いだな
ウクライナはロシア弱らせる為だけに支援して貰ってるってわきまえろ

265: ドナルド・マクドナルド(光) [US] 2022/04/24(日) 13:00:12.24 ID:1+OsrSXy0
本当なら政府からきちんと抗議したほうがいいかな
ウクライナは単に無知なのよ
訂正しないと日本は協力しないよと明言すればいいだけ

270: しんちゃん(茸) [US] 2022/04/24(日) 13:01:16.21 ID:kjP+8/SW0
あほらしい。ウクライナはこういうの多過ぎ。支援やめたらいいのに。

297: エチカちゃん(静岡県) [US] 2022/04/24(日) 13:04:46.73 ID:+kTQk9yw0
ウクライナ政府って定期的に日本に喧嘩売ってくるよね

339: 肉巻きキング(神奈川県) [DE] 2022/04/24(日) 13:11:29.85 ID:+Bv62rmH0
こいつら支援して欲しいのか喧嘩売ってるのかどっちや

311: サニーくん(福岡県) [ニダ] 2022/04/24(日) 13:07:25.96 ID:C+6j0EVY0
真珠湾を出したあたりでわかってたけど煽り屋だよ
ロシアもウクライナも程ほどに消耗してくれた方が日本にとって良いしそこそこの支援でOK

350: ミミちゃん(北海道) [ヌコ] 2022/04/24(日) 13:13:24.23 ID:Jw+hXiU90
というかウクライナが親日だろうと反日だろうと究極的にはどうでもいいんだよ
今ウクライナを支援してる理由はロシアに負けてもらわないと困るから

357: UFOガール ヤキソバニー(愛知県) [US] 2022/04/24(日) 13:14:21.52 ID:IKqLOrEE0
シンプルに無知で草も生えない

365: アッピー(神奈川県) [AU] 2022/04/24(日) 13:15:33.07 ID:FVp1kOJc0
これは荒れるだろうなぁ
これでロシア推しが増えても仕方ないね

376: じゃが子ちゃん(神奈川県) [US] 2022/04/24(日) 13:17:10.00 ID:OFa9RqpB0
>>365
なんで二元論なんだよ単細胞かよ
どっちにも肩入れする必要なんてないんだよ

369: りゅうちゃん(東京都) [SA] 2022/04/24(日) 13:16:21.39 ID:arBlRDeY0
これからもウクライナを支援すべきであって、ロシア中国が害悪であり敵であることは変わらないよ

386: UFOガール ヤキソバニー(愛知県) [US] 2022/04/24(日) 13:19:22.66 ID:IKqLOrEE0
戦時中に兵士がヒロヒトがどうのこうの言ってるのはわかるけど、現代でそれ言ってたら滅茶苦茶無知だよね
一般人ならともかく政府が世界の歴史知らないのは恥ずかしい

435: マックス犬(茸) [US] 2022/04/24(日) 13:26:57.06 ID:KCfGZpnC0
歴史なんて見る角度によって何とでも解釈されちまうからキチッと抗議しておかないとな

454: うずぴー(島根県) [US] 2022/04/24(日) 13:30:20.98 ID:KXQRCJs+0
こうやってあちこちを刺激して戦争に巻き込もうとしてるのが見え見え
ハイハイあなたはそういう認識なんですね、で終了や

502: ナショナル坊や(宮城県) [US] 2022/04/24(日) 13:39:31.25 ID:3DO6gxjE0
まぁ、するなら近衛か東條だよなぁ

516: 大崎一番太郎(静岡県) [CN] 2022/04/24(日) 13:42:13.10 ID:VyfItEit0
日本の歴史をよく知らんのだからあまり反応すんな。
そうじゃないと教えてやれ。

523: せんたくやくん(千葉県) [KR] 2022/04/24(日) 13:42:56.84 ID:o4uv2Z+f0
絶対に千羽鶴送ってやる

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1650770589/
 
コメント

続・チャーチルの言葉、大国になるほど弱くなる!戦略のパラドックス

2022-04-24 12:40:38 | 資料保管庫

 

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

先日、台湾と沖縄を行き来して徳永弁護士の「台湾人国籍取得訴訟」を支援している台湾人のKさんと台湾有事について語る機会があった。

筆者が「中国が近々台湾を侵攻すると思うか」と質問したら、Kさんは「侵攻しない」と意外な答えをした。 ロシアのウクライナ侵攻で、ロシアがNATОを中心に世界の批判を浴びて、ウクライナ陥落に苦戦している現状を同じ専制国家で核保有国の中国は学習したというのだ。 しかし「侵攻しない」とは素振りも見せず「あいまい政策」で「現状維持」で対応するのが中国にとって得策、というのだ。 その一方、台湾を守る立場の米国も「台湾を守るか否か」を明確にしない曖昧政策に徹するべきだという。

これは勿論Kさんが現在進行形のロシアのウクライナ攻撃を目の当たりにしての結果論だ。

だが、前回言及した『ラストエンペラー習近平』の著者・ルトワック氏は、ロシアのウクライナ侵攻の約1年前に、軍事大国が軍事小国を侵攻したら失敗する例を、「戦略のパラドックス」として解説している。

先ずルトワック氏は「大国・中国」が弱くなった理由をリーマンショック後の中国が実行した根本的誤りに求めている。

習近平はリーマンショックの後、経済力の規模がそのまま国力と勘違いした。

リーマンショックでアメリかが経済的ダメージを受けている間に、習近平は経済力でアメリカを抜き、世界一の経済大国になること目論んだ。

中国は、南シナ海、東シナ海をはじめ、日本、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ベトナム、インドと領土をめぐる紛争を繰り返し、大規模な戦略である「一帯一路」ではパキスタンやスリランカの港の操業権を押さえ、アフリカの国々を負債漬けにするなど、国外に向かっても、その影響力を拡大しようとしている。

