思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

清瀬保二の音楽は、西洋音楽の後塵を拝するものでは全くない独自の宇宙だ

2008-08-31 | 日記
花岡千春さんの弾く「清瀬保二ピアノ独奏曲全集」http://www.hmv.co.jp/product/detail/2731334を何十回も繰り返し聴き、いまわたしは断言できる。

清瀬保二の音楽は、西洋音楽の後塵を拝するものではなく、天才ドビュッシーやバルトークに完全に匹敵し、その透明な抒情は彼らにはない独創的な宇宙であることを。

これほどの作曲家が我が国にはいたのだ!

清瀬保二の音楽の明瞭で強い主張は、しかし、まったく濁らない。どこまでも澄み切ったままだ。自我主義とは完全に無縁な純粋意識が音になっている。西欧とは異なる日本的な個人、透明なままあらゆる悲惨を乗り越える最良の日本人がここにいる。

哀しみや苦難や悲惨も精神の健全さを削ぐことがない。明るく透明なままだ。この澄み切った強靭さは、西欧の個人主義にはない深い普遍性を持つように思う。自我ではなく純粋意識の力だ。

音楽の教科書でも清瀬保二の音楽を大きく取り上げてほしいものだ。『白樺教育館』では休み時間や時には勉強中にも清瀬保二の音楽を流すことがあるが、この透明な抒情はほんとうに貴重であり、我が国最高の文化遺産であることは間違いない。

武田康弘

☆写真は、1977年。亡くなる3年前の清瀬保二さん。柳兼子さんと楽屋で。写真は提供は、松橋桂子さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケセンは「宇宙人」なのですか?

2008-08-26 | 日記
以下に、ブログ「思索の日記」http://www.doblog.com/weblog/myblog/29972の「コメント欄」をコピーします。
「タケセンは宇宙人なのですか?」に対するものですが、
昨日「思索の日記」へのアクセス数が521件もありました。感謝です。



[ ねこ姫 ] [2008/08/27 21:40] [ 削除 ]
初カキコです。初めまして、ねこ姫と申します。

幼い頃からすでに色々な物事を深く強く考えていたのですね。
その感受性は素晴らしいですね。

質問です。
「純粋意識」とは「この奇跡の星・地球の上で人を愛し、すべての
生物と自然を愛し生きる」意識のことでしょうか?
もし違っていれば、例を上げてご説明お願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[ タケセン ] [2008/08/28 12:26] [ Myblog ] [ 削除 ]
ねこ姫さん、
コメント(質問)ありがとう。
①純粋意識と②エゴの区別は、①ある対象に向かう意識と②それをしていることを意識している自意識の違いです。
人間の意識ないし自我と呼ばれるものは、二重化していて、純粋意識だけがあるということはまずあり得ません(完全にわれを忘れているという瞬間くらい)。
②の方強いか①の方が強いかの違いですが、自意識過剰、などというのは②が強いわけです。それは自他にとってよい状態とは言えないですね。
哲学は、②の自我の拡大や理論による武装のことではなく、逆に、先入見や知識や理論によって曇っている自我意識を絶えず純粋意識の働きで透明にする努力である、わたしはそのように考えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[ ねこ姫 ] [2008/08/29 02:01] [ 削除 ]
返信ありがとうございます。

人間誰しも自我を持っている、と言われていますが
自我よりも純粋意識の方が強い人というのはわかりやすい形で
どのような人のことを言うのでしょうか?(実際活躍されてる方や
歴史上の人物でも構いませんので例をお願いします)
そして、純粋意識を高めるにはどうすればいいのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[ タケセン ] [2008/08/29 10:11] [ Myblog ] [ 削除 ]
そうですね~
ソクラテスや釈迦では歴史的過ぎますね(笑)。

ツァイス財団の創立者のエルンスト・アッベ、物理学者のアインシュタイン、江戸幕府の御用学者・教師を辞し、郷里に私塾を開いた中江藤樹(近江聖人)、小学校の教科書で長く取り上げられてる田中正造、・・・・・・(きりがないですね)

もっと分かりやすい最近の事例では、自衛艦あたごの事故時の自衛官たちの言動と漁民たちの言動です。テレビで連日報道されていましたので、誰でもが感じたと思いますが、自衛隊員(特に幹部)の自我主義と漁民たちの透明な意識(純粋意識)の違いは鮮明でした。

---------------------------------------

[ ねこ姫 ] [2008/08/29 22:20] [ 削除 ]
ご説明ありがとうございます。よくわかりました。
純粋意識っていい言葉ですね~。

この意識を高める方法は何でしょうか?

