狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

「カイロ宣言」は幻か

2006-12-22 07:41:47 | 県知事選

本稿は昨日の「産経新聞と「台湾の声」との「カイロ宣言」論争。」の続編です。

 

カイロ会談に出席したのは米、英、中だが、中国とは言っても現在の共産・中国ではなく蒋介石の中華民国の当時の三カ国である。

その意味では台湾はカイロ会談、「カイロ宣言」の当事国であり、その実情を一番知る立場にある。

その実情を知る「台湾の声」と「カイロ宣言」について論争する産経は全国紙の面子のためか記事訂正を拒否したが戦況不利な様子は否めない。

そんな中「台湾の声」次のような配信をした。

◆中華民国政府は「カイロ宣言に署名なし」
産経新聞は当事国に確認を
             
                        台湾の声編集部
産経新聞は11月27日、いわゆるカイロ宣言なるものが、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、蒋介石中国主席によって「署名された」と報じたが、カイロ宣言の当事国で、台湾で生き残っている「中華民国」政府は今日、「カイロ宣言に署名なし」と公式に説明している。
たしかに国民党独裁時代には「カイロ宣言は中米英三国の元首が署名を行った」として、その国際法上の効力を強調し、同宣言に基づいて「台湾は日本から中華民国に返還された」として台湾支配の合法化を図ってきたが、民主化時代の今日では、さすがに捏造された政治神話は通用しなくなっており、「署名なし」の事実を認めざるを得なくなっている。
ちなみに同宣言の性格に関しては、「戦時中の暫定的な声明」であるとしている。
これはアメリカ政府のこれまでの公式見解と全く同じだ。
目下、「署名あり」との嘘を強調するのは、台湾を併呑したくて仕方がない中華人民共和国だけである。そしてそれを鵜呑み産経新聞には「中華民国」政府、あるいは米英政府に対し、カイロ宣言に署名があるかどうかを確認するよう求めたい。
 
                     *
 
そして昨日(12月21日)、産経は追い詰められたのか、次の記事を掲載した。
 

歴史再評価、台湾で一歩 教科書刷新

  【台北=長谷川周人】台湾の高校歴史教科書が、今年9月から使われている改訂版で様変わりした。古代王朝に始まる「大中国主義」の歴史観を貫くこれまでに対し、改訂版では台湾史を中国史から切り離し、系統的に学ぶ。日本の台湾統治が「章」として初めて取り上げられ、インフラ整備などプラスの側面にも言及されている。史実を客観視しようとする姿勢は、台湾の歴史再評価を促す一歩となりそうだ。

 改訂版は台湾の独自性を強調する陳水扁政権の教育指針を反映している。最大野党・中国国民党は「中華民国が中国全土の正統政権」という建前から教科書の改訂について「祖国の歴史を分断するものだ」と反発してきた。

 しかし、民主化と「台湾化」が進む中、李登輝前総統は1997年、中学1年の教育課程に「認識台湾(台湾を知る)」という科目を導入。実質的に初めて授業で台湾史が取り上げられた。この第二弾として陳政権は高校生が必修科目で使う歴史教科書の抜本改定に踏み切った。

 新しい教科書は8冊が当局検定を通過し、うち5冊が実用化されたが、国民党政権下ではタブー視されてきた軍による住民弾圧の「二・二八事件」(1947年)や民主化活動家が弾圧された美麗島事件(1979年)などを詳述。一方で台湾独立の根拠となる「地位未確定論」にも言及している。

 台湾の主権は一般に「満州、台湾、澎湖諸島は中華民国に返還される」とした「カイロ宣言」(43年)を踏まえ、この履行を日本が受諾した「ポツダム宣言」(45年)、さらに領有権放棄を明言したサンフランシスコ講和条約(52年)などにより、確定的になったと認識されている

 この解釈が中国が台湾領有権を主張する根拠ともなるが、台湾の研究者による調査では、カイロでの合意は法的拘束力に欠ける「プレス・コミュニケ(公報)」であって「宣言」でなく、台湾の帰属は講和条約以降、「未確定」という主張が台湾で広がっている。実際、署名された「宣言文」の存在は確認されていない。

日本統治時代も「章」に

 これを踏まえ、龍騰文化が出版した教科書は「カイロ宣言は署名がなく、国際法上の効力を具有しない」と記し、他の4冊も主権帰属にかかわる論争の存在を明記するようになった

 日本統治時代(1895~1945年)を扱う章は、5教科書ともB5版で30ページから54ページのスペースを割き、史実としての植民地時代を直視しようとしている。翰林の教科書が「50年の植民統治で台湾は同時に植民地化と近代化を経験をした」が書き出すように、評価は肯定、否定の両論併記だ。