そして経済大国・中国が経済的小国を侵略するときは事前に経済的に縛り上げ、中国の意のままに従わせる。

この例として、ルトワック氏は「いきなり殴りつけておいてから、1万円札を出してお礼を要求するくらい間違っている」という。 

日本流に言えば「札束で頬を叩いて言うこと聞かす」だろう。

■戦略的国力

戦略の観点からみた「国力」とは総合力である。

それは単なる軍事力でもなければ、もちろん経済力でもない。 たとえば今日のイギリスのGDPはおよそ2兆8000億㌦で、イタリア(約2兆1000億㌦)を多少上回っている程度だが、その国際的影響力はおそらく10倍以上違うだろう。

その差は外交力、政治力、さらには「大国的精神」などによるものだ。

さらにルトワック氏は、大国が小国に勝てない理由として同盟国の支援を挙げている。

 
しかし実は、日本が単独で勝利したのではなく、5カ国の支援があってこその勝利だった事実が判明している。
 
その1カ国は「清国」だ。
 
日露戦争の戦場は清の東方部と領海内で、表面上は中立の立場を保ったが、東北部をロシア帝国から取り返したかった清は陰で日本を支援し、物資や情報を提供したと紹介している。

2カ国目は「日英同盟」の「英国」だ。
 
英国は1902年1月にロンドンで「日英同盟」を締結した。内容は、イギリスの清国における特殊権益と、日本の清国・朝鮮(大韓帝国)における特殊権益を相互に承認し、第三国と戦争となった場合、他の一方は中立を守ることを約した防御同盟であった。日本はイギリスとの同盟を背景に、日露戦争を戦い、イギリスは規定どおり厳正中立を守った。
 
英国は、清と同じく表面上は中立の立場を取っていたが、脅威を感じていたロシアをけん制するため、ロシア艦隊への補給を行わないという形で日本に便宜を図った。
3カ国目は「フランス」だ。 ロシアの盟友ながらロシアが力を付けすぎることを望まなかったフランスは、英国同様艦隊への補給をしないという形で日本を支援した。

4カ国目の「米国」は、太平洋での覇権を確立するために「強くない方を勝利させようとして」日本を支援することにした。日本が勝てば、太平洋で米国の地位を確立できるからだ。ポーツマス条約を仲介したのも米国なので、米国の貢献は大きかった。
 
5カ国目は「ドイツ」で、占領していた青島の領土を守るために、米国と同じく脅威にならない「弱いほうの日本」の味方になった。
 
■「同盟の戦略」と中国
 
腕力の強い「ジャイアン」が弱い仲間を虐める。 いじめられっ子たちが仲間を作ってジャイアンに対抗する。
 
これを、国際的には「軍事同盟」という。
 
「戦力論の観点」から『ラストエンペラー 習近平』の目玉になる部分を少し長くなるが引用しよう。
 
<・・・中国には「シーパワー」すなわち海軍力と、「マリタイムパワー」=海洋力の違いが理解できていない。これは中国が大陸国家であって、海洋国家でないことを示している。
 
海軍力とは戦艦の数やそのスペック(性能)、乗組員の能力や士気、統制の取れた運用などで決まるものだ。 つまりは、その国家がどのくらい海軍に投資できるかによっており、言い換えれば、その国の内部で完結できる話だ。
 
それに対して、海洋力とは、海軍力の上位にある概念だ。 それは自国だけでなく、他の国との力関係で決まるのである。
 
典型的な海洋国家であるイギリスの強さは、単に狭義の海軍力、船の性能だけによるものではない。 友好国との軍事、外交、経済、文化など総合的な結びつきの強さに基づくものだ。そうした関係からは、たとえば港湾施設の利用や燃料の供給、船舶の整備にはじまり、海や気象の情報や敵国の内情といったさまざまな情報など、有形無形の支援や協力がもたらされる。
 
よく知られた例だが、日露戦争でにバルチック艦隊はイギリスを敵に回したために、イギリスのコントロール下にある港を利用することができず、日本海にたどりつくのがやっとだった。 これが海洋力だ。
 
一方、海軍力とは、すべての武力がそうであるように、強大さを増すほど、周辺国に恐怖を与える。 中国がせっせと艦隊を巨大化させていくほど、周囲の国々はそれを嫌がり、自国の港に近づかないで欲しいと思うようになる。 つまり、中国は海軍力をつけた分だけ、海洋力を失っていったのである。
 
こうしてみると、海洋力とは「同盟の戦略」であることがわかる。
戦力のパラドックスのひとつに「大国は小国に勝てない」というものがある。
私はこれを繰り返し説明しているが、すぐに理解できる人は少ない。
大国の方がパワーがあり、一対一で戦えば勝てるに決まっているからだ。
 
戦略はスポーツではない。
一対一で戦わねばならない、というルールははどこにもないのだ。 前にも述べたように、大国と小国が衝突したとき、小国に味方する国が現われる。 
なぜななら、「次は自分が狙われるかもしれない」と考えるからだ。
 
別の大国も、「このまま大国が小国をのみこむと、さらに強くなり、あとあと厄介なことになる」と考えて、小国を支援する側に回る。

ここでも同盟がうまいのはイギリスでだ。

ヨーロッパを席巻したナポレオンを相手に、反仏同盟をつくりあげ、ワーテルローの戦いに勝利したのである。 その際に見事だったのは、どんな弱い国でも同盟相手として排除しなかったことだった。 「あんなちっぽけなところでも加えてもらえるのか」と、躊躇していた国が次々と参加してきたのである。>

 

現在進行中のウクライナ戦争で「NTОの東方拡大」を恐れたプチーんが犯したもう一つの誤算は、藪を突いてヘビを出したことだ。

これまで軍事大国と国境を接していた軍事小国のフィンランドが、従来の現状維持策」による微妙なバランスを破ってNTО加盟を決意したのだ。

高まるロシア脅威論 伝統の中立政策転換も―フィンランド

2022年04月03日14時18分

2日、フィンランド・ヘルシンキで行われたロシアのウクライナ侵攻に抗議するデモ(AFP時事)

2日、フィンランド・ヘルシンキで行われたロシアのウクライナ侵攻に抗議するデモ(AFP時事)

