狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

「フリムン」は「狂(ふ)れ者」ではない、沖縄の愛の言葉 

2023-05-15 10:38:24 | 沖縄語講座

 

 

プロフィール画像

⇒最初にクリックお願いします

メモ:00;00 大

読者の皆様へ

3月26日(8月15日)発売を目途に皆様に献金をお願いした『沖縄「集団自決」の大ウソ』(仮題)の編集作業が現在進行中です。資金難により最低限の出版数400冊で調整中ですが、出来れば市場に出回る出版数も800冊~1000冊と一冊でも多い方が目立ちますし、本の体裁もより目立つ体裁にしたいと考えています。

そこで再度皆様の献金ご協力お願いいたします。

★すでに御献金賜った方には、出版本を贈呈したいと思いますので、下記メルアドに贈呈本の送り先、住所氏名をご一報いただければ幸いです。

管理人への連絡⇒ezaki0222@ybb.ne.jp

※申し訳ありません。 諸般の事情により発売日が8月15日(終戦の日)と大幅に遅れる公算が大きくなりました。 しかし、内容には自信を持っていますのでご期待ください。

八月や六日九日十五日」詠み人多数。

米軍の民間人大量虐殺がなければ「沖縄・集団自決」も起きていない。

南の島のフリムン、実写版

 

フリムンの中でも超絶フリムンの「當間さん」は、畏れ多くて「ハイサイ探偵団」のメンバーには収まり切れない。

フリムン大王「當間さん」

3:34 / 14:28

問題だらけのゴミ屋敷を完全清掃します【ゴミ屋敷清掃 前半】

沖縄方言で「フリムン」とは、一般的に

  1. 馬鹿者
  2. 愚か者
  3. 頭が悪い人

の意味である。

さらに「フリムン」は、フラーとほぼ同じ意味で使われる方言で、あまり良い意味ではない


「フリムン」の語源は、(気が)「振れる」から連想して、「気がふれた者」⇒「基地外」と思っていたが、実はそうではなかった。
 
しかし「狂(ふ)れる」という意味はないというので。
 
次の本を参考にしてほしい。

 

「フリムン」は琉球の愛の言葉 

馬鹿を意味する「フラー」というウチナーグチがあります

 こんな本はいかが

全国アホバカ分布考-はるかなる言葉の旅路-
松本修/著 太田出版/刊
※現在は新潮文庫から出版

内容は、関西ローカルの深夜番組「探偵! ナイトスクープ」の中で取り上げられた、
「東京のバカと大阪のアホの境界線を見つけて欲しい」という視聴者の依頼から始まった、アホバカ言葉の研究をまとめた一冊。

放送局のチーフプロデューサーが書いた本だが、学術的好奇心がいっぱい詰まった日本語の旅を堪能できる名著である。


同書によって明らかになって来た事実は…。

・日本全国には実に地方色豊かなアホバカ言葉が現存している事。
・それらは昔の京都の流行り言葉で、京都から遠い地方ほど昔の言葉が残っている事。

学術用語にすれは「方言周圏論」というもの。

ハンカクサイ(半可臭い)…半分OK程度の人
ホンジナシ(本地無し)…本来あるべき姿がない
アヤカリ(肖り)…あやかりたいほど脳天気
ホレモノ(惚れ者)…ぼんやりした人

これらは全てかつて都だった京都で、それぞれの時代に流行った言葉。
それがゆっくり地方へ伝播し広がっていったというのだ。
つまり京都から遠い場所ほど、古い言葉が残っているというワケ。

交通の便も悪くインターネットなど情報発信の手段もない当時、人々の口伝えで地方に広がり、ある街で「いま京都で○○って言葉が流行ってるらしいよー」と言ってる頃、京都では別の言葉が流行していた…というタイムラグがあった。


さてフリムンだが。
この本には、沖縄方言「フリムン」について、非常に興味深い考察が載っている。

この本の著者がフリムンにこだわったワケは、
アホバカ言葉の中に、日本人の婉曲表現の最たるものを見出したからである。

直接的な言葉を使わず、具にもつかない行動をする人を遠まわしに表現する。
それが日本人の心の優しさだと直感した著者が、沖縄方言にだけ狂人を意味する言葉があることに非常な違和感を感じたのは、ごく自然な事。

著者は日本の最西端、八重山地方のアホバカ言葉「プリムヌ」に注目します。

※少々難しい説明ですがご容赦。

まず、沖縄方言には3母音の法則があって、「え」が「い」に「お」が「う」に変化します。
従って…あ・い・う・え・お→あ・い・う・い・う…となります。

また八重山地方では、
ハ行のF音が「う」段を除いて、P音に変化する韻音変化の法則もあります。
つまり…は・ひ・ふ・へ・ほ→ぱ・ぴ・ふ・ぺ・ぽ…となるのです。

このふたつの法則を元に「ほれもの」と「ふれもの」を八重山方言に訳してみると…。

ほれもの→ぷりむぬ
ふれもの→ふりむぬ

プリムヌは、狂人を指す「ふれもの」ではなく、
奈良時代以前から使われていた最も古い和語(やまとことば)、
「ほれもの」(惚れもの…ぼんやりした人)だったのだ。

そのことを確信した著者は高らかに宣言している。
フリムンは、相手の事を思って叱る時にも使う「愛の言葉」である…と。

……………

「南の島のフリムン」という映画が公開されます。
ここでのフリムンは「愛すべきおバカさん」という意味だと公式HPに書かれてあります。


正しい解釈である。
フリムンは「惚れもの」であって「狂れもの」では、ないのだ。

いまだ「フリムン」=「ふれもの」という解釈を続けている沖縄方言関連の本は、直ちに訂正すべき。
 
【おまけ】

沖縄語講座  「てげてげ」はテーゲー

2007-02-17 09:26:13 | 沖縄語講座

『てげてげ』では、地域間競争を勝ち抜いていくことはできない」。

宮崎県の東国原知事が15日、議会で所信表明を行った。

時折、宮崎弁を交えながら、自らの目指す道をアピールし、「 宮崎は生まれ変わらんといかん」の後に上記の「てげてげ」フレーズが出た。

各ワイドショーはこの「てげてげ」の解説に大童だったようだが、ウチナンチュだったらこの意味を容易に類推出来ただろう。

東国原という苗字が如何にも沖縄風だと述べたが、この「てげてげ」も沖縄語風だ。

「沖縄語講座」 東国原英夫・あがりくにばるひでおって誰?

意味は「適当」とか「いい加減、大雑把」とか言うらしいが、沖縄語で同じ意味を表す言葉は「テーゲー」と音をのばす。

「てげてげ」も「テーゲー」も共に「大概」から転化している。

新知事が所信演説で述べるくらいだから宮崎県には「てげてげ主義」がはびこっているのだろう。

沖縄にも「テーゲー主義」と言う立派な?熟語がある。

沖縄の県民意識としてはどうしても「緻密、迅速」と言うより、「粗雑、のんびり」といったイメージが先行する。

時間にルーズなのは沖縄文化の特徴だが、市民権憲章に「時間を守りましょう」と明記してある市が私の知る限り那覇市を含めて4市ある。

明記していない市町村が時間を守るわけではなく、わざわざ明文化するのが恥だからと聞いた。

もっとも最近では、沖縄のテーゲー主義を開き直って「ユックリズム」や「ロハスな生活」で沖縄を売り込んでいる様子も見える。

◆ロハスhttp://ja.wikipedia.org/wiki/LOHAS

テーゲーの類語で「面倒くさがりや」を「フーユーなムン」が有るが、漢字を当てると「富裕な者」、つまり昔の金持ちは「たての物を横にもしない」ほど面倒くさがりだったらしい。

因みに沖縄で「フユームン」と言われるうちはまだ愛嬌だが、「フリムン」と言われたら要注意。

フリは「気が狂(ふ)れる」の転化で「(気が)ふれ者」(気が狂った者)、つまり「大ばか者」と言った意味になる。

ところが最近では、ファーストフーヅの先進県沖縄で、スローフーヅを推進する動きが活発なのも興味深い。

沖縄の万事スローな風土を求めて県外からの移住者が増え、団塊の世代の定年後は沖縄での不動産の需要が見込まれ大手不動産業者も動き出している。

一時期は新婚旅行のメッカと言われた宮崎も沖縄に奪われ、プロ野球キャンプ地も沖縄に・・・。

東国原知事は沖縄の強敵になりそうだ。

   業界ニュース : 三井不動産販売、沖縄営業所を開設-セカンドハウス需要にも対応  2007-1-24 16:31:00

 三井不動産販売は、1月26日より沖縄営業所を開設する。

 県外からの移住者数の急増、多くの本土企業による拠点進出など、経済的・文化的交流の活性化に伴い、駐車場市場や不動産流通市場においても大きな発展性が認められるため。

 本土から沖縄への移住希望者、沖縄でのセカンドハウス取得希望者や沖縄進出希望企業に対する事業用地紹介などを展開していく。(住宅ニュース )

 

 
                         

どげんかせんと…議会初登場の東国原宮崎県知事 
 
 オール野党の県議会との対決が始まりました。宮崎県の東国原知事が15日、議会で所信表明を行い、時折、宮崎弁を交えながら、自らの目指す道をアピールしました。県民の評価は上々のようです。

 宮崎県・東国原知事:「挨拶として、原稿を読んだりすることはしない主義なんですが、過ちとか失言があってはならないと思い、書いた原稿を読ませて頂きます」、「宮崎をどげんかせんといかん、何とかせんといかん、宮崎は生まれ変わらんといかん。本当の宮崎の素晴らしさを伝えたい。『てげてげ(適当)』では、地域間競争を勝ち抜いていくことはできない」
 15日は、知事が本会議場に入ると、満員の傍聴席から拍手が沸き起こりました。知事は傍聴席に向かって深々と挨拶をして席に着きました。所信表明演説では、初めに「原稿を読むことはしない主義だが、間違えがないように原稿を読みます」と断ったうえで、「官製談合事件で傷ついた県の信頼を取り戻したい」と、20分にわたって宮崎弁を交えながら県政運営の指針を示しました。注目の副知事人事は、当初、選挙を戦った対立候補に就任を打診して、これを断るなど迷走しましたが、知事は、現在、宮崎県の総務部長を務める総務省出身の河野俊嗣氏を起用する方針で、今月21日に人事案を提案します。
 知事は、議会をオール野党とみています。知事と県議会の対立の構図が描かれようとしていることに、議会側は困惑の姿勢をみせています。しかし、知事は早速、入札制度改革で指名競争入札の廃止を打ち出すなど、独自カラーを打ち出してきていて、これに議員がどう反応するのか、当面は目が離せない宮崎県議会となりそうです。

⇒最初にクリックお願いします

コメント (4)

認知症を巡る沖縄方言

2023-01-12 04:22:35 | 沖縄語講座

認知症を巡る沖縄方言

2021-04-12 12:13:15 | 沖縄語講座

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

狼魔人流沖縄語講座を一部加筆したものです)

 

沖縄語はまぎれもなく日本語から分派した方言の一種だ。

ではメンソーレはどのように説明するのか。

メンソーレの解明は追々するとして、沖縄ブームに乗って沖縄方言の独自性を殊更強調する人々がいる。

そして中国語の影響を強調する。

先日も琉球新報コラムで「沖縄方言と中国語」と題して中国語に語源を持つ沖縄方言を解説している地元の弁護士の先生がいた。

その弁護士先生の博識の一つを紹介すると、沖縄方言の「チファーラ」は「いっぱい食べたこと」の意味だが、これは中国語の「喫飯了」から来ているという

なるほど、同じ漢字の国の言葉は漢字を見ただけで説得力がある。

他にも種種の例を挙げて「沖縄方言・中国起源説」を書いていたが、闘鶏(沖縄方言・タウチー)や獅子(シーサー)、西瓜(シークヮー)を中国由来の言葉だという

だが、日本語そのものが中国語の影響を受けた例は多く、タウチー、シーサー、シークヮーなどは中国語と言うより、むしろ日本語語源で説明できる。

日本語も「漢字伝来」を通じて中国語の影響は大いに受けていることは論を待たない。

そのコラムは最後をこう結んでいる。

≪さて、「沖縄方言話さずして、沖縄文化を知ったふりするなかれ」。方言に誇りをもって接すれば、中国語も堪能となること請け合いである。≫

成るほど判ったような気もするが、文の前段はともかく、後段の部分は筆者の弁護士先生、一寸筆のお遊びが過ぎたようだ。

沖縄方言に誇りを持つのは同意しても、それだけで中国語に堪能になる事はは請合いかねる。

沖縄語がその地理的、歴史的特異性から中国の影響を受けたのは紛れも無い事実だろう。

だが、沖縄語はその語法・文法に於いては中国語とは全く別の言語であり、その起源は日本語に由来する日本語方言の一種である。

沖縄語を習得するには沖縄独特の単語を習得し、音声が訛っていく法則を知れば容易に習得できる。

文法的には沖縄独自の単語を日本語の話法で話せば、それで沖縄語は卒業だ。

例えば英語や中国語の基本的文は「主語+動詞+目的語」だが、日本語では「主語+目的語+動詞」であり、沖縄語も同じである。

沖縄独自の単語は

①日本語の訛り、

②日本語の古語由来

③中国語由来、

④その他に分類される。

そのうち①日本語訛りを覚えれば大半は覚えた事になる。

幸いな事に、訛りには覚えやすい法則がある。

それを覚えれば沖縄語の日常会話程度は簡単にマスターできる。

■①日本語訛り 「母音の法則」

先ず単語をローマ字で書いて見る。

(例)
 手→TE   目→ME  毛→KE

ここで E→I と変化する法則を覚えると「手」は沖縄語では「てぃ」、「目」は「み」、
「毛」は「き」と沖縄訛りが三つ習得できる。

これを応用すると泡盛を入れる「甕(かめ)」は?

