狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

続・チャーチルの言葉、大国になるほど弱くなる!戦略のパラドックス

2022-04-24 12:40:38 | 資料保管庫

 

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

先日、台湾と沖縄を行き来して徳永弁護士の「台湾人国籍取得訴訟」を支援している台湾人のKさんと台湾有事について語る機会があった。

筆者が「中国が近々台湾を侵攻すると思うか」と質問したら、Kさんは「侵攻しない」と意外な答えをした。 ロシアのウクライナ侵攻で、ロシアがNATОを中心に世界の批判を浴びて、ウクライナ陥落に苦戦している現状を同じ専制国家で核保有国の中国は学習したというのだ。 しかし「侵攻しない」とは素振りも見せず「あいまい政策」で「現状維持」で対応するのが中国にとって得策、というのだ。 その一方、台湾を守る立場の米国も「台湾を守るか否か」を明確にしない曖昧政策に徹するべきだという。

これは勿論Kさんが現在進行形のロシアのウクライナ攻撃を目の当たりにしての結果論だ。

だが、前回言及した『ラストエンペラー習近平』の著者・ルトワック氏は、ロシアのウクライナ侵攻の約1年前に、軍事大国が軍事小国を侵攻したら失敗する例を、「戦略のパラドックス」として解説している。

先ずルトワック氏は「大国・中国」が弱くなった理由をリーマンショック後の中国が実行した根本的誤りに求めている。

習近平はリーマンショックの後、経済力の規模がそのまま国力と勘違いした。

リーマンショックでアメリかが経済的ダメージを受けている間に、習近平は経済力でアメリカを抜き、世界一の経済大国になること目論んだ。

中国は、南シナ海、東シナ海をはじめ、日本、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ベトナム、インドと領土をめぐる紛争を繰り返し、大規模な戦略である「一帯一路」ではパキスタンやスリランカの港の操業権を押さえ、アフリカの国々を負債漬けにするなど、国外に向かっても、その影響力を拡大しようとしている。

そして経済大国・中国が経済的小国を侵略するときは事前に経済的に縛り上げ、中国の意のままに従わせる。

この例として、ルトワック氏は「いきなり殴りつけておいてから、1万円札を出してお礼を要求するくらい間違っている」という。 

日本流に言えば「札束で頬を叩いて言うこと聞かす」だろう。

■戦略的国力

戦略の観点からみた「国力」とは総合力である。

それは単なる軍事力でもなければ、もちろん経済力でもない。 たとえば今日のイギリスのGDPはおよそ2兆8000億㌦で、イタリア(約2兆1000億㌦)を多少上回っている程度だが、その国際的影響力はおそらく10倍以上違うだろう。

その差は外交力、政治力、さらには「大国的精神」などによるものだ。

さらにルトワック氏は、大国が小国に勝てない理由として同盟国の支援を挙げている。

 
しかし実は、日本が単独で勝利したのではなく、5カ国の支援があってこその勝利だった事実が判明している。
 
その1カ国は「清国」だ。
 
日露戦争の戦場は清の東方部と領海内で、表面上は中立の立場を保ったが、東北部をロシア帝国から取り返したかった清は陰で日本を支援し、物資や情報を提供したと紹介している。

2カ国目は「日英同盟」の「英国」だ。
 
英国は1902年1月にロンドンで「日英同盟」を締結した。内容は、イギリスの清国における特殊権益と、日本の清国・朝鮮(大韓帝国)における特殊権益を相互に承認し、第三国と戦争となった場合、他の一方は中立を守ることを約した防御同盟であった。日本はイギリスとの同盟を背景に、日露戦争を戦い、イギリスは規定どおり厳正中立を守った。
 
英国は、清と同じく表面上は中立の立場を取っていたが、脅威を感じていたロシアをけん制するため、ロシア艦隊への補給を行わないという形で日本に便宜を図った。
3カ国目は「フランス」だ。 ロシアの盟友ながらロシアが力を付けすぎることを望まなかったフランスは、英国同様艦隊への補給をしないという形で日本を支援した。

4カ国目の「米国」は、太平洋での覇権を確立するために「強くない方を勝利させようとして」日本を支援することにした。日本が勝てば、太平洋で米国の地位を確立できるからだ。ポーツマス条約を仲介したのも米国なので、米国の貢献は大きかった。
 
