スーパーゲームフリーク 【シューティングゲームが大好きな人のブログ】

シューティングゲームが大好きな1個人が、

シューティングゲームを中心に記します。

【アストロ娘】で遊んでみる。(アストロ娘の面白いところは?)

2017年04月26日 09時00分00秒 | スマホアプリ
【アストロ娘】
1:個人的な編成
2:画像(アストロ娘の画像64枚)
3:説明
3-2:後半の編成
3-3:レベル85を超えた頃に最重視する事。+レベル100への対策
3-4:艦隊を育てる時
3-5:メインのアタッカー(攻撃係の英雄)を守る方法。
3-6:マザーシップの長所と短所
3-7:スキルはADVも視野に入れる事をお薦めします。
3-8:キャノン抵抗が95でもキャノンで20億ダメージ受ける時
3-9:追記 攻撃回数比較
3-10:追記 レベル100、惑星10時点での編成。
3-11:討伐任務で確実に10段階をクリアする手段
3-12:統治英雄のレベル上げ
3-13:忙しい時のAPの使い方。
3-14:トロンを作る時の構成
3-15:惑星探査でも経験値トロンを装備させる
3-16:レベル100の利点。
3-17:現時点での最終的な編成
3-18:新要素 フュージョン
3-19:戦闘艇メインの構成
3-20:統治英雄はアカネ一択(コスメント+エネルギー)
4:シューティングゲームで稼ぎを求めるのは間違っているだろうか(最近のお薦めのスマホでのシューティング)(検索「シューまち」)
5:アストロ娘で思い出す、SFとかの小説など。

(次回はスカイリムの記事を書きます。画像をアップロードしようとしたら、キャラクターが裸でしたので、再確認してから。)



アストロ娘
評価が良いので何時の間にかインストールしておいて、
4月に入ってから、ちょっとプレイ。

名前が「アストロ娘」ですよ!!!

家の中でPVを大音量で聴いちゃったりすると、
「アストロ娘!!!」
って流れるんですよ!


(もし、アストロ娘を始められるなら、)
(LABIと言うサイトで質問してみたり、)
(Facebookのアストロ娘のグループで、イベント情報をチェックしてみて下さい。)


お薦めのアストロ娘の動画
大好きなスマホゲームを神BGMに差し替えて攻略してみるよ~1 (32:05)
http://nico.ms/sm29027898 #sm29027898

スターウォーズみたいなPVの最後に、「アストロ娘」って表示されるんです。
https://www.youtube.com/watch?v=ssZu2T3ryxI


アストロ娘攻略@wiki
https://www65.atwiki.jp/loveyan/

しっかり序盤攻略
https://www65.atwiki.jp/loveyan/pages/18.html

【アストロ娘】オススメ英雄 攻撃型
http://astoromusume.seesaa.net/article/441651022.html

【アストロ娘】オススメ英雄 防御型
http://astoromusume.seesaa.net/article/441786130.html



惑星を開発したり、
艦隊を育てたり、
それで対人戦とかを楽しんだり、
などが出来て、
強くする為の項目がとても多いので、
ゲームとしての出来はかなり良いと思います。


個人的な編成

全体攻撃 キャノン クルーザー
乱射攻撃 キャノン クルーザー
全体攻撃 ミサイル クルーザー
爆発攻撃 ミサイル クルーザー
キャノン防御 ミサイル マザーシップ

時々、遠距離戦闘艇2人と入れ替える。
(戦闘艇の乱射も時々。)


忘れやすい事。
武器の開発は「第二世代」からでも出来るので、
途中から武装を変える時は、
「第二世代」から開発すれば、T1からT5を省略出来る。


ここで突然ながら提案なのですが。
アストロ娘のイベントで、「艦隊をダライアスの魚型戦艦とかに出来る。」とかあれば、面白そうだなあ。
とか思いました。

デストロイヤー ファッティグルトン(ピラニア)
クルーザー ストロングシェル(亀)
バトルシップ アイアンハンマー(ハンマーシャーク)
マザーシップ グレートシング(鯨)
とか。

生き物そのものだと、ちょっと攻撃するってなると、「違う世界とか主張をされる方々」から物言いが付きそうなので、
戦艦なら・・・って・・・ちょっと思いました。

または、イベントで討伐イベントとかを開催して、
その相手が、ダライアスの戦艦とか、



アストロ娘の画像64枚で、ちょっとプレイを振り返る。
GoogleWalletの残高が残っているのを忘れていた。
それが、ですね、何時の間にか・・・
ちょっとした操作ミスとか色々ありまして・・・
アストロ娘に・・・


1 惑星型英雄のアカネ、惑星に配置したい英雄の1人
スキルが「元素加工」である事と、統治が高い事。



2 戦闘マスターが3人揃った時、攻撃された時の防御率も上がる。
って言うのは、攻撃される前に、圧倒的な攻撃で先制出来るから。


3 ORIONサーバーのアカウント 0勝153敗は、戦闘用の英雄が居ないのも原因。
早くね、強い英雄さんがいらっしゃらないと、何時までたってもボロボロなのです。


4 レベル36の時 色々と試していた時


5 レベル63 勝率は若干低い。


6 キャノンクルーザーにした戦闘マスター セナ


7 レベル63の時の編成


8 トロンとエキスターを装備させただけで段違いの強化が出来る。


9 第二世代からも開発可能なので、クロンミサイルを開発する。


10 アルテアキャノンから、射程距離が110まで伸びる。


11 マザーシップマスター チハル キャノン防御にMSの回避と耐久が上がる。
しかも黄色になっている防御は、ボーナスでよりレベルアップ時の上昇値が高い事を意味していて、より硬くなっていく。


12 キャノンクルーザー セナ 攻撃力が100Mを超える。


13 与えるダメージも1億を突破する。


14 でも、相手の回避が高過ぎて攻撃が当たらず、逃げられる事もある。
デストロイヤーで回避を極めた艦隊相手だと、キャノンが全く当たらなくて。


15 艦隊開発 最初はデストロイヤーかクルーザーに絞った方が良かった。
どかかで迷うと、その分だけコスメント集めに時間がかかるので、開発が遅れちゃうから。


16 戦闘マスターサヤカの全体攻撃発動で、最初の1撃で勝利。
全体攻撃、乱射攻撃、乱射攻撃、爆発攻撃の連携をする編成。


17 キャノンクルーザー セナ


18 サヤカ


19 コトリ 序盤はとても役立つけど、後半は「回避と防御」がある英雄に引き継ぎ。


20 もう1人の戦闘マスターセナは、ミサイル。


21 全体攻撃が発動すると、かなり爽快。


22 対戦相手の方に戦闘マスターセナが3人も居ると、かなり驚く。


23 ミサイルクルーザー サヤ レベルが低いと攻撃力も育ってないので早急に育てなきゃ。


24 キャノンクルーザー セナ 全体攻撃の次に乱射で攻撃する編成。


25 マザーシップマスター チハル 
マザーシップを使うなら、この英雄が防御に一番適しているかも。
これで勝率もまたかなりアップ。


26 500勝


27 レベル65でエピソード10に到達。
これでトロンのレベルが「5」に上がるので、戦力も大幅にアップ。


28 レベル65 で攻撃はまあまあ、防御は不安な状態。
耐久力アップだけだと、回避が出来ないから。


29 戦争で、貢献度アップとAP回復を使って、何とか80000とかになった時。


30 トロンを装備した状態の艦隊の英雄。やっと指揮10000突破。


31 29であれだけ頑張ったのに2位になる。


32 19勝22敗 5分に近づいて来た。


33 チハルを強化。


34 4月27日にアップデート 楽しみ。


35 マザーシップマスターカオルを雇える。防御と能力が高い。艦隊で無関係な統治が高いのが不安材料。


36 戦闘マスターが3人 この3人は強すぎて手放せない。


37 36の3人が強くなってから、攻められても大抵は勝てるようになる。
アルテアキャノンとクロンミサイルで運が良いとすぐに15回の打撃が与えられるから。


38 ちょっと編成を考える。


39 デストロイヤーの反撃もなかなか良いんだよな・・・


40 攻撃力順だと、こう。
444×1.44倍と、287×1.94倍と、235×2.38倍と、191×2.34倍とか。
育った戦闘マスターに、トロンとエキスターで指揮を上げると、
この中の誰かが、「全体攻撃」「乱射攻撃」が発動すれば、殆ど勝利出来る。