はい、沖縄語では「かみ」でも通じるが、更に訛って「かーみー」となれば完璧。

更に「O→U」の変化を覚えたら母音の法則は卒業。

(例)
 タバコ→TABAKO→「たばく」が沖縄訛り。

※「E→I O→U」変化の応用例   米→KOME→「くみ」が沖縄訛り。

卒業問題
 「そば」そしてそばに付き物の「かまぼこ」は?

それを沖縄方言では「すば」、「かまぶく」と言う。

退屈な話が続いたがたった二つの母音変化「E→I」と「O→U」を覚えるだけで沖縄訛りの語彙が無限に広がる。

■②日本語の古語由来
沖縄でよく使われる「おじー」、「おばー」は説明の必要も無いだろうが、これが

「たんめー」→おじいさん、祖父(士族の)
「うすめー」→おじいさん、祖父(平民の)
「はーめー」→おばあさん、祖母(平民の) 
「うんめー」→おばあさん、祖母(士族の)
「はんしー」→おばあさん、那覇で士族の祖母・老婆

・・・と、なると考え込んでしまうだろう。

■綾小路きみまろもビックリの老人イジメ■

何れもお年寄りを意味する言葉のようだが随分年寄りに対して冷たい表現ではないか。

「たんめー」は「短命?」、

「うすめー」は「薄命?」、

「はーめー」は「早命?」、

「うんめー」は「運命?」、

そして言うに事欠いて、「はんしー」を「半死」呼ばわりでは余りにも年寄りイジメが酷すぎるではないか。

老人をボロクソにいってボロ儲けしているいる綾小路きみまろだってここまで毒を吐かないだろう。

きみまろの次のネタは沖縄の老人だっていう噂は全然聞かないが・・・、取材したら面白いと思うよ。

沖縄方言とはこのように老人イジメの言葉だったのか。

沖縄ではお年寄りを大事にすると聞いたが、あれはウソだったのか。

この年寄りハラスメントは一体どう言うことだ!

ハイ、この「沖縄語の老人虐待の謎」は次回に解き明かしてみよう。(続く

 

最近沖縄紙でも沖縄語の解説記事が多いので、当日記の「沖縄語講座」の出る幕がなく、ここのところ開店休業の有様だった。

何とか開店の機会を伺っていたら、やっとその機会を見つけた。

琉球新報 金口木舌      2009年6月6日
 50代後半から物忘れがひどくなった。模合などでそのことが話題に上ることも珍しくない。沖縄では「カニ ハンリル」という
カニとは番匠矩(ばんじょうがね)(大工道具のL字型の物差し)で、尺を誤る(ハンリル)と建物に歪(ひず)みが生じ住居として用を成さないこととなる。人間もしかり―と指摘したのは南部地区の介護施設で認知症に取り組んだ照屋善助さん
▼その施設を訪れた折のことだが、一人の女性がロの字型の廊下をひたすら歩いている光景に出合った。女性の傍らを職員がメモ帳を手に付いている。時折、他人の部屋に入っては小物を袋に詰めて出てくる
▼「徘徊癖(はいかいへき)があるんですよ」と照屋さん。「ただ歩いているようですが、彼女にはちゃんと目的があるのです」と説明を加えた。女性と歩きだした照屋さんが声を掛けると煩わしそうに口を利いた
▼外出先からの帰りで雨が降りだしそうな上に、じき夫が帰宅するので急いでいるのだ、と話した。他人の部屋からタオルや目覚まし時計などを持ち出すのは、洗濯物を取り込み、買い物をしていると解説する
▼「認知症は放っておくと悪化する。何をしたいのか常に問い掛け、会話を絶やさないこと、やりたいことを抑えつけないことが改善につながる。人間って変わるんだよね。現場で学んだよ」と語った照屋さんの笑顔が忘れられない。

                                             ◇

歳を取ってモウロクし認知症気味になることを、沖縄語ではカニハンリルという。

沖縄選出の革新系某国会議員が、かつてNHKの中継放送中の首相質問時にカニハンリてしまった。

同じ質問(印刷物を読んだ)を繰り返し長々と読み上げ、異常にに気が付いた同僚議員が飛んできて注意したが、くだんの議員、状況が良く飲み込めず、更に意味不明の別ページを読み続けたため首相は困惑し、ただ笑顔でごまかす以外になす術を知らなかった。

結局、その議員はそのまま引退したが、全国に生放送されたその議員のカニハンリた状況を地元紙は「惻隠の情」とでも思ったのか一切報じなかった。

既に物故された同議員の名誉の為名前は敢えて伏せるが、地元選出議員が質問すると言うことで、NHK国会中継を見ていた筆者は、冷や汗をかきながらそのシーンを見た事を昨日のことのように想い出す。

さて、引用の新報の「カニハンリル」の解説は、一読して当を得ているように思われるが、方言専門家の意見はともかく、狼魔人の腑にはストンと落ちかねる説明である。

先ず記事では「ハンリル」を「誤る」と解しているが、確かに広い意味では「誤る」ともいえる。 だが、元の意味からいえば「外れる」が正しい。

つまり「カニハンリル」とは何かが外れてしまい、これまで正常だったモノがバラバラになって統合不能・制御不能になる状態をいう。

要(かなめ)という言葉は、元々扇の要が、蟹の目に似ていることから、「カニメ⇒カナメ」と呼ばれるようになるが、重要を意味する漢字の「要」にこれを当てた。

昔の扇子は力点が加わるカナメの部分を丈夫にするため、その部分に金具を使った。

つまり沖縄語のカニハンリルは扇の要の部分の金具(カニ)が外れて(ハンリて)バラバラになり、本来の用途をなさない状態に由来する、というのが狼魔人流の解釈。

画像

 写真では要部分はプラスチックのようだが、昔は金具でカニの目のように出ていたという。⇒

 

 

 

 

言葉の語源を辿るには音便から辿る場合と意味から辿る場合がある。 扇の要は意味、音便の両方からいっても説明がつくが、意味を先行して考えると「箍(たが)が外れる」という説も有力である。

「たが」とは、桶の周囲にはめ、その胴が分解しないように押さえつけてある、金や竹で作った輪のことである。

で、「たがが外れる」の意味には、組織などの規律が緩むという意味のほかに、

年をとったりして、気力・能力が鈍くなる。」という意味がある。

最近では見かけなくなった桶だが、金具の「たが」外れたら使い物にならなくなるのは人間も同じ。(寂しい!)

木製小桶 吉野檜|手桶・風呂ふた等|介護用品の通販・販売店 ...

 

 

さて、カニハンリルの「ハンリル」の語感から新報の「尺を誤る」説に異論を唱え、扇の要(金具)説を独断で主張する狼魔人流だが、読者の皆様、どちらに説得力がありますか?

コメント

狼魔人流・沖縄語講座  「グスメー」?2006-09-27

2022-08-18 00:29:56 | 沖縄語講座
 

 

プロフィール画像
 

古い記事にアクセスが増えたとき、再掲して新しい読者にも紹介している。

今日の再掲はこれ。

狼魔人流・沖縄語講座  「グスメー」?2006-09-27

「コーラは25セントだね」

「ネコは5セント?」」

「ライムは10セントだよね」

「このカレー、グスメー」

沖縄が米軍占領下だった頃のオジー、オバーの会話である。

当時はアメリカドルが通貨だったので単位がセントなのは理解できる。

だが当時にしてもコーラが25セントと言うのは高すぎるし、ネコの五倍もするのもおかしい。

「ライムが10セント」にいたっては意味不明だろう。

それに「グスメー」とは何だ。


初めて英語に接する時、平均的日本人は学校の教科書で目を通して学ぶ。

だが米軍占領下の沖縄のオジー、オバーは目でなく、耳を通して英語を学んだ。

そして米人達は25セントのことを「コーラ」と呼ぶことも耳で学んだ。

目で英語に接した人は【quarter 】のことを「クウォーター」と発音するだろうがこれでは米人達には通じない。

目で覚えた悲しさだ。  やはり耳で覚えた「コーラ」が正しい。

それで「ネコ」は?

そう、これも目で覚えた人には理解不能だろう。

オジー、オバーは米人達が5セントのことを「ネコ」と呼ぶことも耳学問で知った。

【nickel】はどうしても「ニッケル」になってしまうが、やはり「ネコ」と発音しなけりゃ通用しない。

 「ニコ」と言わずに「ネコ」と言うところがいかにもそれらしい。

「ライム」は?  沖縄の年よりはダ行とラ行の発音をよく取り違える。

少なくとも「テン・セント」よりこの方がカッコいい。

で、グスメーとは❔

そうです、good  smell です。

沖縄語の構造・文法は日本語で古語が残っていると前にも書いたが、その言葉の幹に中国風の単語が加わり更に米語の発音が加わる。

「コーラ」や「ネコ」とは、チャンプルー文化の面目躍如と言ったとこ。

突然話題が変わるが、イカの胴に炊き込みご飯を詰めた「イカ飯」がデパートの物産展等によく出る。 函館の名物だと言う。

ところで「蛸飯」が沖縄の名物と言ったら首を傾げる人がいるだろう。

「イカ飯」は食べたことがあっても沖縄で「蛸飯」なんて食べたことない。

その秘密はアメリカ、メキシコを結ぶ沖縄のチャンプルー文化にある。

自国の料理に自信のないアメリカ人はメキシコ料理を好んで食べる。

その影響で沖縄でもメキシコ料理が普及した。

中でもタコスが好まれた。  そのタコスの皮の代わりにご飯にしたのが、沖縄名物の蛸飯、・・・じゃなく、タコライス。 沖縄のレストランはもちろんレトルトパック入りの沖縄土産にもなっている。

他にも奇妙な名前の異文化の食べ物がある。

今ではあまり見られなくなったが、米人の出入りするレストランで「チリコンカン」とカタカナで書かれたメニューをよく見た。

アメリカ人も、沖縄人もそのままの発音で通じていた。

アメリカ人が好むメキシコ風の料理で、豆と牛肉を独特の風味で煮込んだものをチリコンカンと言うらしかった。

この奇妙にして発音しやすい言葉は何語かと調べて見たがよく分からない。

当時琉球大学でスペイン語の教授をしていた知人に聞いてもそんなスペイン語は聞いたことがないと言う。

ある店で見たメニューですべての謎が一瞬にして氷解した。

メニューにはカタカナのチリコンカンの他に【chile con carne】と併記されていた。

チリはchile sauceのチリで、コンは英語のwithをスペイン語でconと言うからチリコンまではわかる。

だが、カンは?  そう、carne(牛肉)はスペイン語でカルネと発音するが、英語式ではカーンと発音する。

これを、聞いた沖縄のオジー、オバーは 「チリコンカン」と理解した。

珍にして妙なるネーミングだ。

タコライスもチリコンカンもチャンプルー文化の産物である。


【蛇足】
chili
  【植】チリトウガラシの一種; チリのさや(の粉末)香辛料

chili sauce
  チリソースチリ, 酢, 砂糖, タマネギをトマトソースで煮つめたもの.

chili con carne
《メキシコ料理》チリコンカルネ
 牛ひき肉, 豆をチリで味つけしたメキシコ風シチューの一種.
 スペイン語でチリコンカルネと発音する。

taco
  タコス:メキシコ料理でトウモロコシ粉のパンケーキに肉・野菜をはさんだもの.
  複数形でタコス

Taco-Rice→タコライス
 タコスの具である挽肉・チーズ・レタス・トマトを米飯の上に載せた料理。
 辛みをつけたタコスソースを乗せて食べる。
 米軍占領下の沖縄チャンプルー文化の産物。沖縄では学校給食に採用され、今では沖縄名物料理とさえ言われている。

quarter
25セント硬貨。

dime
10セント硬貨。

nickel
5セント硬貨。

 

