名人戦に駒柱出現!

2024-06-01 00:00:04 | しょうぎ
名人戦7番勝負第五局で駒柱が出現した。74手目、75手目。76手目に解消されたが、78手目、79手目も駒柱が再現した。「駒柱は不吉」と言われているのだが、この迷信はどこからきているのだろうと考えているうちに松本博文さんが「加藤治郎説」をさっそく書かれていた。



1956年に加藤治郎名誉九段の親しい棋士が夭折された時の弔辞で、亡くなられた棋士の絶局で駒柱が出現したこと。および、その棋士から、日本のある地方では駒柱ができると、不吉なことが起きると盤面を崩すことがあるという伝承を以前に聞いたことがあると述べられていたそうだ。

ただ、それが本当なら、加藤九段が言いだしたわけでもなく親しい棋士が言い出したわけでもなく、日本のどこかの地域で言われていたというのが全国に広まったということだろう。

それはどこなのか、想像の手がかりがない。不吉の最たるは殺人事件だろうが、将棋から殺人に至ったのは江戸時代末期の新発田藩の城内。もっとも原因は「助言」で「駒柱」ではない。実際、自分の将棋でも駒柱は数回あると思う。そもそも、不吉なことはたくさん起きるので気にしない。

技術的に言えば、居飛車対振飛車だと8筋で美濃囲と舟囲で対決すると、すでに6枚が縦に並んでいる。端攻めをしようと8五桂と跳ねて、それに対して桂先の銀を打つと縦に8枚が並ぶことになるので、駒柱寸前になる。

もっとも、駒柱が出現したら引き分けというルールができたら、利用する人は多いだろう。不利になったら駒柱を狙え!とか。駒柱の中の相手の駒を取っても駒柱は解消しないわけだ。


さて5月18日出題作の解答。







今週の問題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

解けてうれしい詰将棋(令和二年早春号)

2024-05-25 00:00:10 | しょうぎ
知人からいただいた小冊子を解いてみた。1手詰から11手詰まで。

その他にチャレンジ問題というのが10題出題されているのだが、これが曲者。「詰将棋」だけではなく「必死問題」と「必死がかからない問題」が混ざっている。一応、答えを考えた後、詰将棋以外の場合、正解と合わせてみたいのだが、解答のページには、前号の答えが書かれているだけ。



逃れ図というのは古来からあるのだが、必死逃れ図というのはあまりみない。むしろ、「必ず詰みます」とか「必ず必死がかかります」と記載しておいて、あきらめて解答欄を見ると、「本当は詰も必死もありません。ごくろうさまです。」と書いてあるというのが最高ではないかな。


さて、5月11日出題作の解答。








今週の問題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

八冠仕様だからではなかった難問群

2024-05-18 00:00:38 | しょうぎ
第21回詰将棋解答選手権は王者藤井八冠不在の中、超難問群の問題で10題合計73点を取った古賀六段が優勝。斉藤八段が63.5点で2位になった。しかし、今までの大会では優勝者(ここ5回は藤井八冠)が100点近いのはおいても2位でも90点以上だった。つまり今回は問題が難しいということだったようだ。



突如難問化した理由として多くの詰将棋関係者が考えていたのは、藤井八冠が解けないような難問をぶつけたという説だった。いかにも真実らしいのだが、おそらく効果は逆だっただろう。名人戦第一局の後のインタビューで、この話が出て、6番から10番まで、競技と同様に90分で解いたと答えていた、10番は30分から40分かな、ということ。実は9番だって解けた人はいない。もし登場していたら、彼が100点で2位が73点ということになる。打倒藤井なら問題を簡単にすべきなのだろうが、それではスピード負けするはず。

ところが詰将棋パラダイス誌5月号19ページに、難易度が上がった理由が出題側から明らかにされていた。午前と午後の一番目の問題(1番と6番)に予定した問題が余詰と類似作ありという理由でつぶれてしまい、最短で17手になってしまったからだそうだ。前回問題を調べると、どちらも13手詰だった。ということは1番ずつ繰り上がっていって最後に使わない予定の予備の難問が登場したということだろう。

もし問題の繰り上げがなかったら、簡単な問題が二つ増え、ほぼ解けなかった問題2問が消えたはずなのでほぼ20点が嵩上げされ、古賀六段は93点になり、いつもの2位の方の点数と同じぐらいになったはずということだろう。


