近鉄球団買収と30億円

2004-06-30 21:55:27 | スポーツ
6月15日のダイアリーで触れた「近鉄問題」は予想どおり空中遊泳を続けている。一リーグ制に傾いたようであったり、そうでもなかったり、5チーム制の経済的問題、選手会の動き、水面下で密かに行われる第二の合併案。今度は、ライブドア社による球団買収案である。

ライブドアといえば、ネットや株の世界では誰でも知っているメジャーなイメージであるが、逆にその世界に疎い人にはよくわからない会社である。旧態依然の縦割り型組織の新聞社には苦手な存在なのか報道も歓迎しているのかそうでないのか意見がよくわからない。ただ、どうも単なる古典的な買収ということであり、簡単な話のようである。が、せっかく巨人中心主義の弊害が表面化したところだし、ちょっと安易かな。
ここで問題なのは、経営変更料(あるいは新規参入料)なるもので、経営変更なら30億円、新規なら60億円が必要ということである。いつ決めたのかよくわからないが、これが参入障壁の一つであったのだろうが、ここに日米の決算手法の差が見られる。日本型であれば30億円は無形資産とし、5年償却で1年6億円ずつコスト経常することになるのだろうが、米国式だと無形固定資産に計上したまま、営業権としてそのまま減価償却しないでおくのである。つまり次に転売するときには、また権利込みで売れる(はずだ)からである。したがって経費とは認定しない。ライブドア社が提示した500億円強のほとんども営業権として、国内税法上は経費認定となり、連結決算上はコストにならないことになるのかもしれない。同様なことは例えばソニー社でも連結決算は米国式で行っているため、莫大な無形固定資産を計上した形になっている。

しかし、ライブドアの登場は野球でいえば、まだ2回裏位のところではないのかな。

EURO2004の次に起こるもの

2004-06-29 21:56:39 | スポーツ
EURO2004はベスト4が決まった。ポルトガル、ギリシア、チェコ、オランダ。サッカー大国であるフランス、イングランド、ドイツ、イタリア、スペインは記憶の中では遥か昔に、去っていった。

ベスト4のうち、オランダとポルトガルはまだ国内のリーグはそこそこの規模を持つものの、それでもすでに去った強豪5ヶ国の国内リーグの規模を考えればはるかに小さい。

言うまでもなく各国の主力選手は、国籍を超え、巨大リーグ間を往来し、もはやチーム(リーグ)の国籍と選手の国籍とは別次元となっている。このことが、巨大リーグを抱える国の若手選手の出場機会を奪っているのであろう。リーグの巨大化や商業化について、外人規制論が沸きあがるのだろうか。
日本でも一方でストライカー不足といいながら、外人FWに頼る一方、若手のタレントはあらかた海外に行ったままである。

結構必死な、証明用写真の事情

2004-06-28 21:57:24 | マーケティング
急に証明用の写真が必要となり、近くの写真館に行った。

今時、紙の写真を貼るというのも情けないが、パスポートでも運転免許でもやはり写真である。本人確認を一瞬にしてできるというのは、まさに写真と人間の認識能力の賜物であり、当分「証明写真」はなくならないだろう。

一方、この写真を手に入れる方法は、おおむね3通り考えられる。A.自分(あるいは家族)でデジカメで写し、適当なサイズに仕上げる。B.駅等にあるセルフ撮影のボックスで撮影する。C.写真館でプロに任せる。実際問題は、使用目的の重要度、コスト、腕前、時間の余裕、面倒などを総合的に勘案して選ぶわけだが、今回は、ちょっと重要なこともあり、写真館に行ったわけ(サイズの違うスピード写真を枠に合わせてはさみで切るというのも結構難しい)。
ところが私が知らなかっただけなのかも知れないが、写真館も今やデジカメだし、さらにプリントしただけでなく画像データはフロッピーに入れて渡してくれるではないか。これでは次回に行く必要もないが、逆に言えば、「一度は行っても損ではない」ということなのかな。

まあ、この分野これからどうなることやら・・・

篠山紀信「人間関係」写真展

2004-06-27 21:58:21 | 美術館・博物館・工芸品
アークヒルズの一角で開かれている写真展へ寄る。大先生にしてはちょっとミジメな会場かな。500円だからね。

別に非難するようなことではなく個人的趣味の問題でいえば、ちょっと先生の写真は「人間臭い」って感じ。体全体を芸術として表現するのではなく、「顔」を大きく意識している。

まあ、それが「人間関係」ってテーマなのかな。  

にぎわいのこども将棋教室とその功罪

2004-06-26 21:59:07 | しょうぎ
4月から第二、第四土曜に、近隣の地区センターでちびっこ教室開いているのだが、大賑わいになってきた。

最初の目論見では、20名くらい集めても回を追うごと抜けていき、半分くらいになるかなと思っていたのですが、毎回4、5人が入り、2、3人が抜けということで、徐々にメンバーが増えてきている。だいたい常に20名位。覚えたての子がどんどん入れば、ちょっと前に入った子も少しの間、優越感(勝つ喜び)に浸ることができ、そういうことから言えばいい回転になっているのだが。

一方、当初考えていた「強い子をもっと強くする」という「エリート養成」の目的からいうと、ちょっと難しい状況でもあり、「トップに合わせるのかボトムに合わせるのか」という公立学校的な悩みを抱えることになった。

別の問題もある。小学1、2年生が大半であり、2時間コースに耐えられず途中で遊び出す子もいて、まじめな子どもの親からはクレームがきている。難しいところではあるのだが、違う小学校の子同士が遊ぶというのも、閉鎖的でなくていいのではないかと多少目をつぶることにしている。

中学校のクラブ顧問や大人の希望者からも問合せが相つぎ、本気で運営を考えねば・・・  

健診センターからの緊急電話の結果は?

2004-06-25 22:00:06 | 市民A
きょう午後1時半頃に健康診断センターからの緊急電話である。

内容は、数日前に郵送した健診結果では、「CA19-9という腫瘍マーカーの検査値が高く、再検を要する」という判定だったのだが、検査方法に誤りがあり、別サンプルでの再検査の結果まったく異常はないとのこと。

数日前、通知を受けてから、まずネット上で調べてみると結構シリアスではないか。検査を受けてから調べるのも泥縄であるが「ああ困ったなあ」と思っていて、きょう2時になったら、逆に再検を申し込もうもうとしていた直前。

もちろん、ほっとすることにはなったのであるが、冷静に考えればプラス方向への誤りは受診者に冷汗をかかせるものの、結局精密検査をすればシロになるわけだが、逆に間違いをマイナス方向に起こせば、発見すべき患者を見逃すことになるのである。

いずれにしても、ここ数日の気持ちの出入りって、ちょっとゆっくり考えてみたいな。  

本当に怖いシベリウス交響曲第4番

2004-06-24 22:00:54 | 音楽(クラシック音楽他)
きょうは、久しぶりに昼休みにサントリーホールのオルガンプロムナードに行きました。5月14日にオペラシティでラベルを聴いてから、ちょっと時間が経ち、何げにコンサートホールでのゆったりした気分を楽しみたかったのですね。

ホールでの生演奏の良さは、いうまでもなく「音量無制限」と「演奏終了後の拍手」です。しかし、それなのに、・・・。

昨年12月にNHKホールで聴いたシベリウス交響曲第4番。静寂と恐怖が満ち溢れています。
息詰まるように静寂が圧縮された濃密な空間に、第一楽章の微かな音量の管弦楽が始まります。そのまま第四楽章まで地獄の底を這いまわるような出口の見えない絶望の中、交響曲は何の解決も無く終わります。何かの間違いではないかと思い、CDで聴き直しても、ちょっと私の神経では第二楽章までが限界です。逆説風にいえば「途中で気楽に止められるのがCD」ということです。

ホールで聴いた時は心理的余裕がなく、てっきりスターリン時代に迫害を怖れながら地下室で書いた曲なのだろうと思ってしまったのですが、よく考えれば彼はソ連ではなく隣国フィンランド人。大誤解です。
調べたところ、1911年46歳のシベリウスは咽頭にできた腫瘍を摘出することになっていて、彼自身が死の恐怖と戦っていたとのこと。しかし、自身の絶望感をこれだけの恐怖の交響曲にするのは大変な想像力です。

もっとも彼自身、結局は、この時の46歳という年齢のちょうど倍となる92歳まで長寿を誇ったということはなんと皮肉なことなのでしょう。

渋谷駅発砲事件で騒然

2004-06-23 22:01:50 | 市民A
けさ、地下鉄渋谷駅で発砲事件がありました。8時45分といえば、私の乗る半蔵門線が通過してから約10分。犯人と同乗していた可能性もあるわけです。

報道によれば現場は道玄坂に近い定期券売り場の近く。出口を出れば、道玄坂、宇田川町から松涛へ続く商住混在の町が扇状に広がっていきます。犯人は小路伝いに雑踏に紛れていったものと考えられます。
被害者の駅員は重傷であり、事件の詳細は不明です。新たなタイプの予期せぬ犯罪は、未然に防ぐのは難しいとも言えますが、大規模な犯罪にいたらない前に食い止めてもらいたいものです。

しかし、一発の銃声で渋谷がパニックになるのですから、世界の戦闘地域で生活する市民にとっての恐怖は我々の想像をはるかに超えるものなのでしょう。  

年金問題の次なる疑惑

2004-06-22 22:02:26 | 市民A
国会で年金審議中に、出生率の低下の発表を遅らせたことが問題になっている。もとよりこの数字が最大のポイントであるだけに「隠蔽」と考えざるをえない。

さらに、新たな疑問がある。4割に及ぼうかという未納者の問題である。実は未納者のモラル問題ではない。未納者がいなくなった場合(例えば強制徴収等で)、果たして、年金財政が好転するかどうかである。

どうも、規模が大きくなり、また今まで滞納者分を没収していた部分がなくなるため、相似形型に規模を大きくして破綻するような気がする。しかし、最終的に頼るべき税収の規模はかわらないため、結局は消費税の増ということに落ち着いてしまうのだろうか。

いずれ驚愕の発表があるのだろうか。  

19世名人は?

2004-06-21 22:03:17 | しょうぎ
将棋棋聖戦第一局は佐藤康光棋聖が、名人竜王の森内を破った。

5番勝負の第一局は大きい。棋界は羽生、森内、佐藤、丸山の同世代に谷川を加えた4人がタイトルを交換するような形で今後しばらく推移するのだろう。同世代の藤井、郷田、屋敷、先崎などには、若干の差がついたように思える。

ところで江戸初期の大橋宗桂にはじまる永世名人も谷川浩司が第17世名人である。名人五期が条件であるが、今のところ、羽生四期、佐藤、森内、丸山の3人が各二期である。羽生世代も34歳。名人位のチャンスもあと16期程度であろう。10年もすれば新鋭も台頭するだろうし、16期のうち新鋭が5期。残る11期のうち羽生が最低3期。佐藤・丸山・森内・谷川の4人が2期ずつとすれば、何と羽生18世襲名以降、19世名人の誕生ははるか次世代となるのだろうか。

こちらも長生きをしなければ、この結末をみることはできない。  

消えた炉辺焼き

2004-06-20 22:05:43 | マーケティング
昨日に引き続き、絶滅寸前シリーズですが、きょうは「炉辺焼き」です。えっと思うかもしれませんが、都内にはもう数えるほどのようです。渋谷「王将」もすでに炉辺焼きから撤退。

これも理由を考えてみると、A.夏の不稼動が痛い(まあ、暑いのもいいものですが)。B.店の構造が不経済である。大きな炉辺とカウンターという構造になるので、店舗面積あたりの客数が限られる。C.調理の加工度が低いため、単価を高くできない。実際は、多くの魚類を遠赤外線で焼くため、焼き加減が命である。材料費ではないのであるが。D.もくもくと煙が上がるのは衣類に臭いが移る。といったところかな。

先日、目白にある「山ちゃん」という店に行ったのだが、この店25年ほど続いているそうですが、それらの問題点の微妙なバランスの中でなんとかやっているのが良く分かりましたね。
ちょっとの高級感と、抑えたプライス、炉辺を絞ったコスト管理。など。

がんばれ「山ちゃん」!

消えたビアガーデン

2004-06-19 22:06:42 | マーケティング
梅雨の中休みです。すっかり夏の天気になってしまい、また気温が下がり梅雨に戻るのかどうかよくわかりませんが、こうなるとビール無しではいられないところです。

しかしです。

街中からどんどん無くなっているものの一つに「ビアガーデン」があります。ちょっとしたビルの屋上には色取り取りの提灯がチカチカしていたものですが、最近はさっぱり見かけません。

なぜでしょう。理由はたくさんありそうです。列挙しましょう。A.生ビールは自宅でも飲めるようになった。B.フレックスタイムやサービス残業の蔓延で会社の退社時間が不均一でなんとなくの飲み会が減った。C.ジャンクフードは敬遠され、高級素材が好まれる。D.ビール以外にも酒類の多様化がある。E.高層ビルが増え、中途半端な高さのビルにいるとみじめになる。というところなのでしょうか。
まあ、ビール(発泡酒)の需要が減っているわけではないので、飲む場所が変わっただけなのでしょうけど。

インフレ?

2004-06-18 22:08:06 | MBAの意見
長期金利が急上昇している。1.9%台から2.0%をうかがう勢いである。

もともと長いデフレ下で、ゼロ金利政策をとっていたため、その反動であるともいえるのだが、さて、この先どこまでこの流れは進むのだろうか。すでに英国では公定歩合の引き上げは実施済みであるし、米国は6月末のFOMCで0.25から0.5%の利上げが推測されている。元々、日米の長期金利にはあまり明確な理由なしに3%の金利差が存在していることを考えれば、日本の方が上離れの可能性が高いと考えられる。

持続可能なインフレ政策がとられるのか、徐々にバブルが育つのか、それは地価の推移に注目しておくことが重要なのであろう。
昨年までの地価下落は、不気味にも現在は静止状態である。今後、地価上昇要因は長期金利から始まるインフレであり、下降要素は企業の減損会計導入による隠れ不良資産となった用地売却である。

さて・・

日本資本主義の象徴は?

2004-06-17 22:09:02 | 市民A
米国の同時多発テロについて、事前計画では日本もターゲットの一つであったとの報道がなされた。

よく記事を読めば、在日米国施設が標的であり実際には実行性の低さから、計画の初期段階で見送られたということである。

他方、この事件から少し離れて考えると、米国の資本主義の象徴としての国際貿易センターにあたる日本資本主義の象徴は、東京で見出せるのだろうか。新宿超高層ビルはホテルや都庁である。まさか、政党本部ではないし、兜町もウォール街と比べればはるかにマイナーである。

案外、
外国人ツアーの定番である秋葉原電気街あたりが、現代日本の資本主義の特徴である技術力と中国パワーをもっとも感じる場所かもしれない。

もちろん、いずれの場所もテロとは無縁であってほしいが。

ダイムラークライスラーに見る植民地主義の名残

2004-06-16 22:10:16 | MBAの意見
三菱自動車への追加援助が株主の意向により中止された時点でダイムラーのHPをのぞいたところ、やや違和感のある書き方になっていた。

「我々は、三菱サイドからの援助の要請に…」という表現で、何か筆頭株主であるにもかかわらず、「ひとごと」のようである。

おそらく、社長はじめ役員数人を送り込んでいたにもかかわらず、社内の別の会議室で日本語で日本式に重要決定がなされていたのだろうと容易に推理できる。

さて、日本人の目からは、欧州は一つでそれぞれの国民は「似て非なる」と見えがちだが、実際には「似てもいなくて非なる」ということになる。特に、多国籍企業のビヘービアは米国型と大陸型は異なっていて、出資先の多くを連結決算先として、本国と同様の管理とする米国型と出資先との関係は出資と配当という関係で見る大陸型である。

今回の三菱―ダイムラー関係はまさにそういった植民地型統治の失敗を意味するものである。ルノー-日産関係はいずれ。
さて、日本人の目からは、欧州は一つでそれぞれの国民は「似て非なる」と見えがちだが、実際には「似てもいなくて非なる」ということになる。特に、多国籍企業のビヘービアは米国型と大陸型は異なっていて、出資先の多くを連結決算先として、本国と同様の管理とする米国型と出資先との関係は出資と配当という関係で見る大陸型である。

今回の三菱―ダイムラー関係はまさにそういった植民地型統治の失敗を意味するものである。ルノー-日産関係はいずれ。