そこそこの放送作家・堀田延が、そこそこ真面目に、そこそこ冗談を交えつつ、そこそこの頻度で記す、そこそこのブログ。
人生そこそこでいいじゃない




なんだか周囲がスゴく騒いでいるのだ。
「ネタバレ食らう前に観に行け」とか。
「今度映画館に3度目を観に行く」とか。
僕のスター・ウォーズ仲間の間でも話題だし、YouTubeとかにも興奮気味の動画がたくさん上がっているので、いよいよもって「仕方ない、観に行くか」とばかりに重い腰を上げて、本日二子玉の109シネマズで観てきたわけだ。
その感想。

うん。
これは期待値を上げすぎた。
どんな映画も期待しすぎると失敗するものなのだが、その鉄則を今回も忘れて、期待しまくりで観に行ってしまった。
それがこの結果だ。
みんながあまりにワーワー騒ぐからどれだけ凄い作品になっているのかと思って目線上げまくりで観てしまったので、そこまでじゃなかった。
「なるほど、そっちね」って感じ。
星は3つ。★★★
まぁ、まぁ、こういうのも面白いじゃんって感じ。


前半は「なるほど、そっちやってきたのね」って感じ。
後半は「うーん、なんか生理的に受け付けないけど、まぁいいか」って感じ。
これ、観た人にしか分からないと思うけど、正直な感想はそうなる。

以下ネタバレするので、観てない人は注意。


分かるよ。
分かるんだよ。
あの前半を絶賛する人たちの気持ちも分かる。
でもまぁ、言うても二次創作じゃん。
アムロが乗るはずのガンダムにシャアが乗る。
ホワイトベースはジオンに奪われ、ジオン公国が戦争に勝つ。
あのファーストガンダムを「もしも」の世界線で新しく再構築したという試みはとても面白いし、「ほほぉ、なるほどそう来ましたか」とは思った。
ただ、それ以上の感慨を別に受けない僕のようなファーストガンダム直撃世代(当時小学校5年生)も存在しているというのはご理解頂きたい。
つまり、そこまで絶賛できない。
「ははぁん、面白いことしてくるじゃん」ぐらいなのね。
ただ、これって偉大なオリジナルがあってこそ成立するものなので、それ以上のものにはならない。
パラレルワールドだし、二次創作だし、悪く言えばパロディに過ぎない。
なので、星は3つ。

後半に関しては、作劇がなんだか性に合わない。
なんかこう、都合いいなぁって感じのストーリーもアレだし。
キャラクターの造形とかも、「これガンダムか?」と思っちゃって性に合わない。
要するに、口に合わなかった。
アニメ作品としてはまぁまぁ面白かった。
ガンダムなのかと言われれば、後半はよく分からん。
でも嫌いじゃない。
「この先も頑張れ!」って思う。
応援したい。

まぁでも、僕はファーストガンダム至上主義者なので、この先がアニメシリーズとしてどこかで配信されてもたぶん観ない公算が高いとは思う。笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( )





2024年のTVアニメ「ダンダダン」

前々から面白いという噂は目にしていたものの、なかなか触手が伸びず。
ある日、ふと思い立ってNetflixにて観賞。
結果、全12話を数日で見終わった。
案の定スゲー面白かった。
星5つ。★★★★★

これぞ「最先端の日本アニメ」という感じ。

タイトルバックとその音楽。
舞台設定とストーリーの運び方。
キャラクターたちの造形とセリフ回し。
ぶっ飛び具合。
隅から隅までとにかく「最先端の日本のアニメ」って感じで感動した。
今、こういう感じになってるんだな。

先日観た「ルックバック」と同じで、良い評判を聞いたものはすぐに観ないとダメだと反省。

続きが早く見たいが、夏ぐらいまでお預けらしい。
はよ見せろ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )






昨年公開されたアニメ映画。
当時、評判の良さを聞いていたので劇場に観に行きたかったのだけれど、時間が取れず、半年経ってようやくAmazonプライムの配信で見ることが出来た。
その感想。