41 同レベルの方に勝利出来るようになる。


42 DENEVサーバーで、勝率が5割になる。


43 基本研究の艦隊強化もしておくと、これも硬さが全然変わる。
基本研究はAPだけ消費するので、数時間ごとに基本研究を進めるってのも良いですね。



44 戦闘マスター3人にミサイルマスターとMSMのチハル参加で、
キャノン防御がかなり強くなり、攻撃力も維持出来るようになった。


45 68612624ダメージ 全体攻撃の発動で、一瞬で勝利。
アストロリーグで、☆5個を入手。


46 次の方も全体攻撃発動で☆5個を頂きます。


47 その次の方には、ダメージ1億2078万3752の乱射攻撃で勝利。
戦闘マスターセナが2人居て、2人共高確率で乱射攻撃(3~5回攻撃)が出来ると、
キャノンで先制するか、戦闘艇で近距離時に圧倒的優位に立つかも、迷う。


48 エネルギー65000、ゴールド40万、だった時に、
6人の惑星タイプの英雄全員に「統治」のトロンとエキスターを装備させた結果、
エネルギー10万超え、ゴールド55万超えになった。
これで、艦隊の英雄に「指揮」を1万以上を装備出来るようになった。
戦力が、これだけでも大幅に上がる。


49 アストロリーグ シーズン6 ラウンド7 グループ9 にて1位
19人中1位。18人に1回づつの攻撃で☆5を頂いて、
防御率も100%でした。
恐らく、かなり運が良くて、戦闘マスターが3人も雇えたから。


50 マザーシップ1艦隊だけダメージを受けたりもする。
掠り傷のはずだけど、これでAP1つを消費する・・・。


51 接続するサーバー、DENEVで艦隊を、ORIONで惑星を育てるとか、プレイスタイルを変えて楽しむ。


52 1億4229万5264ダメージ
戦闘マスターセナとアルテアキャノンT6とトロンとエキスターと、スキルと能力を育ててこの数値。
(でも、トッププレイヤーだと20億ダメージとか出せるみたいです。)


53 アストロリーグ 7回攻撃受けて、ダメージはほぼゼロだったみたい。
恐らく、アルテアキャノンで全体攻撃と乱射攻撃が発動していると思う。


54 アストロリーグ 勝率100%。奇跡的なほぼ全戦での全体&乱射攻撃発動で距離110で勝負が付く。


55 8452万3936ダメージ 特殊任務でも、全体攻撃がとても役立つ。


56 1億3466万0544ダメージ 全体攻撃が発動しなくても乱射攻撃でフォロー。


57 トロンにエキスターを付けて、指揮が12820になる。
(最強だと、トロン2万+1万+エキスター1万+英雄の指揮4万とかになるみたいです。)
(もしかして、最強クラスの方だと、(4+4+4)×5で60万以上とかになってるのかな?)


58 統治英雄+統治トロン+統治エキスターで、惑星での収入などが大幅にアップ
これを、攻撃と補助の両方で「統治」のトロンを作成して装着させる。


59 新しくエキスターで指揮3000を入手。すぐに装着させる。


60 レベル68時点での編成。戦闘マスターの攻撃力と正確度、MSマスターの回避抵抗をもっと上昇させたい。



61 戦闘マスターサヤカ レベル57で統治がが17と低いまま推移。
戦闘で使う英雄は、統治が低い方が、その他のパラメータが伸びるので良い。


62 レベル68時点でのトロンとエキスター装備、艦隊数は10万強のエネルギーを消費。
惑星タイプの英雄全員に統治トロン&エキスターを装備させる前は6万5千で、数で頼りなかった。
惑星タイプの英雄全員に統治を装備させた後は、☆5で作成した指揮のトロンとエキスターを装備させられるようになった。


63 基本研究の建物強化 
実は、基本研究は、レベルが上り難い上に強化出来るので、
プレイ始め当初から、基本研究の「建物」「武器」「艦隊」を上げる事をお薦め。
AP消費だけで、最大60~120%強化出来るから。


64 レベル68 保有艦隊10万6465 数で勝負をしてる編成。





自分の惑星を開発する。
ゴールドと鉱石を得る為にこれを開発して、
艦隊を動かす為のエネルギーも、
コスメントと言う資源の為のこれも、
艦隊や武装を揃える為に研究も、
艦隊を製造する時の為に、
って、施設の殆どを開発して、

武器は
ビーム 初期装備だけど、射程距離は前から3番目
ミサイル 射程距離は4つの中で2番目、最初はミサイルがお薦め。
戦闘艇 射程距離が短い、攻撃速度が早い。
キャノン 射程距離が長い。攻撃速度が遅い。

※(中には、デストロイヤーとかで回避だけを徹底的に高めた3人で、戦闘艇を装備したセナ2人を守って、近距離で蹂躙するなんて編成に会った時は恐ろしかった。)
(近距離時は、戦闘艇を装備した乱射攻撃は恐ろしい。)


艦隊は、以下の4つ。
デストロイヤー 回避が高い、特にキャノンに強い。
クルーザー 使っていて一番生き残る気がする。
バトルシップ 攻撃力が一番高い、ネットでは低評価。
マザーシップ 体力が一番高い。研究費が高い。

個人的には、
無課金ならデストロイヤー、
僕はクルーザー(攻撃)とマザーシップ(防御用)。



英雄を雇って、
艦隊(5人)と惑星(1から10人)に配置するけど、

惑星の場合は、「ミズノ」が良いかな。
スキルは「元素加工向上」で、能力は「エネルギー」なので、
でも、最初は惑星タイプの英雄で、SR+だったらそれだけで良いかも。


艦隊用の英雄は、
クリスタル990個で貰える「戦闘マスター セナ」は、
恐らく、今後ガチャでこれ以上強い英雄は滅多に現れない位に強い。

戦闘マスター セナ
スキル 乱射攻撃(3から5回攻撃する。)

その他に強い英雄として、
スキル
全体攻撃 相手を全部攻撃する。
これを最初に打ち込めると、それだけで全滅させて勝てるか、
相手の全艦隊にダメージを与えられる。

爆発攻撃 爆発が起きれば必中する。
回避が高い艦隊には、幾ら攻撃しても全て回避される可能性がある。
それを無視してダメージを与えられるのが爆発攻撃。

遠距離戦闘艇 最大で距離が90伸びるので、最初に攻撃出来る。
また、戦闘艇は、「攻撃距離が短いけど、攻撃速度が速い。」
アルテアキャノンで9、戦闘艇ウルフは3とかなので、
ウルフだと、アルテア1回に対して3回攻撃出来る。
また、遠距離戦闘艇をADVスキルにすると、ウルフは攻撃速度が2になるので、
初期のキャノンの10に比べて、5倍も早くなる。


また、盾とする防御用の英雄として、
スキルが、
キャノン防御 キャノンへの抵抗が増える。

全体シールド レベルを上げると、
1回だけ100%のダメージを無効化したり、
2回だけ95%カットするようになる。

緊急修理 攻撃時に一定確率で修理をして回復する。
戦闘艇を装備していれば、射程範囲に入れば、
何度も回復するようになる。


英雄には、トロンと言うものを装備出来る。
トロンには「エキスター」を1つ付ける事が出来る。

惑星タイプの英雄には、「統治」のトロンを装備させると、
例えば、6人の英雄に統治を「攻撃」と「補助」両方に装着させると、
ゴールドが1時間で40万だったのが、55万とかになったり、
エネルギーが、65000だったのが、10万になったりする。