 公式教材となった新高校歴史教科書の出版社は次の通り。()内は日本統治時代を扱うページ数。三民書局(30)、南一書局(47)、泰宇出版(48)、翰林出版(54)、龍騰文化(53)。画数順。

≪戴宝村・政治大学専任教授(教育部教科書検定委員会主任委員≫

 

教育原理にかなう

 歴史教育の原理とは、ある人々のその土地における生活の累積と体験を教えることだ。にもかかわらず、われわれが行ってきた教育は、政治的な理由から中国大陸の歴史ばかりを教え、教育原理に背を向けてきた。しかし、こうして台湾史が正式に教科書に編入された結果、教育原理にかなうよう変わった。

 さらに新しい教科書では、学生に台湾史を理解させることにより、台湾のアイデンティティーと歴史を比較できるようになった。世界的にみても最大脅威であり、密接な関係がある中華人民共和国の歴史はとても重要だが、台湾人が台湾史を理解することも重要なのだ。

 例えば、国民党政権下の台湾では、一貫して「カイロ宣言」をもって台湾は「中国に回帰した」と強調されてきた。だが、多くの研究はあれは宣言ではなく、一種の備忘録であったと指摘している。国民党教育を受けた成人は今だに「カイロ宣言」というが、(新しい教科書を使う)将来の学生は、これはのようなもので、サンフランシスコ講和条約によって台湾の帰属が日本から離れたことがより明確に理解できる。

 日本統治時代に関しても、中国的な民族主義の立場に立てば、日本の台湾統治は搾取と解釈されるが、台湾人からみる日本時代は違う。日本が行った建設は台湾に大きな影響を与え、進歩につながったことは肯定するに値する。これも動員された台湾人による建設であり、台湾人の努力の結果でもあるからだ。

 確かに(日本統治時代をめぐる)評価のあり方はそれぞれだが、審査する側から言えば、極端に感情的(な表現)でない限り、受け入れられる。したがって著者は、台湾という自由社会を代表し、一定の個人的な観念を盛り込むことにもなっている。

(2006/12/21 08:01)

この内容を読むと、これは「台湾の声」との論争での産経の一種の敗北宣言とも取れる。

これが中国との波風を立たしたくない日本メディアの精一杯の「訂正記事」なのか。

                   ◇

以下「台湾の声」より。

◆産経新聞への要請ー「カイロ宣言不存在」をおおやけに


               台湾研究フォーラム会長 永山英樹

産経新聞(11月27日付)は「20世紀のきょう」の欄で、昭和18年11月27日の「カイロ宣言」を取り上げ、「第二次大戦連合国側のルーズベルト大統領、チャーチル首相、蒋介石主席の米英中首脳がカイロで会談。この日、日本に対して無条件降伏を要求するなどの方針を決めた文書に署名した」と解説しているが、ここには大きな間違いがある。
この「文書」が所謂「カイロ宣言」だが、実際には三国首脳による署名は行われていないのである。

実は「署名された」との説明は今回の記事だけに限らず、多くの日本の書籍も行ってきたもので、「カイロ宣言」の説明文における決まり文句のようになっている。ではなぜそのような歴史誤認が定着してしまったのだろうか。これには「中国捏造宣伝」説がある。

戦後60余年経つ今日なお、さかんに「カイロ宣言」を持ち出す国と言えば、それは中国だ。「カイロ宣言」の文中には「日本は満洲、台湾、澎湖列島などを含む中国から盗取したすべての地域を中国に返還しなければならない」とあり、中国はこれを台湾領有権の法的根拠としているからだ。

終戦時の中国政権である蒋介石の国府は「カイロ宣言」を根拠に、台湾における日本軍の降服受け入れのついでに、台湾の領土組み入れを勝手に宣言し、今日なおこの島は、中華民国の国名を名乗っている。一方その後樹立された中共政権もやはり「カイロ宣言」を持ち出し、国共内戦で消滅した中華民国の継承国として、台湾の領有権を国際社会に向けて喧伝しているのだ。「カイロ宣言に基づき、日本は台湾を中国に返還した」と言うのがこれら中国人の主張である。

実際日本でも、こうした「台湾返還」説は常識になっており、学校の教科書にもそう書かれている。だがそれはすべて中国人の歴史改竄、法理捏造を受け入れたものに過ぎない。なぜなら「カイロ宣言」は、日本による中国への領土(台湾)割譲の条約などではなかったからである。日本が正式に台湾と言う領土を処分したのは昭和26年に調印のサンフランシスコ媾和条約によってであり、そこで日本は台湾に関する主権は放棄したものの、その新たな帰属先については、何の取り決めも行われなかったのである。それは国府自身も、翌年調印した日華平和条
約で追認していることだ。