これは傑作。
星5つ。
文句なし。★★★★★
評判の良い映画は、無理をしてでも公開時に劇場で見るべきなのだ。
映画館で観ずにスルーしてしまったことを、今さらながら後悔した。

中身に関してはあえて触れない。
僕なんかがあーだこーだ言うのはおこがましい次元に達している。
どれだけの観客がこの映画に共感するのかは分からないが、同じく創作を生業としている身として僕はたいへん深いところで感慨を受けて涙した。

Amazonプライムでしか現在のところ観られないようだけれど、
60分ぐらいしかない短い作品なので、機会があればぜひご覧になることをオススメする。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )





1979年の映画。
45周年記念ということでIMAXで上映中。
二子玉の109シネマズで鑑賞してきた。

映画館で観るのはこれが初めて。
宮崎駿監督の不朽の名作であることは分かっていたが、スクリーンで観るとその天才性がひときわ目立つ。
とにかく、全ての画角が決まっているのだ。
カット割りとレイアウトの天才性が、もはや異次元。

実写映画と違い、画面内の全てを監督がコントロールするアニメ。
だからこそ、ワンカットワンカットの決まり方は、もう“センス”としか言えないものであり、こればかりは教えられるようなものではない。
天才・宮崎駿が生まれ持った才能で描ききった絵コンテが全てを完璧にコントロールしている。
その神々しさに、もう涙を禁じ得なかった。

そう、泣けるのだ、ここまで来ると。

芸術である。
100年に1人現れるか現れないかのレベルの天才。
つまり、レオナルド・ダ・ビンチの絵画とか、モーツァルトの音楽とかと同じ次元で、彼らと並び称される天才的芸術の発露がここにあるのだ。

星は5つ。★★★★★
星をつけるのも憚られる日本が生んだ世紀の天才。
宮崎駿を並ぶものは100年出て来ないだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )






我が家で生まれた子猫3匹のうち、さび猫の女の子に続いて2匹目のFIP発症者が現れた。
写真の茶トラの男の子がFIP陽性で治療開始だ。
また20万円コースである。
やれやれ。

1ヶ月以上前から、オモチャで遊んでいてもそんなに参加せず、申し訳程度に加わっていたこの子。
寝ているとき、身体の呼吸の上下運動が他の猫たちと比べて高速。
かといって食欲はあるし、熱もない。
目などにそれ以外の症状が出るというわけでもない。
ただ、なんとなく元気がなくて、鼻が白い。
うーむ、なんか怪しい。

……ということで、念のため吉祥寺の動物病院に連れていき、血液検査をした。
すると、数値が怪しいという。
エコー検査をしたら、心臓の周りに水がたまっている。
それを注射で抜いてもらう。
心臓の周りに水がたまるというのは、FIPでは見たことのない症状とのこと。
血液を外部の精密検査に提出。
さび猫と同じコロナ薬と抗生物質の投薬を開始。
すると、すぐにいい感じに元気を取り戻した。

1週間ほどで精密検査の結果が返ってきて、やはりFIP陽性。
心臓周りに水がたまっている、かなり珍しいケース。

ということで、茶トラの彼も84日間の投薬治療が決まった。

前回のFIPのブログで、猫が元気になったので84日間薬を飲ませず、早めに治療が終わらないかなぁ〜と書いたが、そんなわけにはいかないのだった。
表面上、元気を取り戻したようでも、まだ体内ではコロナウイルスが悪さをしており、猫FIPの治療の知見では投薬は必ず12週間続け、投薬が終わった2週間後の血液検査の数値が正常になって初めて最終的に治療が終了するのだ。
しかも、猫の体重次第で与える薬の量が変わるため、一律に20万円の治療費ということでもない。
猫の体重が軽ければ20万円以下で終わることもあるが、体重の重い大きな猫だと20万円以上かかることもある。
そういう治療法なのだと知った。
とはいえ、数年前まで猫の不治の病とされてきたFIPが完治するのだから、素晴らしいことだ。
そのうち薬の値段も下がってくることだろう。
世界中のなるべく多くのFIPの猫が、正しい治療を受けて完治してくれることを願っている。