---------------------------------------

[ タケセン ] [2008/08/30 13:01] [ Myblog ] [ 削除 ]

ねこ姫さん、
「純粋意識を高めるためには?」について書き忘れました、失礼。

見る・聴く・触れる→思う→考える対象にまっすぐに向かう意識を透明な意識=純粋意識と呼ぶわけですから、邪心のない心とも言えます。いわゆる「政治的発言」とは逆です。朝起きて暫くの間の「透明な私の意識」が持続すればいいのですが・・・

純粋意識の働きを深め・強めるには、人為を超えた自然に心身をゆだねる受動性の心・思想が必要ですー【自然 内人間】という意識の明晰化です。換言すれば、外なる価値に縛られずに虚心に内面の声を聴く練習、とも言えます。誤解を恐れずに言えば、よい意味での「わがまま」が大事ーそこが出発点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語を「後立てる」ことーほんとうの知のために

2008-08-19 | 日記
「学」にたずさわる人は、いつも活字中心、というより活字ばかりの生活をしているためなのでしょうか、異なる次元の話を同一次元で語ってしまうことが多いようです。
ふつうの人が十分承知していることが却ってなかなか分からない、ということがよくあります。

物事が「分かる」ためには、言葉による整理以前に全身でよく感じ知ることが必要ですが、活字中心の生活をしていると、【言語観念の現実】が優先するために、「現実」が平面的な活字世界と同列になり、理屈だけの空疎な世界に陥ったり、まったく無用な難問が生みだされることになります。また、言葉によってそれなりの整理が出来ると、「分かった」と思い込むことにもなります。
活字理論=書物が先にあり、それに合わせて現実を見るという「逆立ち」に気付かないので、ふつうの生活者とうまくコミュニュケートできないのですが、それを、一般人より優れているからだと思い込んだのでは救いがありません。それでは「学・オタク」としか言えませんが、ここからの脱出は極めて困難です。周りの人も高学歴者や「学」にたずさわる人を偉い・頭がいいと思いこんでいるために、自己誤認の「ああ勘違い」から容易には抜けられないのです。

わたしは、「民知」という立体的で実践的な知=「ふつうの知」が何よりも大切だと考えています。全身でつかみ、実際・現実を掬い取るように知るためには、活字が「先立つ」のではなく「後立つ」必要があるのです。
例えば、深く豊かな音楽体験を持っていなくても、言葉で音楽を上手に語ることができます。
絵や写真や彫刻などの美術体験や創作体験が希薄でも、言葉で分かったようなことは言えます。
昨日今日なにかしらの社会活動に携わった人でも、理論・知識をため込んでいれば、人の上に立つことができます。
子育てや教育の豊富な経験に裏打ちされた思想がなくても、書物の知識で教育哲学を語ることはできます。
活字が特権を与えるのですが、【言語を先立てる】このような手法は、もちろん詐欺でしかありません。この生々しい人間・現実とは無縁の観念遊戯でほんとうのことが分かると思っているのなら、ただオメデタイとしか言いようがありませんが、こういう現代の知は、私たちの社会の現実に計り知れない害を与えているのです。問題を解決せずに、逆に煩雑にし、混乱をもたらすからです。

生活世界に根を張ったほんとうの知、人間の心や社会の「現実」に意味のある有用な知が必要で、それこそがほんとうの知ですが、そのためには、言語観念を先立てるのではなく、心身の全体を使って体験する能力と、日々の体験から多層な意味を汲みだす力を育むことが必要です。ほんとうに言語を大事にし、言語に生きた意味と価値をもたらし、言語に優れた有用性を発揮させるためには、言語を後立てる「民知」という発想が求められるのです。よく見る・よく聴く・よく触れる・よく味わうー五感・全身を使って豊かに感じ、イマジネーションを広げることが何より【先立つ】のです。これは認識と生の原理です。