さて、5月4日出題作の解答。入玉問題での最後に捨駒。








今週の問題、これも入玉問題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

解けてうれしい7手詰(下)令和2年版

2024-05-11 00:00:31 | しょうぎ
知人からいただいた小冊子。以前、投稿していたこともあるが、骨のある問題はあまりないようなこともあって、ご無沙汰だった。7手詰なので、すぐに答えは見えるのだが、ある一問だけ解けないので放置して進んだのだが、後日、見直すと、すぐに答えが見える。


人間の脳というのはいかにも不確実で危ないものなのだろうと、変に実感した。原爆を考えたアメリカの博士も、世界中に核が拡散してしまうことぐらい、1分位考えればわかりそうなものが見えていなかったのかな、と想像。

4月27日出題作の解答。








今週の問題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

宝島ビルで将棋会

2024-05-04 00:00:26 | しょうぎ
将棋ペン倶楽部の交流会が5月25日10時30分から開催される。

会費は会員が3500円、一般が4000円。昼食および懇親会月。女流棋士2名が指導棋士として登場予定。

そして、最大の関心は、開催場所。御徒町にある御徒町将棋センターの入っているビルだが、ビル名は『宝島ビル』ということだそうだ。



そう、殺人被害者となったご夫妻の苗字がビル名に付けられている。事件と何か関係があるのだろうか。たとえば、立ち退きを迫られていたとか・・邪推はやめよう。


さて、4月20日出題作の解答。







今週の問題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

絵馬には改良が必要だった

2024-04-27 00:00:09 | しょうぎ
今週23日に、成田山新勝寺へ行った。まったく偶然だが、名人戦第二局が、本堂に向かって左側にある巨大な光輪閣で開催中だった。二日制の一日目。午前のおやつの頃だろうか。



光輪閣に近付くと、観戦者用のドアがあったが、たぶん予約制なのだろう。たまたま、将棋連盟の顔写真入りの普及指導員証を持っていたので堂々と入館しようかと思ったが、スーツではないし、指導員証を取り上げられると、「公認指導員」から「もぐり講師」に格下げになるので、自重した。



絵馬の中に将棋関係がないかと目を通すと、一番前、つまり当日に書かれた豊島九段あての願い事があった。



いささか気になるのは、願い事は神仏に対して行うのが普通だが、この願いはそうなのだろうか。

結果は残念なことになったのだが、二つほど改善点があったと思うわけだ。

1. 絵馬が右肩下がりに吊るされている点。→右肩上がりにすべきだった。
2. 「名人になれますように」→「名人に戻れますように」と書くべきだった。

次の第三局は羽田空港第一ターミナル内。確か、ターミナル内に神社があったはず。もっとも正月に一年分の神社の幸運を使い尽くしているかもしれない。


さて、4月13日の出題作の解答。







今週の問題。



解ったと思われた方はコメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

AI的次の一手

2024-04-20 00:00:48 | しょうぎ
カルチャーなど数カ所で将棋を教えている。長い子は3年、4年と通っていて、教材を考えるのがなかなか苦しい。使いまわしできないので、「次の一手」の収集のために、不得意なネット将棋を行っているのだが、そもそも「次の一手」という概念が消滅していることに気付いている。

今は下火になっている「24道場」だが、復活のためなのか対局終了後に、一局の中の優劣の評価をグラフ表示し、棋譜の中に、「AI一致手」「悪手」「疑問手」を表示してくれる。(クロム上かエッジ上で動いている場合)

「好手」というのは存在しないわけだ。つまり「次の一手」というのは、敗勢の局面で相手が「AI一致手」を逃したために「逆転のAI一致手」が偶然にも一瞬だけ生じているような時に限定されるのだろう。



ということで、最近、現れた「次の一手」。最初から劣勢に追い込まれ、必敗状態で、この瞬間だけ逆転のチャンス(97%)があった。こども教室には難し過ぎるのだが、オクラ入りはもったいないので、本ブログに貼り付けてみた。ちなみに30秒では見つけられず、王手を二つ続けて投了した。