あと、FIPが発症していない子猫は1匹だ。
三毛猫の女の子だ。
この子も発症しないように、もう祈るしかない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )






2020年10月のことだから、もう4年も前になる。
両足首を骨折した。
上の画像は正真正銘、当時の僕の両足のレントゲン写真だ。

2020年の10月8日。
僕は北アルプスの涸沢カールにいた。

前日の水曜日に、紅葉目当てで上高地から涸沢カールまで登り、テント泊。
翌朝起きたら、雨。
早めに上高地まで降りようと、テントを畳んで7時過ぎに出発。
調子よく、高校生の頃の感覚でひょいひょいと小走りで下山。
Sガレを越え、大崩落地の手前の急登の下り、前が老人グループで詰まっていたのでスピードダウン。
「ふう」と一息ついて、そこで無防備に出した次の一歩で雨に濡れた岩を踏み外し、まず右足首を大ひねり。
踏ん張って次に出した左足首も大ひねり。
その場でしゃがみ込む感じに。

「あ、これはかなりひどい捻挫したな」というのがそのときの印象。
まさか折れているとは思わなかったものの、動かすと痛いので、しばらくそこで休憩。
紅葉シーズンの涸沢は大混雑なので、上からも下からもひっきりなしに人が歩いてくるので、しばらく人通りが収まるまで待つことに。

1時間ぐらい休憩して、人通りもまばらになったので、下山開始。
後続に抜かされまくりつつ、10メートル進むのに3分ぐらいかけて山道を下る。
本谷橋を越え、横尾までなんとか歩き、横尾山荘の管理人に足を痛めた件を相談。
すると、「自力下山か110番して救急車を呼んで遭難扱いのどちらか」だと言われ、遭難は嫌だし、とりあえず上高地の帰りのバスの時刻まで4時間半あったので、ゆっくり歩けば間に合うと思い、次の徳沢に向けて出発。

しかし、徳沢まで2時間弱かかったので、今日中の帰宅は無理と判断。
幸い部屋が空いていた北アルプス屈指の有名山小屋・徳澤園に飛び込みで宿泊(予約していたバスはネットでキャンセル、翌日の仕事も全部LINE等で事情説明して休ませてもらいました)。

夜は徳澤園のおいしい食事をいただき、まだただの捻挫だと思っていたので、風呂にもきちんと入り、本来冷やさなきゃならない患部を暖めることに。
翌朝、案の定痛みが悪化。
ほとんど歩けない状態になったので、徳澤園の方に相談したところ、上高地まで車で行く用事があるというオーナーのご好意で、上高地の診療所まで車で運んでもらいました(後日、お礼の品と手紙を送らせて頂きました)。

診療の結果、骨折の疑いが濃厚とのこと。
救急車を手配され、松本市立病院まで搬送。
生まれて初めての救急車に1時間弱揺られ、松本市立病院に到着。
レントゲンとCTを撮り、診断結果は両足首の骨折。
右足は手術が必要とのこと(後日東京の病院で両足とも手術することに)。

よく足が折れた状態で5、6キロ歩いたものだが、松本市立病院の先生曰く、「結構足折れてても歩いて降りてくるよねみんなー」とのこと。
人って強い。

その後、東京まで妻の運転する車で帰り、夜中に東京に到着。
そのまま入院して、その日のうちに手術。
手術をした病院で1ヶ月、リハビリの病院で1ヶ月、合計2ヶ月ぐらい入院。
ちょうどコロナの時期で、リモートによって仕事が出来るようになっていたため、本業には支障なし。
不幸中の幸いだったかな。