※沖縄語に興味のある方は、カテゴリー沖縄語講座(29)

をご参照ください。

 

 ⇒最初にクリックお願いしま

コメント

不審者に凝視されたサウナでの出来ごと

2022-04-13 07:08:59 | 沖縄語講座

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

「暴力団風おことわり」、琉球の入れ墨「ハジチ」復興、自らの手で うちなー女性の誇り刻む2022-04-

前の記事で、サウナでは入れ墨禁止であることを書いたが、サウナに関連して古い出来事想い出した。

約30年ほど前、筆者は自分の経営する会社の事務所を那覇市西町に構え、自宅は浦添市から通勤していた。

当時、サウナ好きだった筆者は事務所近くに在ったサウナで昼食後汗を流した後約1時間仮眠をとるのが習慣だった。

だが、那覇のサウナはいつも混雑していて、昼食後の仮眠を取るには騒がしすぎた。

そのころ浦添の自宅近くに「ゆーふるランド」というサウナが新設され、客もまばらだったし中学時代の友人の経営と言うこともあって、昼食は浦添の自宅で済ませ、浦添のサウナで午睡をするようになった。

ある日のこと、自宅で昼食を済ました後いつものサウナに立ち寄った。

サウナ室に入室する前に眼鏡を置く場所がある。眼鏡着用のままサウナ室に入ると眼鏡の金属が加熱するからだ。

その日もサウナ室から出て眼鏡を掛て、大型テレビの於いてある大広間に入った。 二十席ほどのリクライニング椅子のある広間は先客はテレビ前に着席の一人だけ。筆者はテレビ鑑賞と言うより午睡が目的なので、一番後ろに陣取って、テレビを見るデモなくウツラウツラいていた。

突然隣席に人の気配を感じた。

明らかにほかに座るスペースはあるのに、わざわざ直ぐ隣に座ったので、知人かと思い見たら全く赤の他人。

そこで寝たふりをして様子を窺っていると、どうやら筆者の方を凝視している様子。一瞬、不吉な予感が脳裏を過った。「サウナはゲイが相手を探す巣窟」と言う噂を思い出したのだ。

それにしても20歳前の筆者なら、「紅顔の美青年」として、その道の愛好者から熱い視線を送られる可能性だってあったかもしれない。

だが現実の筆者は50歳前後のくたびれ切ったオッサンである。 その道の愛好者の好みから外れとは思ったが、蓼食う虫も好き好きと言う。

隣の不審人物の視線を感じ、なんだか息苦しくなり、君子危うきに近寄らずで、筆者は席を立ってそろそろ帰る準備に取り掛かった。

ところが、筆者が席を立つ後を追うように件の男も席を立ち、筆者の後を追ってくるではないか。

そして、筆者の直近に来ると、恐る恐る声をかけてきた。

「すみません」

遂に恐れていたことが来た。 

筆者のその趣味がないことをどのように伝えようかと考えたた瞬間、男は私の顔を指さして次の言葉を発した。

「その眼鏡お宅のものですか?」

「ひよっとして私の眼鏡かと・・・」

あわてて眼鏡をはずしてみると、似てはいるが筆者の眼鏡ではない。

先ほどからテレビが見難かったのはレンズがくもっているせいと思っていたが、度が違っていたのだ。

元来、筆者は眼鏡のくもりには気にしないタイプで、多少のレンズのくもりならくもりの側から見ればよいくらいに考えていた。

しかし、その時は驚いて眼鏡を相手に渡すと、サウナ室の前の眼鏡置き場に舞い戻り、よく似た自分の眼鏡を掛て早々にサウナを後にした。

もちろん、その際、その不審者に「すみませんでした」と謝罪したことは言うまでもない。

幸いなことによく似た二つの眼鏡はそれほど高価な眼鏡のようではなかった。

だが、仮に間違えた眼鏡が純金製の高価な眼鏡だったら、どうなっていたか。

どこかの大学教授のように「時計窃盗」と同様の疑惑を掛けられていただろう。

 

⇒最初にクリックお願いします

 

 
コメント

「暴力団風おことわり」、琉球の入れ墨「ハジチ」復興、自らの手で うちなー女性の誇り刻む

2022-04-11 14:24:31 | 沖縄語講座
 

                ★

記憶が曖昧なので正確にはよく覚えていないが、昔読んで新聞記事に次のような内容のものがあった。

 

【ある居酒屋で「暴力団風おことわり」と張り紙をした居酒屋に、ヤクザ風の男が入店した。 バイトの店員が張り紙を指して入店を断ったところ、件の男「私は暴力団ではない」と弁解した。 ところがこのバイト店員「暴力団風でもお断り」と入店を拒否したら殴られたとのこと。】

 

結局この「暴力団風の男」は、店員に実際に暴力を振るったわけだから警察に逮捕された。

しかし実際に営業している店主に聞くと、このような張り紙は他のお客さんに対する安心感の意味もあり、本物のヤクザに対しては「抑止力」の意味がる。

したがって「暴力団風の男」が来店しても、実際は黙認するのが常だという。

理由は暴力団風おことわりと書くことで他のお客様に安心感を与えることもできる為 営業上書いている方が正しい。 お断りしてお店を壊されたら終わりだから。

「暴力団風の男」に殴られたバイト店員の行動は正しかったのか。

基本的には正しいことをしたのだが、店主としては大人の判断で黙認すべきだった。

では、「暴力団風」を判別する基準は何か。

まさか人相で判別はできない。

昔から入れ墨男はヤクザの紋章と決まっていた。

最近では背中の「唐獅子牡丹」を見せるわけにはいかないので袖からチラ見えする入れ墨が判別基準だろう。

さて、「ハジチ」を伝統文化と考える女性は、サウナではどうなるのだろう。

ちなみに最近ではサウナ施設などで入れ墨、タトゥーが入店禁止になっているhttps://m4room.com/reasons-why-tattoos-and-tattoos-are-prohibited

 

琉球の入れ墨「ハジチ」復興、自らの手で うちなー女性の誇り刻む

配信

琉球新報
1/2

自らも両手にハジチを彫りハジチャーとして活動する平敷萌子さん=3月、那覇市内

                ★

【コメント】

123*****
 | 14時間前非表示・報告

沖縄で生まれて20歳まで育ちましたがハジチなんて聞いたことも見たこともありません

この方より私の方が年上なので、祖母の年齢も上もしくは同じぐらいだと思います

亡くなったうちの祖母も親戚も含めまわりで入れている人を見たことはありません

なので入れている人も沖縄全部ではなく一部の地域かと思います
ちなみに私は那覇市です

伝統や文化を伝える事はいいと思いますが、沖縄県民でさえ知らない人が多いので、現代社会ではハジチを入れると確実に浮くし理解されるのは難しいと思います

あと、単純に見た目がコワイと感じました

今の時代におはぐろをしてたら浮くのと同じだと思います

*****
 | 18時間前非表示・報告

今は良いかもしれないけど、結婚して子供が出来たら、学校関係の交流などどうするのか。

ずっと独身でいたとしとも、日常生活において、まず、出来る仕事が限られて来ると思う。接客系も事務系も雇用して貰えないと思うし。

この両手の甲を見たら、10人中10人が、びっくりするでしょう。先祖を思う気持ちはとても大事だと思うけど、現代社会で生きて行くにはマイナス面の方が多いと思います。

シールとかではダメなのでしょうかね。

 

nuj*****
 | 47分前非表示・報告

いつもおもうのだが、ネイルのようになにかしらの油性系塗料などで代用できないものか。なかなか消えないが時間や特定の洗剤でながせるとか、そういうものはないのかね。
いや、タトゥーや刺青は簡単には消すことができない(きれいに消えない)からこそ、覚悟あることだとは思うが、、絶対に飽きる。なにより日本に於いては文化的にも歴史的にも、入れることにたいしての意味や社会通念的にも受け入れにくい。生活する上で困ることも多いしダメだとおもう。沖縄でも連面と続いてきた土着文化なら、本州同じくではなかったかもしれないが、恐らく沖縄で暮らしてきた人たちだって知らないようなこと。これから広めていくのは容易ではないだろう。

刺青をタトゥーと呼び、言葉では“これはファッション”などというが、ファッションではない。自由であっても文化というなら、日本に於いてはどうであったのか、なぜ忌み嫌うのかを知るべきではあるとおもう

 


xbc*****
 | 17時間前非表示・報告

個人的には一般に見る刺青より格段に不快な紋様だと感じたが、別に本人がやりたくてやっている分には構わないと思う。ただそれをよしと思わず受け入れない人もいることを、自分の権利だとか沖縄の虐げられた文化の復古などと押し付けずにやって欲しい。

そもそも刺青に興味があって探しているうちに沖縄の過去の風習を見つけたとの事だし、大上段に振り上げられる理由が出来て勝手に弾けている様に見えるが、各々勝手にやればいいよね

⇒最初にクリックお願いします

 

⇒最初にクリックお願いします

コメント (1)

認知症を巡る沖縄方言

2021-04-12 12:13:15 | 沖縄語講座

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

狼魔人流沖縄語講座を一部加筆したものです)

 

沖縄語はまぎれもなく日本語から分派した方言の一種だ。

ではメンソーレはどのように説明するのか。

メンソーレの解明は追々するとして、沖縄ブームに乗って沖縄方言の独自性を殊更強調する人々がいる。

そして中国語の影響を強調する。

先日も琉球新報コラムで「沖縄方言と中国語」と題して中国語に語源を持つ沖縄方言を解説している地元の弁護士の先生がいた。

その弁護士先生の博識の一つを紹介すると、沖縄方言の「チファーラ」は「いっぱい食べたこと」の意味だが、これは中国語の「喫飯了」から来ているという

なるほど、同じ漢字の国の言葉は漢字を見ただけで説得力がある。

他にも種種の例を挙げて「沖縄方言・中国起源説」を書いていたが、闘鶏(沖縄方言・タウチー)や獅子(シーサー)、西瓜(シークヮー)を中国由来の言葉だという

だが、日本語そのものが中国語の影響を受けた例は多く、タウチー、シーサー、シークヮーなどは中国語と言うより、むしろ日本語語源で説明できる。

日本語も「漢字伝来」を通じて中国語の影響は大いに受けていることは論を待たない。

そのコラムは最後をこう結んでいる。

≪さて、「沖縄方言話さずして、沖縄文化を知ったふりするなかれ」。方言に誇りをもって接すれば、中国語も堪能となること請け合いである。≫

成るほど判ったような気もするが、文の前段はともかく、後段の部分は筆者の弁護士先生、一寸筆のお遊びが過ぎたようだ。

沖縄方言に誇りを持つのは同意しても、それだけで中国語に堪能になる事はは請合いかねる。

沖縄語がその地理的、歴史的特異性から中国の影響を受けたのは紛れも無い事実だろう。

だが、沖縄語はその語法・文法に於いては中国語とは全く別の言語であり、その起源は日本語に由来する日本語方言の一種である。

沖縄語を習得するには沖縄独特の単語を習得し、音声が訛っていく法則を知れば容易に習得できる。

文法的には沖縄独自の単語を日本語の話法で話せば、それで沖縄語は卒業だ。

例えば英語や中国語の基本的文は「主語+動詞+目的語」だが、日本語では「主語+目的語+動詞」であり、沖縄語も同じである。

沖縄独自の単語は

①日本語の訛り、

②日本語の古語由来

③中国語由来、

④その他に分類される。

そのうち①日本語訛りを覚えれば大半は覚えた事になる。

幸いな事に、訛りには覚えやすい法則がある。

それを覚えれば沖縄語の日常会話程度は簡単にマスターできる。

■①日本語訛り 「母音の法則」

先ず単語をローマ字で書いて見る。

(例)
 手→TE   目→ME  毛→KE

ここで E→I と変化する法則を覚えると「手」は沖縄語では「てぃ」、「目」は「み」、
「毛」は「き」と沖縄訛りが三つ習得できる。

これを応用すると泡盛を入れる「甕(かめ)」は?

はい、沖縄語では「かみ」でも通じるが、更に訛って「かーみー」となれば完璧。

更に「O→U」の変化を覚えたら母音の法則は卒業。

(例)
 タバコ→TABAKO→「たばく」が沖縄訛り。

※「E→I O→U」変化の応用例   米→KOME→「くみ」が沖縄訛り。

卒業問題
 「そば」そしてそばに付き物の「かまぼこ」は?