  • 【図解】フィンランド

ロシアの核搭載機が領空侵犯 スウェーデンで3月上旬―報道

 1917年にロシア帝国から独立したフィンランドは、第2次大戦中にソ連と2度にわたり戦火を交えた。最初の「冬戦争」(39~40年)では奮闘の末に独立を守ったものの、東部カレリア地方など国土の1割を奪われた。
 こうした歴史から、ソ連を刺激する政策を避け、冷戦終結後も米国主導のNATOに加盟しない道を選択。西欧民主主義に共鳴しながらも、対ロ関係も重視する中立の立場を貫き続けた。国民の意識としても中立の考え方は根付いている。
 ところが、ウクライナ侵攻で路線修正を求める声が強まっている。少数派だったNATO加盟支持は、2月の侵攻開始直後の世論調査で初めて過半数(53%)を記録。3月半ばには62%に達した。
 政府機関に勤務する首都ヘルシンキ出身のマティさん(60)は「歴史的経緯や地政学的な問題から、フィンランド人のウクライナ情勢への関心は非常に高い」と指摘。「人々は(ロシアの行動を)憂慮し、それが国の将来にどのような影響を及ぼすかを案じている」と語った。また、ヘルシンキ郊外の保育園勤務の女性は「ロシアに心を許してはならない」と述べ、「(侵攻されたら)もちろん戦う」と断言した。
 政府は慎重姿勢を保ちながら、NATO加盟論議を進めていく方針。ニーニスト大統領は3月半ば、「結論を出すのは代替策とリスクを分析してからだ。政策見直しは注意深く行う」と述べつつも、国の将来にとって「安全な解決策」を見つける必要があると強調した。
 一方、フィンランド安全保障情報庁は声明で、NATO加盟の政策決定に影響を与えようと、ロシアがさまざまな試みを仕掛けてくる可能性があると言及。サイバー攻撃を含む介入に警戒を呼び掛けた。

コメント (1)

「私たちは目の前で起きたことを忘れない」ロシアが“フェイク”と断ずる市民虐殺 主張覆す決定的証言と映像を入手【報道特集】

2022-04-24 09:01:28 | 外交・安全保障

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

「私たちは目の前で起きたことを忘れない」ロシアが“フェイク”と断ずる市民虐殺 主張覆す決定的証言と映像を入手【報道特集】

配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
 

TBS NEWS DIG Powered by JNN

■ロシア側が否定する“虐殺”の事実 主張覆す証拠を入手

 

■「どこがフェイクなのか」破綻した駐日ロシア大使の主張

TBS NEWS DIG Powered by JNN

ココがポイント
沖縄タイムス紙面掲載記事

新たな集団墓地発見 マリウポリで2カ所目

2022年4月24日 05:00有料

 【リビウ共同】ロシア軍が制圧を宣言したウクライナ南東部の要衝マリウポリの市議会は23日、衛星写真の分析に基づいて、東部ビノグラドノエ地区で新たな集団墓地が見つかったと明らかにした。長さ約45メートル、幅約25メートルの区画に、殺害された住民少なくとも千人の遺体が埋まっている可能性があるという。

 ロシア軍の包囲攻撃が続いたマリウポリでは、西約20キロの村マングシュで既に大規模な集団墓地が確認され、3千~9千人の遺体が埋まっている可能性が指摘されている。

(写図説明)ウクライナ・マリウポリの東部ビノグラドノエ地区の衛星写真。上は中央部分に集団墓地が確認できる=15日(マクサー・テクノロジーズ提供・AP=共同)。下は3月22日に撮影したもので集団墓地は確認できない(マクサー・テクノロジーズ提供・ロイター=共同)

⇒最初にクリックお願いします

コメント (4)

沖縄市長選、きょう投開票!恐怖の共産党が推薦する候補者の謎

2022-04-24 05:40:28 | 政治

 

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

 
ウクライナ戦争で日本共産党が内包する矛盾が一気に噴き出した。
 
共産党は自衛隊を違憲としながら有事の際は「自衛隊を活用する」などと苦し紛れの発言に追い込まれているが、共産党の目標は日本を共産化すること。
 
 しかし、民主主義の日本では選挙による共産化は不可能なので選挙に頼らず暴力革命による共産化をを目論んでいる。
 
もう一つの日本共産化戦略は、日本の防衛力を可能な限り弱体化させ中国に侵攻させ(解放させ)共産化する手法である。
 
日本の防衛力を弱体化させるため「自衛隊は違憲」「日米安保反対」「米軍基地撤去」を主張する。
 
沖縄は翁長前知事の「オール沖縄路線」以来、メディアにより共産党の恐怖に鈍感に刷り込まれており、県議会では共産党や「立憲共産党」が与党の座を占める全国でも稀有の県である。
 
沖縄市長選でも共産党が推薦する候補者が、自慢げに支援者リストに共産党の名を掲げている。
 
共産党が推薦する候補者は「自衛隊は憲法違反だが、有事には活用する」と本気で考えているのだろうか。
 

沖縄市長選、集票ラストスパート 候補者に聞く選挙戦の手応え

2022年4月23日 09:38
 

 【沖縄】沖縄市長選は24日、投開票される。新人で前沖縄市議の森山政和氏(73)=立民、共産、社民、社大、新しい風・にぬふぁぶし推薦=と、3期目を目指す現職の桑江朝千夫氏(66)=自民、公明推薦=が、最終盤の集票にしのぎを削っている。手応えや特に訴えたい政策などを聞いた。(聞き手=中部報道部・屋宜菜々子、仲村時宇ラ)

給食無償化 期待感じる【森山政和氏】

 -選挙戦の手応えは。

 「地域回りの中で大きな公共工事など、派手な一方で市民生活に直結しない市政運営に厳しい批判の声を感じた。(現市政は)福祉や市民のための行政運営がまだまだ足りない、変えてほしいという声も聞こえている。市民が強く望んでいるのは福祉政策だ。その中でも私の給食費の無償化の政策には市民の期待を感じている」