解答は、この下にある詰将棋コーナーのさらに下の方に書いておきます。説明は要らないかと思うので。


4月6日出題作の解答。







初手は一つしかないので、野暮ですね。


今週の問題。今度はゴチャゴチャ。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。




名人駒

2024-04-13 00:00:50 | しょうぎ
名人戦、第一局が終了した。途中、Youtubeのコメントを見ていたら、駒の話で「名人が『玉』を持って指している。上位者は『王』を使うのが通常なのに名人が譲ったのかな」というのがあった。

実は、「名人駒の秘密」という話がある。名人戦七番勝負の第一局目に必ず使わる駒がある。それが「名人駒」。「王」がなく、「玉」が2枚あるわけだ。

つまり、投稿者は盤面にある二枚の玉の一枚を見て、もう一枚は「王」と脳内で決めつけてしまったわけだ。世界には色々なことがあるわけだ。

この駒だが1949年に栃木県の愛棋家から将棋連盟に寄贈された。彫師は奥野一香氏で書体は「宗歩好」。奥野氏のオリジナル書体だ。黄楊赤征盛上駒で文字が太い。一年に1回しか使われないのだが、やや色が濃くなっていてカメラ画像は読取にくい。


さて、3月30日出題作の解答。








今週の問題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

詰将棋解答選手権2024の二つの謎

2024-04-06 00:00:10 | しょうぎ
3月31日に2019年以来5年ぶりに詰将棋解答選手権チャンピオン戦が東西で行われた。
前半の90分に5題、後半の90分に5題の10題を解く。

注目は2015年の小学生の時以来5連勝していた藤井聡太八冠の6連覇だった。

しかし、今回の113人の出場者の中に八冠の名前はなかった。(謎1)

優勝者は古賀六段(プロ棋士)で100点中73点。二位は斎藤八段(プロ棋士)で63.5点、三位の方は62点と今までになく点数が低い。今までは3位でも約90点位だった。問題が難化したのだろう。2番、5番、9番、10番はほぼ全滅だ。

なぜ、急激に難しくなったのか。(謎2)

謎1。ネット上では、もうすぐ叡王戦と名人戦なので、対戦相手に失礼にならないように配慮したのではないか、という説が多い。つまり、解答選手権に出場した上、準備もしないでタイトル戦で相手に勝つと失礼と思われるからということ。八冠は、「詰将棋は趣味」と公表しているので、タイトル戦の直前にゴルフに行くような感じなのだろうか。

しかし、私の推測では「仕事が忙しい」からではないだろうか。特に「免状書名」は滞っているようで、連盟からは6~7ヶ月待ちと連絡が来ている。さらに和紙が不足して高騰しているらしい。

謎2。問題難化の理由だが、中止になっていた4年分の難問が同時に出てきたという説があるが、これは違うと思う。問題流出の恐れがあるので使われなかった問題は中止が決まった後に公表されていたと記憶している。

私の推測では、「八冠の限界に挑戦」というレベルの問題を集めたのではないだろうか。

とりあえず、全10題を集めたので、ほぼ全滅の2,5,9,10以外から着手してみようかと思っている。と同時に、使っている詰将棋用のアプリ(ソフト)3種類の能力検査もしてみたい。時間はだいぶかかりますけど。


さて、3月23日出題作の解答。








今週の問題。解答選手権にビギナークラスがあれば、そのレベルかな。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

藤井城の番人に?

2024-03-30 00:00:12 | しょうぎ
叡王戦の挑戦者が伊藤匠七段に決まった。どうも棋界No2争いは、伊藤匠七段が抜けだしそうな予感がある。

ところが、今のところ彼は藤井城郭の攻略に成功していない。石垣どころか門を破ることすらできない。後手持将棋定跡で臨んだものの、そもそも先手なら必ず勝てるわけでもなく、後手だと必ず負けるわけでもないので、勝ちを狙わず引き分けを狙った作戦で番勝負では勝ち目がない。おそらく、まずは持将棋、次の機会に1勝、その次の機会に2勝と長期計画の第一歩だったのだろう(と信じたい)。

大山康晴時代に二上達也という後に将棋連盟の会長を務めた大棋士がいて、大山氏がいなければ永世名人になったと思われるほど、多くのタイトル戦を大名人と争ったが、タイトルを獲得したのは数回。実力差以上に苦手としていた。