それを沖縄方言では「すば」、「かまぶく」と言う。

退屈な話が続いたがたった二つの母音変化「E→I」と「O→U」を覚えるだけで沖縄訛りの語彙が無限に広がる。

■②日本語の古語由来
沖縄でよく使われる「おじー」、「おばー」は説明の必要も無いだろうが、これが

「たんめー」→おじいさん、祖父(士族の)
「うすめー」→おじいさん、祖父(平民の)
「はーめー」→おばあさん、祖母(平民の) 
「うんめー」→おばあさん、祖母(士族の)
「はんしー」→おばあさん、那覇で士族の祖母・老婆

・・・と、なると考え込んでしまうだろう。

■綾小路きみまろもビックリの老人イジメ■

何れもお年寄りを意味する言葉のようだが随分年寄りに対して冷たい表現ではないか。

「たんめー」は「短命?」、

「うすめー」は「薄命?」、

「はーめー」は「早命?」、

「うんめー」は「運命?」、

そして言うに事欠いて、「はんしー」を「半死」呼ばわりでは余りにも年寄りイジメが酷すぎるではないか。

老人をボロクソにいってボロ儲けしているいる綾小路きみまろだってここまで毒を吐かないだろう。

きみまろの次のネタは沖縄の老人だっていう噂は全然聞かないが・・・、取材したら面白いと思うよ。

沖縄方言とはこのように老人イジメの言葉だったのか。

沖縄ではお年寄りを大事にすると聞いたが、あれはウソだったのか。

この年寄りハラスメントは一体どう言うことだ!

ハイ、この「沖縄語の老人虐待の謎」は次回に解き明かしてみよう。(続く

 

最近沖縄紙でも沖縄語の解説記事が多いので、当日記の「沖縄語講座」の出る幕がなく、ここのところ開店休業の有様だった。

何とか開店の機会を伺っていたら、やっとその機会を見つけた。

琉球新報 金口木舌      2009年6月6日
 50代後半から物忘れがひどくなった。模合などでそのことが話題に上ることも珍しくない。沖縄では「カニ ハンリル」という
カニとは番匠矩(ばんじょうがね)(大工道具のL字型の物差し)で、尺を誤る(ハンリル)と建物に歪(ひず)みが生じ住居として用を成さないこととなる。人間もしかり―と指摘したのは南部地区の介護施設で認知症に取り組んだ照屋善助さん
▼その施設を訪れた折のことだが、一人の女性がロの字型の廊下をひたすら歩いている光景に出合った。女性の傍らを職員がメモ帳を手に付いている。時折、他人の部屋に入っては小物を袋に詰めて出てくる
▼「徘徊癖(はいかいへき)があるんですよ」と照屋さん。「ただ歩いているようですが、彼女にはちゃんと目的があるのです」と説明を加えた。女性と歩きだした照屋さんが声を掛けると煩わしそうに口を利いた
▼外出先からの帰りで雨が降りだしそうな上に、じき夫が帰宅するので急いでいるのだ、と話した。他人の部屋からタオルや目覚まし時計などを持ち出すのは、洗濯物を取り込み、買い物をしていると解説する
▼「認知症は放っておくと悪化する。何をしたいのか常に問い掛け、会話を絶やさないこと、やりたいことを抑えつけないことが改善につながる。人間って変わるんだよね。現場で学んだよ」と語った照屋さんの笑顔が忘れられない。

                                             ◇

歳を取ってモウロクし認知症気味になることを、沖縄語ではカニハンリルという。

沖縄選出の革新系某国会議員が、かつてNHKの中継放送中の首相質問時にカニハンリてしまった。

同じ質問(印刷物を読んだ)を繰り返し長々と読み上げ、異常にに気が付いた同僚議員が飛んできて注意したが、くだんの議員、状況が良く飲み込めず、更に意味不明の別ページを読み続けたため首相は困惑し、ただ笑顔でごまかす以外になす術を知らなかった。

結局、その議員はそのまま引退したが、全国に生放送されたその議員のカニハンリた状況を地元紙は「惻隠の情」とでも思ったのか一切報じなかった。

既に物故された同議員の名誉の為名前は敢えて伏せるが、地元選出議員が質問すると言うことで、NHK国会中継を見ていた筆者は、冷や汗をかきながらそのシーンを見た事を昨日のことのように想い出す。

さて、引用の新報の「カニハンリル」の解説は、一読して当を得ているように思われるが、方言専門家の意見はともかく、狼魔人の腑にはストンと落ちかねる説明である。

先ず記事では「ハンリル」を「誤る」と解しているが、確かに広い意味では「誤る」ともいえる。 だが、元の意味からいえば「外れる」が正しい。

つまり「カニハンリル」とは何かが外れてしまい、これまで正常だったモノがバラバラになって統合不能・制御不能になる状態をいう。

要(かなめ)という言葉は、元々扇の要が、蟹の目に似ていることから、「カニメ⇒カナメ」と呼ばれるようになるが、重要を意味する漢字の「要」にこれを当てた。

昔の扇子は力点が加わるカナメの部分を丈夫にするため、その部分に金具を使った。

つまり沖縄語のカニハンリルは扇の要の部分の金具(カニ)が外れて(ハンリて)バラバラになり、本来の用途をなさない状態に由来する、というのが狼魔人流の解釈。

画像

 写真では要部分はプラスチックのようだが、昔は金具でカニの目のように出ていたという。⇒

 

 

 

 

言葉の語源を辿るには音便から辿る場合と意味から辿る場合がある。 扇の要は意味、音便の両方からいっても説明がつくが、意味を先行して考えると「箍(たが)が外れる」という説も有力である。

「たが」とは、桶の周囲にはめ、その胴が分解しないように押さえつけてある、金や竹で作った輪のことである。

で、「たがが外れる」の意味には、組織などの規律が緩むという意味のほかに、

年をとったりして、気力・能力が鈍くなる。」という意味がある。

最近では見かけなくなった桶だが、金具の「たが」外れたら使い物にならなくなるのは人間も同じ。(寂しい!)

 

 

さて、カニハンリルの「ハンリル」の語感から新報の「尺を誤る」説に異論を唱え、扇の要(金具)説を独断で主張する狼魔人流だが、読者の皆様、どちらに説得力がありますか?

⇒最後にクリックお願いします

 

コメント (2)

新講・・狼魔人流沖縄方言講座

2021-04-05 13:26:50 | 沖縄語講座

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

以前から要望のあった沖縄方言講座を再開します。

ちなみに当講座は筆者の独断と偏見で纏めたものであり、方言学者と称する諸氏の感想は受け付けるが、批判は一切受け付けない。

冒頭部分は重複するが読み飛ばしていただきたい。

 

古いテレビ捕り物ドラマの「銭形平次」でで平次親分宅に子分の八五郎が「親分、テーヘンダ、テーヘンダ」と事件の注進に駆け込むシーンが定番である。

コロナ禍について、毎日のように「テーヘンダ」「テーヘンダ」とテレビが煽るので遂に北杜夫先生もビックリの「マンボウ」まで飛び出してきた。

マンボウが顔を出したのに元気が出たデニー知事は、ジュゴンを忘れてマンボウに「テーヘン」じゃなく沖縄方言で「★イチデージ」「★イチデージ」と煽り立てるのだろうか。

交付金が欲しさに。

ジュゴンの次にマンボウで「★メーニチ」強請タカリとは「★ガティン・ナラン」。

「★テーゲー」にしてほしい。

「★ヘークナー」「★へーべートゥ」「★ヤミティキレ」。

無能知事よ、次の知事選は落選だろう。

「★ウビ―トーキヨー」

 

新・方言講座

「★デージ」⇒大事

「★イチデージ」⇒一大事

「★メーニチ」⇒毎日

「★テーゲー」⇒大概

「★ヘークナー」⇒早くに(早々に)

「★へーべートゥ」⇒早々と

「★ヤミティキレ」⇒辞めてくれ

「★ウビ―トーキヨー」⇒覚えておけえよ

⇒最後にクリックお願いします

◆その男はいつも「その季節」がやって来ると落ち着かなくなる。

その男は千葉のとある街で代々続く理髪店を経営していた。

沖縄出身の父親から引き継いだ「千葉理容館」がその店だ。

今日は朝から仕事も手につかない。

遂に「その季節」がやってきたのだ。

               ◇        ◇         ◇

最近ではテレビを通じて沖縄の言葉が頻繁に話題になる。

そのせいか沖縄訛りの標準語にもそれほど違和感を感じないようになった。

それでも沖縄旅行中に、突然お年寄りに沖縄方言で話し掛けられたら、初めての観光客ならきっと面食らう事だろう。

外国語で話し掛けられたような気分にさえなるかもしれない。

そしてこんな感想をきっと持つだろう。 ≪沖縄語はやはり日本語とは全く異質の言葉だ。 外国語に等しい≫と。

 沖縄方言が日本の古い言葉に起源を辿ると言う事は意外と知られていない。

沖縄語は日本の古語と地元独特の言葉に加えて、中国の影響も受けている。

二つだけ例を挙げて説明する。

「気張る」と言う言葉は沖縄では「ちばる」と訛る。

「気張る」には息を詰めて力を入れるという意味の他に「気力を奮い起こす。

いきごむ」と言う意味がある。

沖縄で「ちばる」と訛り、意味は主に「頑張る」と言う意味に使われる。

 「頑張れ・よ」と声援を挙げるのは「ちばり・よ」となる。     

沖縄では母音「E(え)」は「I(い)」に変化する。     

子音「K」は「CH]に変化する場合がある。     

例として「 カッチンヌミサチ 」は沖縄の若い人は理解できないだろう。    

 「勝連の岬」と漢字に置き換えるとぼんやり判りだす。     

勝連岬は沖縄本島東海岸にある岬。     

★『岬みさき」の「MISAKI]が「MISACHI」に訛って変化する。

甲子園に沖縄代表の高校が出場すると「チバリヨー」の横断幕が張られ、独特の指笛とともに「チバリヨー」の歓声が球場に響き渡る。

 「チバリヨー」だけを聞くと異質感を感じるだろうがこれも日本語の一地方訛りに過ぎない。

もう一つだけ例を挙げよう。

「まる」をパソコンで変換させると「○とか丸、円」しか出てこない。

 「まる」の動詞形は日本語では既に死語になっているが、古い日本語では動詞として使われていた。

 今でも「おまる」としてその意味の痕跡を名詞形で残している。

「放(ま)る」には大小便をする、排泄(はいせつ)するという意味がある。

沖縄ではそのままの発音で、現在でも同じ意味に使われている。(主に大のほう)

           ◇         ◇        ◇

 これは沖縄がまだアメリカの占領下にあった半世紀前ほどの話である。

その頃は学生が勉学の為上京するのは大変な事だった。

今時の学生のように飛行機で2時間で一飛びという訳には行かなかった。

先ず那覇の港を発つと、一昼夜かかる船旅で鹿児島に着く。 鹿児島に上陸するとそこで一泊すると、翌日の急行で東京に向かうのだがその間社中で更に一泊する。

その頃東京と鹿児島を結ぶ最速の汽車は急行「霧島」だった。

勿論寝台車などは無く、硬い椅子の2等車に揺られての長旅だった。

それでも座席が取れればいい方で、満員の時などは新聞紙を通路に敷いてそこで寝た話などは珍しい事ではなかった。

那覇を発って東京へ着くまで三泊四日の大旅行であった。

             ◇         ◇        ◇

東京駅には先輩が出迎えに来ていた。 東京生活も三年にもなるという先輩。

今のようにテレビが普及する前の話である。

全く未知の東京では心強い先輩だった。

長旅で疲れていたが、其れよりも先ほどから腹の調子がどうもおかしい。

 車内で食べた弁当のせいか。

先輩の下宿に着くまで我慢をしようか思ったが、ここから1時間も電車を乗り換えていかねばならぬという。

沖縄を発つ時母に言われた言葉を想いだした。

 「お前は東京の事情は何も知らない田舎者だから、何でも先輩に聞いてその通りやれば間違いない」

 ホームにはベンチはあるが他にそれらしいところは無い。

意を決して、先輩に相談した。 「先輩! トイレに行きたいのですが・・・もう我慢出来そうも有りません」

「そうか。 下宿まで我慢できないか」 慌てた先輩、次の言葉を残して何処かへ消えてしまった。

 「其処でまってろ!」

 「へー、東京はやっぱり進んでいる」

 「緊急の場合はこんな所ででも、まっていいのか」 そういいながらズボンのボタンを緩めつつベンチの陰にしゃがみ込もうとした男の耳に、間一髪先輩の声が届いた。

「すぐ其処にトイレがある。 あー! そんな所で放(ま)ってはいかん!」 沖縄では今でも雅(みやび)な古語「放(ま)る」が日常で生きている。  

★「クソマルの神話学」 http://am.tea-nifty.com/ep/2004/04/post_15.html  

   

             ◇         ◇         ◇

◆遂にその男が待つ季節はやって来た。

全国選抜高校野球選手権大会。  

春の甲子園大会の開幕だ。

千葉県の理髪店「千葉理容館」の主はテレビの前に釘付けになった。

 テレビでは沖縄代表高の熱戦が繰り広げられていた。

画面から沖縄応援団の声援が地鳴りのようにテレビを揺るがした。

 男の店の名前が横断幕に一杯に書かれ画面を占拠した。

この理髪店を観客皆で応援するかのように。

 「チバリヨー!」 

「チバリヨー!  千葉理容!」 ・・・誰か! 座布団一枚持っていけ!

           ◇    

  

 

沖縄語は耳で聞くと外国語のようだが、文字で書くと大体の意味は分かると言う人がいる。 沖縄民謡の歌詞などは確かに文字で書くと沖縄語を知らなくとも、意味が分かったような気がする。

だが、沖縄語の中にも日本語の類推で分かる言葉と、全く理解不能な言葉がある。

例えば「嘘つき」と「正直者」の沖縄語は夫々「ユクサー」と「マクトゥー」というが、「ユクサ-」はさておいても、「マクトゥ-」が誠の類推から正直者を表すことは容易に類推できる。 

沖縄語には語尾を伸ばすことにより、その動作や状態を表す人や物に変化する法則があるので、「マクトゥー」が正直者になるのは、分かっても「ユクサー」となるともはや類推では手も足も出ない。

「ユクサー」は「ユクシム二ー」(嘘)から派生した言葉「ユクシ」の語尾が伸びた時「シ」が長音につられて「サ」に変化し「ユクサー」になったものである。

で、「ユクシムニー」は「ユクシ+ムニー」に分解され日本語を当てると「邪(よこしま)+物言い」となり、これを例の通りローマ字で書くとこうなる。

YOKOSIMAMONOII

そこで、O→Uと変化する法則にしたがえばこうなる。

YUKUSIMUNUII

そのまま発音すると「ユクシムヌイイ」

続けて発音していくと「ユクシムニー」つまり、「嘘つき」の沖縄語となる。

従って元来「嘘つき」は「ユクシムナー」と言うべきだが、通常は「ユクサー」のような短縮形でも意味は充分通じる。

前稿のコメント欄で日本語より沖縄語の方が大和言葉風な言葉がが多いと書いたが、「嘘」というシナ風の表現より「邪(よこしま)物言い」がウソになるとした表現の方が優雅で優れて大和風ではないか。

 

「正直」を表す沖縄語は「誠」の類推が容易な「マクトゥ 」で正直者は「マクトゥー」と簡単だが、「マクトゥ」にはほかにも「真実」の意味がある。

関連語に「マットーバ」という沖縄語があるが意味は、

(1)まっすぐ。 一直線。 正しいこと。

(2)単純な人。 馬鹿正直な人。

語源を辿れば、日本語の「真っ当」に行き当たる。

 

沖縄で「あの人はマクトゥーよ」と言われたら正直者の他に誠意のある人といった褒め言葉になる。 誠意より正直だけを強調されると「あの人はマットーバよ」と言われる。

くれぐれも「あの人はユクサーよ」とか「ユクシムナー」と言われないようにしたいものである。

何ですって?

沖縄語の研究者達が「狼魔人はユクシムナーだ」と怒っているって?

「マットーバ」を言っているつもりなのですが・・・。

   ◇         ◇

⇒最初にクリックお願いします

コメント

沖縄方言は江戸訛り?マンボウで強請タカリ

2021-04-02 05:13:42 | 沖縄語講座

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

沖縄タイムス紙面掲載記事

3府県 まん延防止適用 コロナ拡大で初 医療逼迫懸念

2021年4月2日 05:00有料

 政府は1日、新型コロナウイルス感染症対策本部会合を首相官邸で開き、緊急事態宣言に準じた対策を可能とする「まん延防止等重点措置」について、感染が急拡大している宮城、大阪、兵庫3府県に全国で初めて適用することを決めた。期間は5日から5月5日までの1カ月間。3府県の特定地域で感染拡大が見られ、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)を懸念した。営業時間短縮要請に応じた事業者への協力金は事業規模に即した内容に変え、1日当たり中小企業最大10万円、大企業最大20万円とする。(3・7・8・9・11・16・27・28面に関連)

 政府の想定を超える速さで感染のリバウンド(再拡大)が進み、重点措置の適用を余儀なくされた。

 菅義偉首相は対策本部会合で重点措置の初適用に関し「大きな波にしないために感染を封じ込めていく」と強調。「感染対策に奇策はない。ワクチン接種が行き渡るまで飲食店対策、検査の拡大、医療体制の確保を粘り強く進め、感染拡大を食い止める」と述べた。

 会合後、官邸で記者団に重点措置について「緊急事態宣言に至ることを防ぐための措置だ」と説明。大阪府、兵庫県では感染力が高いとされる変異株が多くなっていると指摘した。重点措置の適用判断に関し「大阪が要請してから(政府の対応は)早かった。機動的に対応した」と語った。

 宮城県は仙台市、大阪府は大阪市、兵庫県は神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市の計6市が対象に指定される予定だ。6市には飲食店の営業時間を午後8時までに短縮するよう要請し、3府県のイベント入場上限も5千人とする。

 飲食店の時短に加え(1)変異株の監視強化(2)全ての飲食店の見回り、アクリル板などの対策チェック、マスク着用要請(3)高齢者施設で2週間に1回程度の検査働き掛け(4)コロナ用病床、軽症者用ホテルの最大限確保-の四つの対策を集中的に実施する。不要不急の外出や他の都道府県との往来自粛も求める。

(写図説明)主な都府県の感染状況を示す指標

吉村大阪府知事〝まん防〟要請に時短店主から怨嗟の声「潰れろってことか!」

配信

吉村大阪府知事

 

               ★

コロナ禍について、テレビが毎日のように「テーヘンダ」「テーヘンダ」と煽るので遂に北杜夫先生もビックリの「マンボウ」まで飛び出してきた。

マンボウが顔を出したのに元気が出たデニー知事は、ジュゴンを忘れてマンボウに「テーヘン」じゃなく沖縄方言で「★イチデージ」「★イチデージ」と煽り立てるのだろうか。

交付金が欲しさに。

ジュゴンの次にマンボウで「★メーニチ」強請タカリとは「★ガティン・ナラン」。

「★テーゲー」にしてほしい。

「★ヘークナー」「★へーべートゥ」辞任してくれ。

無能知事よ、次の知事選は落選だろう。

「★ウビ―トーキヨー」

 

新・方言講座

「★デージ」⇒大事

「★イチデージ」⇒一大事

「★メーニチ」⇒毎日

「★テーゲー」⇒大概

「★ヘークナー」⇒早くに(早々に)

「★へーべートゥ」⇒早々と

「★ウビ―トーキヨー」⇒覚えておけえよ

⇒最後にクリックお願いします

コメント (2)

【再掲】狼魔人流・沖縄語講座 オバーの英会話「グスメー」

2020-12-04 10:14:41 | 沖縄語講座

 

■我那覇真子の現地報告、米大統領選

チャンネル登録、高評価お願いします。

12/3現地生配信  

ジョージア州議会前抗議活動10時〜 上院政府監査委員会選挙プロセス会議

 ⇒最初にクリックお願いしま

12/2日本語訳の為に開設 パウエル弁護士ウッド弁護士登壇 共和制を守れ!不正選挙を許さない抗議集会

 

古い記事にアクセスが増えたとき、再掲して新しい読者にも紹介している。

今日の再掲はこれ。

狼魔人流・沖縄語講座  「グスメー」?2006-09-27

「コーラは25セントだね」

「ネコは5セント?」」

「ライムは10セントだよね」

沖縄が米軍占領下だった頃のオジー、オバーの会話である。

当時はアメリカドルが通貨だったので単位がセントなのは理解できる。

だが当時にしてもコーラが25セントと言うのは高すぎるし、ネコの五倍もするのもおかしい。

「ライムが10セント」にいたっては意味不明だろう。


初めて英語に接する時、平均的日本人は学校の教科書で目を通して学ぶ。

だが米軍占領下の沖縄のオジー、オバーは初めての英語を目でなく、耳を通して学んだ。

そして米人達は25セントのことを「コーラ」と呼ぶことも耳で学んだ。

目で英語に接した人は【quarter 】のことを「クウォーター」と発音するだろうがこれでは米人達には通じない。

目で覚えた悲しさだ。  やはり耳で覚えた「コーラ」が正しい。

それで「ネコ」は?

そう、これも目で覚えた人には理解不能だろう。

オジー、オバーは米人達が5セントのことを「ネコ」と呼ぶことも耳学問で知った。

【nickel】はどうしても「ニッケル」になってしまうが、やはり「ネコ」と発音しなけりゃ通用しない。

 「ニコ」と言わずに「ネコ」と言うところがいかにもそれらしい。

「ライム」は?  沖縄の年よりはダ行とラ行の発音をよく取り違える。

少なくとも「テン・セント」よりこの方がカッコいい。

沖縄語の構造・文法は日本語で古語が残っていると前にも書いたが、その言葉の幹に
中国風の単語が加わり更に米語の発音が加わる。

「コーラ」や「ネコ」とは、チャンプルー文化の面目躍如と言ったとこ。

突然話題が変わるが、イカの胴に炊き込みご飯を詰めた「イカ飯」がデパートの物産展等によく出る。 函館の名物だと言う。

ところで「蛸飯」が沖縄の名物と言ったら首を傾げる人がいるだろう。

「イカ飯」は食べたことがあっても沖縄で「蛸飯」なんて食べたことない。

その秘密はアメリカ、メキシコを結ぶ沖縄のチャンプルー文化にある。

自国の料理に自信のないアメリカ人はメキシコ料理を好んで食べる。

その影響で沖縄でもメキシコ料理が普及した。

中でもタコスが好まれた。  そのタコスの皮の代わりにご飯にしたのが、沖縄名物の蛸飯、・・・じゃなく、タコライス。 沖縄のレストランはもちろんレトルトパック入りの沖縄土産にもなっている。

他にも奇妙な名前の異文化の食べ物がある。

今ではあまり見られなくなったが、米人の出入りするレストランで「チリコンカン」とカタカナで書かれたメニューをよく見た。

アメリカ人も、沖縄人もそのままの発音で通じていた。

アメリカ人が好むメキシコ風の料理で、豆と牛肉を独特の風味で煮込んだものをチリコンカンと言うらしかった。

この奇妙にして発音しやすい言葉は何語かと調べて見たがよく分からない。

当時琉球大学でスペイン語の教授をしていた知人に聞いてもそんなスペイン語は聞いたことがないと言う。

ある店で見たメニューですべての謎が一瞬にして氷解した。

メニューにはカタカナのチリコンカンの他に【chile con carne】と併記されていた。

チリはchile sauceのチリで、コンは英語のwithをスペイン語でconと言うからチリコンまではわかる。

だが、カンは?  そう、carne(牛肉)はスペイン語でカルネと発音するが、英語式ではカーンと発音する。

これを、聞いた沖縄のオジー、オバーは 「チリコンカン」と理解した。

珍にして妙なるネーミングだ。

タコライスもチリコンカンもチャンプルー文化の産物である。


【蛇足】
chili
  【植】チリトウガラシの一種; チリのさや(の粉末)香辛料

chili sauce
  チリソースチリ, 酢, 砂糖, タマネギをトマトソースで煮つめたもの.

chili con carne
《メキシコ料理》チリコンカルネ
 牛ひき肉, 豆をチリで味つけしたメキシコ風シチューの一種.
 スペイン語でチリコンカルネと発音する。

taco
  タコス:メキシコ料理でトウモロコシ粉のパンケーキに肉・野菜をはさんだもの.
  複数形でタコス

Taco-Rice→タコライス
 タコスの具である挽肉・チーズ・レタス・トマトを米飯の上に載せた料理。
 辛みをつけたタコスソースを乗せて食べる。
 米軍占領下の沖縄チャンプルー文化の産物。沖縄では学校給食に採用され、今では沖縄名物料理とさえ言われている。

quarter
25セント硬貨。

dime
10セント硬貨。

nickel
5セント硬貨。

 

※沖縄語に興味のある方は、カテゴリー沖縄語講座(29)

をご参照ください。

 ⇒最初にクリックお願いしま

コメント (3)

沖縄語講座、嘘つきと正直者

2010-02-03 00:51:25 | 沖縄語講座

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

 

沖縄語は耳で聞くと外国語のようだが、文字で書くと大体の意味は分かると言う人がいる。 沖縄民謡の歌詞などは確かに文字で書くと沖縄語を知らなくとも、意味が分かったような気がする。