 -争点は。

 「沖縄市の経済をどう立て直すか、その本気度が問われる選挙だ。市民の働く場をつくり、生産性を高めて稼ぐ力を付ける。国の支援ではなく自立経済を目指す。それが相手候補との違いだ。例えば第1次産業でも、情報通信技術(ICT)を取り入れた農業などを行政が支援することで生産性が高まる。子どもたちのキャリア教育も進める」

 -特に訴えたい政策は。

 「1人当たり市民所得の10%アップと給食費無償化だ。これら政策への最大限の投資で格差をなくし、生産性が高く、着実に歩む自立経済の街へと沖縄市をチェンジする」

 -最終盤の取り組みは。

 「誰一人取り残さない人に優しいまちづくりを掲げて走り抜きたい。教育の現場で格差を感じ、政治へ入ってきた。沖縄市のこれからの計画も、教育の発展なしには進まないと確信している。教育、福祉、文化、経済へ最大限投資を増やす」

 -最後に訴えたいことは。

 「皆さんから提言をいただき、パートナーシップ制度の実現を政策に取り入れた。これからも市民の声を生かしたまちづくりに取り組みたい。森山政和を信じて力を貸してほしい」

実績や貧困対策 好反応【桑江朝千夫氏】

 -選挙戦の手応えは。

 「朝の手振りや演説で街頭に立つと、とても反応がある。『こんなに実績がある。桑江さんじゃないと』という言葉が多い。経済が動いているという実感が市民にあるのだと思う。貧困の連鎖を断ち切る政策にも『期待している』という反応がたくさんある」

 -争点は。

 「2期8年で進めてきた公約やその達成率も評価につながると思うが、これから、どう政策を実行していくのか力量を比べていただきたい。私と相手候補者の政策を見比べ、立案する力量、完遂できるかどうかを見極めてもらいたい」

 -特に訴えたい政策は。

 「来たるFIBAバスケットボールワールドカップ2023を成功させ、沖縄を世界のリゾートになれる面白いところだと強く印象付けたい。また、企業、地域の理解と協力を得ながら、子どもの貧困を断ち切る仕組み作りを進めていく。貧困対策を徹底する」

 -最終盤の取り組みは。

 「街頭に出て政策を訴えていく」

 -最後に訴えたいことは。

 「沖縄アリーナが完成し、経済効果は既に現れているが、これからが勝負だ。経済効果を中心市街地へ十分にもたらしていく。胡屋地区でのバスターミナル構想を推進し、中心市街地の一番街商店街をリニューアルする。これからの50年に向かう商店街をつくる。期待してもらいたい。沖縄こどもの国の拡充にもしっかりと取り組む」

 「経済と福祉は両輪だ。経済を成長させて、福祉政策を充実させる。できるのは私だという自信を持っている」

コメント

チャーチルの言葉 「戦争は数だけで勝てたことはほとんどない」。

2022-04-23 16:29:58 | 資料保管庫

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

 

2022年2月24日、軍事大国ロシアが軍事小国ウクライナ侵攻を開始し、ウクライナ戦争が始まった。ほとんどのロシア研究の専門家がプーチンの「合理に欠けるウクライナ侵攻」を想定しておらず、「プーチンは気が狂った」などと、プーチンの精神状態に責任転嫁した。 だがプーチンは狂ってはおらず、プーチン独自の大義でウクライナを侵攻していることが判明している。

ただ、プーチンがウクライナ侵攻で犯した最大の誤算は、軍事大国ロシアは、侵攻後数週間でウクライナの首都占拠は成功すると目論んでいたことだ。 

だが、実際は軍事小国ウクライナの想定外の善戦や、NTО諸国の支援もあって侵攻後2カ月近く経っても未だ決着はついていない。

仮にプーチンが想定通りウクライナを数日間で陥落させていたら、同じ独裁国の中国が台湾侵攻の「予行演習」として大いに参考にしただろう。

プーチンのウクライナ侵攻が欧米諸国の批判を浴びて、ウクライナ陥落に難渋している現状に一番落胆した国は同じ軍事大国の中国だと言われている。

ロシアのように軍備、つまり武器弾薬などの数さえ多ければ軍事小国を容易に制圧できる例は少ない、と「数の論理」に異論を唱えたのが第二次大戦の英雄で軍人から首相に成ったイギリスのチャーチル首相である。

チャーチルの言葉に次のような名言がある。

戦争は数だけで勝てたことはほとんどない。質、意志の力、地理的優位性、天然・財的資源、海洋支配、そして何よりも数百万人の心の中にある人間のスピリットを呼び覚ます大義、これらが決定的な要因になることが人類史で証明されている

第二次大戦の英雄チャーチル首相が、約75年後のロシアのウクライナ侵攻を予知していたとは思わないが、ロシアのウクライナ侵攻の約1年前、「大国は小国には勝てない」とする「戦略のパラドックス」を発表。まるでウクライナ戦争を予見したような人物がいる。

2021年7月20日発行の『ラスト・エンペラー 習近平』の著者・エドワード・ルトワック氏のことだ。

ホワイトハウスの国家安全保障会議のメンバーを歴任したルトワック氏の「戦略のパラドックス」については次回紹介する。

 

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント

「ニューズウィーク」上海ロックダウンで露呈した中国経済のアキレス腱

2022-04-23 10:57:58 | 経済

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

 

 

上海ロックダウンで露呈した中国経済のアキレス腱

配信

ニューズウィーク日本版

<国内物流の大半はトラック輸送、それも零細な個人事業主が自らハンドルを握るケースがほとんど。大手スーパーも仕入れを彼らに頼っている。それが行く先々でウイルスを恐れる役人に行く手を阻まれ、休業に追い込まれるなどで、高速道路を走るトラックは激減している>

 

<ダンピング競争を強いられ>

⇒最初にクリックお願いします

コメント

子どもの登校時間に…「ぞっとする」米軍車両が次々と走行 村民の「通らないで」の要請無視

2022-04-23 06:20:17 | マスコミ批判

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

 

 