武田康弘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふつうの個人が輝く社会のためには、戦前思想=天皇主義の廃棄が不可欠。

2008-08-14 | 日記
いわゆる「世間」という自分たち【庶民の公共世界】と、
【国=お上という公(おおやけ)の世界】を分けるのは、多くの人の自然な考え方です。
年配者ほどそう考えます。

それは当然のことで、戦前の教育は、小学生の子どもたちに天皇陛下を崇めさせました。生きている神であり、大日本帝国の主権者であり、軍隊の統帥者である天皇陛下とその一族である皇室は絶対の存在で、日本臣民はみな天皇の赤子である、と教えられ、天皇陛下のために戦争に行き戦死すれば、『靖国神社』に国家の神として祀って頂ける、と教え込まれたのです。

「近代国家」でこれほど徹底した洗脳教育を行った例はどこにもありません。【国家の主権者であり、政治的・軍事的支配者であると同時に「神」である】!?これは狂気としか言いようのない思想ですが、それを学校教育で徹底させたわけです。明治の自由民権運動を根絶させた山県有朋や伊藤博文らの超保守主義たちの思想は、人類の歴史上まれにみるおぞましい結果を招来しましたが、その実態はいま、NHKのテレビなどで詳しく報じられています。体験者たちの生々しい証言は、聞くに堪えません。

民主主義社会では、主権者はわたしたち一人ひとりである。わたしたちのお金と意思で政治を行っているのであり、政府や官僚組織は主権者の意思を代行する機関に過ぎず、ふつうの市民に共通する利益(市民的な公共)を確保するためにのみ存在するーという原則は、戦後60年以上経ったいまもなお、残念ながら、明瞭に意識されることがありませんが、それは、上記の近代天皇制の思想教育の徹底が、いまだに「お上=公」と「世間=市民の公共」という分裂した意識を生んでしまうからでしょう。いまなお続く、東大法学部→キャリア官僚支配は、彼らが天皇の官吏として国=公(おおやけ)の特権者だったからなのです。民主主義の思想の徹底と、それに沿った意識・制度改革が急務です。

東大出版会のシリーズ「公共哲学」(全20巻)の編集方針は、この分裂の事実をそのまま理論化したものですが、それではこの現実を掘り、変えることはできません。

「政府にやって頂いてありがたい」!?とか、逆に、「お上の世話にはならない」!?という言い方がよくされますが、これは民主主義の本質を全く理解していない(理解できないように教育されてきた)ことの証左です。この悲しくおぞましい現実を動かさない限り、日本社会に【ふつうの個人が輝く】時代がやってくることは、けっしてないでしょう。

明日は、敗戦記念日。
国家の頂点に立つ者の戦争責任すら問えない無責任体制が戦前の「天皇主権国家」だったわけですが、ここから脱却しない限り、わが日本人は永遠に不幸です。
民主主義は形だけ、民主主義の内実である「自由対話」はなし、これでは人間は人間になれませんからね。


武田康弘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふつうの個人が輝く社会のためには、民主主義原理が必須です。

