時々のブログ

取り敢えずよろしくお願いします。
暫く大量懲戒事件へのコメントが中心になるかと思います。

5月1日

2021-04-30 23:11:34 | 日記

 

今日の誕生花は「エーデスワイス」「スズラン」

エーデルワイス花言葉 大切な思い出、勇気

今日はメーデー、八十八夜

日本赤十字社創立記念日

七赤仏滅

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が何でも開催します⁉

2021-04-30 22:51:50 | 日記

早ければ5月中にも承認されるそうです。

モデルナ製ワクチン 関空に到着 - Yahoo!ニュース

米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンを積んだ日航機が30日午前、ベルギーから関西空港に到着した。既に国内で接種が始まっている米ファイザー製は成田空港に順次到着しているが、関空でのワクチン受け入れは初めて。5月中の承認が見込まれ、政府は東京と大阪に設置を検討する大規模接種センターでの使用を想定している。

転載ここまで・・・

モデルナ社製のワクチンは超低温冷蔵庫が無くても保存可能だそうです。

しかし、効力や副反応のリスクは置くとしても接種体制はどうするの

でしょうか。

 

海外、特に欧米先進国は経済活動を再開しつつあります。

米NY 新型コロナ感染者減少傾向「7月1日 経済活動再開を目標」 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

アメリカ、ニューヨーク市のデブラシオ市長は、新型コロナウイルスの感染者が減少傾向にあるとして、7月1日に経済活動を全面的に再開することを目標にすると表明しました。

デブラシオ市長は29日、記者会見で「7月1日にニューヨーク市を完全に元に戻す準備ができている。われわれにはトンネルの終わりにある光が見える」と述べ、感染対策として、飲食店や小売店、それに競技場などで行っている人数制限などを7月1日からなくし、経済活動を全面的に再開することを目標にすると表明しました。

市内の地下鉄も7月1日からは24時間の運行に戻すことを目指すとしています。

転載以上・・・

 

ニューヨークはワクチン接種率が高い為、経済活動再開を早める事にした様です。

そのまま正常な日常に戻れれば良いと思いますが・・・

しかし日本国内では自粛生活がまだ続きそうです。

 

連休は「ステイホーム」 公園・路上飲みやめて 首都圏4知事(時事通信) - Yahoo!ニュース

東京と埼玉、千葉、神奈川の首都圏の4都県知事は28日、新型コロナウイルス対策に関するテレビ会議を行った。

都は緊急事態宣言、3県は「まん延防止等重点措置」の対象になっており、「大型連休はステイホームを徹底して」との共同メッセージを出し、都県境を越えた移動の自粛など人出の抑制に向け協力を呼び掛けた。  メッセージは、4都県に関して「遊びに来ないで、遊びに出ないで」と強調。友人との集まりや帰省はオンラインでの実施に替え、公園や路上での飲み会、同居家族以外との「宅飲み」も慎むよう求めた。企業にも出勤者の7割削減を目標にテレワークを推進するよう要請した。  東京都の小池百合子知事は「去年はステイホームで大いなる効果を出した。来年こそ笑顔でゴールデンウイークを迎えられるようにしたい」と協力を求めた。埼玉県の大野元裕知事は「通勤や通学が減るこの機会に短期集中で行うことで(感染状況の)改善につなげていきたい」と訴えた。  都は25日から来月11日までの緊急事態宣言期間中、都内の大型商業施設や映画館などに休業を要請。その結果、都民が都外の繁華街などに押し寄せる状況が生じている。3県は28日から重点措置の対象区域を拡大した上で、飲食店に酒類の提供を終日自粛するよう求めている。 

転載以上・・・

 

屋内外に集まって飲酒をする事も自粛しなければと呼び掛けています。

これにはネットでも批判の声が挙がっていますが、

ここまでするのは矢張りオリンピック開催の為なのでしょうか?

 

オリンピック・パラリンピックは「何がなんでも開催する」と断言できる理由 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

 では、オリパラが開催されるという予測根拠は何でしょうか?

