治しやすいところから治す--発達障害への提言

花風社・浅見淳子のブログ
発達障害の人たちが
少しでもラクになる方法を考える場です。

デジタル耳栓使い心地

2014-08-29 09:38:47 | 日記
感覚過敏のほとんどない私が、なぜ人々に五感の違いがあることをあっさり飲み込めたかというと
我々にとってはぬるいジャグジーであちちと言っている白人の皆様、みたいに人種や生活習慣に由来する違いって大きいんだなあと感じたこともあるけど
そのずっと前から、両親のボリューム争いを見て育ったせいかもしれない。

父と母は適切なテレビのボリュームが違うようでした。
父が一人で家にいるところに帰宅すると、すごく大きい音でテレビを見ている。
母はそれを聞いて「なんでこんな大きい音で!」となる。

私は幼い頃から二人を見ていて、たんに快適な音が違うだけなのになあと思っていた。
そして私はどっちに近いかというと、どっちもまったく平気なのであった。
三人の中で一番スイートスポットが広いのかも知れない(聴覚面では)。

さてそんな私がデジタル耳栓に興味を持ったのは、ASDの人に聴覚過敏があって、その聴覚過敏を持つ人たちがこれだけ助かっているという情報を手に入れたからです。脳が楽になるらしい。
身体で実験する派としての私としては、ぜひ実験してみようと思った。

あと一つ、耳栓を手に入れたかったのには理由がある。
家族の中の五感の違い。それはトラブルにもなりうるが、メリットもある。我が家がそうだ。
まぶしがり屋気味で仕事部屋は北側を好む夫と、お日様原理主義の私。
私は争うことなく、大好きな南側の仕事部屋を手に入れた。

丹沢と富士山とみなとみらいが見える自慢の仕事部屋である。
前は市営の公園。午後になると子どもたちの声が聞こえてくる(まあこれも聴覚的に耐えられない人もいるみたいだけど、私にとっては心地よい音)。
ところがこの公園の半分で、今は工事をしている。なんか地下に治水設備を作っているらしい。すでにその成果が現れていて、雨が降っても水はけがよくなったと近所の人が言っていた(私は気づかない)。

エアコンつけずに開け放つことの好きな私だが、工事の音のために窓を閉めることが増えていた。
デジタル耳栓があれば、窓を開けていられるのではないかと思ったのだ。

そしてデジタル耳栓が来て。
聴覚過敏のない人としての感想です。

え~と、これでうるさい音が消える、っていうことは
聴覚過敏の人は、相当つらいんだと思います。ふだん。
なぜなら私のつけた感想は
「全然聞こえなくならない」なんですよ。

逆に言うとこの耳栓が消す生活ノイズ(エアコンとか)を私の耳は全く無視しているんだと思いました。

そもそもこの耳栓には飛行機マークがついていて、飛行機に乗ったときの使用も想定されているみたいなんですけど
飛行機って乗ってるとうるさいですかね? 私、感じたことないんですけど。
飛行機で眠れないっていう経験もまずないし。

って思いながら、昨日一駅だけ新幹線に乗って、こんでいたのでデッキに立っていて
ああ、ここもたしかに音がするなあ、こういうのが気になるのが聴覚過敏なんだな、って思いました。
でもやっぱり私の耳は、そういう情報は自動的にはじいているらしいです。

そして肝心の工事の音ですが

聞こえる。
でもたしかに、若干丸くなる。
つまり、窓を開けていられる時間が長くなる。

っていう感じかな。

というわけで私がデジタル耳栓を使った感想は

「これで助かるということは、聴覚過敏ってやっぱり大変なんだな」でした。

そして「自閉っ子の心身をラクにしよう!」の中で栗本さんが一つ
聴覚過敏への対策を仮説としてあげてるでしょ。

岩永先生に献本するときお手紙に書いたんですけど
「これって現場では気づかれているのかも知れませんけど、活字にはなかなかしにくいですよね。でもしちゃいました」みたいなことを書いておきました。
それで助かる人が一人でも増えればいいと思ってね。
どっちみちそっち方面にコンディショニングするのは身体全体にとって健康なことだし。

そして瀧澤久美子さんにこの話したとき「それで治る子がちょっとでもいればいいですね」と言われたときに
本当にそうだなと思ったのです。

デジタル耳栓みたいな便利なものの出現は喜ばしいとして

やっぱり耳栓つけなくて良くなる方法があれば、試してみたいですよね。






秋のラクラクセラピーの会のお知らせ

2014-08-25 09:28:00 | 日記
お世話になっております、花風社です。
先日新刊ご案内の際に申し上げましたとおり
花風社では「横浜障害児・者を守る連絡協議会」さんの協賛をいただきまして
9月13日に「秋のラクラクセラピーの会」を開きます。
場所は「横浜ラポール」二階大会議室です。

会は二部構成です。
午前中は好評「愛甲修子さんに質問する会」。
「発達障害は治りますか?」「脳みそラクラクセラピー」でおなじみの愛甲修子さんに悩みを直接質問する会です。
これまでのご質問内容は、家庭のことや進路のこと、行動障害やトラウマについてなど。
大きな気づきと進展を得られる方も多い会です。
質問は実名でも匿名でも可。実名の場合にはその場で愛甲さんとやりとりするチャンスもあります。
もちろん傍聴だけでも可です。ご出席の皆様に守秘義務をお願いしております。

午後は「自閉っ子の心身をラクにしよう!」著者、栗本啓司さんによるコンディショニング講座。
今回のテーマは二つです。

1 夏のくたびれを取り、秋や冬に備えるためのコンディショニング
2 良質の睡眠を確保するためのコンディショニング

睡眠に悩む方が多いことから、この講座を企画しました。
良質の睡眠は、日中の脳みそをクリアにしますからね。

参加費は

・大人午前のみ 2000円
・大人午後のみ 3000円
・大人一日通し 4000円
・18歳以下 2000円(一日通し)

となります。

ご参加ご希望の方は花風社にメール(mail@kafusha.com)で
ご参加人数(大人何名、子ども何名)と、ご希望の講座をお知らせください。
こちらからお手続きのご案内を返信いたします。
携帯の方は、kafusha.comからの返信を受け取れるように設定をお願いいたします。

いつものとおり、楽しくてためになる講座になると思います。
皆様のお越しをお待ちしております。

浅見淳子

*しばらくこのお知らせはトップに貼っておきます。日々の更新は二番目をごらんくださいませ。


力の出し入れ

2014-08-25 09:26:12 | 日記
この動画の場面、実は私現場で見てたんですが

素人目にはこれがどういう稽古かわからないんですよね。

でもコンディショニングの概念を知ってからわかったんですけど

人間の身体は、力の出し入れが自在にできることが「具合のいい状態」なんです。
そしてこの稽古だと、たしかにそれを身体で覚えるんですね。
長い伝統のある稽古には、やっぱり知恵が詰まってるようです。

ところが発達障害の人は関節にも発達障害があるから、これがうまくいかない。

力が入りっぱなし

もしくは

力が入らない

っていう状態が多いみたいなんですね。
それが睡眠や姿勢や排泄(発汗も排泄です)の不具合につながっていきます。
だから力の出し入れ覚えようよ、というのがコンディショニング。

書店売りはまだですが、お盆前にかなり多くの方々に本をお届けすることができましたが
すでに読んで実行しているおうちでは、夜になると

「揺らして~」と来るお子さんが続出しているようですね。
気持ちいいんでしょうね。お通じとかもよくなるみたいだし。
そして親御さんは「風船人間のワーク」でラクになっている方が多いようですね。

親子どっちにも良い睡眠
名目上の時間だけではなく「疲れのとれる睡眠」が可能になっている。
よかったな~と思います。
睡眠が神経回路を育てるのに必須であることは黒田洋一郎先生のご著書にもあるとおり。

感覚統合ルームでやるブランコ。
あれも揺らすワークです。
目的は「前庭覚を入れる」こととされている。

前庭覚の入らない身体は強ばっているでしょうね。
世界が怖いはず。

だから

ブランコと金魚は、実は似たワークかもしれません。

ただ感覚統合を初め、これまでの身体感覚アプローチは洋物が多かったせいか

「緩める」という言葉を一切使わないのですよね。

先日「固有受容覚を育てるためにウエイトトレーニング」というトンデモ理論を見ましたが
違うでしょう。
ウエイトトレーニングでは固有受容覚を認識させるとは思いますが育てるとは思えません。
固有受容覚を育てるワークにはむしろ道具はいらないんじゃないでしょうか。

でもとにかく道具使いたがるんですよね。
なんとなくプロっぽいから?
そして親に身体系LDが多いと、なんとなくトレッドミルとかあるお教室にはお金払う気になったりするんでしょうね。

ないわー。

ともかく
これまでの身体アプローチ、輸入物の身体アプローチが一切使わなかった言葉

それは「緩める」です。

緩めっぱなしでもダメ。

でも「鍛えて強い身体を作る」だけではなく
「緩めて丈夫な身体を作る」

輸入療育ではこういう発想がありません。

そのために、別にブランコいらないんですよ。

感覚統合のセッションが月に一回しかない、と嘆く必要もないんです。
プロに見てもらう時間は、外食みたいな特別の機会だと思えばいい。

おうちで、場所も道具もなくてもできることはあるんです。
それで親子ともに身体がラクになるようなことが。



立ち読みコーナー設けました

2014-08-24 15:47:40 | 日記
新刊「自閉っ子の心身をラクにしよう!」
一足先に大人買いしてくださった瀧澤久美子さんから追加のご注文をいただきました。
連絡協関係の方
来週には瀧澤先生のもとに在庫がいっぱいあると思います。

スタッフ研修用に大人買いしてくださったもりしーさんからも
「一気読みです。どんどん現場で活かします」とのうれしいお言葉。

というわけで
立ち読みコーナーを設けました。
この最初の見開きページで「これまんまうちの子だ!」という声も多いようです。

もうお読みになっている方も多いと思いますが、来週半ばから始まる書店販売に向けて
どうぞご利用ください。




リハビリにうってつけ

2014-08-22 09:04:00 | 日記
バンコクから5時間40分。この時期は飛行時間短め。その間ずっと寝通しました。気づいたら成田っていう感じ。
途中食事に起こされたけど、いらない、と言ってまた寝ました。
これだけ機内でリラックスして眠れたのは、出発前に受けたタイマッサージで身体が緩んだからでしょう。
おかげで飛行機降りたときは熟睡した状態。すぐにでも仕事が始められそう。
成田エクスプレスを待ちながら、スタバで朝ご飯。スタバのパンはむかしとてもまずかったけど大分マシになりましたね。
品川まで成田エクスプレス。そしてそこから新幹線。乗り換えは東京駅だと遠いけど品川駅だと隣のホームです。

洗濯三毛作をやっている間に夫が出勤していきました。
私はおうちで仕事。今日くらいゆっくりしようかなと思ったけど、リハビリにうってつけのネタがありました。
とても残念な身体作りのプログラム。
いやあ、これが身体作りかあ、甘い甘い。
「部分的に鍛えることが大事」とか言っているブログ主は身体系のLD? っていうかこれを身体作りと見なしてお金払えるだけでもダメダメ身体作りにとってのネギしょった鴨ですね。

この内装に抵抗示した人が多いようですが、私もないわーと思います。
ていうかこのかわいいだけの中途半端なトレッドミル。これ走りにくいわ。じへいっこ養成ギブスだわこれ。



これなら賢ママさんのように田んぼのあぜ道を歩いた方がよりよい睡眠や排泄につながるきちんとした歩き方覚えますよ。
そしてこのサイズの合わないバランスボール。どなたかが「バランスボールを使いながら無駄なところの緊張を高めるという高度な技」とつぶやいてらしたけど
道具ばっかり揃えても無駄な典型的な例ですね。
たしかに療育の場で、色々な年齢層のお子さんに合わせた道具を揃えるのって大変かも。
でもバランスボールに取り組むのと同じ効果って、道具なんかなんにもなくても出せるのよ。

このブログ主はお子さんから言葉を引き出したいのか。だったらこんな身体作りより、もりしー的な運動がいいね。



「伸ばそう! コミュニケーション力」を読んだご家族が先日8月12日の「遊びましょ」の会にいらしたけど、そこで私は子ども用一本歯下駄というものを初めて見ました。かわいかった。一本歯の達人少年が持ってきて、みんなで借りて遊んでいた。私は一本歯少年とキャッチボールをやりました。楽しかったな~。

神田橋先生以降、栗本さんに至るまでの花風社の「身体作り」の流れは、たんに身体を動かすっていうことだけじゃなく、
・コミュニケーション力を養う
・一次的障害にたちどころに良い影響をもたらす
なのですよ。だから周回遅れに見えますわ、この派手な内装のお教室は。

それでもこれを養護学校の先生にドヤ顔で見学させようとしているのか。
まあ公教育よりは個別指導の分、キメが細かいかもしれませんけど。

でも先日、遊びましょの会を終えて栗本さんと確認しあったのは
「集団指導、結構いけますね」っていうことなんですけどね。

というわけでダメダメ身体作りブログを見つけたことは
リハビリにうってつけだったのでした。
私のリハビリに。

さあ、今日からまた頑張るぞ~!


この仕事のつらいところ

2014-08-20 06:24:45 | 日記


この仕事のつらいところは、本があんまり読めないことです。
っていうと意外に思われるかもしれないのですが、仕事を離れた本を読む時間が意外とないというところでしょうか。
今度の休暇旅行は短め(当社比)でしたが、神田橋先生の本を作る前の年末年始はながーい休暇で、資料読み込みました。
長沼先生の本を作る前の読書も大変だったな。難しい本が多かったし。でも今度黒田先生の本を読むとき、あの体験がすごく活きているなと思いました。
岩永先生や長沼先生は、浅見さんあっという間に勉強しましたねとおっしゃってくださったな。
本っていくら読んでも疲れないのが私の強みです。
だからこそ好きな本を読む時間が意外と取れないのがさみしいのですよ。

でもこの休暇では、思い切り読めました。



「決定版 国民の歴史」西尾幹二先生著
上下1000ページ



こういう本を、私の脳は、喜ぶみたいです。

さて、明日の朝には日本です。
月末にはいよいよ「自閉っ子の心身をラクにしよう」も書店販売開始です。
お待たせいたしました。


脳が喜ぶ

2014-08-18 05:20:08 | 日記


私は見られてないし、録画もしてないんですが、東田直樹さんの番組に出られた杉山先生のお言葉のなかに

「脳が喜ぶ」

とか

「ハンディキャップゆえに代償的に伸びているところに注目していくのがこれからの療育」

みたいな内容があったそうですね。

まんま神田橋先生ですね。
まんま「発達障害は治りますか?」ですね。
まあ両先生は尊敬し合ってるから当たり前のことなんでしょうが。

ていうか、定型のカテゴリーのみなさんだって実感しませんか?
自分は完璧な脳をしてると思う人はあんまりいないでしょ?
でも強いところが弱いところを補ってなんとか社会人やってるって実感ありませんか?

黒田洋一郎先生は「共発達」という言葉を使われています。共発達を促すことが治療だと。

だから健康に気をつけることは基本の基本なわけですね。
まあ自分が療育下手なあまりに絶望に人を巻き込んでるこの人は、それをまとめて「邪悪」と片づけてるわけですが。
「邪悪」だよ「邪悪」。なんともまあ、どぎつい言葉ですな。



遊びましょの会に来た人が、最近のそらパパさんのツイ見てると哀れに感じると言ってたなあ。焦りなんだってさ。でも神田橋先生の本を出す時私言ったじゃないですか。




最初の写真は昨日の朝見た、海にかかる虹。

そしてこれが昨日の夕陽。



私の脳が喜んでいます。


自閉症マウス

2014-08-17 04:19:09 | 日記


「発達障害の原因と発症メカニズム」
読み終わりました。
あああ、すごい本だった。
これだけの、長年の研究の成果が一冊の、しかも決して専門書科学ではないお値段で手に入るなんて、貴重です。

ある意味、全員の言ってることが正しいのだと思います。

治る、は本当。

親のせいではありません、も本当。ただし、青いお札を掲げている人たちとは意味合いが違います。

社会が理解すれば、も本当。でもこれもギョーカイが言ってるのとは意味合いが違います。

今まで、親学とギョーカイの争いを空しいな、と思って見てきました。ある意味どっちも自閉症を甘く見てる。親の躾でどうにかなるものでもなければ、社会が理解すればどうにかなるもんでもありません。でも原因がこうなら、私のカンは当たってたなあ、と思います。

有効な治療に結びつかないのは診断が粗すぎるから。サブタイプを想定しない療育、職人技を否定する療育をトンデモだとみなしてきました。でも原因がこうなら、やっぱりそれもあたりでしたね。

自閉症関連遺伝子は三千数百、主なものだけでも数百あるそうですから。当然サブタイプという考えを取り入れないと療育に効果があるはずがありません。

原因がわかってきてるので、研究者の皆様は自閉症マウスを作り出して、それを治そうとしたりしているそうです。そういう試みが現に日本でも進行しているわけですね。

杉山先生のおっしゃる通りです。新たな時代が始まってしまいますね。


出発前に

2014-08-14 20:50:53 | 日記
世間はお盆休みみたいで東京も人が少ないですが
昨日今日、私は公私とも多忙です。
昨日はくたびれきってお酒も飲まずに早く寝ました。

そうしたら早く起きました。

そして明日から出かける臨海学校で読もうと思っていた本を読み始めてしまいました。
愛甲さん経由で、神田橋先生推薦ときいて取り寄せたのです。
そういえば著者の黒田洋一郎先生のお名前はうちの本にも。

取り寄せたら杉山先生の強烈な帯の言葉がついています。



本書によって新たな時代が始まる。

すげえ。杉山先生そこまで言いますか。

と思いながら読み始めたら

ほほほほほんとだ、これは新たな時代を始める本だ、って実感。

ていうか自閉症に関する科学がこっち方面に行くんなら
現存海老踊りは息の根が止まるのではないでしょうか。

ギョーカイは嫌だろうね。
でもギョーカイより、やっている研究がメタです。
もっと上位概念のことやってるし、世のため人のための研究です。

そしてこの本を読むと、研究先進国でも青いお札や研究者の利権のために発達障害の治療につながる研究が妨げられてきたこと
でもその時代が終わることがはっきりとわかります。

治るものになるんだろうなあ。

って思っています。まだ最初100Pしか読んでいませんが。

臨海学校に持ってくお仕事関係の本はこれだけ。

あとは仕事と全然関係のないラインナップです。

身体と同様。
緩める←→決める

が脳みそも大事。

だからお仕事に関係のない本いっぱい持って行きます。

それと、明日出かける前に、9月13日「秋のラクラクセラピー」のご案内ここに貼っていきます。

先日の「なんとなく、遊びましょ」の会の感想ブログが。

親子でご参加のひつじさんブログ







画伯ブログ





栗本さんブログ

ブログを見た愛甲さんの感想。

=====

「遊びましょ」に参加されたお子様方は、親御さんの姿勢がすでに違っています。
「うちの子は普通なのだから、普通学級で他のお子さんと同じに学習させてください」と主張し続けておられる親御さんの場合は、大抵がお子さんが思春期になると困難を抱えるようです。
それは元々平凡でない子どもを平凡な人にしようと間違った道を選択しているからです。
将来、仕事ができる大人に育てるために、平凡でない子どもは平凡でないその子に合った学習方法や躾の方法が必要なのです。

「遊びましょ」は、最初は受動的な遊びだったものが、能動的な遊びへと転換していくということもあって、参加された人たちにとっては楽しい時間になったのではないでしょうか。

=====



花風社の会は、まあこんな感じです。

9月13日ご参加の皆様、返信遅れてすみません。今日全員お送りしました。届いてなかったらご一報ください。

ブログにもご案内を貼ります。
できれば今日中に貼るつもりです。
またきっと楽しい会になります。
ご興味のある方、ぜひご参加くださいね。

「なんとなく、遊びましょ」の会ご報告

2014-08-13 06:43:43 | 日記
そもそもこの会を思いついたのは、自宅マンションの玄関です。
よそのお子さんが遊びに来ていて、オートロックのスピーカー越しに
「○○ちゃん、遊びましょ」と中にいる友だちに呼びかけていたのです。
私が子どもの頃と遊びへの誘い方が変わらないのにしみじみして
遊びの質が変わっても子どもたちが友だちと遊びたい気持ちは変わらないのだろうと思いました。そして
なんとなくみんなで遊ぶ会がやれないかな~と思っていました。

どうせなら新刊の時期がいい、とダメ元で会場を当たってみたところ
お盆の時期のせいか、直前でも空いていました。
というわけで昨日の開催にいたりました。

とはいっても私は休暇前の忙しい時期。
午前中「ひみつのおへや」で開かれた個人指導には立ち会わず、仕事をしていました。
お昼頃栗本さんとジョインして本や遊び道具を詰めたスーツケースをタクシーに積んで港北公会堂へ。

最初にいらしたのはお母様と兄弟の三人。
早速本を大人買いしてくださいます。
そしてどんどん人が集まり始めました。
基本的に出入り自由の会だったのですが、最初からかなりフルメンバーな感じでした。

栗本さんが紙風船を使いたいと言っていたので、私は十枚一組調達しておきました。
凸凹ちゃんたちの集まり。みんなと遊びたくない子がいれば、無理に集団に引き入れることはしないつもりでした。
「饗宴」の絵の通り、一人で手酌で飲んでいられるのも社会参加ですから。

その他にはニトリで買ったお値段以上のボールやけん玉を持っていきました。
もともと球技の好きな子どもだった私。玉系のものが多くなります。
でも自閉っ子、球技嫌いなんだよね。
だから紙風船も十個で十分だと思っていました。

最初は「良い姿勢」についてのレクチャー。
それから金魚タイムです。
効果のある金魚のやり方を皆さんに学んでいただく時間です。

それから遊具を使っての遊び。
十枚の紙風船はあっという間にお嫁に行きました。
もっと調達してくればよかった、と思ったのですが、数が足りなくてちょうどよかったところもあります。
みんなが譲り合って使ったこと。
ビニール袋を膨らませて遊ぶ等の工夫が自然に生まれたこと。
うれしい展開でした。

結果として、みんな予想より集団で遊び、予想より現地でさっと仲間を作り、そして世間が思っている自閉っ子のイメージを裏切るほど礼儀正しいお子さんたちばかりでした。
けん玉を借りたいときにはきちんと「貸してください」と言う。
「ありがとうございます」も、きちんと言う。

それから栗本さんが持ってきた、どこのおうちでもある道具で遊び
体操みたいなのもやって
最後は質疑応答タイムでした。
子どもたちが紙風船を「ありがとうございます」と律儀に返してきます。「もって帰っていいですよ」とドヤ顔で言うと、顔がぱっと明るくなります。でもね、実はあれ82円です。

そしてお片づけをして終わりました。
会食を終えた画伯が駆けつけてくださり、お買い上げいただいた本に絵を描いてくれました。

楽しい会でした。
今朝ついーとで知ったのですが参加したお子さんが「学校の体育の授業より楽しい」と言ってくれたそうです。
思いつきから始まったのですが、自宅マンションの玄関であの「遊びましょ」のお子さんに会わせてくれたのは、やはり自閉の神様だったのかもしれません。

昨日は新刊のプロモーションの一貫として、栗本さんのご協力もあり参加費無料でできましたが
今後有料化すれば頻繁にできるかもしれません。

気が向いたら出てきてください。

「みんなで遊ぼう」という無理強いはしません。
遊びたい人は遊ぶ。見ていたい人は見ている。そういうことが許される会。
競技じゃなくて、楽しく身体を使える会。
そういう場があってもいいと思うのです。

お越しいただいた皆様。
参加費無料の会ということで、お車代程度でいいお仕事をしてくださった栗本さん。
お客様の本に絵を描いてくれた画伯(ノーギャラ。でもそのうちお酒でもおごります。ていうかその方が高くつく?)

ありがとうございました!

=====

あ、それと、栗本さんの個人指導を受けたい方は
「からだ指導室 あんじん」をぐぐって予約を取ってください。
これは栗本さんの宣伝のために言っているんじゃないです。そもそも最初の最初から栗本さんご自身に
「私がこの本を出すのは栗本さんのためじゃないよ」と言ってあります。
「本を出してもえらくない」という方針も伝えてあります。
目的は自閉っ子とその親御さんの心身をラクにすることなのですから。

予約はこの時期がいいと思うのです。なぜなら
書店販売(ネット書店を含む)は月末になるからです。
今直販で読んだ方、コンディショニング講座に出た方は、半月速く情報を得ていることになります。

ただし、できれば本を読んでから指導を受ける方がいいと思います。
指導にどんな意味があるか、納得できるからです。
書店販売を待つつもりの方は、九月に指導の予約を入れるといいかもしれません。