トロンは、「討伐」などで、3種類の材料を集めて、それを合成する事で作る。
艦隊には、「指揮」「スキル」「遂行能力」とかを狙って作って、
惑星タイプには「統治」を装備させる。

ある程度強くなったら、
レベル20以降から討伐任務に参加出来るので、
そこでエキスターを入手出来るようになる。


何かするには、「AP」が必要になるけど、
1分で1回復するので、
「2時間ごと」とか「朝と昼と夕」とかにログインすれば、
その度に何か出来る。

また、かなり重要だと思うのは、「基本研究」で、
色々なパラメータを強化出来るし、
これは資源が要らないので、
使う艦隊と、使う武器と、惑星。
とかで、その時に出来るだけ常に上げておくと、
同じレベルでも全然勝率や収入が変わって来ると思う。
(最大で60なので、全ての項目を120%か60%まで上げられる。)


英雄を強化するのは、
経験値でレベルが上がり、
スキルを専用のスキルLDで上昇させ、
能力も基本LDを使って上昇させ、
トロンとエキスターを装備させ、
艦隊と武器も開発し、

その為に惑星も開発して、惑星タイプの英雄を配置して、
これも統治のトロンとエキスターを装備させて、
惑星探査をしてレベルアップさせて、

その他にも、討伐とか対戦とかで楽しんで、
とか、
もし気に入れば、かなり長い時間楽しめると思います。

アストロ娘と言うネーミングに色々とあるみたいですけど、
育てるゲームとしては中々面白いです。


トロンの材料を集める・・・特殊任務
ゴールドと鉱石を集める・・戦争
エキスターを入手する・・・討伐任務
外界兵器を入手する・・・・撃退任務



3-2
追記
後半になると、「防御の係が1人」の状態だと、アタッカーを守れないので、
「キャノン防御」+「ミサイル防御」にアタッカー3人
とか、
「マザーシップで緊急修理」が居ると、アストロリーグでも全滅を免れ易い。
とか、
「キャノン対策に、回避特化のデストロイヤーを全面に配置」すると、
本当にキャノンは当たらないけど、爆発には軽く吹き飛ぶ。
しかし、キャノンオンリーの艦隊には恐らく負けない。
とか、
レベル86時点での、個人的な編成は。
マザーシップマスター マザーシップ7 キャノン防御 トロンは抵抗と指揮 特殊装置は抵抗と耐久
クルーザーマスター クルーザー8 ミサイル防御 トロンは抵抗と指揮 特殊装置は抵抗と耐久
ミサイルマスター クルーザー8 爆発攻撃 トロンは指揮とスキル 特殊装置は抵抗と攻撃力
戦闘マスター クルーザー8 乱射攻撃 トロンは指揮 特殊装置は抵抗と正確
戦闘マスター クルーザー8 乱射攻撃 トロンは指揮 特殊装置は抵抗と正確
です。
この時点で気を付ける事に、「英雄をちゃんと育てている事」もあると思います。

トロンで試したのですが、攻撃や防御を上げるよりも、
指揮を上げた方が、強いと判定されますね。
でも、コストが”かな~り”かかります。



3-3
レベル100が見えてくる頃に、アストロリーグでもそうですが、
最も重視している事は、
英雄の質
1・・・統治の値が、英雄のレベルの半分以下である事が理想。
2・・・英雄の「遂行能力」をトロンとエキスターで最重視して、攻撃と補助の両方で、これを上げれば、
回避と耐久を、LDと高給LDで「回避+100、耐久+100」とかにして、これをトロンとエキスターで100上げるとしたら、
回避200、耐久200とかになります。
それ位まで上げると、防御型の英雄は、
デストロイヤーは、爆発以外は恐らく怖くなくなり、
クルーザーはカチカチになり、
マザーシップはかなりのスタミナになります。
攻撃型の英雄も、トロンとエキスターで攻撃と命中を上げれば、
それだけで突破口が開ける事があります。
「この英雄、すぐに撃沈するな」って言う防御型でも、能力を「回避100、耐久100」とか80とか位まで育ててから、
それにトロンとエキスターで遂行能力を上昇させる事で、
例えば+50位したとしれば、100だったら150、80だったら130になるので、
自分で艦隊のデータをスクショして比較してみたりすれば、その違いを数値で見れます。

最初はトロンとエキスターは、指揮を上げる事を重視していましたが、
そうすると、ゲームでは強く見られる感じで判定されますが、
マザーシップを使用して、限界まで指揮を上げると、艦隊の製造コストが箆棒(べらぼう)にかかるので、
本当に強くなるまでの間はとても非効率になるので、
トロンとエキスターは、遂行能力や、防御、攻撃を重視して、
アタッカーの英雄には、「戦闘艇抵抗」を付けて反撃に備えたり、
命中を上昇させてデストロイヤーに命中するようにしたり、
などを、その時々の問題点に合わせて装備させるようになっています。

僕の艦隊では、
デストロイヤー相手には、爆発で対処して、
マザーシップには、デス戦闘艇T6の乱射攻撃で沈めたりしています。

どんな英雄が入手出来るか分からないので、
入手出来た英雄を上手に活用しながら、
スキルのLDは、本当に要らないものを除いて、取っておくようにしています。

今ある人材や素材をどう育てて、艦隊を編成するか・・・
色々と試していると、このゲームには夢中になり過ぎるかもしれません。


レベル85から、レベル100からも襲われる上に、1500000ゴールドとか取られるので、
防御ブースターがあれば、出来るだけ使う事で、多少は防衛率が上がります。
そして、出来るだけ早くレベル100にして、英雄もレベル100にするのが良いかも。
ゲーム全体を通して、レベル85時点が一番資源を多く奪われ易いと思う上で、
以降レベルが上る・強くなるに従って緩和していく感じ。



3-4
防御艦隊を育てる時、
入手出来た防御英雄の中で、
統治の値が、レベルの半分未満である事、
マザーシップ、クルーザー、のマスターで、
キャノン防御、緊急修理、全体シールド、などである事。
だと理想で、
一応入手出来ているのは、
レベル98時点では、
マザーシップマスター、キャノン防御
指揮マスター、緊急修理、
デストロイヤーマスター、全体シールド
の3人だけが、「一応の合格点の防御系英雄」です。

マザーシップマスターは、LDとトロンとエキスターで、回避+204、耐久+204にしているので、
外界のレベル105以外には沈まなくなりました。
指揮マスターの緊急修理も、もうすぐ浮沈艦になると思います。
まずは、1つの防御艦を、完全に堅くすれば、乱射、爆発、全体、迎撃ミサイル以外のスキルからは、アタッカーを守れるようになると思う。

そうしたら、全体シールドで、乱射・爆発・全体・迎撃に備えたり、
advにして2回シールドにしたり、
緊急修理をadvにして「自分+他の艦隊1つを修理する」スキルにして、
その緊急修理を、ウルフでスピード3で何度も発動させたり、
ビームにしてスピード4で早めに発動させたりして、
アタッカーを間接的に守れるようにもしたい。

れべる98現在の防御英雄は、
マザーシップマスター マザーシップT8 キャノン防御 
指揮マスター クルーザーT8 緊急修理

レベル98現在のアタッカーは、
戦闘マスターセナ マザーシップT8 乱射攻撃 デス戦闘艇T6 与えるダメージは全体シールド以外は殆ど20億
ミサイルマスター マザーシップT8 爆発攻撃 クロンミサイルT8 与えるダメージは、爆発発動の初撃が20億、爆発が10と数億。