5カ国目は「ドイツ」で、占領していた青島の領土を守るために、米国と同じく脅威にならない「弱いほうの日本」の味方になった。
 
■「同盟の戦略」と中国
 
腕力の強い「ジャイアン」が弱い仲間を虐める。 いじめられっ子たちが仲間を作ってジャイアンに対抗する。
 
これを、国際的には「軍事同盟」という。
 
「戦力論の観点」から『ラストエンペラー 習近平』の目玉になる部分を少し長くなるが引用しよう。
 
<・・・中国には「シーパワー」すなわち海軍力と、「マリタイムパワー」=海洋力の違いが理解できていない。これは中国が大陸国家であって、海洋国家でないことを示している。
 
海軍力とは戦艦の数やそのスペック(性能)、乗組員の能力や士気、統制の取れた運用などで決まるものだ。 つまりは、その国家がどのくらい海軍に投資できるかによっており、言い換えれば、その国の内部で完結できる話だ。
 
それに対して、海洋力とは、海軍力の上位にある概念だ。 それは自国だけでなく、他の国との力関係で決まるのである。
 
典型的な海洋国家であるイギリスの強さは、単に狭義の海軍力、船の性能だけによるものではない。 友好国との軍事、外交、経済、文化など総合的な結びつきの強さに基づくものだ。そうした関係からは、たとえば港湾施設の利用や燃料の供給、船舶の整備にはじまり、海や気象の情報や敵国の内情といったさまざまな情報など、有形無形の支援や協力がもたらされる。
 
よく知られた例だが、日露戦争でにバルチック艦隊はイギリスを敵に回したために、イギリスのコントロール下にある港を利用することができず、日本海にたどりつくのがやっとだった。 これが海洋力だ。
 
一方、海軍力とは、すべての武力がそうであるように、強大さを増すほど、周辺国に恐怖を与える。 中国がせっせと艦隊を巨大化させていくほど、周囲の国々はそれを嫌がり、自国の港に近づかないで欲しいと思うようになる。 つまり、中国は海軍力をつけた分だけ、海洋力を失っていったのである。
 
こうしてみると、海洋力とは「同盟の戦略」であることがわかる。
戦力のパラドックスのひとつに「大国は小国に勝てない」というものがある。
私はこれを繰り返し説明しているが、すぐに理解できる人は少ない。
大国の方がパワーがあり、一対一で戦えば勝てるに決まっているからだ。
 
戦略はスポーツではない。
一対一で戦わねばならない、というルールははどこにもないのだ。 前にも述べたように、大国と小国が衝突したとき、小国に味方する国が現われる。 
なぜななら、「次は自分が狙われるかもしれない」と考えるからだ。
 
別の大国も、「このまま大国が小国をのみこむと、さらに強くなり、あとあと厄介なことになる」と考えて、小国を支援する側に回る。

ここでも同盟がうまいのはイギリスでだ。

ヨーロッパを席巻したナポレオンを相手に、反仏同盟をつくりあげ、ワーテルローの戦いに勝利したのである。 その際に見事だったのは、どんな弱い国でも同盟相手として排除しなかったことだった。 「あんなちっぽけなところでも加えてもらえるのか」と、躊躇していた国が次々と参加してきたのである。>

 

現在進行中のウクライナ戦争で「NTОの東方拡大」を恐れたプチーんが犯したもう一つの誤算は、藪を突いてヘビを出したことだ。

これまで軍事大国と国境を接していた軍事小国のフィンランドが、従来の現状維持策」による微妙なバランスを破ってNTО加盟を決意したのだ。

高まるロシア脅威論 伝統の中立政策転換も―フィンランド

2022年04月03日14時18分

2日、フィンランド・ヘルシンキで行われたロシアのウクライナ侵攻に抗議するデモ(AFP時事)

2日、フィンランド・ヘルシンキで行われたロシアのウクライナ侵攻に抗議するデモ(AFP時事)

  • 【図解】フィンランド

ロシアの核搭載機が領空侵犯 スウェーデンで3月上旬―報道

 1917年にロシア帝国から独立したフィンランドは、第2次大戦中にソ連と2度にわたり戦火を交えた。最初の「冬戦争」(39~40年)では奮闘の末に独立を守ったものの、東部カレリア地方など国土の1割を奪われた。
 こうした歴史から、ソ連を刺激する政策を避け、冷戦終結後も米国主導のNATOに加盟しない道を選択。西欧民主主義に共鳴しながらも、対ロ関係も重視する中立の立場を貫き続けた。国民の意識としても中立の考え方は根付いている。
 ところが、ウクライナ侵攻で路線修正を求める声が強まっている。少数派だったNATO加盟支持は、2月の侵攻開始直後の世論調査で初めて過半数(53%)を記録。3月半ばには62%に達した。
 政府機関に勤務する首都ヘルシンキ出身のマティさん(60)は「歴史的経緯や地政学的な問題から、フィンランド人のウクライナ情勢への関心は非常に高い」と指摘。「人々は(ロシアの行動を)憂慮し、それが国の将来にどのような影響を及ぼすかを案じている」と語った。また、ヘルシンキ郊外の保育園勤務の女性は「ロシアに心を許してはならない」と述べ、「(侵攻されたら)もちろん戦う」と断言した。
 政府は慎重姿勢を保ちながら、NATO加盟論議を進めていく方針。ニーニスト大統領は3月半ば、「結論を出すのは代替策とリスクを分析してからだ。政策見直しは注意深く行う」と述べつつも、国の将来にとって「安全な解決策」を見つける必要があると強調した。
 一方、フィンランド安全保障情報庁は声明で、NATO加盟の政策決定に影響を与えようと、ロシアがさまざまな試みを仕掛けてくる可能性があると言及。サイバー攻撃を含む介入に警戒を呼び掛けた。

コメント (1)

「私たちは目の前で起きたことを忘れない」ロシアが“フェイク”と断ずる市民虐殺 主張覆す決定的証言と映像を入手【報道特集】

2022-04-24 09:01:28 | 外交・安全保障

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

「私たちは目の前で起きたことを忘れない」ロシアが“フェイク”と断ずる市民虐殺 主張覆す決定的証言と映像を入手【報道特集】

配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
 

TBS NEWS DIG Powered by JNN

■ロシア側が否定する“虐殺”の事実 主張覆す証拠を入手

 

■「どこがフェイクなのか」破綻した駐日ロシア大使の主張

TBS NEWS DIG Powered by JNN

ココがポイント
沖縄タイムス紙面掲載記事

新たな集団墓地発見 マリウポリで2カ所目

2022年4月24日 05:00有料

 【リビウ共同】ロシア軍が制圧を宣言したウクライナ南東部の要衝マリウポリの市議会は23日、衛星写真の分析に基づいて、東部ビノグラドノエ地区で新たな集団墓地が見つかったと明らかにした。長さ約45メートル、幅約25メートルの区画に、殺害された住民少なくとも千人の遺体が埋まっている可能性があるという。

 ロシア軍の包囲攻撃が続いたマリウポリでは、西約20キロの村マングシュで既に大規模な集団墓地が確認され、3千~9千人の遺体が埋まっている可能性が指摘されている。

(写図説明)ウクライナ・マリウポリの東部ビノグラドノエ地区の衛星写真。上は中央部分に集団墓地が確認できる=15日(マクサー・テクノロジーズ提供・AP=共同)。下は3月22日に撮影したもので集団墓地は確認できない(マクサー・テクノロジーズ提供・ロイター=共同)

⇒最初にクリックお願いします

コメント (4)

沖縄市長選、きょう投開票!恐怖の共産党が推薦する候補者の謎

2022-04-24 05:40:28 | 政治

 

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

ブラックアウト アメリカ黒人による、“民主党の新たな奴隷農場"からの独立宣言  単行本¥2,530

キャンディス・オーウェンズ (著)

これは、米国政治のキャスティング・ヴォートを握る黒人たちに突きつけられた「保守」からの革命の書だ!
間違いなく今後の米国史を動かし、やがて21世紀の革命家と称されるであろう
黒人女性の記念碑的処女作
日本の若き女性国士にして、最も勇気あるジャーナリスト・我那覇真子(がなはまさこ)を翻訳者に迎え、ついに運命の邂逅(かいこう)。
本書を読まずして、今後の日米関係は一切語れない。

 
ウクライナ戦争で日本共産党が内包する矛盾が一気に噴き出した。
 
共産党は自衛隊を違憲としながら有事の際は「自衛隊を活用する」などと苦し紛れの発言に追い込まれているが、共産党の目標は日本を共産化すること。
 
 しかし、民主主義の日本では選挙による共産化は不可能なので選挙に頼らず暴力革命による共産化をを目論んでいる。
 
もう一つの日本共産化戦略は、日本の防衛力を可能な限り弱体化させ中国に侵攻させ(解放させ)共産化する手法である。
 
日本の防衛力を弱体化させるため「自衛隊は違憲」「日米安保反対」「米軍基地撤去」を主張する。
 
沖縄は翁長前知事の「オール沖縄路線」以来、メディアにより共産党の恐怖に鈍感に刷り込まれており、県議会では共産党や「立憲共産党」が与党の座を占める全国でも稀有の県である。
 