日米安全保障に基づいて仮設トイレを積載した米軍車両が道路を通るだけで「ぞっと」する琉球新報の撮影者。

道路がダメなら空輸はどうか。

今度は墜落したと考えたら「ぞっとする」だろう。

騒音で授業ができないので「ぞっとする」だろう。

いずれにせよ、重要選挙を目前に控え「辺野古容認」候補に対する嫌がらせの記事である。

先日の「米兵が記者へ銃口」のデタラメ記事など、琉球新報の捏造記事は目に余る。

 

琉球新報

高江小学校校門前(右奥)を走行する米軍車両=21日、東村高江

  • ton*****

     | 非表示・報告

    米軍車両が通行するための道が他にあるのに通学路を走行しているのか、
    米軍車両が通行するための道が他にないから通学路を走行しているのか、
    前者であればこの記事を支持してもよいが、後者であれば支持できない。
    もっと状況を詳しく報道してもらいたい。

  • unl*****

     | 非表示・報告

    子どもたちに取材した?
    「うわあ、かっこいい」とかだったらどうすんのさ。
    記事中では「子どもたちの登校時間に近い。ぞっとする」なのに、見出しでは「こどもの登校時間に…」になってる。
    相変わらず見出しで勝負をかけようとするね。

  • fur*****

     | 非表示・報告

    なんか偏向報道しかしないから、沖縄県民として恥ずかしい気分になります・・。

    発行部数も減ってるだろうし、将来性を見いだせずに優秀な人材は入社しないだろ。
    恥も外聞もなく、とりあえず煽ってでも売れればいいやって人間だけ残ってるんじゃないかな。

    この新聞をとるのやめて正解だった。

  • mf_*****

     | 非表示・報告

    「「ぞっとする」米軍車両が次々と走行」

    ここまで反米を明らかにした新聞社も珍しい。
    この新聞社の背後に何がいるのかを文春砲で明らかにしてほしい。
    文春砲はこういうところで活躍しなければ同じ穴の狢。

  • msk

     | 非表示・報告

    道交法を犯しているのなら批判の対象になるのだろうが、ただ通っただけとは・・・
    1600人の村民が皆、こんな声を上げているとはとても思えないが、問題をわざわざ作っているようにしか見えない。

⇒最初にクリックお願いします

コメント (1)

上海混乱 食料不足の窮状を叫び、隔離に耐え兼ね自殺騒ぎも

2022-04-23 05:45:00 | 医学・健康

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

 

 

 

「ゼロコロナ」のためには人命軽視を伴う独裁国家ならではのロックダウン強行。

習近平の責任が問われる愚策だが、責任を問う勇気ある国民はいないだろう。

習近平に逆らうものは死刑・・・とまではいかないだろうが、警官にボコボコにされ刑務所送りは必然である。

上海混乱 食料不足の窮状を叫び、隔離に耐え兼ね自殺騒ぎも

配信

テレビ朝日系(ANN)
 

All Nippon NewsNetwork(ANN)

テレビ朝日

 

  • gtr*****

     | 非表示・報告

    これね。今回はコロナで混乱しているけど、景気減速で失業率が上がった時とか、単純に食糧不足に陥ったりして社会不安が増大すると、一気に社会問題になると思うよ。日本の災害の時やリーマンショックの時みたいな我慢とか秩序みたいなものは無いと思う。右肩上がりを20年以上も続けていたから打たれ弱いと思うよ。人口が多いだけに大変だ

  • cor*****

     | 非表示・報告

    上海のロックダウンって、事前通告なしに行われたんでしたっけ?
    各家庭で食料を備蓄する余裕すらなしにロックダウンしたうえに
    政府による供給もなしでは、そりゃ悲惨なことになりますよね。

    日本なら、地震や台風に備えて、各家庭でそこそこの食料は備蓄しているでしょうけど
    上海はそんな災害も多くないですしね。

  • bq4nso****

     | 非表示・報告

    世界中から買い占めた筈の食糧、本当に何処に行ったのでしょうね
    台湾及びその周辺を攻める時用の食糧は、上海をそして他の都市を死の都に変えてでも放出しないと言った所でしょうか?

    ある人の著書では周囲が弱っている中自分達もその病にかかりつつも構わずに攻め込む、だったのですが

  • hkd*****

     | 非表示・報告

    配給も平等じゃなくて、全く配給がない地域もあれば、余るほど配給がある地域もあるんですよね?
    感染者が出ると、いきなり封鎖ですからね。
    前は、たまたま配達に来た郵便の方が、敷地内から出れなくなりましたからね。
    やりすぎだけど、やめ時がわからない感じじゃないの?

  • ○一ニ三四五六七八九十

     | 非表示・報告

    コロナを封じるためには、いくら人が死んでも構わないという本末転倒になっている。そもそもコロナを封じ込めることは無理だと欧米など見て分からなかったのだろうか。ロシアもそうだが、人命を軽視している国だと思う。

  • e46*****

     | 非表示・報告

    昼間のラジオだと上海在住だったという人がロックダウン中でもネットとかでお取り寄せサービスを使えば外から配達してくれるとか言ってたな。
    ただ何でロックダウンなのに外から配達出来るんだろ?とか色々疑問には感じた。なんか上海の中でも厳しい地区、緩い地区とか色々区分があるんだとか。

  • frg*****

     | 非表示・報告

    国際都市の宿命? ですかね 海外との接触を随分気にしているのでは。コロナ封じより人間封じ優先になってしまっている現状ですね。 門戸開放して、ロックダウン都市専用に即席麵、小麦食製品を輸入しでみては?

  • esk*****

     | 非表示・報告

    ウクライナではロシア軍がウクライナ兵をマリウポリの製鉄所に閉じ込め、中国では中国共産党が市民を上海に閉じ込め。
    独裁政治ってどうしてこうも閉じ込めるのが好きなんだろうか?

  • h****

     | 非表示・報告

    閉じこめられてるけど一日おきぐらいにPCRテストを受けに外に出てくるらしいから、その時に食料や水などを配布するとかできないのかな...???