1艦隊は、その時々で変えています。

※ 基本研究はバトルシップ以外はカンストしています。



3-5
メインのアタッカー( 戦闘マスター 乱射セナ など )を守る時。
1:デス戦闘艇T6などを装備させた、サブのアタッカーを編成に加える。
→攻撃力が一番高いと判断されて、迎撃ミサイルを誘導出来る。
→メインのアタッカーを守れる。
2:ADV全体シールドの英雄も編成に入れる。
→2回はシールドでダメージを軽減出来る。
3:ADV緊急修理の英雄も編成する。
→もしかしたら、修理されて回復出来るかもしれない。
→1+1艦隊の回復になるので、ウルフ戦闘艇などで発動率を上げれば、もっと長生きする。
っていう手段を時々使います。
※メインのアタッカーが1か2の時は、残りの3か4の艦隊で、アタッカーを守る事を考えます。



3-6
マザーシップについて
長所・・・4つの艦隊の中で、耐久力1位、攻撃力2位である事。
短所・・・あんまり強くない状態でマザーシップを使うと、編成するのに資源を多く使うので、
もし、戦争などで1時間ごとに攻撃されたりする状態だと、MAXまで艦隊生産が出来ず、
行き詰る可能性が上がる事。
自動戦闘をした場合、やっぱりそれで鉱物が不足し易くなる事。

基本的に、使用する艦隊は、
「入手出来た、優れた防御英雄に合わせる。」のが良いと思います。
マザーシップ、クルーザー、デストロイヤーの順番で。
(バトルシップはまだ未使用なので判断不能。)

クルーザーについて、
クルーザーマスターでキャノン防御、緊急修理とかを入手出来たら羨ましいです。
それで、トロンとエキスターでも抵抗を装備して、
基本研究でクルーザーを耐久と回避を60のマックスにして、
っとしても、かなりカチカチになって、受けるダメージを減らせると思います。

デストロイヤー
徹底的に回避を高めると、殆どの攻撃を回避出来るので厄介です。
(それで、もしADV緊急修理とかだったら・・・)
基本研究、LDで能力を上げて、トロンとエキスターでも回避を上げて、
エンジンや特殊装置も全て回避に回す。
ミサイル爆発以外を避けれるようにして、
迎撃ミサイル、乱射、全体、などで相手のアタッカーを早めに潰せるようにすれば、
これもかなり厄介なデストロイヤー艦隊になると思います。

これらで一番参考になるのが、レベル50から参加出来るアストロリーグです。
強い方の艦隊を、1つ1つクリックして、どんなスキルとかなのかをチェックしてから、
戦ってみて、それを早送りしないで、ダメージもチェックします。



3-7
スキルでも、
連続攻撃・・・最高でも3回攻撃、その間に倒したら終わり。
ADV・・・2つの艦隊に3回づつ攻撃する。
乱射攻撃・・・3~5回攻撃
ADV・・・4~8回攻撃
爆発攻撃・・・攻撃した艦とその両隣にも爆風でダメージを与える、
ADV・・・攻撃した艦と、その隣の隣にもダメージを与える。中央に打ち込めば、5艦隊に爆風ダメージが通る。
→デストロイヤー相手だと、それがかなり有効になる。と思う。
全体攻撃・・・全艦隊にダメージ
ADV・・・注意点があり、かなり与えるダメージが最初は低くなる。しかし2回攻撃するようになる。
→相手にADV全体シールドが居ても、それを無効化出来る。→2回攻撃するから。
迎撃ミサイル・・・一番攻撃力が高い相手を攻撃する
ADV・・・攻撃力が高い1番目と2番目の相手を攻撃する。
精密攻撃・・・正確度と攻撃力が上がる。
ADV・・・味方の全艦隊の正確度も上がる。(もしかしたら、かなり重要)
〇〇集中攻撃・・・〇〇の装備をしている艦隊で同時攻撃をする。
ADV・・・違う武器を装備していても発動する。
緊急修理・・・50%で自分を修理
ADV・・・50%で、自分と、味方の艦隊1のどれかを修理。
キャノン防御・・・キャノンへの抵抗力がアップする。
ADV・・・回避もアップする。
など、かなりパワーアップするスキルもあるので、
入手出来た英雄が優秀(攻撃か防御タイプなら統治の値が、レベルの半分未満)なら、
そのスキルの性能を確認される事をお薦めします。
(再入手出来る可能性はかなり低いと思うので。)



3-8:
キャノン抵抗が95でも、
レベルが98とかで100近くなって、討伐任務の7段階目とかで、
キャノン攻撃で20億ダメージを受ける事があります。
しかも、防御英雄(タンク)がです。
恐らく、相手はピアッシングキャノン(キャノン抵抗が半分になる。)を使っていて、
例え100のキャノン抵抗(見た目は95)でも、50にされるので、
抵抗95に比べて、10倍のダメージを受ける事になります。
(受けるダメージが5%だったのが、50%になる。)
そんな時は、キャノン抵抗を「190」まで上げる事も目標になります。
キャノン抵抗が190あれば、ピアッシングキャノンを受けても、
190÷2で95になり、ダメージを5%まで減らせます。
もし、キャノン抵抗が180だとすれば、ピアッシングキャノンでキャノン抵抗が90まで落とされ、
10%のダメージを受ける事になります。
もし、キャノンで沈む事で悩む時は、
キャノン防御の英雄を編成して、トロンとエキスターもキャノン抵抗を選ぶのも選択の1つだと思います。



3-9:
間違いがまだ、あるかもしれないけど、ちょっと表にしてみた。
※デス戦闘艇が29から攻撃を始めるので、それに合わせて表にしてみました。
アストロ娘 攻撃回数比較


アルテアキャノン 6回
クェイクキャノン 6回
ピアッシングキャノン 5回
クロンミサイル 7回
スロットビーム 10回
センサーティブビーム 10回
ウルフ戦闘艇 11回
デス戦闘艇 5回

遠距離戦闘艇スキル15ウルフ戦闘艇 17回
ADV遠距離戦闘艇スキル15ウルフ戦闘艇 25回

仮に、乱射攻撃の発動率を50%とした場合。
キャノンは3回、ウルフは5.5回となる。

バトルシップキャノン5艦を試してみたい・・・
その代わり、防御と装甲が皆無なので、100%か0%ってなり易そうですね。



3-10
レベル100、惑星10時点での編成は、
戦闘マスター 全体攻撃
戦闘マスター 乱射攻撃
ミサイルマスター 爆発攻撃
指揮マスター 緊急修理
マザーシップマスター キャノン防御
になっています。
入れ替え要因として、
デストロイヤーマスター 全体シールド
戦闘マスター 乱射攻撃(2人)
戦闘マスター 全体攻撃
遠距離戦闘艇(2人)
戦闘マスター 連続攻撃
ミサイルマスター 貫通攻撃
が居ます。

隠居した英雄
クルーザーマスター ミサイル防御(統治がレベルを超えた為)
その他、統治の値がレベルを上回った英雄。

何故か、乱射攻撃と全体攻撃が「統治低め」で応募して頂けるのですが、
今の処、
戦闘マスター 貫通攻撃
戦闘マスター 爆発攻撃
が欲しいな、と思っています。
命中率を特殊装置、基本研究、トロンとエキスターで能力、などで増やして、
キャノンで貫通攻撃をするか、ビームか戦闘艇で回数任せにするか、
その時々で装備を変えたいからです。
ビームはスピード4で10回攻撃出来る、
ウルフ戦闘艇だと3ターン事に合計11回攻撃出来るので、
接近戦要員として、乱射か爆発か貫通は配備させた上で、
アストロリーグでは相手を見てキャノンかミサイルかビームか戦闘艇で組み替えたりもすると思います。
何時、どんな英雄が来るか分からないので、殆どのLDを残すようにしています。
DENEVデネブサーバーのアストロリーグのギャラクシーだと、
上位の方は、英雄全員のスキルが「ADV15」だったりして、驚きます。
トロンはキャンペーンで「12-1」をクリアしてから、全部レアで作る。
能力を、トロンとスキルなどで200%以上にする。
次に指揮を出来るだけ上げて、数で攻防値を上げる。
基本研究はマックスのレベル60にする。
英雄のレベルを100にする。
惑星は出来るだけレベル50、鉱物かエネルギーかパラダイスが来て欲しい。
という状態です。