オリパラの開催は世界各国のアスリートに対する日本の義務

 まず最初に強調しておくべきことは、オリパラ開催は世界各国のアスリートに対する日本の義務だということです。開催地に立候補したということは「日夜努力を重ねているアスリートたちへの深いリスペクトをもって、万難を排してその準備を整える」という国際義務を伴います。

世界が徐々に日常生活に戻りつつある中で、予測としては、この5月のIOCのバッハ会長の来日に合わせて世界各国から相次いで「中止してほしい」という声が強まるとは思えません。つまりオリパラの中止が開催直前に世界から求められる確率は極めて低いと思います。

 オリパラがもし開催できないとすれば、それは7月の日本での新型コロナの感染状況が国際的に見て極度に悪化した場合です。悪いシナリオとしては、変異種が想定以上に猛威を振るい、かつその変異種が従来種とは違って危険度が高いことがわかり、そこで五輪を開催したら国民および関係者の命が守れそうもない状況になってしまった場合でしょう。その確率は低いはずで、結論としてオリパラは予定通り開催されると予測されます。

 ですから、いくら国民から悲鳴や反対の声が上がっても「オリンピック開催まで東京をロックダウンする」ぐらいのことは本当は当然、政治家の責務として主張すべきことです。辞任した森喜朗・組織委会長はこの点について非常に責任感が強い方だったのですが、今の体制は辞任劇後の悪い面が出てしまっているようです。

 では、どのような事態になったら中止になるのか?それを決められるのは本当は日本ではなく世界各国のアスリートの声です。昨年は「未知のウイルスでこれからどうなるかわからない」という前提があって、それで世界の声として「日本には我慢をして延期をのんでいただきたい」という話につながったわけです。

世界から「中止」が求められる可能性は極めて低い

 それで今年はどうかというと、それらの声を上げる可能性がある大国・先進国ではすでにワクチン接種が進んでいます。実際に海外のスポーツイベントとしても松山英樹さんが優勝したゴルフのマスターズ、テニスの大坂なおみさんが優勝した全豪オープンなど世界の頂点を争うスポーツイベントはさまざまな予防策を取り入れながら実施されています

一部転載以上・・・

 

オリンピック・パラリンピックはそもそも開催国の一存で中止にする事は不可能です。

基本開催国で戦争が起きない限りは何が何でも開催に漕ぎ着けなければならない事に

なっています。

このまま開催されたとしたら、現在中止の論陣を貼っている人達も手のひら返して

テレビに釘付けになるのでしょうか。

 

 

コロナの話は今日はここまで・・・

 

こちらは労働問題関連の記事です。

 

弁護士業界で今、「労働事件」が大流行!誰もが被害者になるカジュアル化の実態 | 社長が知るべき!労働法の新常識 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

コロナ禍の影響で、民事裁判の多くがオンライン裁判になった。さらに、労働事件のカジュアル化が進んでおり、その背景には大手新興系法律事務所がつくってきた新しい弁護士業界のトレンドがあった。そこで、特集『社長が知るべき!労働法の新常識』(全5回)の最終回では、労働法務専門の向井蘭弁護士への取材を基に、労働事件がカジュアル化している背景や実態に迫った。(ダイヤモンド編集部 塙 花梨)

弁護士が家から15分だけ裁判!?オンライン裁判「カジュアル化」の事情

 コロナ禍により、あらゆる業界で非接触や在宅勤務など、強制的な変化があったが、実は弁護士業界もその一つ。シンガポールではオンラインで死刑判決を出したという話もあるが、実は日本でも、民事裁判に限りオンライン裁判が一気に浸透しているのだ。

 裁判所では、以前からオンラインの一部導入を進めようとしていたが、コロナ禍により導入が一気に進んだ。ちなみに使用しているツールは米マイクロソフトの「Microsoft Teams」だ。

 これにより、「弁護士が自宅から15分だけ裁判に出る」――そんな話も冗談ではなく、実際に起こるようになった。日本の裁判風景は激変したわけだが、「思ったよりも支障はない」と向井蘭弁護士は言う。

 変わったのは民事裁判だけで、人の感情が強く絡む家事裁判、刑罰に関わる刑事裁判はいまだにリアルで行われている。民事裁判は最終的にお金で解決するものが多い性質から、効率重視でもうまくいくのかもしれない。

 また、大きく変化したのは裁判だけではない。近年は弁護士業界の中で、労務関連の案件を扱う頻度が徐々に増えており、“労働事件自体のカジュアル化”が進んでいるのだ。

 公的な統計には出ていない情報だが、「労務トラブルで増えているのは、訴訟件数ではなく弁護士同士での交渉件数だ」と向井氏は言う。つまり、業界全体で、裁判になる前の交渉段階で解決する “カジュアルな事例”が増えているのだ。