だが、沖縄語の中にも日本語の類推で分かる言葉と、全く理解不能な言葉がある。

例えば「嘘つき」と「正直者」の沖縄語は夫々「ユクサー」と「マクトゥー」というが、「ユクサ-」はさておいても、「マクトゥ-」が誠の類推から正直者を表すことは容易に類推できる。 

沖縄語には語尾を伸ばすことにより、その動作や状態を表す人や物に変化する法則があるので、「マクトゥー」が正直者になるのは、分かっても「ユクサー」となるともはや類推では手も足も出ない。

「ユクサー」は「ユクシム二ー」(嘘)から派生した言葉「ユクシ」の語尾が伸びた時「シ」が長音につられて「サ」に変化し「ユクサー」になったものである。

で、「ユクシムニー」は「ユクシ+ムニー」に分解され日本語を当てると「邪(よこしま)+物言い」となり、これを例の通りローマ字で書くとこうなる。

YOKOSIMAMONOII

そこで、O→Uと変化する法則にしたがえばこうなる。

YUKUSIMUNUII

そのまま発音すると「ユクシムヌイイ」

続けて発音していくと「ユクシムニー」つまり、「嘘つき」の沖縄語となる。

従って元来「嘘つき」は「ユクシムナー」と言うべきだが、通常は「ユクサー」のような短縮形でも意味は充分通じる。

前稿のコメント欄で日本語より沖縄語の方が大和言葉風な言葉がが多いと書いたが、「嘘」というシナ風の表現より「邪(よこしま)物言い」がウソになるとした表現の方が優雅で優れて大和風ではないか。

 

「正直」を表す沖縄語は「誠」の類推が容易な「マクトゥ 」で正直者は「マクトゥー」と簡単だが、「マクトゥ」にはほかにも「真実」の意味がある。

関連語に「マットーバ」という沖縄語があるが意味は、

(1)まっすぐ。 一直線。 正しいこと。

(2)単純な人。 馬鹿正直な人。

語源を辿れば、日本語の「真っ当」に行き当たる。

 

沖縄で「あの人はマクトゥーよ」と言われたら正直者の他に誠意のある人といった褒め言葉になる。 誠意より正直だけを強調されると「あの人はマットーバよ」と言われる。

くれぐれも「あの人はユクサーよ」とか「ユクシムナー」と言われないようにしたいものである。

何ですって?

沖縄語の研究者達が「狼魔人はユクシムナーだ」と怒っているって?

「マットーバ」を言っているつもりなのですが・・・。

 

◆お知らせ

2月1日から三日間の予定で引越しをします。 

PC移動も伴いますので、その期間中は予約エントリしておきますが、もし何かの不都合で更新できない場合は引越しの際の不手際ですのであしからずご了承ください。

狼魔人

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

 

 

 

コメント (1)

沖縄語講座、油揚げと天ぷら

2010-01-30 08:19:27 | 沖縄語講座

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

当日記は地元紙を引用して、全国的に活躍する沖縄の若者に声援を送ったり、沖縄の食文化などを紹介をしたりするいわば「お国自慢」「郷土自慢」をテーマにしていたのだが、

沖縄タイムス、琉球新報を中心にした沖縄マスコミの極端な偏向報道と、マスコミに巣食う「知識人」といわれる人々のデタラメな言動を批判していたら、

いつの間にか沖縄左翼の目の敵のような存在になってしまった。(笑)

時々は原点に返って、沖縄の高校生の活躍をと思ったのだが、沖縄紙のウェブ記事更新遅いので、沖縄の高校野球の快挙を読売記事をリンクして自慢しておく。

センバツ32校…沖縄から嘉手納、興南の2校 (1月29日 18:58)

それにしても、一県から同時に二校も甲子園行きなんて、「野球には弱い沖縄の高校」を同時代的に体験している筆者にとって、つい隔世の感という陳腐な表現もしたくなるほどである。 甲子園の常連高の興行南高校はともかく、基地の街嘉手納の嘉手納高校の初出場も快挙である。

ところで沖縄紙を批判するばかりではない証拠に、一昨日の新報コラムを引用して、しばらくご無沙汰をしている「沖縄語講座」をしてみたい。

再三言うが当日記は学術論文の発表の場ではないので、掲載文は筆者の独断と偏見で書き連ねてあるので、学術的信憑性の責任は負わないことを申し添えておく。

これを学術論文と思うバカはいないって?

はい、ごもっともです。

もっとも学術論文と称するものにも、デタラメやねつ造が多い昨今なので、改まって但し書きを書く必要もないとはおもうのだが・・・。

琉球新報 金口木舌 2010年1月28日
 「シーブン」。響きのいい言葉だ。沖縄方言で「おまけ」の意味。買った物を余分にもらえれば、それだけでうれしいし売り手のぬくもりまで感じ笑顔も浮かぶ
▼座間味村は宿泊観光客に1000円分の地域商品券を贈呈するという。名付けて「しーぶん商品券」。4月開始の予定で、観光収入増につなげたい村の熱意が伝わる。効果的な一手となるよう期待したい
▼景気低迷や新型インフルエンザの影響で、県の年間観光客数が8年ぶりに前年を割った。観光を収入の柱にする離島町村の危機感は強く、久米島町では総決起大会を開いた。知恵を集め、行動に移さないと道は開けない
▼座間味村にはダイバーなら誰もがあこがれる慶良間の海がある。有人・無人の島々も含めた自然環境は、観光客を呼び込む大きな資源だ。ダイビングだけでなく、シーカヤックやこの季節だとホエールウオッチングも楽しめる
▼自然がそのまま観光資源となる離島は、沖縄本島の市町村より有利だといえる。ただ島の魅力を伝えるのは人。昨年、同村で開かれたフォーラムで「おしゃべりは最高のお土産」という発言があった
▼座間味村の商品券が評判になれば、観光収入増につながるだろう。同時に“シーブンの心”が広がると面白い。村民との交流、触れ合いは、いつまでも心に残る。それが島の魅力を高めてくれるはずだ。

                                          ◇

「シーブン」とは新報コラムが言うとおり「おまけ」を「意味する沖縄方言だが、「シーブン」とカタカナで書いたり、日常会話でそのまま発音されると最近では沖縄人でも理解できない人が増えている。

特に県外から来た人がこの言葉に接したら、方言というより外国語ではないかと思う人がほとんどであろう。

最近の沖縄の識者の中には沖縄の特異性を強調するあまりに、沖縄語も日本語とは異質の独立した言語であると主張する意見もある。

だが、言語学の専門家でもない筆者の独断と偏見に従うと、「シーブン」は紛れもなく日本語の一部である沖縄方言である。

「シーブン」を語源的に辿ると、日本語の「添え分」になる。つまり計算とは別の添付物という意味である。

「おまけ」と言う意味が理解できるだろう。

「添え分」が「シーブン」に転化していく過程は、過去に当日記の「沖縄語講座」を見た人なら説明不要だと思うのだが、沖縄語講座のエントリが途絶えて久しいので、復習の意味で母音転化の法則を説明する。

先ず「添え分」をローマ字表記するとこうなる。

SOEBUN

沖縄語の母音は O→U、  E→I  と転化するので、

添え分・SOEBUN⇒SUIBUN と転化してスイブンと発音されると、

これが「SIIBUN」・シーブンに転化するのは自然の成り行きである。

 

先日天ぷらを10個買ったら一個シーブンしてもらった。

読谷村に天ぷらの美味い店があるので名護からの帰りに立ち寄った。

ここで沖縄独特の天ぷらと天ぷら屋を知らない向きには多少の説明が要る。 

沖縄でそばといえば、いわゆる蕎麦ではなく、蕎麦粉の入らない沖縄そばだということは今では周知のことになっている。

沖縄で、いわゆる蕎麦を指すときは日本そばといわなければ、沖縄そばと間違えられるのが必定である。

従って蕎麦の風味や蕎麦湯を好む「蕎麦好き」にとって沖縄そばは似て非なるもの、いや、全く別物だともいえる。

ところで天ぷらの話だが、所謂和食の天婦羅の衣の薄いカリッとした歯ざわりを好む「天婦羅好き」にとっては沖縄風天ぷらは似て非なる物だろう。 

沖縄天ぷらは、小麦粉を溶いたものに魚やイカを塗して油で揚げる点ではいわゆる大和風天婦羅と同じだが、小麦粉の部分が分厚く微妙に塩味が効いているので天ツユなしでそのまま食しても美味い。

次に天ぷら屋だが、沖縄の天ぷら屋は、東京あたりに気のきいた高級天婦羅専門店とはまるで違うイメージで、店頭に置いたガラスケースのなかに分厚い天婦羅が陳列されている持ち帰り専用の極めて庶民的な店である。

「シーブン」の話が脱線したが、その天ぷら屋で10個の天ぷらを買ったらガラスケースに一個だけ残ったのでそれを「サービスしましょうね」とおまけしてくれたわけ。

そのとき「シーブンですか」と聞いたら、若い女性店員に「エッ?」と、けげんな顔をされた。

20歳前後の若い店員は、シーブンどころか「おまけ」という言葉さえ使わず天ぷら一個をサービスしてくれた。 

古い世代の筆者には、サービスしてくれた天ぷらより「おまけ」、いや「シーブン」してくれた天ぷらの方が、子供の頃マチヤーグヮーで(駄菓子屋)でシーブンされたことが想い出されいかにも美味そうに感じる。

因みにマチヤグヮーとは、最近ではコンビニ食われて絶滅寸前の沖縄独特の雑貨屋のことで、大抵はオバーが店主である。

筆者の友人の母親も主人を戦争で亡くしたがマチヤーグヮーで稼いで、息子を本土の大学まで行かせたたくましいオバーである。

 

所変われば品変わるで、沖縄方言では天ぷらのことを元々「油揚げ」といっていた。

油揚げと言えばトンビやキツネの大好物で、キツネを祀る神社を稲荷(いなり)神社というところからいなり寿司やキツネうどんなどが連想される。

天ぷらと油揚げ、確かに両者とも油を使用するがイメージがまるで違うので、これが同じなどとデタラメを言うなと沖縄語の専門家からお小言を喰らいそうだが、それでも地球は、いや、天ぷらは油揚げである。

アンダとは沖縄語で油のことで、観光土産で有名になった「サーターアンダアギー」は「サーター(砂糖)+アンダ(アギー)+アギー(揚げ物)」と言えば、砂糖入りの天ぷらであることが理解できるであろう。

今ではあまり使われないが天ぷらは元々沖縄方言では「アンダギー」といったが、砂糖の入った天ぷら「サーターアンダギー」が有名になったため「アンダギー」はサーターアンダギーのの専売特許になってしまい、今では沖縄風天ぷらのこともアンダギーとはあまり言わなくなって「てんぷらー」と語尾をのばすことで沖縄風を主張する人もいる。

沖縄風天ぷらは衣に塩味が付いているので、天ツユは使わないと言ったが、何かをつけるとしたらウースターソースをつける人が多い。

例によって「油上げ」を狼魔人表記,、ではなく、ローマ字表記するとこうなる。

ABURAAGE

油=あんだ、→  ANDA+AGE  (油+AGE)

法則に従い、E→I、⇒ ANDAAGI

語尾を延ばすと「○○する物(人)、された物(人)

AGI- →  アギー → 揚げた物→天ぷら

めでたく「油揚げ」⇒「アンダギー」となり、油揚げが、天ぷらであることが証明されたことになる。

沖縄方言のことを沖縄口というが、アンダ(油)で思い浮かぶ沖縄口を羅列すると

油口⇒アンダグチ⇒お世辞

油ミソ⇒アンダンス⇒豚肉の細切れをミソを油でいためた「肉味噌」

油喰い坊主⇒アンダケーボウジャー」⇒伝説の怪盗雲玉義留の子分・

アンダンテ⇒油喰い坊主の手ではない!西洋音楽のテンポを表す表記、歩く早さのこと

手・TEの場合はTIで「アンダン+ティ」⇒アンダンティーとなる。

 

【おまけ】 以下は創作です。

その昔、マチヤーグワァー(雑貨店)でみかんを10個かったら1個シーブンに貰った。 

家に帰ってみかんを見たらその一個のシーブンのミカンだけが腐っていたいた。

それを店主のオバー文句をつけたら、

「シーているからシーブンにした」、と切り返された。

シーる(シーン)とは沖縄語で饐(す)える(腐る)ということ。

「饐(す)えていたから添え分にした」と言うオバーが、本気でそのように言ったのか、

それともオヤジギャグならぬ、オバーギャグでそう言ったのかは不明である。

だが少なくともシーブンを貰った時は饐(す)えた臭いはしなかったとのこと。

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

コメント (10)

老人性ボケをカニハンリルという

2009-07-23 06:50:50 | 沖縄語講座

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

 

琉球舞踊が、組踊りに次いで重要文化財に認定され、沖縄文化は今や真っ盛りの感がある。 

地元の各大学には「沖縄語講座」が設けられているし、これから8月に入ると各地でエイサー大会が催される。 エイサーは県内に留まらず、本土各県に飛び出して東京の繁華街新宿でもエイサーを踊りまくっていると聞く。

しつこいようだが、差別・弾圧により沖縄文化消えかかっていると叫ぶ方々、そして先住民認定をして沖縄文化を保護せよとトンチンカンな主張をしている方々よ、

早くどこかへ消えて欲しい。

最近沖縄紙でも沖縄語の解説記事が多いので、当日記の「沖縄語講座」の出る幕がなく、ここのところ開店休業の有様だった。

何とか開店の機会を伺っていたら、やっとその機会を見つけた。

琉球新報 金口木舌      2009年6月6日
 50代後半から物忘れがひどくなった。模合などでそのことが話題に上ることも珍しくない。沖縄では「カニ ハンリル」という
カニとは番匠矩(ばんじょうがね)(大工道具のL字型の物差し)で、尺を誤る(ハンリル)と建物に歪(ひず)みが生じ住居として用を成さないこととなる。人間もしかり―と指摘したのは南部地区の介護施設で認知症に取り組んだ照屋善助さん
▼その施設を訪れた折のことだが、一人の女性がロの字型の廊下をひたすら歩いている光景に出合った。女性の傍らを職員がメモ帳を手に付いている。時折、他人の部屋に入っては小物を袋に詰めて出てくる
▼「徘徊癖(はいかいへき)があるんですよ」と照屋さん。「ただ歩いているようですが、彼女にはちゃんと目的があるのです」と説明を加えた。女性と歩きだした照屋さんが声を掛けると煩わしそうに口を利いた
▼外出先からの帰りで雨が降りだしそうな上に、じき夫が帰宅するので急いでいるのだ、と話した。他人の部屋からタオルや目覚まし時計などを持ち出すのは、洗濯物を取り込み、買い物をしていると解説する
▼「認知症は放っておくと悪化する。何をしたいのか常に問い掛け、会話を絶やさないこと、やりたいことを抑えつけないことが改善につながる。人間って変わるんだよね。現場で学んだよ」と語った照屋さんの笑顔が忘れられない。

                                             ◇

最初に断っておくが当日記の沖縄語講座は、前にも謳ってあるように「独断と偏見による」狼魔人流・沖縄語講座であり、いうまでもなく沖縄語専門家の論文の類とは趣を異にするものである。

従って、その独断が正当かどうかについては責任を負いかねるので念のため申し添えておきたい。

さて、歳を取ってモウロクし認知症気味になることを、沖縄語ではカニハンリルという。

沖縄選出の革新系某国会議員が、かつてNHKの中継放送中の首相質問時にカニハンリてしまった。

同じ質問(印刷物を読んだ)を繰り返し長々と読み上げ、異常にに気が付いた同僚議員が飛んできて注意したが、くだんの議員、状況が良く飲み込めず、更に意味不明の別ページを読み続けたため首相は困惑し、ただ笑顔でごまかす以外になす術を知らなかった。

結局、その議員はそのまま引退したが、全国に生放送されたその議員のカニハンリた状況を地元紙は「惻隠の情」とでも思ったのか一切報じなかった。

既に物故された同議員の名誉の為名前は敢えて伏せるが、地元選出議員が質問すると言うことで、NHK国会中継を見ていた筆者は、冷や汗をかきながらそのシーンを見た事を昨日のことのように想い出す。

さて、引用の新報の「カニハンリル」の解説は、一読して当を得ているように思われるが、方言専門家の意見はともかく、狼魔人の腑にはストンと落ちかねる説明である。

先ず記事では「ハンリル」を「誤る」と解しているが、確かに広い意味では「誤る」ともいえる。 だが、元の意味からいえば「外れる」が正しい。

つまり「カニハンリル」とは何かが外れてしまい、これまで正常だったモノがバラバラになって統合不能・制御不能になる状態をいう。

要(かなめ)という言葉は、元々扇の要が、蟹の目に似ていることから、「カニメ⇒カナメ」と呼ばれるようになるが、重要を意味する漢字の「要」にこれを当てた。

昔の扇子は力点が加わるカナメの部分を丈夫にするため、その部分に金具を使った。

つまり沖縄語のカニハンリルは扇の要の部分の金具(カニ)が外れて(ハンリて)バラバラになり、本来の用途をなさない状態に由来する、というのが狼魔人流の解釈。

画像

 写真では要部分はプラスチックのようだが、昔は金具でカニの目のように出ていたという。⇒

 

 

 

 

言葉の語源を辿るには音便から辿る場合と意味から辿る場合がある。 扇の要は意味、音便の両方からいっても説明がつくが、意味を先行して考えると「箍(たが)が外れる」という説も有力である。

「たが」とは、桶の周囲にはめ、その胴が分解しないように押さえつけてある、金や竹で作った輪のことである。

で、「たがが外れる」の意味には、組織などの規律が緩むという意味のほかに、

年をとったりして、気力・能力が鈍くなる。」という意味がある。

最近では見かけなくなった桶だが、金具の「たが」外れたら使い物にならなくなるのは人間も同じ。(寂しい!)

 

 

さて、カニハンリルの「ハンリル」の語感から新報の「尺を誤る」説に異論を唱え、扇の要(金具)説を独断で主張する狼魔人流だが、読者の皆様、どちらに説得力がありますか?

それよりも、自分のカニハンリに気をつけなさいって?

はい、スミマセン、気をつけます。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

コメント (5)

続・綾小路きみまろも驚く沖縄語  老人尊敬の沖縄語!

2009-01-18 07:09:13 | 沖縄語講座

 

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

沖縄語は候文

尊敬の為の接頭語と接尾語

「候文」という言葉があるが、現代ではほぼ死語になりかけており、筆者自身候文を書いたこともなければ受け取った事も無い。

「候文」とは、辞書の引用によると

≪文末に丁寧語の「候」を使う文語体の文章。書簡や公用文に用いられた。鎌倉時代に始まり、江戸時代にその書き方が定まった。≫ということになる。

ところが我が沖縄語では「候文」が鎌倉や江戸の時を超えて、現代でもごく普通に使われている。

「いらっしゃい」や「歓迎」を意味する言葉に「メンソーレー」という沖縄語は沖縄ブームに乗って今ではかなり認知度が高まっている。

だがその一方、「メンソーレー、メンソレータム」と言ったギャグに使われるように、沖縄語は日本語とは異質な方言として捉えられている。

この「メンソーレ」こそ、鎌倉時代に始まり江戸時代に完成した、古雅の趣溢れる「候文」そのものであり、

「メンソレータム」などの「イフー(異風)な」単語とは出自が全く異なるのだ。(イフーナとは沖縄方言で「奇妙な」の意)

その前に先ほどから「老人ハラスメント」の「たんめー、はーめー」はどうなった、と言う声が気になってしょうがない。

けして忘れ去ったわけではないので暫くこのまま我慢してお付き合いを願いたい。

 

相手に敬意を表す「接尾語・接頭語」に次のようなものがある。

前、御、主、・・・これらを全部まとめて使いオマケに「様」までサービスしたのが、午前さま、・・じゃない、御前様。

「ゴゼンサマ」の響きが懐かしいが、最近は専ら早寝早起きの「お前さん」になってしまった。

尊敬語も使い慣れると、御前様→おまえさん、と変化してグッと庶民的にもなる。 

で、メンソーレは?

ハイ、・・・尊敬語の「前」に「候」を付けて「前に候」→前にそうらえ→めーにそおらえ→めーにそーれー→メンソーレー

・・と、目出度く「候文」メンソーレの誕生となる。

■「老人ハラスメント語・その1・・・・ウスメーは薄命?」、おじいさん(平民)」

主(しゅ)という尊敬語の前後に御(お)と前(まえ)を付けて「御主前」これがおじいさんの尊敬語。

御主前が訛って行く過程: おしゅまえ→おすめー(→O→U)→うすめー

「うすめー」は決して「薄命」では無く老人を尊敬する「御主前」の沖縄訛りであった。

「うすめー」はやはり老人を尊敬する言葉を三つも重ねた老人尊敬語であった。

 

■「老人ハラスメント語・その2・・・・タンメー(短命?)」、おじいさん(士族)」

士族のおじいさんはプライドが高いので、おだてて「殿」と祭り上げよう。

そして尊敬の接尾語「前」を付けると「殿前」。

例によってこれが訛って行く過程は簡単だ。

殿前: とのまえ→とのめー→とんめー→たんめー

やはり「たんめー」も「短命」では無く「殿前」と言う尊敬語で一件落着。

 

■「老人ハラスメント語・その3
①「はーめー」→おばあさん、祖母(平民の) 
②「うんめー」→おばあさん、祖母(士族の)
③「はんしー」→おばあさん。那覇で士族の」→おばあさん、那覇で士族の祖母・老婆

残りは女性に対する「ハラスメント」なので特に慎重を期すべきだが、沖縄ではテーゲー(大概)・大雑把を尊ぶのでマトメテ説明しよう。

女性の場合は全て「」という言葉がキーワードになる。

以下の各々の「日本語由来」は、今までの類推で理解できるであろう。

◆「はーめー」→「母前」(ははまえ)→「はーめー」

◆「うんめー」→「母前」(おもまえ)ここでの母は「はは」とは発音せず、母屋(おもや)の母で「おも」と発音する。

「おも」→「うも」→「んも」→「んめー」→「うんめー」

◆「はんしー」→「母主」(ははぬし)→「ははんし」→「はんしー」

かくして老人苛めの沖縄語と思われ、綾小路きみまろを喜ばせたた沖縄語の老人を表す語は、

男性は「主」や「殿」と祭り上げ、

女性は「母」と尊敬するいかにも沖縄らしい老人思いの言葉であることがお判り頂けただろうか。

その昔(明治時代?)八重山に「風のウスメー(御主前)」と異名を持つ測候所の学者がいて島の人達に親しまれていた。

これをテレビドラマ化して高橋幸治主演で「風の御主前」と出して放映されたことがある。

最後に沖縄方言の事を方言では「島言葉・シマ・クトゥバ」とも「沖縄言葉・ウチナー・クトゥバ」とも言う。  

シマクトゥバはもはや説明不要だろうが、ウチナー・クトゥバは少し説明を要する。

おきなわ→OKINAWA→UCHINAWA→UCHINAA→「うちなー」

OがUに変わるの判るとしてK→CHと変わるのが子音の法則。

沖縄料理で「いなむどぅち」と言う豚肉を白味噌仕立ての豚汁のような料理がある。

この料理は元々猪の肉だったの豚肉で代用されるようになった。

豚肉は猪肉ではない。 そこで「猪もどき」となる。

「猪もどき」INAMODOKI→INAMUDUCHI→いなむどぅち

空手などの「手さばき」は勿論「ティサバチ」と言う。 ここまで来たらもう説明は不要だろう。

もう一つオマケに子音の法則: R→消音

例: 森→MORI→MU×I→「むい」は森の立派な方言

さー、貴方も今日から片言なら沖縄語がしゃべれる筈。

こうして見ると音声として耳に聞こえる沖縄語は県外の人達にとってはイフーナムン(異風な物→方言で奇妙な物)に思えても、ルーツを辿れば日本語の優雅な古語にたどり着く事が判る。

これを契機に沖縄語の世界へ「前に候」、・・・じゃない、「メンソーレー」。

狼魔人流解説でも納得できると思う方

クリックお願いします。↓

 

【追記】

「メンソーレー」は「前に候」ではなく、「参り候」から来たという説がある。

一方、沖縄語はあくまでも中国語由来であり、候文から来たのではないという説もある。

コメント欄でpakaさんが「味クーター」は中国語の「~過多」かた来ていると説明されているがこれは説得力がある。

だが、沖縄語が中国由来の単語を多く含むことは、日本語も同じであると書いた。

「胃酸過多」「水分過多」「人口過多」など、日本語にも例は多い。

沖縄語は「日本語由来か中国語由来か、それとも独立語」については稿を改めて書いてて見たい。


よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

コメント

綾小路きみまろも驚く沖縄語!狼魔人流沖縄語講座。

2009-01-17 07:48:49 | 沖縄語講座

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

(狼魔人流沖縄語講座を一部加筆したものです)

先ず初めて沖縄を訪問した観光客からよく聞く話から。

「テレビなどで沖縄出身タレントが話す沖縄訛りは判り易が、・・・沖縄で聞く生の沖縄方言はさっぱり判らない。 まるでチンプンカンだ。」

そして本音では止めの一発が入る。

「やっぱり沖縄語は日本語の方言ではない。 これはやっぱり外国語だ」

大体これで言葉に関しては納得してしまう。

那覇空港には観光客向けの歓迎の意を表す、各国の言葉が標示されているが、英語、スペイン語などに混じって「メンソーレ」と沖縄語で書かれている。

これを見た瞬間「沖縄語は外国語」の印象を植え付けられる人も多いだろう。

もっとも最近の沖縄ブームのおかげでゴーヤーが普通名詞化したようにメンソーレの意味の分かる人も増えている。

それにしても、やはり「メンソーレ」は「メンソレータム」の連想がありカタカナ外国語の印象を否めない。

やはり沖縄語は外国語なのか。

ブー! それは間違い。 

沖縄語はまぎれもなく日本語から分派した方言の一種だ。

ではメンソーレはどのように説明するのか。

メンソーレの解明は追々するとして、沖縄ブームに乗って沖縄方言の独自性を殊更強調する人々がいる。

そして中国語の影響を強調する。

先日も琉球新報コラムで「沖縄方言と中国語」と題して中国語に語源を持つ沖縄方言を解説している地元の弁護士の先生がいた。

その弁護士先生の博識の一つを紹介すると、沖縄方言の「チファーラ」は「いっぱい食べたこと」の意味だが、これは中国語の「喫飯了」から来ているという。

なるほど、同じ漢字の国の言葉は漢字を見ただけで説得力がある。

他にも種種の例を挙げて「沖縄方言・中国起源説」を書いていたが、闘鶏(沖縄方言・タウチー)や獅子(シーサー)、西瓜(シークヮー)を中国由来の言葉だという。

だが、日本語そのものが中国語の影響を受けた例は多く、タウチー、シーサー、シークヮーなどは中国語と言うより、むしろ日本語語源で説明できる。

日本語も「漢字伝来」を通じて中国語の影響は大いに受けていることは論を待たない。

そのコラムは最後をこう結んでいる。

≪さて、「沖縄方言話さずして、沖縄文化を知ったふりするなかれ」。方言に誇りをもって接すれば、中国語も堪能となること請け合いである。≫

成るほど判ったような気もするが、文の前段はともかく、後段の部分は筆者の弁護士先生、一寸筆のお遊びが過ぎたようだ。

沖縄方言にいくら誇りを持って接することには同意しても、それだけで中国語に堪能になる事は当ブログでは請合いかねる。

沖縄語がその地理的、歴史的特異性から中国の影響を受けたのは紛れも無い事実だろう。

だが、沖縄語はその語法・文法に於いては中国語とは全く別の言語であり、その起源は日本語に由来する日本語方言の一種である。

沖縄語を習得するには沖縄独特の単語を習得し、音声が訛っていく法則を知れば容易に習得できる。

文法的には沖縄独自の単語を日本語の話法で話せば、それで沖縄語は卒業だ。

例えば英語や中国語の基本的文は「主語+動詞+目的語」だが、日本語では「主語+目的語+動詞」であり、沖縄語も同じである。

沖縄独自の単語は

①日本語の訛り、

②日本語の古語由来

③中国語由来、

④その他に分類される。

そのうち①日本語訛りを覚えれば大半は覚えた事になる。

幸いな事に、訛りには覚えやすい法則がある。

それを覚えれば沖縄語の日常会話程度は簡単にマスターできる。

■①日本語訛り 「母音の法則」

先ず単語をローマ字で書いて見る。

(例)
 手→TE   目→ME  毛→KE

ここで E→I と変化する法則を覚えると「手」は沖縄語では「てぃ」、「目」は「み」、
「毛」は「き」と沖縄訛りが三つ習得できる。

これを応用すると泡盛を入れる「甕(かめ)」は?

はい、沖縄語では「かみ」でも通じるが、更に訛って「かーみー」となれば完璧。

更に「O→U」の変化を覚えたら母音の法則は卒業。

(例)
 タバコ→TABAKO→「たばく」が沖縄訛り。

※「E→I O→U」変化の応用例   米→KOME→「くみ」が沖縄訛り。

卒業問題
 「そば」そしてそばに付き物の「かまぼこ」は?

それを沖縄方言では「すば」、「かまぶく」と言う。

退屈な話が続いたがたった二つの母音変化「E→I」と「O→U」を覚えるだけで沖縄訛りの語彙が無限に広がる。

■②日本語の古語由来
沖縄でよく使われる「おじー」、「おばー」は説明の必要も無いだろうが、これが

「たんめー」→おじいさん、祖父(士族の)
「うすめー」→おじいさん、祖父(平民の)
「はーめー」→おばあさん、祖母(平民の) 
「うんめー」→おばあさん、祖母(士族の)
「はんしー」→おばあさん、那覇で士族の祖母・老婆

・・・と、なると考え込んでしまうだろう。

■綾小路きみまろもビックリの老人イジメ■

何れもお年寄りを意味する言葉のようだが随分年寄りに対して冷たい表現ではないか。

「たんめー」は「短命?」、

「うすめー」は「薄命?」、

「はーめー」は「早命?」、

「うんめー」は「運命?」、

そして言うに事欠いて、「はんしー」を「半死」呼ばわりでは余りにも年寄りイジメが酷すぎるではないか。

老人をボロクソにいってボロ儲けしているいる綾小路きみまろだってここまで毒を吐かないだろう。

きみまろの次のネタは沖縄の老人だっていう噂は全然聞かないが・・・、取材したら面白いと思うよ。

沖縄方言とはこのように老人イジメの言葉だったのか。

沖縄ではお年寄りを大事にすると聞いたが、あれはウソだったのか。

この年寄りハラスメントは一体どう言うことだ!

ハイ、この「沖縄語の老人虐待の謎」は次回に解き明かしてみよう。(続く)

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (4)

続・異説沖縄語講座

2009-01-11 10:38:54 | 沖縄語講座

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

昨日のエントリー「異説・沖縄語講座」の続編です。

午後に、「民主党のいかがわしさ」について、もう一本エントリーの予定です。

                  ◆

「花風」(はなふう)といえば沖縄に在住する人なら一度は目にしたことのある琉球舞踊だろう。

沖縄の色んな催しで披露されるし、県下に多数ある琉球舞踊研究所(舞踊教室)でも必修科目だという。

琉球舞踊には縁の薄い筆者も、遠い昔、高校の学園祭で同級生の女子生徒が踊るのを見た記憶がある。

「花風」は、琉球士族が親しんだ王朝舞踊に対し、雑踊りといわれ庶民の心情を表現した琉球舞踊の準古典と言われている。

とりあえず、踊りに合わせて唄う地歌の歌詞を紹介しよう。 (興味のない人はこの部分はスルーを)

 三重城に登て 手巾持ち上げれば  速船のならいや  一目ど見ゆる (花風節)

朝さも御側 拝み馴れ染めの  里が旅せめて 如何す待ちゆが (下出し述懐節)

(訳) 三重城に登って、別れの手巾をうち振っていたら、船足が速く一瞬しか見えないです。(花風節)

朝夕いつもお側に寄り添っていた方を旅立たせて、私はどのようにしてお待ちすればいいのでしょう。(下出し述懐節)

前段は花風節で、1人の遊女が愛する人を那覇港の先にある三重城(みいぐいく)で船送りをする様子を美しい所作で表現している。

紺地(くんじ)のかすりの着物をウシンチーという着け方をし、沖縄髪(うちなーからじ)を粋な形に結い、左肩に花染手巾(はなずみてぃさじ)、右手に藍紙の日傘を持って、別れのつらさを強調。

歌詞の「手巾持上げれば」で、左手で振る花染手巾の所作、「早舟の慣れや」で左手の花染手巾と、右手の藍紙の日傘の所作は、この踊りの見どころ。

後段は、「下出述懐節」(さぎんじゃししゅつくえーぶし)で、船送りした後の遊女の心境と家路につくやるせなさを、右手の日傘を使って、叙情的に見せる。

 歌詞の「里や旅しめて」で、日傘を開いて見せる所作と座って上手先への悲痛な目付(みじち)は、一幅の絵を見る所作といえる。

 

当日記は琉球舞踊の解説を目的としていないし、解説する素養も持ち合わせていない。

上記はすべて聞きかじりである。

では、一体ここで筆者は何が云いたいのか。

沖縄で現在日常の生活に慣れ親しまれている琉球舞踊にも、元を辿れば遊女、尾類にまつわる出自が沢山ある、・・・と云いたいだけ。 ただその導入部分が一寸長すぎただけ。

話が随分脱線したが、昨日のエントリーで触れた尾類馬行列に話を戻そう。

尾類馬行列に反対する女性団体の理由は、

尾類という「職業」に対する嫌悪感だけでなく、

「尾類」という単語の文字そのものにあるような気がしてならない。

少年時代に読んだ冒険小説に「魔境の有尾人と言ったようなタイトルがあったような気がする。 

≪天外魔境に棲息する奇怪な有尾人を探索する波乱万丈の怪奇大冒険小説・・・・≫ と言ったオドロオドロしたイメージが記憶の隅にある。

そう、「尾類」という文字をを見たときの連想は、まさにこの奇怪な「有尾人」のイメージであった。

これは差別のイメージだ。

沖縄の方言で尻尾(しっぽ)のことを「ジュ」という。

それで「ジュリ」をそのまま「尾類」という漢字を当てた。

女郎の訛りが「ジュリ」という説もあるが、これは正確ではない。

話が突然変わるが、スペイン料理で「パエーリャ」と言う炊き込み御飯がある。

 ところが地域によっては「パエーヤ」、とも「パエージャ」とも言うらしい。

ここで音声言語学のウンチクを、・・・というつもりはないが「リャ・リ・リュ・レ・リョ」は「ヤ・イ・ユ・エ・ヨ」又は「ジャ・ジ・ジュ・ジェ・ジョ」に変化する事はよく知られている。

 「パエーリャ」はその例のひとつだ。 

これはスペイン語だけではなく、発音がスペイン語のローマ字発音によく似ている日本語にも例は多い。

西郷隆盛の弟西郷従道の本名が、隆道と云うことはあまり知られていない。 

それが従道に変わった経緯もこの音韻の訛りにあった。

隆道が明治新政府の役人に名前を名乗った時「サイゴウ・リュウドウ」と言ったのが、薩摩訛りが出て「ジュウドウ」に聞こえ、そのまま名簿に「西郷従道」と記録されたと言う。

本人も特に気にせず結局「従道」のままであったというから昔の人はのどかだった。

 「リュ」が「ジュ」に訛った例である。

 沖縄は慶長の「薩摩入り」以来薩摩の役人が多数沖縄に駐在した。

そのため沖縄方言は薩摩訛りの影響を受けた。 

特に「らりるれろ」の付く発音にそれが著しく見られる。 

標準語が昨今のように普及する前、家庭では方言しか話さない学童達は国語の朗読で苦労をした。

そのとき、今では見られなくなったが、道路の事を「ローロ」と発音する子供達が多くいた。

 ちなみに鹿児島市内に石灯篭通りと言う地名があり「イシズロ通り」と発音するらしい。(ローロが更にズロに訛った)

                  

 再び話を「尾類」に戻して結論を急ぐと

「ジュリ」は「料理」と書くのが正しい。

「リョウ」が「ジュウ」に訛った例だ。

 従って「ジュリ」が居る所「ジュリヌヤー」は「料理の家」つまり「料理屋」であり、言葉を変えれば「料亭」になる。

料亭だってその出自を問われれば現代では存在できなくなる。 

 「ジュリヌヤー」に勤める女たちの事を「ジュリ」というようになったのである。

だから「尾類」ではなく「料理女(おなご)」(ジュリ・イナグ)が正しい。

「ジュリの家」は単なる売春宿ではなかった。 

「料理屋」或いは「料亭」は元々料理を提供しそれを食しながら歌舞音曲を楽しむところであった。  

 そこで働く「ジュリ」と薩摩からの単身赴任の役人や士族の師弟とが恋に落ちるといった話も良くあった。

これが冒頭に挙げた「花風」や「述懐節」で唄い、踊られた風景である。

 因みに料亭という言葉は、元々沖縄方言には無い。

これに相当する料理屋をサカナヤー (魚屋)といった。

薩摩の影響でサカナヤーが料理屋になり、明治以降更に料亭となった。

≪サカナヤーは男の遊び所≫と言った言い回しがあるくらいだ。

 現在の常識で過去を断罪する事は人間の傲慢であり、大愚である。

「ジュリ」は尾類ではない。 料理のジュリからの転用である。

     ◇         ◇         ◇

★蛇足1:本稿は想像力で書いた随筆の類であり、学術論文でないことは云うまでもない。

★蛇足2:「尾類行列の中止」については塩月亮子(日本橋学館大学人文経営学部助教授 )がマジメな論文を書いている。

http://homepage2.nifty.com/RYOKO/jyuriuma%20ronnbunn.htm

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (3)