![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/bd5ea4434b0b975dd1e2ffe64c17e6b9.jpg)
天気はいいですね
トレイルライドは8ヶ月くらい遠ざかっていたので感覚が鈍っているでしょう
無難なところで町田・相原近郊の里山へ走りに行きました
この里山は、ビギナーにも楽しんでもらえる様な楽しいトレイルがあります
午前9時出発
境川沿いに上流へ向かい、淵野辺あたりで川を離れて尾根緑道に上ります
途中の桜美林学園前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/210803612b78004ee4d6eee574807d93.jpg)
尾根緑道も、平日のため人が少なく走りやすいです
途中で丹沢の山越しに、真っ白い富士山が頂上だけを見せてました
これは大山、いつも見るのと角度が違いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/02/39ea899504b4917ebdfa0a4eed5cfc65.jpg)
鑓水からR16で御殿峠へ向かいます
峠の少し手前から左に入ってゆくとトレイルの始まりです
しばらく平らな尾根道を進み、途中で右の小道に入り込むと・・・
すぐにプチダウンヒルになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/db8334de04f29ea42f038cb4597f18a0.jpg)
ここで忘れかけていた感覚を呼び戻しましょう
このV字の道はたぶん古道ですね
厚く積もった落ち葉の下もV字になっており、ラインを外すと横滑り
見当を付けながら慎重に下ります
すぐに舗装道路に、前を見れば東京造形大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/3bba1cec8728464580ef9ee2d97fbe72.jpg)
舗装道路を左に行き小さく丘を越えたところで右側の山に入ります
しばらくはジープロードの上りですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/5b0553e42f7f5b2c9a633f1f6df0a076.jpg)
砂利があるのでバランスに気を付けます
やがてシングルトラックに変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/43bffdfcfa513ebcfcbb255bf556123a.jpg)
小さなアップダウンの連続です
小気味良く走れますね
たまにクロカンの練習に来ているライダーを見かけたりしますが、今日は誰にも会いません
ハイカーも居りません、至福の時間をひとしきり楽しむ事ができました
七国峠で更に左のトレイルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/95422e160c0c2c7c69c1c776c97e6b82.jpg)
ほどなくして民家のある地域に下り、舗装路を相原中央公園へと上り返すと左側にこんな道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/4400fd0c5498ac50a352d6633c27ded7.jpg)
鎌倉古道ですね、朱雀路として紹介しているサイトもあります
古道の下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/113b57af5599bbf12547c7b1f83bbb2e.jpg)
ここもプチダウンヒル、すぐに終わりです
下部のほうに、いつもぬかるんでいる部分がありまして、今日も落ち葉の下がぬかるみでした
隠れていた落ち枝に乗り上げバランスを崩したり・・・
ここで時間は午後1時
おなかもすいたので、近くのガストで一人ランチですね
手短に“日替わりハンバーグランチ”で済ませました
さて午後の部、場所を少し移動して城山湖近くのトレイルに向かいます
前方の里山がそこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/9666d731dd0d1f0d3a0f7399c2600eb7.jpg)
舗装路で城山湖方面へ上り、途中から尾根沿いに下るトレイルに入ります
ここがその入口ですね、自転車を置いてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e3/42a649d85241877e83b5d17011be943e.jpg)
入口は殆ど獣道
あまり踏まれていない山道なので落ち葉サクサクです
こういう道がいいんですよね
道幅がとても狭いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/8c2e938f45de21abeb2bb77c0512ff01.jpg)
虫たちが活動する季節になると蜘蛛の巣だらけになってしまいますので、走るなら今のうち
落ち葉がたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/573208d1fe04f31e882b95e61b55c5e8.jpg)
気持ちのいい道ですね、ガサガサ音を立てながら下ります
所々に小さな上り返しを入れながらの下り基調の尾根
この道を下るだけで山道を存分に楽しめちゃいます
最後に直線の激下りを、重心を目一杯後にしながら下って麓に到着
時間は午後2時、そろそろ切り上げますかね
せっかくここまで来ているんだから“ラッテ”のジェラートで寄り道かな
あらら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/9a150eceb48678c46683383f8cc21a51.jpg)
残念でしたぁ~
しょうがないので来た道を戻って帰りますか
午後4時半頃に帰宅
久し振りのトレイルライド、とても楽しく走れました
次はもう少し緊張感のある山に行こうかな?
走行距離その他不明(メーター未装着)
トレイルライドは8ヶ月くらい遠ざかっていたので感覚が鈍っているでしょう
無難なところで町田・相原近郊の里山へ走りに行きました
この里山は、ビギナーにも楽しんでもらえる様な楽しいトレイルがあります
午前9時出発
境川沿いに上流へ向かい、淵野辺あたりで川を離れて尾根緑道に上ります
途中の桜美林学園前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/210803612b78004ee4d6eee574807d93.jpg)
尾根緑道も、平日のため人が少なく走りやすいです
途中で丹沢の山越しに、真っ白い富士山が頂上だけを見せてました
これは大山、いつも見るのと角度が違いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/02/39ea899504b4917ebdfa0a4eed5cfc65.jpg)
鑓水からR16で御殿峠へ向かいます
峠の少し手前から左に入ってゆくとトレイルの始まりです
しばらく平らな尾根道を進み、途中で右の小道に入り込むと・・・
すぐにプチダウンヒルになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/db8334de04f29ea42f038cb4597f18a0.jpg)
ここで忘れかけていた感覚を呼び戻しましょう
このV字の道はたぶん古道ですね
厚く積もった落ち葉の下もV字になっており、ラインを外すと横滑り
見当を付けながら慎重に下ります
すぐに舗装道路に、前を見れば東京造形大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/3bba1cec8728464580ef9ee2d97fbe72.jpg)
舗装道路を左に行き小さく丘を越えたところで右側の山に入ります
しばらくはジープロードの上りですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/5b0553e42f7f5b2c9a633f1f6df0a076.jpg)
砂利があるのでバランスに気を付けます
やがてシングルトラックに変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/43bffdfcfa513ebcfcbb255bf556123a.jpg)
小さなアップダウンの連続です
小気味良く走れますね
たまにクロカンの練習に来ているライダーを見かけたりしますが、今日は誰にも会いません
ハイカーも居りません、至福の時間をひとしきり楽しむ事ができました
七国峠で更に左のトレイルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/95422e160c0c2c7c69c1c776c97e6b82.jpg)
ほどなくして民家のある地域に下り、舗装路を相原中央公園へと上り返すと左側にこんな道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/4400fd0c5498ac50a352d6633c27ded7.jpg)
鎌倉古道ですね、朱雀路として紹介しているサイトもあります
古道の下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/113b57af5599bbf12547c7b1f83bbb2e.jpg)
ここもプチダウンヒル、すぐに終わりです
下部のほうに、いつもぬかるんでいる部分がありまして、今日も落ち葉の下がぬかるみでした
隠れていた落ち枝に乗り上げバランスを崩したり・・・
ここで時間は午後1時
おなかもすいたので、近くのガストで一人ランチですね
手短に“日替わりハンバーグランチ”で済ませました
さて午後の部、場所を少し移動して城山湖近くのトレイルに向かいます
前方の里山がそこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/9666d731dd0d1f0d3a0f7399c2600eb7.jpg)
舗装路で城山湖方面へ上り、途中から尾根沿いに下るトレイルに入ります
ここがその入口ですね、自転車を置いてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e3/42a649d85241877e83b5d17011be943e.jpg)
入口は殆ど獣道
あまり踏まれていない山道なので落ち葉サクサクです
こういう道がいいんですよね
道幅がとても狭いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/8c2e938f45de21abeb2bb77c0512ff01.jpg)
虫たちが活動する季節になると蜘蛛の巣だらけになってしまいますので、走るなら今のうち
落ち葉がたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/573208d1fe04f31e882b95e61b55c5e8.jpg)
気持ちのいい道ですね、ガサガサ音を立てながら下ります
所々に小さな上り返しを入れながらの下り基調の尾根
この道を下るだけで山道を存分に楽しめちゃいます
最後に直線の激下りを、重心を目一杯後にしながら下って麓に到着
時間は午後2時、そろそろ切り上げますかね
せっかくここまで来ているんだから“ラッテ”のジェラートで寄り道かな
あらら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/9a150eceb48678c46683383f8cc21a51.jpg)
残念でしたぁ~
しょうがないので来た道を戻って帰りますか
午後4時半頃に帰宅
久し振りのトレイルライド、とても楽しく走れました
次はもう少し緊張感のある山に行こうかな?
走行距離その他不明(メーター未装着)
がほしくなります。でもかみさんには、とてもそんな事はいえませんね。1つ、聞いて下さい。もう1台のロード、エベレストなんですがチーェンが伸びてたまにですが、クランクが、空回りしなくなります。この場合、単純にチーェンだけ交換すれば直りますか。教えてください。
いいでしょ、MTBも
私が自転車に嵌まったルーツはここにあるんです
お尋ねの件ですが、私の知識でメカの事をどうこう言えたものではありません
ただ、読んだ限りではチェーンの伸びが原因とは思えないのですが・・・
>たまにですが、クランクが、空回りしなくなります
つまり、リアーハブのフリーが機能しなくなるという事ですよね
それこそ単純に、フリーのラチェット不良ではないかと
チェーンは伸びてないに越した事はないのですが、多少伸びていたとしてもそういう不具合を引き起こすとは考えにくいと思います
もっと詳しい方がここを見て、何かアドバイス下さるといいんですがね
ところで、グーグルでもヤフーでも「最後に笑え」で検索すると、このブログが一番上に来ること知っていましたか?
これって、実にすごいことです。ほとんどのブロガーのページはそんなに上には来ません。きっとページビューも多いと思うので、アフィリエイトでもやって、小遣い稼ぎにトライしてみてはいかがですか?
久し振りのトレイルだったんですが、やっぱりいいですね
林の中はとても癒されます
トレイルランをされているんですか
きっと気分は共通しているものと思います
なるほど、検索してみると一番上にありますね
まぁ、タイトル自体が文節の一部みたいなものなので、ヒットする対象が少ない事も要因と考えられます
最近の一日の訪問者数が、やっと80前後といったところになりました
ブログを始めて一ヶ月、皆さんのお陰で何とかここまで来れたというところですね
これからも、自分のペースで続けてゆこうと思いますので宜しくお願い致します
う~んアフィリエイトかぁ
まだまだ先のことかな・・・