しかしこの法的事実を否定しない限り、国府は台湾を統治できなくなるし、中共も台湾を占領できなくなる。そこで「カイロ宣言」こそ、台湾の戦後の帰属先を
決定した条約だと主張しなければならなくなった。だからこそそれを正式に署名された条約だと強調するのである。

だが「カイロ宣言」は、名こそ「宣言」と呼び、あたかも条約のような印象が持たれるが、実際には公表されたその文書には「声明」の二文字しか書かれておらず、言わば名無しの文書である。それだけ見ても、これが決して条約などではなかったことがわかるだろう。要するにそれは単なる三首脳の会談内容(対日戦略目標)を示すプレスリリースにしか過ぎなかったのだ(この「声明」が何ら法的効果を持たないことは、チャーチル自身が後年認めている)。だからもちろん、三首脳の署名もそこにはなかった。台湾の学者、沈建徳氏が数年前、アメリカ、イギリス、中華民国(台湾)の三国政府に、「カイロ宣言」なるものの署名入り原本の在り処を問い合わせたところ、署名はおろか、原本自体が存在していないことまで判明していた。

米英政府がこの「声明」に法的効果を認め、「台湾返還」が合法的に行われたと認めていたなら、サンフランシスコ媾和条約で、わざわざ日本に対し、すでに主権を失っている台湾を放棄させるようなことをさせるはずがない。

このような経緯があるから、上述の「中国捏造宣伝」説が浮上するわけだ。

「カイロ宣言」は当事国によって調印(署名)すらされていない代物であることは、「台湾は中国の一部」であるとする中国の主張を根底から覆すものであり、この事実は国際社会でも広く認識されなければならないだろう。

産経新聞には、誤った歴史記述を行った以上は、ぜひとも訂正記事を書いてほしい。そしてこれを機会に、中国人の宣伝によってもたらされた「常識」を打ち破ってもらいたいのだ。(18.11.27)

 

 

 

コメント

「下劣市民集会」を遂に全国紙が取り上げる

2006-12-22 06:17:14 | 県知事選

雑誌「週刊金曜日」主催の、皇室を侮辱した「下劣市民集会」については当日記でも何度か取り上げたが、テレビは勿論大手メディアはこの件に関しては全くの頬被りでスルーし続けていた。

一方「週刊新潮」の報道を機に、ネット上では多くのブログがこれを取り上げ、反論の出来ない皇室を公衆の面前で侮辱した卑劣さを糾弾した。

まるで日本の報道は大手メディアとネット・メディアは別の世界で棲息していると錯覚するような情報の二分化の様相を呈した。

だがネット情報の力は「週刊金曜日」の予測をはるかに上回った。

「主権回復を目指す会」の抗議に「週刊金曜日」は謝罪文を同事務所に持参した。
{同会は謝罪文の内容に満足できず、書き換えを求めている)


◆「下劣市民集会」の主催者「週刊金曜日」が謝罪文持参
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/bd721c04b31115e8beedabb
937635517

事件の首魁「週刊金曜日」が今日発売の同誌に謝罪文を掲載すると言う。

ここに至って全国紙の一角、産経新聞が昨日これを取り上げた。

「週刊金曜日」はメディアに対して二つの予見をしていた。

一つは「大手メディアは腰が引けて報道しない」。 これは予想通り。

だがネット情報については大きな見込み違いをした。

ここ数年来のネット普及によって創られた大きな「ネット世論」のうねりを完全に見損なっていた。

そして結局そのネットによって謝罪させられた。 

それに大手メディアが後追いした。

                      ◇

産経新聞 2006年12月21
日集会で皇室中傷「週刊金曜日」が謝罪、あす掲載 

  「週刊金曜日」(佐高信社長)が主催する集会で皇室を中傷するパフォーマンスがあり、同誌が「人権侵害だった」として、22日発売号でおわびを掲載する。
 週刊金曜日によると、問題とされたのは「教育基本法改悪、共謀罪、改憲」をテーマに11月19日に東京・日比谷公会堂で開かれた集会の中でのパフォーマンス。
 皇后さまにふんしたコメディアンが猿のぬいぐるみを悠仁さまに見立ててぞんざいに扱ったほか、ジャーナリストの矢崎泰久氏や作家の中山千夏さんとのやりとりで天皇陛下のご病気を揶揄(やゆ)した。
 おわびは「人権およびプライバシー上、一部の表現に行き過ぎや不適切な言動があったことで、誤解や不快の念を生じさせてしまいました」などとしている。

 ■反論権のない方々を対象にしたのは…

 週刊金曜日の北村肇編集長の話「パフォーマンスの内容は事前に把握していなかった。猿のぬいぐるみを赤ちゃんに見立てたり、病気を揶揄することはやってはならないことで、ましてや反論権のない皇族の方々を対象にすることは不適切だった

 

コメント (1)