労基署だけじゃない!経営者が恐れるべき弁護士事務所

 労働事件がカジュアル化すればするほど、企業経営者はどんどん危機的状況に追い込まれることになる。なぜなら、労働者側が法律事務所に駆け込む可能性が高くなるからだ。

 昔は労働問題といえば労働基準監督署が恐れられていたが、今はそれに加えて弁護士も恐れるべき存在になってきたといえるだろう。

転載ここまで・・・

コロナ不況も相俟ってか、最近労働者が雇用主を提訴したとの報道が増えている様です。

弁護士はプロですから、提訴だけでなく残業代未払い等会社側との交渉を

お願いする方が今後増加するかと思います。

但し、雇止め等は代理人に委任しても最終的には和解金や未払い賃金等を

受け取った上で退職せざる得ない場合が多く、また雇用主と裁判沙汰となった事が

世間に知れ渡るとその後の求職活動が困難になる恐れもある為、

弁護士委任が最善とは言えないケースが有るかもしれません。

 

以下は裁判の報道から・・・

「前代未聞の大規模買収だ」河井克行元法相に懲役4年を求刑:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

2019年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、公選法違反の罪に問われた元法相の前衆院議員、河井克行被告(58)の論告求刑公判が30日、東京地裁であり、検察側は「前代未聞の大規模買収。選挙の公正さへの信頼を失墜させた」として懲役4年、追徴金150万円を求刑した。5月18日に弁護側の最終弁論で結審し、6月以降に判決が言い渡される見通し。
 
 
転載ここまで・・・
 
 
まだ弁護側の最終弁論が有りますが、懲役4年、追徴金150万円、
通常より重い求刑であり、明らかな買収行為として
厳しく責任を問われそうです。
 
 
 
 
終わりに、先生方のツイートから・・・
 
「こ、これは。。」案件ですね。最近はお目にかかりませんが、
私が若い頃はこういう弁護士、それなりにいましたね。
『弁護士が、それを言っては、お終いよ・・(
私が出会った弁護士困ったちゃん⑥)』 ⇒
  
 
ウェブ会議の導入で移動が増えた例
10:00弁論(@裁判所)
11:10ウェブ会議(@事務所)
11:45弁準(@裁判所)
 
 
 
某被告事件の準備書面と答弁書2作成完了。明日提出だね。
 
 

 

福永活也被害者の会、代表幹事山口三尊を名乗る人物

立花孝志対Nttコミュニケーションズ : 証券非行被害者救済ボランティアのブログ http://blog.livedoor.jp/advantagehigai/archives/66155778.html
 
 
 
転載以上・・・
 
 
弁護士困ったちゃん、こういう先生もいらっしゃるのですね。。
労働問題を普段扱わない先生でもここまでの方は流石に珍しいかと思います。
 
 
ひろゆき氏のツイートが炎上しています。
 

終わりに、余命ミラーサイトより、今日の官邸メール

※実際着信となっているか否かは不明です。

官邸メール: 外国人が入国三か月で国民健康保険に加入できる制度を廃止せよ (quasi-stellar.appspot.com)

 

♪~明日から大型連休突入♪~

5月の誕生花 ピンクバラ

本日もありがとうございました

※当ブログはアフィリエイトは有りません

🐵只今監視中です🐒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月30日

2021-04-30 00:32:15 | 日記

 

今日の誕生花は「カルミア」

カルミアの花言葉  優美な女性、大きな希望、野心

 

今日は国際ジャズデー

図書館記念日、ヴァルプルギスの夜

旧 19日 さる

六白先負

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移民政策の行方

2021-04-29 22:35:50 | 日記

 

下記はバイデン大統領就任後初の議会演説の内容です。

習氏は「専制主義者」 バイデン氏、演説で対中強硬姿勢:朝日新聞デジタル (asahi.com)

バイデン米大統領は28日夜(日本時間29日午前)、議会の上下両院合同会議で施政方針演説を行った。就任後100日間で、新型コロナなどによる危機から脱しつつあるとして、「アメリカは再び動き出した」と宣言した。また、中国の習近平(シーチンピン)国家主席を「専制主義者」と呼び、民主主義の優位を示して中国との競争に勝つとの決意を示した。

 バイデン氏は、29日に節目となる就任100日目を迎える。演説では新型コロナの感染拡大やそれに伴う経済危機、就任前の1月6日に起きた連邦議会襲撃事件などを挙げて「危機の中にある国を引き継いだ」としたうえで、「100日後のいま、アメリカは再び動き出したと報告することができる」と成果を強調した。