No2がNo1を苦手とすると業界全体が沈滞するわけだ。

話は大きくかわるが、琵琶湖湖畔に安土城址がある。織田信長が築城した南蛮デザインの高層天守閣があった。岩がちの山道を平地から登っていかなければならないが、山道の入口に二つの館跡がある。最初にあるのが前田利家の館。そして次にあるのが羽柴(豊臣)秀吉の館だ。つまり信長は、一の子分が秀吉、二の子分は利家と表現していた。門番1、門番2。明智光秀の猜疑心は燃え上がっただろうと思われる。

棋界にも光秀は現れるのだろうか。三日天下と言われるが、生涯1期だけでもタイトル授与式に出たいと思う棋士は大勢いるだろう。


さて、3月16日出題作の解答。







今週の問題。


解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

鞍馬寺で祈っても・・

2024-03-23 00:00:00 | しょうぎ
先日、鞍馬山の鞍馬寺に参詣した折、うっかりして奉納された絵馬を見てしまった。(他の寺社でも、うっかり見てしまうのだが)

そこでみかけた二枚だが、



一枚目:一ばんつよくなりますように。しょうぎで1-300までめだるをとれますように

二枚目:ひっと(ヒット)うてますように
    おともだちできますように

一枚目:1-300のメダルというのは調べると、金沢将棋2というソフトかアプリかのことのようだ。昇級レベルが300段もあるわけで、300というのは三段位らしい。もっとわかりやすく書くべきだろう。

二枚目:野球のことだろうか。ヒットを打つというのは最低レベルの願掛けだろう。書くなら「ホームラン」だろう。それと、「野球」と「友だち」と一枚に二つ書いてある。二願併記ということで、どちらも半分しか叶えられないはずだ。ヒットを打っても二塁でアウトになるとか、友だちができかけて喧嘩をしてわかれるとか。

そもそも鞍馬寺は神社でなく寺だ。武士は戦の前に神社で勝運を祈り、勝った場合は寺院に行って敵味方の犠牲者の魂を弔うことになっている。300レベルに達したらその間の敗者の気持ちを弔いに来ないといけない。

おそらく、戦場では常勝だった義経や無敵の長刀剣士だった弁慶をイメージしているのだろうが、義経は6年間の僧侶としての修行を放り出し、寺から脱走。弁慶は延暦寺を脱走したあと、京都で日常的に暴力事件を起こしていたわけだ。


さて、2月9日出題作の解答。








今週の出題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

とっておきの速度計算(石川泰著)

2024-03-16 00:00:35 | しょうぎ
将棋教室で教えていると、相手玉が一手詰状態なのに、自分の飛車が逃げ回ったりする子が多い。もっとも有段者だって、一手詰を見逃し、受けに回ったりすることもある。

終盤の入口のあたりから、速度計算をしていればそういうことにならないのだが、最近の守りの薄い将棋では、一手の遅早がわからないとなかなか勝てない。

ということで終盤の寄せ合いの局面に限定した本になっている。詰めろの感覚、手ぬいた場合の速度、自玉の受けを考慮した速度、相手の受けを考慮した速度、攻防手、Z、玉頭戦というようなことが書かれている。



なかなか発想がいいのだが、平均的に初段あたりの人向けの様に感じるが、初段より上の人と初段になれない人というように上下に分かれているような気がする。

それと、図面の間違いとか、解説不足もあったかもしれない。


3月2日出題作の解答。








今週の出題



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

順位戦、次々に終わる

2024-03-09 00:00:36 | しょうぎ
将棋名人戦リーグ(と言わずに順位戦と言うのも不思議だが)がC2組以外は終了。

C2は8勝1敗が3人、7勝2敗が6人と混戦で、さらにこの9人がいずれも最終局で対戦しないため、9人全員に昇級チャンスがあるということになっている。人数が多過ぎて、もう一つ組があってもいいように思う。

A級:斎藤八段まさかの降級。思いたくないが煙詰作成で溺れたのかもしれない。中村八段、A級昇級と同時に弱気な発言が多かったが、なんとか。昨年も最後に負けて昇級諦めた後に朗報。今回も負けた後、朗報。ただ、昨年のB1の最終局で佐々木八段と順位が入れ替わって下になった関係が続くことになった。

B1:最終局を前にして5勝6敗の棋士が4人いて、全員勝つと6勝6敗で降級ということだったが、そういうことにはならなかった。昇級した増田(新)八段は、自宅ではプラ駒を使っているそうで、いわば駒師の敵と言うことになる。たぶん盤もビニールだろうから盤師の敵でもあるだろう。

B2:最後に昇級枠に滑り込んだ石井(新)七段。四段になった時は、将来はA級八段間違いなしと言われたが、到達するのだろうか。確かにゆっくり上昇しているのだが。これでB1級に同門三人が所属することになった。

C1:先崎九段、降級点を消す。実感はないが降級点は嫌なものなのだろう。もっともその制度がないと、即降級というのだから、物は考えようなのだろう。これで2年の余裕が生まれたので「うつ病完治九段」とか執筆したらどうだろう。売れないと色々とまずいだろうけど。代筆頼まれれば書く人はいると思うが。


2月24日出題作の解答。







今週の出題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

将棋チェスデザイナーの人物

2024-03-02 00:00:09 | しょうぎ
将棋ペンクラブの機関誌に若島正さんへのインタビュー記事があった。編集者の湯川博士さんが聞き手になり、様々な分野で第一人者になっている若島氏の現在に至るまでの秘密を語られていた。



京都大を理学部(数学)と文学部(英文学)を卒業というところから二刀流が始まったようだ。数学では同級生にはフィールズ賞を獲るような天才がいたそうで、好きな英文学に向かったそうだ。また詰将棋と将棋の関係では、赤旗名人戦で優勝したほどの将棋の実力はあったが、将棋の方が、研究時間を必要とするということで詰将棋の方に傾いていったそうだ。

「詰将棋でも時間はいるでしょう」と聞かれると、びっくりする答えがある。「詰将棋は頭を使わないのですぐにできちゃう」そうだ。

しかし、一番驚いたのは、大学退官後の現在の若島さんの肩書。

将棋チェスデザイナー


駒師とか盤師のような語感だ。


さて2月17日出題作の解答。








今週の出題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

駒テラスに行ってきた

2024-02-24 00:00:33 | しょうぎ
将棋連盟の研修会があって、駒テラスに行った。前々から覗いてみたかったが行きにくい場所だったので、つい足が遠のいていたが、最寄駅は小田急線の参宮橋。普通電車しか止まらない。渋谷から山手線で新宿へ行って小田急の普通電車に乗り換え、参宮橋駅から数分歩くという感じだ。地図をチラ見するとガード下のような感じで、すぐわかるかなと油断していた。

そもそも渋谷と新宿と言うラビリンス型の駅で乗り換えるというところから面倒だ。特に新宿駅は工事をしていて構内の歩行が一方通行になったりしていた。そして普通電車の本数は少ない。

参宮橋の駅は代々木公園側の出口と反対側と二つあって根拠なき二者択一となっていて、公園と反対側に出る。○だった。しかし出口から右へ行くのか左へ行くのか。線路の下にガード下というようなスペースは存在しない。ただ、左側が参宮橋商店街となっていて、『駒テラス』を歓迎というような表示物が数多く見受けられるので、そちらへ歩く。×だった。スマホで位置を確認しようと思ったが、道幅は狭く、人通りも多く、さらに女性警官がある店に入っていこうとするところだった。どうも万引発覚のようだ。周りの住宅を見回しながら地図検索をする行為を目撃されると、ヤバイ。しかたなく少し歩いてから調べると、逆方向で、鉄道ではなく首都高速のガード下だった。

その後も目的地の道路の反対側に行ってしまい横断歩道が遠く、無駄歩きするしかなかったり。



首都高の高架下にボックス型の四つの建物があり、そこが『駒テラス』。会議室のような感じで、その一つの箱が目的地。40人入ると息苦しい感じがある。行ったことはないが予備校ってこんな感じなのかもしれないな、と。

帰りは、道路の反対側まで歩いて、渋谷駅行きの京王バスに乗ると渋谷の京王線の前まで10分ほどで到着。二度目に行くのはたやすいが、その機会があるのか不明。


2月10日出題作の解答。








今週の出題。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。