2008-08-13 | 日記
いわゆる「世間」という自分たち【庶民の公共世界】と、
【国=お上という公(おおやけ)の世界】分けるのは、
多くの人の自然な考え方です。年配者ほどそう考えます。
それは当然のことで、戦前の教育は、小学生の子どもたちに天皇陛下を崇めさせました。
生きている神であり、大日本帝国の主権者であり、軍隊の統帥者である天皇陛下と
その一族である皇室は絶対の存在で、日本臣民はみな天皇の赤子である、と
教えられ、天皇陛下のために戦争に行き戦死すれば、『靖国神社』に
国家の神として祀って頂ける、と教え込まれたのです。
「近代国家」でこれほど徹底した洗脳教育を行った例はどこにもありません。
【国家の主権者であり、政治的・軍事的支配者であると同時に「神」である】!?
これは狂気としか言いようのない思想ですが、それを学校教育で徹底させたわけです。
明治の自由民権運動を根絶させた山県有朋や伊藤博文らの超保守主義たちの
思想は、人類の歴史上まれにみるおぞましい結果を招来しましたが、その実態は
いま、NHKのテレビなどで詳しく報じられています。
体験者たちの生々しい証言は、聞くに堪えません。
民主主義社会では、主権者はわたしたち一人ひとりである。
わたしたちのお金と意思で政治を行っているのであり、政府や官僚組織は主権者の
意思を代行する機関に過ぎず、ふつうの市民に共通する利益(市民的な公共)を確保
するためにのみ存在するーという原則は、戦後60年以上経ったいまもなお、
残念ながら、明瞭に意識されることがありませんが、それは、上記の近代天皇制の
思想教育の徹底が、いまだに「お上=公」と「世間=市民の公共」という分裂した
意識を生んでしまうからでしょう。いまなお続く、
東大法学部→キャリア官僚支配は、彼らが天皇の官吏として国=公(おおやけ)の
特権者だったからなのです。
民主主義の思想の徹底と、それに沿った意識・制度改革が急務です。
東大出版会のシリーズ「公共哲学」(全20巻)の編集方針は、この分裂の事実を
そのまま理論化したものですが、それではこの現実を掘り、変えることはできません。
「政府にやって頂いてありがたい」!?とか、逆に、「お上の世話にはならない」!?
という言い方がよくされますが、これは民主主義の本質を全く理解していない
(理解できないように教育されてきた)ことの証左です。
この悲しくおぞましい現実を動かさない限り、日本社会に【ふつうの個人が輝く】
時代がやってくることは、けっしてないでしょう。
武田康弘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりは無限・対話はなしー日本文化!?

2008-08-03 | 恋知(哲学)
ああでもない、こうでもない、
ああしろ、こうしろ、
うじうじ、ねとねと、
悪口、蔭口、
細々小言、
他人をセンサク、
無限のお喋り(笑)。

それでいて、【対話】や【議論】はなし、大学人など「エリート」?と目されている人は、特に「対話」はなし。議論することは、不文律でご法度!受験勉強〈命〉で生きてきた人は、心と頭の幹が弱いので、対等・自由な議論はとても無理。多くは、心理的にまた実際的に「外国」に逃げるー欧米か(笑)。そういう人が「頭がいい」のですかね~!?

どうも、残念なことに、わが日本人は、ウザイのに(笑)ちゃんとした話や議論はしないーできない人が多いですね。対話の文化、やりあうエロースがなく、すべて一方通行(親→子、教師→生徒、上司→部下・・・)そこでは、丁々発止のやりとり―ことばを身体にまで届かせるための「きつくて面白い」対話文化がないのです。生きることの内実を豊かに膨らませる知恵がなく、ただ、決まっている!?「正解」を示すだけの貧しい人間性が跋扈する。

上位者は、一方通行の正解を下位者に命令・伝達するだけですから、楽でしょうが、それでは、上位者の心も頭も進歩がなく、つまらない存在にしかなれません。つまらない存在であることは、顔や体を見るとすぐ分かります。こわばっているのです。笑顔も脳の指令でそうするので、人工的で魅力がありません。しなやかさ、柔らかさ、自然さ、のびやかさ・・がないのです。硬直してギクシャクしています。観念=言語優先で、スタティックです。生きる悦びがなく、すべてが型どおり、「正解」に怯える脅迫神経症者であり、死んでいるもの・止まっているものしか愛せないネクロフィリアですが、これは「生の失敗」としか言えません。学歴、肩書き、地位、家系、金=外なる価値を目的とする生を歩む不幸に沈んでしまいます。「内的世界」のない底なし地獄を生きるほかなくなります。

上位下達で、自由対話のないところには、人間的なよきもの美しきものーエロース豊かなよろこびは生じないのです。

自分の思いや考えを相手に押し付ける愚かな行為をやめ、きつくて楽しい有意義な対話をしましょう!!わたしはそう思い、もう何十間も、丁々発止のやりとり、忌憚のない対話、ホンネトーク、厳しい議論、自由対話の集い、みなでする哲学の会・・・をず~~~と続けてきましたが、みなさんもぜひ、お仲間に!!できることから始めてみて下さいね。


武田康弘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な人・ものにこそ【善・美】は宿る。

2008-08-01 | 私の信条
身近な人・ものにこそ【善・美】は宿る。


【よい】ものや【美しい】ものは、どこか遠くにあるのではない。


【よい】人や【美しい】人は、どこか遠くにいるのではない。




武田康弘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする