goo blog サービス終了のお知らせ 

治しやすいところから治す--発達障害への提言

花風社・浅見淳子のブログ
発達障害の人たちが
少しでもラクになる方法を考える場です。

十万円の本、目次発表です!

2018-03-19 07:45:37 | 日記
お待たせいたしました。
「感覚過敏は治りますか?」目次発表です。
今後マイナーチェンジはあるかもしれませんが、ほぼこれで決定です。
現物は桐箱に入っていて立ち読みできないかもしれないので
皆さんご参考になさってくださいね。

=====

感覚過敏は治りますか?

第一部 理論編

第一章 感覚過敏とは何か?

感覚過敏が治ることの大切さ
感覚過敏について新しくわかったたくさんのこと
感覚過敏を治すのは誰か?
感覚は慣れるものではなく、育てるもの
感覚が育つとはどういうことか?
合理的配慮と発達を保障する
感覚過敏の実態を把握しておく
ならば、感覚過敏とはいったい何なのか? 基礎からとらえる

第二章 感覚過敏を治すための五つの切り口

感覚過敏を治す五つの芋づるの端っこ

感覚過敏を治す芋づるの端っこ その1
感覚器官の発達援助
 姿勢が維持できないのも感覚器の未発達で説明がつく
 胎児のまま生まれてきてしまった?
 子どもが自分で治しているのを邪魔しない
 過敏の背後に鈍さがある

感覚過敏を治す芋づるの端っこ その2
エネルギー配分への目配り
 低緊張の人の身体はどうなっているか?
 疲れが偏っていて体力が余っていると余計過敏になる
 楽しい活動を増やす

感覚過敏を治す芋づるの端っこ その3
皮膚・泌尿器の状態への目配り→水収支を合わせる
 感覚過敏がある人の肌の様子をみてみよう
 「汗がかけない」ことと過敏性のつながり


感覚過敏を治す芋づるの端っこ その4
胸の状態への目配り
 運動しなくても呼吸器が育つ方法
 仕事と休息の繰り返しが呼吸器を育てる

感覚過敏を治す芋づるの端っこ その5 
思い込みの克服
 思い込みの克服 子どもの場合
 思い込みの克服 大人の場合

なぜ治る人と治らない人がいたか

第二部 実践編

第一章 感覚を育てるときに気をつけることは四つある

感覚過敏を治すときに気をつけなければいけないこと その1
感覚過敏を治すときに気をつけなければいけないこと その2
感覚過敏を治すときに気をつけなければいけないこと その3
感覚過敏を治すときに気をつけなければいけないこと その4

第二章 聴覚過敏は治りますか?
聴覚と平衡感覚
聴覚過敏と首の関係
 首を動かすとは
聴覚過敏と顎関節の関係
聴覚過敏と足裏の関係
 足裏を育てるコンディショニング
聴覚過敏と皮膚の関係
聴覚と股関節の関係
一対一対応ではない
聴覚と内くるぶしの関係
聴覚過敏 まとめ

第三章 視覚過敏は治りますか?
聴覚の未発達が視覚過敏をもたらす
視覚過敏には二種類ある
視覚を育てるには
やりやすいほうからやればいい
肩甲骨と視覚
視覚過敏まとめ

第四章 触覚過敏は治りますか?
触覚の未発達
触覚過敏と緊張
触覚過敏と気配
触覚過敏 まとめ

第五章 味覚過敏は治りますか?
味覚過敏の四つの原因
味覚過敏と舌の関係
味覚過敏と歯や口の問題
味覚過敏と内臓
味覚と嗅覚
味覚過敏 まとめ

第六章 嗅覚過敏は治りますか?
嗅覚はどう特殊な感覚なのか?
鼻を育てるためには
発達段階により適切な運動は変わる

第七章 「環境づくり」の本当の意味
成人になったら手遅れか?
環境は主体的に作るもの
「ワクワクすること」の大事さ
感覚過敏が治った人はたくさんいるけど、治した医者をみたことがない理由がわかった

付録

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみです (こより)
2018-03-19 11:55:20
節約と貯金に精を出します。価値のあるものに 相応の代金を払って 自分のものにするのは 楽しい行為ですね。


今からワクワクしています。
返信する
Unknown (ミネ)
2018-03-19 12:58:57
我が子の成長と共に治った感覚過敏が治った理由がわかる貴重な本ですね!

今からとっても楽しみです♪
返信する
近況 (のんの)
2018-03-20 09:49:12
都内は今、花粉が大量に飛んでいます。
二十年前、マスク姿で外を歩く人は少なかったため、内服薬に依存して過ごしていました。
それでも、鼻詰まりは毎年あり、夜は息苦しく寝不足が続きました。

二十年経って、花粉症患者は急増しており、ドラッグストアにはマスクや医薬品が多数並んでいます。

ですが、花粉症が治る治療法はまだ確立されていません。

医療の進歩には時間がかかるものだな、と思っています。

今年の春は、ひどいくしゃみ鼻水はほとんどありません。夜も鼻詰まりなく眠れています。一年前にコンディショニングを始めて良かったです。

鼻が鼻としての役割を取り戻しつつあると感じます。
返信する