沖縄市長選でも共産党が推薦する候補者が、自慢げに支援者リストに共産党の名を掲げている。
 
共産党が推薦する候補者は「自衛隊は憲法違反だが、有事には活用する」と本気で考えているのだろうか。
 

沖縄市長選、集票ラストスパート 候補者に聞く選挙戦の手応え

2022年4月23日 09:38
 

 【沖縄】沖縄市長選は24日、投開票される。新人で前沖縄市議の森山政和氏(73)=立民、共産、社民、社大、新しい風・にぬふぁぶし推薦=と、3期目を目指す現職の桑江朝千夫氏(66)=自民、公明推薦=が、最終盤の集票にしのぎを削っている。手応えや特に訴えたい政策などを聞いた。(聞き手=中部報道部・屋宜菜々子、仲村時宇ラ)

給食無償化 期待感じる【森山政和氏】

 -選挙戦の手応えは。

 「地域回りの中で大きな公共工事など、派手な一方で市民生活に直結しない市政運営に厳しい批判の声を感じた。(現市政は)福祉や市民のための行政運営がまだまだ足りない、変えてほしいという声も聞こえている。市民が強く望んでいるのは福祉政策だ。その中でも私の給食費の無償化の政策には市民の期待を感じている」

 -争点は。

 「沖縄市の経済をどう立て直すか、その本気度が問われる選挙だ。市民の働く場をつくり、生産性を高めて稼ぐ力を付ける。国の支援ではなく自立経済を目指す。それが相手候補との違いだ。例えば第1次産業でも、情報通信技術(ICT)を取り入れた農業などを行政が支援することで生産性が高まる。子どもたちのキャリア教育も進める」

 -特に訴えたい政策は。

 「1人当たり市民所得の10%アップと給食費無償化だ。これら政策への最大限の投資で格差をなくし、生産性が高く、着実に歩む自立経済の街へと沖縄市をチェンジする」

 -最終盤の取り組みは。

 「誰一人取り残さない人に優しいまちづくりを掲げて走り抜きたい。教育の現場で格差を感じ、政治へ入ってきた。沖縄市のこれからの計画も、教育の発展なしには進まないと確信している。教育、福祉、文化、経済へ最大限投資を増やす」

 -最後に訴えたいことは。

 「皆さんから提言をいただき、パートナーシップ制度の実現を政策に取り入れた。これからも市民の声を生かしたまちづくりに取り組みたい。森山政和を信じて力を貸してほしい」

実績や貧困対策 好反応【桑江朝千夫氏】

 -選挙戦の手応えは。

 「朝の手振りや演説で街頭に立つと、とても反応がある。『こんなに実績がある。桑江さんじゃないと』という言葉が多い。経済が動いているという実感が市民にあるのだと思う。貧困の連鎖を断ち切る政策にも『期待している』という反応がたくさんある」

 -争点は。

 「2期8年で進めてきた公約やその達成率も評価につながると思うが、これから、どう政策を実行していくのか力量を比べていただきたい。私と相手候補者の政策を見比べ、立案する力量、完遂できるかどうかを見極めてもらいたい」

 -特に訴えたい政策は。

 「来たるFIBAバスケットボールワールドカップ2023を成功させ、沖縄を世界のリゾートになれる面白いところだと強く印象付けたい。また、企業、地域の理解と協力を得ながら、子どもの貧困を断ち切る仕組み作りを進めていく。貧困対策を徹底する」

 -最終盤の取り組みは。

 「街頭に出て政策を訴えていく」

 -最後に訴えたいことは。

 「沖縄アリーナが完成し、経済効果は既に現れているが、これからが勝負だ。経済効果を中心市街地へ十分にもたらしていく。胡屋地区でのバスターミナル構想を推進し、中心市街地の一番街商店街をリニューアルする。これからの50年に向かう商店街をつくる。期待してもらいたい。沖縄こどもの国の拡充にもしっかりと取り組む」

 「経済と福祉は両輪だ。経済を成長させて、福祉政策を充実させる。できるのは私だという自信を持っている」

コメント