桐島屋へ宿泊時に時間湯へ通った北修二元国務大臣の墓参へ行ってきました。
写真は新潟港。ここからカーフェリーで小樽へ。
6月10日(日)
途中の粟島。
夕日
ご長男と北家の牛舎をバックに。
後から来て人の座布団に座ることで有名な日新館湯本、軽い考えで町の文化を壊してきたり、借りたものは返さない家系の大阪屋の話はしませんでした。(* ´艸`)クスクス。
この二軒の先祖はベルツ博士を怒らせたメンバー仲間です。昔から代々同じことをする家系。一井のオヤジサンが居た時には大阪屋にいつも動機が不純だと注意していましたからね。 一井が叔父、大阪屋が甥っ子の間柄です。 これも草津の歴史。
大阪屋は桐島屋のオヤジ(私の父親)にはよく怒られていました。(父親は先輩になりますので。)
この湯本と大阪屋の敬の二人は、みなさんご存知の通り、時間湯をダメにした二人です。無知なのに座布団に座りたくて当方の会と同じ名前の会を名乗っています。無意味だという事もわからないのですよ。動機が不純な輩ですから相手にしないでいますよ。
追伸;湯本恒三といいましてね、観光公社の社長になりたくて自分で手をあげたのですが、町民から辞めるように言えという話が具体的になりそうだった人物。中沢ビレッジでその相談もしたのです。結果は図々しい湯本が社長になりましたけど。→仕事は全くしなかったようです。逆に高給をくれ、と言ったという話は役場から聞こえてきました。(* ´艸`)クスクス。
北先生も大阪屋の事はよく話で知っているので、チョット記述しました。
新一之宮の北海道神宮参拝。
この神社も古事記などによる長い間の洗脳が現れています。
大国魂神、少彦名神ととんでもない者を祭神にまぜてあります。このころまでは昔のなりすましが浸透していた証です。
オオナムチ神は天照大御神のことですが、これもパンフに大国主だと神社では記載。古事記をそのままに思い込んでいるようです。
天照大御神と明治天皇をご祭神とすれば良いことですので、早く神社の人が気が付きますように。
この後、大洋弓具製作所会長宅で懇談。翌日もお邪魔しました。弓道談議に華が咲きました。
私は50余年振りに弓に触れたので大変有意義でした。!(^^)!
12日、苫小牧から新潟に向かいました。 本当に天気男なのでいつも天気に恵まれます。 13日に新潟港に到着。
昨日(26日)、北家から夕張メロンを送っていただきました。
ありがとうございます。 我が家の両親にもお供えしました。
家内は6月末に旅行から1日だけ帰宅し、30日(土)から子供にこのメロンをもって上京です。
私は来月始に3女の家に持っていきます。 商売はいつするのと言われますよね。(* ´艸`)クスクス。
最新の画像[もっと見る]