バイデン氏は「我々は21世紀を勝ち抜くため、中国やその他の国との競争の中にいる」と言及。習近平国家主席について「専制主義者の彼らは、民主主義は21世紀において専制主義に対抗できないと考えている」と述べた。中国との競争に勝利するためにも、国内の融和や中間層の復活につながる経済政策が必要だと強調した。また、民主主義の優位を示すためにも、分断を乗り越えて結束するよう国民に呼びかけた。

最優先課題に掲げている新型コロナ対策では、就任100日までにワクチン接種が計2・2億回になると成果をアピール。接種をちゅうちょしている一部の国民に接種を呼びかけた。

経済政策については、「この国をつくったのはウォール街金融界)ではなく、中間層だ」として、低中所得の労働者などに対する支援姿勢を強調。3月末に米議会に検討を促した総額2兆ドル(約217兆円)超のインフラ投資計画について、「第2次世界大戦以来最大の雇用計画だ」と訴え、新たな雇用創出につながると強調した。

 また、3~4歳の児童教育の無償化など、育児や教育支援などを軸とした総額1・8兆ドル規模の追加経済対策の案も示した。富裕層への増税を主な財源に充てる方針で、議会に予算措置を求めた。ただ、増税に反対する共和党の激しい抵抗は必至で、与党の民主党議員の一部からも異論が出ている。提案通りの対策を実現することは簡単ではない。

 バイデン氏同盟国と協力し、国際協調を重視して諸課題に対処する方針も改めて表明。中国に対しては「不公正な貿易慣行には立ち向かう」と述べたほか人権問題を引き続き提起する考えを示した。銃規制や警察改革、移民問題などの国内課題では、抜本改革のため必要な法案整備への協力を共和党に求めた。

 演説ではバイデン氏の後ろにペロシ下院議長とハリス副大統領が座った。米大統領の一般教書演説施政方針演説で後方に座るのが初めて2人とも女性になった。

米国大統領は毎年、年初に議会で一般教書演説をする。就任した年の演説は一般教書演説とは位置づけないものの、同じような形式で議会で演説する。今年は新型コロナウイルスの感染拡大で開催が遅れていた。(ワシントン=大島隆、青山直篤)

転載以上・・・

 

上記が本日の議会演説の概要です。

バイデン政権には米国内の不法移民を一定数は受け入れる意向が有る様ですが、

メキシコ国境に現在移民希望者が滞留している事もあり、これには議会、

一般市民から反対の声が挙がっています。

雇用創出の為のインフラ投資や児童教育支援の拡充、富裕層への増税等の政策も

共和党の協調無くして実現は厳しそうです。

 

 

以下本日の余命ブログより・・・

長文ですので画像で転載しました。

491 米移民局 共産党員の不受理

 

492 中国 米軍艦機能マヒにレーザー使用を提唱

転載以上・・・

 

少なくとも共産党、独裁政権を支持している外国籍人に関しては

永住権、市民権は当面は認めない様です。

民主党政権下でもこればかりは変わりません。

 

中国海軍が米艦を足止めする為にレーザーを使用するとの発表が有ったとの記事ですが、

艦艇を使用不能としなければ戦力はそのまま温存される訳ですから、

もしそれが技術面、戦術面で可能だとしても、暫く軍艦を足止めするだけでは

大した影響は無さそうです。

 

※あくまで軍事に関して素人の個人的意見です

 

こちらはトランプ陣営関連の記事、米当局がジュリアーニ氏の家宅捜索を開始しました。

米当局、トランプ氏元側近の自宅を捜索 ジュリアーニ氏: 日本経済新聞 (nikkei.com)

【ワシントン=中村亮】米国の連邦捜査当局は28日、トランプ前大統領の顧問弁護士を務めたジュリアーニ元ニューヨーク市長の自宅や事務所を家宅捜索した。複数の米メディアが報じた。トランプ氏の大統領再選を目的としたジュリアーニ氏の工作活動について新たな事実が判明する可能性がある。

米メディアによると、東部ニューヨーク州の捜査当局は28日早朝に捜査令状を執行してジュリアーニ氏の自宅や事務所を相次いで捜査した。同氏が所有する電子機器を押収した。ジュリアーニ氏は2020年11月の大統領選での不正投票などを主張し、敗北を認めないトランプ氏の弁護役を担った主要人物だ。