⇒最初にクリックお願いします

コメント

マスコミが報じない「雲仙・普賢岳噴火災害の真相」

2022-04-22 10:53:31 | マスコミ批判

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

最近アクセスの多い過去ブログを一部編集して再掲します。

マスコミが報じない「雲仙・普賢岳噴火災害の真相」2007-06-06

  死者・行方不明者43人を出した長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流から16年を迎えた3日、被災地の島原市では火砕流発生時刻の午後4時8分に市内にサイレンが鳴り響いた。

 消防団員らが亡くなった同市北上木場町の北上木場農業研修所跡では、遺族らが「慰霊之鐘」を打ち鳴らし、犠牲者を悼んだ。

 同市平成町の雲仙岳災害記念館前では、災害を次世代に伝えようと、島原商工会議所青年部などが初めて企画した「いのりの灯(ともしび)」があり、小学生らが手作りのキャンドル約1000本に灯をともした。

 火砕流では、読売新聞大阪本社写真部員だった田井中次一さん(当時53歳)ら報道関係者や警戒に当たっていた消防団員らが犠牲になった。

(2007年6月3日20時15分  読売新聞)
 
 
 
 
写真は1991年6月6日の読売新聞-社会面 
長崎県雲仙・普賢岳の火砕流災害で読売新聞大阪本社
写真部記者田井中次一さんが亡くなった記事。

以下記事より。

田井中記者の遺体は5日、報道陣による張り込み取材が行われていた島原市北上木場地区の通称「定点」近くで収容された。収容作業にあたった自衛隊員によると、遺体は、80-200㎜のズームレンズを装着した愛用の「ニコンF4」を抱え込むようにして、うつ伏せに倒れていたという。右手の人差し指だけが、シャッターを押す格好で曲がったままだった。
写真、新聞記事(部分)をhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/8810/densetu/f4.html より。

                      ◇

 

◆教訓を伝える大切さを感じているのはマスコミも同じ。大火砕流で同僚三人を亡くしたテレビ長崎(KTN)報道部の槌田禎子記者(49)は、噴火災害を取材し今も被災地を見詰め続ける一人として使命感を代弁した。

 「取材競争の過熱や日々のプレッシャーからマスコミは節度を保てず行動し、被災住民らに迷惑をかけた。私たちは犠牲者のことを胸に刻み、被災地がどう再生していくか継続して取り上げていく必要がある」

2006年6月2日長崎新聞掲載

 

長年テレビの報道カメラマンを務めた友人はカメラを構えると恐怖感は薄らぐと証言している。
 
「カメラのファインダーを通してみると普段は恐ろしい暴力団にも不思議と危険を感じなくなる」。

暴力団も報道カメラを向けられると、多少は怯んでしまうのだろう。

だが、自然の猛威にとってはカメラマンもクソもない。

燃えさかる火砕流はカメラマンも消防団員も容赦無く襲った。

被害に遭った消防団員や警察官は退避勧告を無視して危険地帯に入り込んだマスコミの身を案じて警戒していた。

マスコミが伝えない「雲仙・普賢岳噴火災害の真相」がここにある。

(雲仙・普賢岳噴火災害の)報道について

被害の背景には当初発生した小規模の火砕流が衝撃的だったことから取材競争が過熱し十分な知識を持たない報道関係者が火山学者の存在を免罪符として、取材のため、「定点」と呼ばれた山と火砕流を正面から望める地点に入ったことがある。報道関係者は避難して無人となった人家に侵入するなどトラブルを起こしていたため消防団員、警察官が引きずり込まれる形で危険な地域に多く存在し犠牲となっている。犠牲者発生以降この反省も踏まえ報道関係者が警戒区域内に入ることはほとんど無かったが、その後も自衛隊の情報独占に不満があると主張する報道関係者が許可なく警戒区域内に侵入し書類送検される事例もあり、報道のあり方が問われる事件となっている(ウィキペディア)

 

以下コピペ

64 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/06/04(月) 12:46:45 ID:er+ywW1V0
マスコミ関係者などが死んだ「定点」は、避難勧告がでていた。
危険地域であることを示すため、公的機関の観測員、消防団員も勧告地域から撤退していた。しかし、マスコミ関係者は、強制力がないことから、雇い挙げたタクシーとともに避難勧告地域内の「定点」に詰めていた。

そんな中、避難して無人の住民の家に無断で上がり込み、電気、電話を無断使用する事件が 起こった。
住民に不安が高まり、そのためもあって、いったん避難勧告区域外に撤退していた地元消防団は、ふたたび避難勧告地域内に入り、見回りを始めていた。
これらのマスコミ関係者、タクシー運転手、消防団員、許可を得て中に入っていた地元住民が火砕流に巻き込まれ死んだ。消防団員以外の地元犠牲者はたしか5名。それ以外が約35名。
避難勧告地域の境界で検問をやっていた警察官2名は、火砕流発生の連絡を聞き、中の人たちに知らせるために勧告地域内に入り、殉職した。

そしてこれが重要なんだが、火砕流の到達範囲は、まさに避難勧告地域内におさまっていた。
避難勧告をマスコミが守ってさえいれば、死者数ははるかに少なくて済んだに違いない。

名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:55:51 ID:J5ssSuib
当時消防団員だったからよく覚えているよ。
手柄狙いで勝手に居座ったマスコミのために、行かなくてもよい団員が行かされて焼け死んだんだよ。消防団員って素人だよ。プロの消防士じゃなくて、ほぼボランティアなのに、命令でそこに派遣されたんだよ。

で鬼畜なのはマスコミ

その後、何年もこの事件を取り上げるたびに、多くのマスコミ関係者などが犠牲となったって枕詞で始めやがる。で、死んだマスコミ関係者の話を美談として自分語りする。

あの現場には、新婚の団員や、子供が生まれたばかりの団員や、もうすぐ結婚するはずだった団員や、親の介護してた団員がいたんだぞ。
マスコミはそんなこと一つも報道しないけどな。

もう一度言うが、その団員達はそこに居たくて居たんじゃない。

 

【追記】

 

参考エントリー:

 マスコミが犯人の長崎・雲仙普賢岳噴火災害

浅間の噴火 雲仙・普賢岳の教訓を忘れるな...

 新燃岳噴火!入山規制区域に侵入相次ぐ

 

 

沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

 

 

あばかれた「神話」の正体
鴨野 守
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

⇒最初にクリックお願いします

コメント (1)

共産党の恐怖とシールズの実態、背後に共産党系民青関係者

2022-04-22 10:10:38 | 政治

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

 
発売前重版に続き、3刷重版4月22日出来!

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!

「差別されている! 」といくら泣き叫ぼうと、自分の未来は変えられない。
米・民主党からエサを与えられ、尻尾を振って投票する「奴隷農場(プランテーション)」から抜け出して(ブラックアウト)、自分の能力と可能性に気づき、本当の自由を手に入れよ、と呼びかける衝撃的な内容。「新たな奴隷制」からの解放を訴える圧巻の独立宣言。
ブラックアウトがなされた後、アメリカはもう一度復活する!!

間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
あなたの知らない「本当のアメリカ」、そして「アメリカが正義と力(パワー)を回復するために進むべき道」がここに示されている。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

原著:『BLACKOUT HOW BLACK AMERICA CAN MAKE ITS SECOND ESCAPE
FROM THE DEMOCRAT PLANTATION』 は、全米で50万部突破の大ベストセラー!
その待望の翻訳書。著者は2022年11月の米国中間選挙で共和党の勝利が
実現すれば、2024年トランプ復帰で入閣も、さらにその先は大統領候補としても期待される逸材です。

目次
■巻頭特別インタビュー■
訳者・我那覇真子による、著者・キャンディス・オーウェンズへのインタビュー
ラリー・エルダー(弁護士・作家)による序文

ウクライナ戦争で、平和ボケした日本国民は多くの事を学んだ。

特に共産党が政権与党を占める沖縄県では、共産党の矛盾だらけの言動に目覚める県民が多い。

常日頃中国に利する発言を連発している伊波洋一参議院議員などは、「海外特派員協会」の記者会見で、記者に「中国の脅威」を問われ「中国は脅威ではない」「脅威は米国だ」などと我が国の安全保障に逆行する発言をする「戦争愛好者」である。

次の参院選で伊波洋一氏は、参院議員に立候補の予定だが、共産党が支援する伊波洋一氏が国会議員になったら沖縄県民の恥である。

以下は過去ブログを一部編集した再掲である。

共産党の恐怖とシールズの実態、背後に共産党系民青関係者2016-01-09

【政治】民主 参院選へSEALDsに協力求める★2 [転載禁止]©2ch.net

1 :黒胡椒 ★:2015/11/20(金) 09:35:14.68 ID:???*
民主党など野党5党は19日、安全保障関連法に反対するグループ「SEALDs」などとの
意見交換会を開き、民主党の枝野幹事長は、来年夏の参議院選挙では与党に対抗するため
野党各党で候補者の調整を進め、幅広い支持を得られるようにしたいとして協力を呼びかけました。
安全保障関連法の成立から2か月となった19日、民主党など野党5党は、国会内で、
「SEALDs」や「安全保障関連法に反対するママの会」など5つの団体を招いて
意見交換会を開きました。

この中で、民主党の枝野幹事長は来年の参議院選挙について、
「立憲主義と民主主義を守る大事な戦いになる。皆さんが、幅広く応援できる
候補者が擁立されることが重要だ」と述べ、与党に対抗するため野党各党で候補者の
調整を進め幅広い支持を得られるようにしたいとして、協力を呼びかけました。

これに対し団体側の参加者からは「参議院選挙に向けて野党間の協力構築が進んで
いないように見える。各党が別々の候補者を立てるのではなく、市民がまとまって
応援できる候補者の擁立が必要だ」といった意見が出されました。
民主党などは、来月も各団体との意見交換会を開き、参議院選挙に向けて
協力を求めていくことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010313201000.html

前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447968236/

 

シールズの実態、背後に共産党系民青関係者

創設の主力は愛真高校出身者

 安保関連法に反対する国会前抗議行動や反対団体などへの呼び掛けによるデモの主催などで注目された若者のグループ「SEALDs」(シールズ:自由と民主主義のための学生緊急行動)が勢力を拡大し、夏の参院選に向けて安保関連法成立に尽力した議員らを落選させる運動を展開する見通しだ。さらに、「学者の会」やシンクタンクの設立にも加わるなど活動の幅も広げている。「シールズ」とは何か、実態を探ってみた。(シールズ取材班)

勢力拡大に強まる警戒

800

SEALDsの街頭演説会の様子を2015年10月19日付1面トップで報じる日本共産党機関紙「しんぶん赤旗」

 シールズの発足は昨年の憲法記念日の5月3日だ。もともとはリーダー格の奥田愛基氏(明治学院大国際学部4年)が2012年に結成した反原発グループの「一時的自主管理区域」(TAZ)が発端となり、翌13年の「特定秘密保護法に反対する学生有志の会」(サスプル、SASPL)に衣替えし、解散を経て名称変更してシールズとなった。

 組織の特徴は、創設・主要メンバーに奥田氏と同じキリスト教愛真高校(島根県)の出身者が多いことだ。

 「シールズ首都圏」の主要メンバーには、奥田氏のほかに、牛田悦正氏(明治学院大)、本間信和氏(筑波大)、栗栖由喜氏(国際基督教大)、桑島みくに氏(横浜市立大)、小倉万穂氏(フェリス女学院大)、長棟はなみ氏(恵泉女学園大)らがいる。「シールズ関西」には、寺田ともか氏(関西学院大)、山口晶子氏(神戸女学院大)らが主力メンバーとなり、活動をリードしている。

 愛真高校は、1988年、シールズ創設者の一人の本間信和氏の祖父が設立。少人数の全寮制で左派傾向が色濃く、日本の戦争の「加害性」や慰安婦問題、沖縄米軍基地反対などを平和学習と称して学んでいる。現在の栗栖達郎校長もシールズ主要メンバーの栗栖由喜氏の父親で、左派系誌「市民の声」に掲載された安保法制批判の意見広告に賛成の署名をしている人物だ。

 注目すべきは、組織を立ち上げた愛真高校出身者が活動の前面に出ているものの、その背後に日本共産党の若手の下部組織である民主青年同盟(民青)関係者がいることだ。「首都圏」には、元民青系全学連中央執行委員長の加藤友志氏(東京学芸大)や、民青北海道札幌白石厚別地区委員会の西穂波氏(浪人)が、「関西」には民青京都府委員会の塩田潤氏(神戸大学院)が加入している。

 民青の規約には「日本共産党綱領を学び」「日本共産党を相談相手に、援助を受けて活動する」ことが記されており、シールズが街宣活動のために日本共産党直系の全労連の宣伝カーを使ったことがあったのも「両者に緊密な関係がある」(政府関係者)からだという。共産党機関紙「しんぶん赤旗」は活動を好意的に時々掲載。自民党に対抗するために野党の統一候補を出すべきだとのシールズの呼び掛けも、日本共産党の主張のタイミングと一致していた。

 シールズ側は、綱領、規約や代表もなく、特定組織とは一線を画しており、ネットで集会参加などを呼び掛け、自主的に集まってくる若者たちとラップ調の音楽や踊りで活動をしているとの見解だ。共産党だけでなく、民主、維新、社民、生活の党とも共同で街宣することもある。だが、「実態はノンセクトを装った民青の若者に操られながら一般の若者たちの政治への関心を高めて動員を図っているものとみられる」(同)のだ。

 今後は参院選に向けて安保関連法に賛成した保守系議員の落選運動を展開するとともに、「野党は共闘」のコールを連呼して野党統一候補擁立の機運を高めていく見通しである。また、昨年12月14日には、シールズと「安保関連法に反対する学者の会」が、大学生、学識者、弁護士らが参加する民間シンクタンク「リデモス」の設立を発表し、立憲民主主義促進法案の提言に向け研究をスタートさせるなど活動の幅を広げている。さらに、「首都圏」(動員力250人)「関西」(同200人)だけでなく、「東北」「東海」「沖縄」にもシールズの組織を立ち上げるなど勢力は着実に拡大しており警戒を求める声が強まろう。

 

したたかな共産党 比例票狙いの「統一候補」

勝ち目ない参院1人区

 共産党の、2016年党旗びらき(同党の仕事始め)が、1月4日に代々木の党本部で開催された。党旗びらきで志位委員長は、夏の参議院議員選挙での、すべての1人区での野党統一候補の擁立と共産党の躍進を訴えた。志位氏は、野党統一候補を擁立し、「国民」政府樹立の運動を進めていけば、共産党は必ず議席を増加させることができると訴えた。

 ここに共産党のしたたかな選挙戦略が見える。もともと共産党には、1人区や2人区で議席を獲得できる可能性はない。選挙区で野党統一候補への支持を訴え、比例代表制では「共産党は野党統一候補実現に向けて一生懸命がんばったのだから」と共産党への支持を訴えれば、共産党の得票が増えるとの計算もある。共産党は組織的に革命をめざす中央の指示の下で行動する。

共産党は、現在、日本全国を八つに分け、8人の参議院議員の比例代表制の候補者を発表している。もっと票が獲得できると計算すれば、票割り計算による日本の地域割りを増やし、さらに候補者を増やしてくる。民主党や他の野党は、安易な共産党との共闘は危険であることを知る必要がある。自分たちの支持者名簿が共産党に流れ、自分たちの支持者に共産党が繰り返し働きかけ、自分たちの土台が損なわれる。

 志位氏は、共産党アレルギーを批判し、共産主義はソ連のような全体主義国家とは関係ないと主張した。しかし、続いて、マルクスは「すべての個人の自由で全面的な発達を実現」しようとし、共産党も綱領にそう明記していると力説した。つまり、革命思想であるマルクスを引用すること自体、共産党の危険な本質は変わっていない

 そもそもマルクスの主張している共産主義社会で「個人の自由で全面的な発達」が可能であるという志位氏の訴えは、意味のない議論である。生産手段が共有化された共産主義社会では、1人の人間が日替わりで知的活動、肉体労働、漁業、農業が可能であるとするのがマルクスの主張であるが、実現の可能性もないものだ。

 また志位氏は、これまで多くの人が共産党に入党し、党とともに人生を歩むことを決意したと報告したが、共産党に入党すると生活の中心が共産党になってしまうという特殊な政党である。

 志位氏は、安倍政権をウルトラ右翼、極右勢力、独裁政治と激しく批判したが、極左的な語句では国民の支持を得られない。実際、共産党の提唱する国民政府の運動は、左派勢力の支持から大きく広がっていない。しかし、中道に寄ると、ベテラン党員から、これまでの自分たちの活動はなんだったんだと批判が噴出するというジレンマがある。志位氏は前述のマルクスの引用で、日本共産党は未来社会まで展望していると話したが、綱領と「国民」政府の関係など、国民やベテラン活動家への説明で苦しんでいる。

減りゆく党費納入党員

 

 昨年11月に、各選挙管理委員会から各政党などの政治資金収支報告書が発表された。そこには、平成26年に各政党に党費を納入した党員数が記されている。それによると、共産党の活動家の数は減っている。志位氏は昨年8000人が入党したと報告したが、党活動を続ける自覚的な党員数は減っているというのが実情である。(以下の数字は、のべ人数で、実際の党費納入の活動家党員の数字は、12カ月で割り、さらに年に数回しか党費を納めない人数を引くなどの調整が必要だ。最初の数字が平成25年、次が平成26年) 東京=37万2724から36万4499。大阪=28万4130から27万7358。沖縄=1万9136から1万7629。東京渋谷区=1万110から7011。一部の紹介に留めるが、組織消滅の不安も増加し共産党の動揺も大きくなっている。

⇒最初にクリックお願いします

コメント (1)