3-11
レベル20から挑戦出来る討伐任務ですが、
レベル100になると、10段階目はレベル145などで、
1撃で20億ダメージを受ける事があります。

僕の場合は、
「回避に特化したデストロイヤーに、トロンとエキスターで能力を上げたデストロイヤーマスターを乗せて、最前線に配置する。」
「乱射と爆発と全体攻撃を持つ敵を避ける」
の2点で、対応しています。




10段階目はレベル145とかです。
それだけに、入手出来るエキスターのレベルも高いですね。





3-12
統治英雄のレベルが上ると、統治の値1につき、管理を任されている惑星の各値が、少しあがるんですよね。
統治英雄のレベルを上げるには、
1:経験値トロンを装備し、経験値ブースターを使い、
(英雄の経験値ボーナスがある日は更にお薦め)
惑星視察を繰り返す。
ブースターで2倍 × 経験値トロンで90~130% × 経験値ボーナスの日だと更に20%
それで惑星視察をすれば、AP薬1つにつき1レベル位上がったりします。

2:撃退任務で、レベル110か115の相手だと、「攻撃して来ない」ので、
その時に、攻撃してみる手段もあるみたいです。

個人的には「1:」を時々行います。
惑星を10個揃えた次は、統治英雄の統治の値を上げる為に、
レベルを100にして、統治トロンと統治エキスターを装備させる事で、
より惑星の収入などを増やしています。



3-13
忙しくて、あんまり時間が取れない時は、
1:キャンペーンモードで、確実にクリア出来る場所で、自動戦闘をする。
→APが無くなるまで、トロンの部品(コアなど)や時々LDやスキルLDなどが時々入手出来る。
→イベント開催時は、イベントアイテムも集まる。

2:基本研究がマックスで無いなら、基本研究を進める。
などで、もしレベル100ならAPは209あるので、21回は自動戦闘をしたり出来ます。


3-14
トロンを作る時は、
「戦闘・デルタ(ガンマから訂正)」(指揮)と「補助・ガンマ」(職業能力)
で作成して、スキル、能力、指揮を上げるようにしています。
(戦闘デルタ、補助ガンマだと、スキル+3か4が出やすい気がしました。)
エネルギーが足りない場合は、アタッカーなら「戦闘・アルファ」、防衛なら「戦闘・ゼータ」で使います。

経験値トロンは「補助」のアルファかゼータ
統治トロンは補助のデルタと、戦闘は・・・何だかどの組み合わせでも統治が含まれる可能性があるように思えたりします。

また、最初は普通に作成しますが、数が足りたら、
必ずレアで作る事で、質の良いトロンを入手します。

トロンの組み合わせ一覧表
https://www.facebook.com/astromusume/photos/a.474353612725214.1073741828.444893365671239/660665270760713/?type=3&theater


3-15
惑星探査に出す英雄にも、経験値トロンを装備させておくと経験値が増えるようで、
これから使う予定の英雄をこれでレベルを上げておけば、時間の節約になりそうです。
経験値130%とか100%とかを装備させてから探査に出せば、

8時間探査で6000位の経験値が得られて、




レベルアップ!




レベルアップ!




三人同時にレベルアップ!




みたいになります。

「この先、LDが集まったら使ってみよう。」とか
「惑星が増えたら使う予定」
とかの英雄が居れば、それに備えておけそうです。



3-16
レベル100の利点は・・・
英雄のレベルも100まで育てられる事。
アタッカーや防御なら、より指揮や攻撃や防御が増える。
統治英雄なら、統治を上げて、より惑星の収入を増やせる。

トロンの質も上がる。
レベル100でトロンを作ると、
(Facebookのアストロ娘のページでトロンの画像を拝見すると。)
全然パラメータの高さが違いますね。
スキル+4で、指揮が10000+数千とか、
レベル100になってから、「トロンの質がUP」な日に狙って作ったりします。

エキスターのレベルも上がる。
10段階目の討伐相手のレベルが145前後にもなったりしますが、
「指揮+10000」とかが出たりします。

もし、サーバーがDENEV(デネヴ)なら、
レジェンドクラス(プレイ歴2年とかの方)が、
アストロリーグでお会いすると、
「5人の英雄が、全員ADV15」とかで驚いたりします。
「戦闘マスターセナの乱射攻撃が2人居て、それぞれADV15と普通の13」とか、恐ろしいです。



3-17
現在の主な編成は、乱射攻撃 爆発攻撃 全体攻撃 キャノン防御 全体シールド です。
ミサイルに強いマザーシップで、キャノン防御をして、
ビームと戦闘艇で叩く、という戦法が多いのですが、
相手がキャノンとミサイルだと、アタッカーが攻撃前に沈む事があります。

個人的に、集まった英雄が、上記に加えて、
連続攻撃、乱射攻撃、乱射攻撃、全体攻撃、全体攻撃、遠距離戦闘艇、遠距離戦闘艇、貫通ミサイル、
が、「統治の値が、レベルの半分以下」の英雄として、全員なので、
早々、入れ替わる事は無いと思います。
これは、レベルが40を超えて、「防御の重要性を認識して以降」からなので、
後は、
新しく、英雄が来るか、
高級LDとスキルLDの集まり次第、だと思います。



3-18
レベル100から、フュージョンシステムも可能になりましたね。
中でも、「攻撃力アップ」と「防御力アップ」を、早く実装したいのですが、
(1レベルにつき、0.5%アップ、今の処、最大レベルは10です。)
その為のパーツが、また滅多に入手出来ないので、・・・
特殊任務時の、3つから選ぶ時に「前もって分かる」スキルも中々良いみたいですね。



3-19
戦闘艇メイン
最初(レベル1~レベル20)はミサイル中心、
中盤(レベル20~70位)まではキャノンを好んでいましたが、
防御を整えて、(キャノン防御+シールドか修理かミサイル防御で、基本研究を限界まで+能力150%以上位)
キャノンとミサイルを凌げるようになってから、
ビームを使うようになり、戦闘艇も使うようになっていて、
メインの戦闘マスター乱射攻撃はずっとウルフ戦闘艇T8かデス戦闘艇T6です。
デストロイヤーマスター+デストロイヤーT8でキャノン回避を500以上にしてから、
マザーシップを使用する事でミサイルに対応して、
ミサイルで爆発、戦闘艇で乱射、+貫通か連続かもう一人の乱射か全体
と言う編成をずっと続けています。
1回の戦闘で、キャノンは5か6回、ビームは10、ウルフ戦闘艇は11回の攻撃が出来ます。
ビームだと、攻撃前にキャノンとミサイルを1回、
戦闘艇だと、キャノンとミサイルとビームを2回、耐える必要があります。
ADV全体シールドがあっても、乱射や全体で3回攻撃を受けると溶ける(撃墜される)可能性があるので、
この場合、アタッカー側も、戦艦は防御を固めてエキスターも抵抗を選んだりします。