捜査当局は、ジュリアーニ氏が19年にウクライナの政府当局者や富豪のためにトランプ政権に対して行ったロビー活動で違法行為があったかどうかを調べているとされる。ジュリアーニ氏は当時、大統領選に向けて民主党の有力候補に打撃となるスキャンダルを探しており、ウクライナの富豪らが同氏を手助けしていたという。

トランプ氏本人も19年にウクライナ政府に対し、現在の米大統領であるバイデン氏に関する不正疑惑の捜査を要請した。米議会下院は外交権限を悪用して外国勢力に選挙支援を求めた責任は重いとして、トランプ氏を弾劾訴追した。一連の工作活動は「ウクライナ疑惑」

と呼ばれた。

転載以上・・・

バイデン大統領と次男のハンター・バイデン氏には選挙選前から

様々な疑惑が有ったそうです。

以下はプレジデントオンラインより・・・

「次男は月収500万円」バイデン父子がウクライナから破格報酬を引き出せたワケ 安倍政権の対ロシア外交を妨害も | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

米大統領選でトランプ大統領は対立候補の民主党バイデン元副大統領を「ウクライナ疑惑」で攻め立てていた。大統領選の雌雄が決しても、共和党がこの問題を追及しつづけることは間違いない。そうなると——。

反露派バイデン氏就任でウクライナ問題での対立が再燃する

米大統領選でジョー・バイデン民主党候補の当選確実が発表された後、敵対するロシアとウクライナの反応で明暗が分かれた。ロシアのプーチン大統領が「法的な決着を待つ」として祝意を表明しなかったのに対し、ウクライナのゼレンスキー大統領は早々と祝電を送り、「戦略パートナー関係の発展」を訴えた。

バイデン氏はロシアを「米国の安全保障に最大の脅威」とみなす反露派。その一方で、バイデン氏は副大統領時代にロシアと敵対するウクライナを6回も訪問し、肩入れしてきた。新政権下でウクライナ問題をめぐり、米露が再び対峙する展開も考えられる。

バイデン氏は一時期、ウクライナのロビー外交も展開していた。

転載ここまで・・・

 

バイデンは副大統領の頃からウクライナを支持しており、その為大統領就任後

米露関係は悪化しています。

対中戦略を考えますと、ロシアとの関係を維持する事が得策の筈なのですが。

ジュリアーニ氏への嫌疑はトランプ陣営にとって今後の懸念材料となりそうです。

 

 

こちらは国内のニュースから・・・

以下28日発売の週刊文春の記事より

 

 

゛当時、憔悴しきったA子さんは「物事を正常に判断できる状態になかった」

(A子さんの知人より)という。

倉持氏の求める離婚に応じ、生活や健康上の不安から長男の親権も渡してしまったのだ。

離婚成立は17年11月27日のことだった、自宅からも退去させられ、A子さんは神奈川県内で

実家暮らしを余儀なくされる。

実家に戻ってすぐ、長男を失った事の大きさに気付き、自然と涙が溢れ出てきたという。

当時面会が許されていたのは週末のみ。普段は母親と離れて暮らす息子が、寂しそうにするの

を目の当たりにして《倉持に親権を返して欲しいと要請しているのですが、拒否されている現

状です》゛

文春29頁より一部転載・・・

 

お亡くなりになったA子さんのご冥福をお祈りします。

離婚のショックでうつ病となったA子さん、

しかし、倉持氏と山尾議員はその後も今に至るまで交際を続け、

倉持氏には現在別の愛人が居る事も発覚しました。

 

山尾氏と倉持氏、二人とも誠実さの欠片も有りませんね。

倉持弁護士には現在懲戒請求が出されています。

倉持麟太郎氏に脅迫されていた元妻が自殺 | 弁護士の倫理について考える (legal-ethics.info)

 

小室さんも弁護士志望でしたね・・・

 

終わりに、余命ミラーサイトより、今日の官邸メール

※実際着信となっているか否かは不明です。

官邸メール: 日本版「外国の代理人登録法」の制定と運用に関する要望の件 (quasi-stellar.appspot.com)

 

本日もありがとうございました

※当ブログはアフィリエイトは有りません

🐵只今監視中です🐒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日

2021-04-29 01:01:18 | 日記

 

今日の誕生花は「藤」

藤の花言葉 優しさ、歓迎


今日は昭和の日、国際ダンスデー

国際盲導犬の日

五黄友引

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする