
けれどもこの問題は二回の焼酎風呂で解決しました。
一回目は「自前の交流サイト」をどう作ろうか考えていたときです。
最初は花風社ドメインの中でやるつもりでした。
でも花風社のホームページは、直販読者が多いことを考えて、かっちりECサイトに作ってしまったからあそこに掲示板を設けるのはどうすればいいのか、とか考えていました。
他の出版社のサイトをみれば、花風社のサイトがどれだけECに特化しているか分かると思います。
それだけロイヤリティの高い読者に支えられている出版社です。
何しろかの巨大ネット書店より自社サイトの方が売る本もあるのです。とくに新刊時。うちではこれだけ出ます、と言ったらびっくりされました。
でも掲示板入れるとなると、それがかえって不便そう。
私はそれを考えながら焼酎風呂に入りました。
焼酎風呂はその日の憂いを取ります。
そしてその日の憂いを取ると何が起きるかというと、着想が湧くのですね。
そしてその日の焼酎風呂から上がったとき、私に着想が湧いたのです。
花風社ドメインの中でやろうなんて、なんて小さいこと考えてたんだろう私。
ドメイン取ればいい。
そして一からサイトを作っていけばいい。
考えてみれば直販で買ってくれる読者の多くはそもそもツイッターのアカウントを持っていない。
時々私のところをロムしているだけ。
その人たちが私のツイートだけ読んでツイッターをしないのはそれなりに意味がある。
なぜしないかを私は何人かの人から聞いています。
その人たちも安心して書き込めるサイトを構築すればいい。
そこには当然、私のブログも作る。
このブログと使い分けるか、いずれはそちらに統合するか、それは流れでわかってくるだろう。
ブログタイトルどうしようかな?
今のブログは「治しやすいところから治す」だけど。
そしてブログタイトルを考えながら焼酎風呂に入っていたときです。
思いついたのです。
新サイトのブログタイトルは
Blog @asamijunko
にしようと。
ここを更新していけばいい。
利き酒セットが来ましたので一旦ここまで。