最終的に、全員がADV15になった時は、ほぼ乱射などが発動するので、
その状態の時はキャノンやミサイルで先制した方が有利かもしれません。
でも、双方が接戦になった時にビームや戦闘艇が居れば、後半は圧倒的に有利になるとも思うので、
その状態になってみたいですね。
※特殊任務の12-1を攻略した時は、デス戦闘艇を使用しました。
※どの武器を使用するか判断するのは、「手持ちの英雄を生かす事」から判断するようにして、今に至っています。



3-20
統治英雄は、アカネ(元素加工向上(コスメント)+エネルギー)のみを採用しています。










10人中10人をコスメント+エネルギーにしても、研究10万、収入も黒字で、エネルギーを増やせます。



もし、10人のアカネがレベル100になったとしたら、恐らくエネルギーが350000を超えると思うので、
5人×70000とかの編成も可能になると思うので、そのうち試せたら追記致します。

そうすると、最終的に、レベル100でトロンを作成する時に、「トロンが50%の確率で高級になる日」にトロンを作成すると、
以下のようなトロンが出ます。


指揮 29835 遂行能力28




指揮17400 スキル4 防御57




職業能力42 防御34 遂行能力14




指揮17400 遂行能力21 攻撃57




レベル100の英雄の場合、
指揮40000+攻撃トロンで30000+エキスター10000+補助トロンで10000
=90000とか、1人の英雄で指揮を・・・ちょっと試してみます。

トロンを作成するのは、「作成したトロンが50%で高級になる日」に作ります。
そして、毎日2回の討伐任務で、遂行能力+回避か抵抗などのエキスターを入手します。
(レベル100でのエキスターの指揮は10段階目だと10000ですね。)

APがある時に特殊任務の12-1などを自動戦闘をする事を続けて、
英雄チケットを普段から貯めておいて、「より高級な英雄が来る確率アップの日」に、まとめて使う事で、
出来るだけ質の良い英雄が来るようにします。
この時点だと、あと入手出来ていない欲しい英雄は「戦闘マスター爆発」です。






トロン作成時に、攻撃+デルタ 補助+ガンマ を全てレアで、「高級になる確率アップ」の日に全力で作り、
攻撃トロンは「スキル+4」補助は「スキル+3」に遂行能力+指揮 のトロンを増やして、
艦隊の英雄を全員、「スキル+7、遂行能力アップと指揮」などに出来れば、
(エキスターは遂行能力狙い)+(デストロイヤーなら回避、マザーシップなら抵抗、アタッカーなら正確度か攻撃)
ADV1のスキルでもADV8になり、ADV8ならADV15になり、
驚く位にパワーアップもするので、「最高級のトロンを作る」事もかなり大事だと思います。

(以降は次の記事に続きます)




「シューティングゲームで稼ぎを求めるのは間違っているだろうか」
略して「しゅーまち」

スマホのシューティングゲームとしては、かなり面白いです。
個人的に、スマホのシューティングゲームで遊ぶのは、

ライトニングファイター2、
しゅーまち
ドラゴンシューター
などです。

錬金範囲70% 回復0.3% の衣服をよく使用します。


タイトル 


アーチャーでステージ8をプレイ、ボスは物凄い攻撃に見えるけど、
これがまた何だか楽に避けられるんです。
画面を2回タップして、右の黄色いメーターがMAXの時に発動させて、
少しの間無敵になったりして避けられもします。


精霊使いは誘導弾とサーチレーザーなのでお薦め。
魔法使いは稼ぎでお薦め。
忍者は攻撃力が高い。




名前も特徴的ですが、このシューティングゲームは久しぶりのヒットかもしれません。

スマホで遊べるシューティングゲームとしては、

ライトニングファイター2
シューまち
ドラゴンシューター
がお薦めです。


その他のシューティングとしては、
同人だと、
空飛ぶ赤いワイン樽
(同人では最もお気に入り。)
マルチエンディング、プレイ中に楽しめる会話とシナリオ
単純なルール。
コミカルなキャラクター
その全てが上手にかみ合ってる感じです。


アスタブリード
このCGと演出は「本当に同人か」と、思えるレベルです。


東方夢時空
PC98だと物凄い弾幕を低速での避けが楽しめる。
例えれば、バツグンスペシャルとか怒首領蜂の弾幕を、もっと低速で大量にした感じです。
ただ、PC98が必要で、しかも動かなきゃダメと言う・・・。


アーマードセブン
安価ですが、装備が色々とあるので、装備ごとに違う遊び方が出来ます。
接近してボムを打ち込むとか、
「軽い兵器+誘導ミサイル」で逃げ回ってミサイル重視とか、


the one case
闇乃悪魔さん制作の、フリーのシューティングゲーム。
音楽が印象的で、フリーなのに何度も楽しめました。
ラスボスの音楽が特に印象的です。
難易度はそんなに高くないので、数回のプレイでクリア出来ると思います。




アストロ娘で思い出す小説

素晴らしき友LINGO(長編)
ジム・メニック著
主人公が人工知能を作ってしまい、それが自我を持った話。

エルモにおまかせ。(短編)
ダニエルキイス作。
問題解決をする人工知能のエルモと、その保守をしているエンジニアの話。

エピカック(短編)
(モンキーハウスへようこそ「2」収録)
カート・ヴォガネット・ジュニア著
人工知能が恋をする話。

サイバーナイト(長編)
ゲームも面白いけど小説もなかなか。
これも、人工知能であるMICAが・・・


銀河おさわがせ中隊(シリーズもの1~6巻まで発売中)
ロバート・アスプリン
平和式典で機銃掃射をしてしまった隊長が、
頭脳と財産をフル活用して、
あんまり評価の高くない隊員達を率いて活躍する話。


戦士志願(シリーズもの)
ロイス・マクマスター・ビジョルド
入隊試験で、自身の足に障害があるけど、
ちょっと飛び降りたりしちゃって足を骨折して・・・
それからどうなるんでしょう。


こちら異星人対策局(長編)
ゴードンRディクスン
物凄いキレ者の奥様が大活躍するお話。
原題「マグニフィセントワイフ」

ガイア(上下巻で、それぞれ500ページ以上あり)
デイビットブリン
人工知能とか環境問題とか、
色々なテーマが出てきますが、
その登場人物の多さに反して、
一度読み始めると止まらなくなる方も多いと思う。


ラモックス
ロバートAハインライン
宇宙怪獣のラモックスと、ラモックスが住む家の家族の話。
ユーモアがあってほのぼのともするSF。


惑星カレスの魔女
ジェイムズHシュミック
若い魔女の3姉妹と旅をする事になった船長の話。
ヒロインの年齢が若く、主人公の船長は中年で、
ええと、
どういう方にお薦めかと言いますと・・・



小説は、SFも、とても面白いんですよね!!!
で、最近はAI 人工知能が話題になってるからさ、
SFの小説が流行っても良いって思うんですよね。
それもあって、AI関連の小説をご紹介致しました。


上記を読んで良かったと思える方にお薦めのファンタジー小説。


ラベンダードラゴン
イーデン・フィルポッツ
知性と良心を持ったドラゴンと、ドラゴンを狩ろうとする騎士の話。

ドラゴンになった青年
ドラゴンの騎士(上下)
ゴードン・ルパート・ディクスン
ドラゴンに乗り移った青年の話

魔法の王国売ります
(ランドオーヴァー)
テリー・ブルックス
魔法の国を買った人の話

スペルシンガー
(スペルシンガーサーガ)
アラン・ディーン・フォスター

だれも猫に気づかない
アン・マキャフリー
猫好きの方に特にお薦めのファンタジー

お師匠様は魔物
マジカルランド
ロバート・アスプリン

カメレオンの呪文
魔法の国ザンス
ピアズ・アンソニィ・ディリンガム・ジェイコブ

旅立ちは突然に
卵王子カイルロットの冒険
冴木忍

地球人のお荷物
(ホーカ星のホーカ人)
ポール・アンダースン&ゴードンRディクスン



それでは、ご覧の皆様が、アストロ娘とかAIやSFの小説+αなどでも、
楽しめますように。

良い1日&GWを。

スカイリムを画像で振り返る【SKYRIM】【85+5枚】

2017年04月21日 00時00分00秒 | スカイリム
0:お礼
1:スカイリム
2:シャイニングフォースイクサと聖剣伝説3




お礼
実は、前回の記事の時に、
「STEAMでのティンクルスタースプライツで遊べない時の対処方法」を
お教え頂けた方がいらっしゃいました。

その方に感謝致します。

また、僕としては、ティンクルスタースプライツと同タイプの作品として、
「東方夢時空」がありまして、
この東方夢時空のリメイクをとても強く強く希望しています。
(スコアなどは過去の記事参照。)

今でもPC98で遊べるゲームとして、

ソードワールドPC
スタートレーダー
東方夢時空
ロードス島戦記2
福神漬け3(ロードス島戦記2のキャラをソードワールドPCの主人公にコンバート+お金とアイテムも送れる)
フリーウィル(絵が綺麗でオートバトルがあってシナリオが自由で沢山ある。)

があります。
(過去の記事参照)



次回の記事はゲームミュージックCDかグッズの紹介になるかも。
(リクエストなどはメッセージかTwitterにどうぞ。)



00
悩み
ゲームセンターで対戦ゲームで遊んだとする。
対戦台しかないので、それで「どういうゲームなのかな?」とコインを投入する。
1ラウンドで技を試してる時に、乱入される。
相手はベテランでストレートでボコボコにされる。
相手は満足げな表情。
・・・って、初心者からしたらどうなんだろ???
二度とプレイしたくないよね。
そんな状態が、90年代前半から今でもそうなら、ちょっと残念だな。

僕は、自分より弱いと判断した方には乱入しないから。
「自分だけじゃなくて、相手も楽しめる事。」を、
これからのゲームセンターは考えて欲しいし、既にそうであって欲しかった。
「プレイ中の方が初心者だったら、「俺つええプレイ」は出来るだけ控えて、自分より強い相手を探して欲しい。リュウみたいに。」
みたいなのが欲しいな。

ザンギエフにブランカや本田で乱入するとか、
必殺技が出せない人に乱入してワンサイドゲーするとかさ、
それはちょっと・・・って思う。




スカイリムと言うRPGが2011年11月11日に発売されてから、5年以上が経過しますが、
この作品だけは、MODと言われる「自分でゲームを拡張できる」特徴があるので、
今でも楽しめる作品です。

それを、ちょっと画像で思い出してみます。

これは、既に多数のMODを入れた状態の画像集です。

(これらのMODの名前は、画像にある名前で検索をするか、僕のTwitterの画像とかを見れば分かるかもしれません。)


フォロワーのソレッタ Solletta


フォロワーのパトリシア Patricia



ここから9枚は、バグで馬車が脱線した時の画像です。



























みちこくコンパニオンからAmnaf






ここから4枚は、コンパニオンMODと、NPCのAIを変えるMODの影響で満員の酒屋です。












ゴマプティングさん作成のMODによる「007 Lilith」
http://gomapudding.x.fc2.com/

















MODで山賊などが増えるようにした為に、こんな状態にwww



















デルフィン「だめよ、サルモールの大使館の晩餐会にそんな恰好で行くなんて!」















こらこら、よってたかって倒れてる方に何をしてるんだ???



育ちすぎ。



























































































































































スカイリムの画像85枚

如何でしたでしょうか?

僕としては、このゲームは今でも楽しめるし、

MODinSKYRIMはまだまだ何年も楽しめると思います。

それに、スカイビリオンとかスカイウインドとか言って、
前作や前前作も取り込んじゃおう! みたいなプロジェクトもあるので、
スカイリムはエルダースクロールシリーズの五作目ですが、3と4と5が遊べるなら、
それもとても楽しみです。




シャイニングフォースイクサ
ゲームとしてはとても面白いので、
人気が出て欲しいので、ヒロインの画像を載せてみます。
「デジ造」を使って録画とスクショが出来ます。










聖剣伝説3 のエンディングの最後の画面
このゲームはとても気に入っていて、今でもプレイします。
レトロフリークがとても役立っています。




・・・
そんな訳でして、PCで遊ぶなら、STEAMを使ってスカイリムとか、
レトロフリークを使ってスーファミの聖剣伝説3とか、
デジ造を使ってPCで表示させて、PS2のシャイニングフォースイクサとか、

ゼルダの伝説ゲームウォッチとか、

今でも遊べる状態にしてあります。


あと、次回の記事ですが、
ゲームミュージックCDだと、

シューティング
コナミ(グラディウス)

と既に書きましたが、
今後は、

任天堂とスクウェア
日本ファルコム
アクションと格闘ゲーム
RPGやシミュレーション
シングルCD

を、ご紹介してみようとか、

所持しているゲームの本とかも考えています。

ご覧の皆様が、これからもっと幸せで元気でありますように。

今ちょっと考えているゲームのアイデア

2017年04月03日 23時10分10秒 | 制作
ゲームのアイデア

ちょっと幾つか、考えている事があります。

ちょっと個人的に身体に幾つかの障害もあるので、中々実行に移せないでいるのですが、
心には障害を持たないようにして、何とか色々とお蔭様で過ごせています。

以下に記した事みないなのを、自分でちょっとプログラムを書いて、
ちょっとした事をしてみたりする事があります。


1:シューティングゲーム
2:スロットマシン・ビンゴ
3:格闘ゲームのゴーストキャラを使ったトーナメント形式のメダルゲーム
4:シューティングブロック崩し



シューティングゲーム



Sun light Shot System
ショットの発射時に、画面内に存在する敵弾の数だけ、威力に加算される。
太陽光発電のように、存在する太陽光を吸収するのにヒントを得た。

性能が高くなる程、
吸収率も上昇する。
最初は1/8で0.125倍とかだとしても、
レベルが上がる毎に、2/8、3/8、4/8、5/8、6、7、8(8/8で等倍。)
などと上がり、それ以降も、
8分の1づつ上がるとすれば、16だと16/8で2倍となる。
画面内に1000発なら、ショット1発が2000加算される事になる。



アンプショット
キャプチュードショットシステムから改名
増幅 アンプリフィケーション
amplification 読み方

発射されたショットが、敵弾の一定範囲内に入った時に、
フレーム事にショットの威力が増す。
ショットの性能が高い程、範囲が広がり、
同じショットから再吸収出来るまでの時間も早くなる。

ショットの挙動も、
敵弾に命中してもそのまま、
命中した時は1ドットだけ動くなどになる、
動きが止まる、
などと変わる。



画面端に到達すると、ホーミング化するショット。
キャラクタの座標を3Dで管理した場合、
一定範囲内にターゲットが居なくなった時は、
画面の外や遠くの敵をターゲットとして認識するようになったりする。



相手に命中すると、コンピューターウィルス値としてカウントし、
1コマ(1フレーム毎)にダメージに加算する。
これをブレイクスルーショットのレベル1として、

レベル2のショットを命中させると、レベル1に加算されるようになり、

レベル3のショットを命中させると、レベル2に加算されるようになる。

って感じで、レベルが上がると天文学的な数値になります。

ちょっとプログラムをして実行したら、
レベル1で、
1コマで8発のショットと、64個のオプション(特殊なショットを1つづつ撃てる)で試したら、
90秒(×60フレーム(60コマ))だけでも、
100京(けい)になりました。

※昔読んだ本の中に、こういう形で書いてある本もありました。

壱(いち)
万(まん)
億(おく)
兆(ちょう)
京(けい)
垓(がい)
杼(じょ)
穣(じょう)
溝(こう)
澗(かん)
正(せい)
載(さい)
極(ごく)
恒河沙(ごうがしゃ)
阿僧祇(あそうぎ)
那由他(なゆた)
不可思議(ふかしぎ)
無量(むりょうたいすう)
大数(だいすう)
大乗大数(だいじょうだいすう)


那由多の次が無量大数って書いてある記事が多いので、そっちの方が正しいのかと思いますが、
このゲームの中だけでは、こういう表記にしてみようと。



ステージ1はノーマルショットで、(1-0)

ステージ2はブレイクスルーショットのレベル1を使えて、(2-1)
クリアするとそのショットでステージ1(1-1)をプレイ出来るようになって、

ステージ3は、ブレイクスルーショットのレベル2を使えて、(3-2)
クリアすると、そのショットでステージ1と2がプレイ可能になる。(1-2、2-2)

ステージは5までが表面で、プレイ結果でシナリオが変化する。

ステージは、幾つかのcaseに分散して、1つのcaseで1~2分の内容にする。

高いレベルのショットで無いと倒せない・出現しないキャラも居て、
ステージ毎の結果で先の展開も変化する。
(選べる結果が増える。)

一定の結果次第で、ステージ6以降が出現する。




 スロットマシン5×5の25リールスロット。

もしかしたら、そういうビンゴゲームにしても良いかもしれない。

リールは25個あり、
5×5で配置されている。

それぞれが、0から15までの、16種類の絵柄が回る。
→絵柄は数字じゃなくても良い。


当りの定義
ラインで5つ同じ絵柄が揃う。
ある特定の条件を満たす事。

0からFまで全ての絵柄が表示される。
全ての絵柄が、特定の条件を満たす。
→AからFのみ、奇数か偶数のみ、
→15のリールを並び替えた時に14個のリールが麻雀の上がり手と同じだったり、
(P/Oによって、それが有効になったりする、などの設定も考える。)


5個揃う確率。

16の2乗=256
16の3乗=4096
16の4乗=65536
16の5乗=1048576

 当りは、32種類あるとすると、
1048576÷32=32768

もし26個目や27個目としてボーナルリールを用意した場合、
揃う確率が上昇する。



 ある特定の形で、5個のリールが同一の絵柄で揃う事。


11111
22222
33333
44444
55555

678910
678910
678910
678910
678910

11□□□□
□11□□□
□□11□□
□□□11□
□□□□11

□□□□12
□□□12□
□□12□□
□12□□□
12□□□□

□□13□□
□□□□□
13□13□13
□□□□□
□□13□□

□□□□□
□□14□□
□141414□
□□14□□
□□□□□

15□□□15
□□□□□
□□15□□
□□□□□
15□□□15

□□□□□
□16□16□
□□16□□
□16□16□
□□□□□

□17□17□
□□□□□
□□17□□
□□□□□
□17□17□

□□□□□
18□□□18
□□18□□
18□□□18
□□□□□

□□□19□
19□□□□
□□19□□
□□□□19
□19□□□

□20□□□
□□□□20
□□20□□
20□□□□
□□□20□

21□21□□
□21□□□
21□21□□
□□□□□
□□□□□

□□22□22
□□□22□
□□22□22
□□□□□
□□□□□

□□□□□
□□□□□
23□23□□
□23□□□
23□23□□

□□□□□
□□□□□
□□24□24
□□□24□
□□24□24

□□25□□
□25□25□
25□□□25
□□□□□
□□□□□

□□□□□
□□□□□
26□□□26
□26□26□
□□26□□

□□27□□
□27□□□
27□□□□
□27□□□
□□27□□

□□28□□
□□□28□
□□□□28
□□□28□
□□28□□

2929□□□
2929□□□
□□29□□
□□□□□
□□□□□

□□□3030
□□□3030
□□30□□
□□□□□
□□□□□

□□□□□
□□□□□
□□31□□
3131□□□
3131□□□

□□□□□
□□□□□
□□32□□
□□□3232
□□□3232




トーナメントグランプリ

ゲームとしては、ゴーストキャラとかが使えたり、
プレイヤーの動きの再現が容易な格闘ゲームが良いなとか思ったりします。

個人的に好みの格闘ゲームは、
パーフェクトソルジャーとファイターズヒストリーと、
ヴァンパイアセイヴァーとサムライスピリッツ(ガルフォード)と
鉄拳(ポール)とストリートファイターシリーズ(ザンギエフとゴウキとガイ)と
ギルティギア(ポチョムキン)とバーチャファイター1(アキラ)と 豪血寺シリーズ(大山)
とかあるのですが、これがまた全部が全部下手の横好き状態でして・・・


内容
ゴーストキャラを使用したトーナメントを行い、
その優勝者などを予想するメダルゲーム。

趣旨
見ているだけでも楽しめる。
予想する事でも楽しめる。
ゴーストキャラの作成を、プロゲーマーの皆様にも協力して頂く事で、
ゲームの認知度と、プロゲーマーの選手1人1人の知名度も上げる。
(新しいキャラクターのテストも出来る。)

基本的なシステムの1つ。
8人での1本先取のトーナメントとし、
試合時間は30秒、
準々決勝、準決勝、決勝と、4、2、1試合を同時に行い、
決勝戦の終了と同時に、払い出しを行う。

8回のトーナメントの後で、優勝者8人でのトーナメントを行う。


一定時間ごとに、限定戦を設定する事も出来る。
店舗側で設定したキャラクターのみ。
女性・男性限定
指定したプロゲーマー選手のゴーストキャラ限定。
体重・サイズ別。
試合会場の指定。

稼働時のカスタマイズも可能にする。
試合形式を1、2、3、4本先取などにも出来る。
試合時間、
キャラクターの攻撃力の倍率、
試合スピード、
一般ユーザーのゴーストキャラの使用率。




シューティングブロック崩し
自機は、画面の中を敵から避ける。

弾は、画面の中を跳ね回る。
自機と接触する事で、方向が変わったり、
自機と反応して性能が変わる事がある。

ブロックは、画面の四方から現れる。
ゆっくりと画面内に現れて、一定の場所に留まるブロックもあれば、
ゆっくりだが移動し続けて、画面内を跳ねて回るブロックもある。

弾は最初は1発だが、ブロックと接触したり破壊したりする事で
EXPを得られて、
速度を早くする、大きくなる、攻撃力を上げる、
などのパラメータを育てられて、
一定数の破壊で弾が増える。
反射する事でも、僅かながらEXPが増える。

一定数を破壊すると、「お尋ね者」が現れる事がある。
「お尋ね者」は、
大きい、速い、自機を狙って体当たりをする、
ブロックを出現させる、
などの行為を行う。

ゲームの進行によって、
ゲームの範囲が広がったり、
別の場所での進行になったりする。

ブロックの出現や動きが、
普通のシューティングゲームと同じようになっていったりもする。

最初は、
普通のブロック崩しの1面みたいな感じだが、
進むにつれて・・・「SDI」みたいになったり、
弾幕の中に居る感じになっていく。



・・・

とかって、ちょっと思ったり考えたりして、

個人的にアクションRPGとシューティングゲームは大好きなので、

それは個人的にちょっとコードを書いてみたりしています。

(アクションRPGのAI的なルーチンのアイデアは、もう少し形になったら載せてみようと思います。)

これらのアイデアをちょっと使ってみたいとかありましたら、

コメントか「Twitter ghorbash」にどうぞ。
(承認するまでは公表されないし、宛先が書いてあればそちらに返信します。)


もし、自分で書いたコードで、何とか公開出来る形で動くようになった上で、
それなりの音楽とキャラクター画像なりが入手出来て、
それを取り込んで・・・とか出来る事があれば、

その時はまた続きを報告致します。

ヴィジュアルスタジオと外部エディタとダイレクトXを使用しています。