教訓。
骨を折るなら片方ずつ。
両方一気に折ると、歩けないので、完全入院になって長期間苦労する。
これは多分腕も一緒。
片方ならすぐ退院できるのに……

で、あとは最近流行りのローカットシューズの問題。
ある程度重い荷物を背負うときはローカットシューズを過信しないほうがいい。
このとき僕はスポルティバのトラバース2というかなりゆるめのローカットを履いていた。
で、テン泊装備9キロぐらいを背負っての下山でやらかした。
ミドルカット、ハイカットの靴を履いていればなぁ……と今も悔やまれる。
というわけで、それ以来、ローカットは日帰りでしか履いてません。

なんかこの話、どこかで書いたことある気がするなぁと思ったら、思いだした。
放送作家協会のリレーエッセイに書いたんだった。
こちらもなんならお読みください。

足を折るなら片方ずつ

放送作家の堀田延さんは、「あいのり」「テラスハウス」「東大王」等、数多くのバラエティ番組を手掛けてきた。そんな堀田さんが2年前の秋に経験した、大変な事態とは…?

MonJa〈もんじゃ〉お金と暮らしの情報サイト - お金って、おもしろい。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )






ここ最近、登山に凝っているのだけれど、「そういえば若いときは沢登りが好きだったなぁ」と思いだした。

40年前、千葉県の高校に入学し、山岳部を選び、部活動として2回目に行ったのが丹沢の沢登りだった。
勘七の沢を登り、大倉尾根に詰め、塔ノ岳まで行ってから下山した。
そのとき沢登りの楽しさに目覚めた僕は、高校3年間のあいだは、「登山は沢登りしかしたくない」「一般登山道なんか登りたくない」という感じだった(今は一般登山道以外を登れといわれても、なかなか登りたくはないのだが笑)。

その40年前の沢登りで使っていたのが、わらじだ。

当時は地下足袋の上にわらじを履いて、それで沢を登って1日で履きつぶすというのが常識だった。
どこの山岳ショップでも一足200円ぐらいでわらじを売っていた(と記憶している)。
ところが、今わらじはほとんど見当たらない。
ネットで探しても一足2000円前後する。
とても履きつぶして使えるような値段ではない。
Amazonが最安で1000円ぐらいだけど、おそらくこれは祭りやコスプレ用で、沢登りで使える強度のものではない。
今、沢登りは、裏にフェルトが貼られた沢シューズを使うのがスタンダードらしいのだ。

ただし、だ。
わらじで登る沢登りはとてもグッドなのだ。
あの感覚は沢シューズでは絶対に味わえない。
それに沢シューズなんかよりよほど滑りにくいし、グリップ力は高いし、沢を安心安全に登れると思う。

そもそも沢登りは日本で生まれた登山文化だ。
日本発症の沢登りで培われた「地下足袋+わらじ」という最強Tipsが、なぜ廃れてしまったのか?
僕は高校を出た40年近く前から、5年前ぐらい前までのあいだ、35年ぐらい登山界隈から足を洗っていたので、わらじが廃れてしまった経緯を知らない。
誰か知っていたら教えて欲しい。

というわけで。
来シーズン、沢登りをするにしても、沢シューズしか選択肢がないようだ。
だったらやらなくてもいいか、と諦めムードの今日この頃だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )






スーパーで見つけた。
サントリーのお酒「ほろよい」とNetflixのコラボ。
4種類あるうちの1つがなんと「あいの里シーズン2」だ。

そういえば数ヵ月前、「あいの里」の会議のときにプロデューサーから「ほろよいとコラボする」と聞いたことを思い出した。
すっかり忘れていたが、本当にコラボしていたのだ。
しかも、「あいの里」以外の3作品は「イカゲーム2」「極悪女王」「トークサバイバー」という豪華布陣。
このラインナップに並ぶだけで大変光栄なのだが、なんとNetflixのデイリーランキングで「あいの里シーズン2」が今日現在(11月8日)早速1位に躍り出た。
シーズン1は1位になるまで結構時間がかかった記憶があるが、今回は3日目でもう1位だ。
ありがたい話である。

というわけで、「あいの里シーズン2」面白いのでぜひ見てください。
9話以降もいろいろなことが次から次へと起こりますので。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )





宣伝です。

唯一無二。
オンリーワンの恋愛リアリティショー再び。
Netflixオリジナル「あいの里」。
シーズン2の配信が始まりました。

シーズン1に続き、大好評。
早くもランキング5位に入ったようで。
ありがたいです。
「あいのり」を作ったスタッフたちと共に作った「あいの里」。
シーズン2も渾身の出来となっています。

35歳以上60歳までの参加者による「人生最後の恋」、全20話。
その顛末をぜひご覧下さい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )






いよいよシーズン2が配信された。
3年前の2021年、Netflixで見つけた韓国ドラマ「地獄が呼んでいる」だ。
「地獄」が「呼んでいる」のだ。
タイトルだけでめちゃくちゃ面白そうではないか。

で、実際、めちゃくちゃ面白いのだ。
シーズン1の第1話を見ただけで、「なんじゃそりゃ?」の現象が起こるので、もうこのドラマに釘付けだ。
よくこんなの思いついたものだ。
原作は韓国のウェブトゥーン。
そういえばDisney+の大傑作「ムービング」もウェブトゥーンが原作だった。
韓国のウェブトゥーン作家、今、脂が乗りに乗ってるに違いない。

このドラマ、2021年当時、シーズン1を2周したほど好きだった。
設定がとにかく素晴らしい。
見れば分かる。
無宗教の日本とは違い、割とキリスト教が根付いている韓国だからかも知れない。
神と地獄に関するお話だ。
にしても、世界観が特殊でその異質感が圧倒的に面白い。

シーズン1で主演を務めたユ・アインという俳優が、麻薬か何かで捕まってしまったので、シーズン2では代役が立てられている。
そこだけが勿体ない。
新しい俳優より、前の俳優の方が圧倒的に役柄に似合っていたからだ。
こんな傑作が、俳優の個人的な問題でいらん邪念が入る結果になるなんて。

ただし、シーズン2も最初から飛ばしまくる。
ここ数年、グルメばかりで壊滅的につまらない地上波ゴールデンのテレビ番組の代わりに見るソフトは、この「地獄が呼んでいるシーズン2」で決まりだな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )






子猫が1匹、不治の病になった。
写真の真ん中のさび猫の子。
病名はFIP(猫伝染性腹膜炎)。

ある頃から元気がなくなった。
しんどいのか、おもちゃで遊ばなくなった。
片方の目が開かなくなった。
獣医さんに連れていくと、体温が40度を超えている。
脱水症状もあり、点滴などで対処治療。
でもなかなか良くならない。
その後、血液検査でFIPの可能性が浮上。
吉祥寺のFIPに強い獣医さんに連れて行き、FIPだと判明した。

この病気、数年前まで致死率100%だった。
「だった」と書いたのは、今では治る病気だからだ。
未だに「FIPの治療は不可能」みたいなネット記事も多い。
だが、治る可能性が高い。
その理由は、コロナ渦にあった。

このFIPという病気。
原因はコロナウイルスの一種。
で、コロナウイルスといえば皆さんご存じの通り、コロナ渦があった。
2019年からの数年間、コロナで酷い目に遭った人類。
人類はあの数年の間にさまざまな薬を開発した。
そしてなんとその薬が猫のFIPに効くことが判明したのだ。
今ではFIPは不治の病ではなく、治る病気になった。

FIP治療は、薬を84日間、つまり12週に渡って飲ませる。
使う薬には2種類あり、中国産の即効性の高い薬は治療に使うと100万円コース。
もうひとつの薬は20万円コース。
動物病院は保険がないので、こういう感じになる。

うちの子は20万円コースにしたが、1週間飲んだぐらいで、ケロッと元気になった。
もう84週も飲ませなくていいんじゃないかとも思えるが、その辺は獣医さんと相談だ。
だって、今のところ2万円ぐらいで済んでるんだもん(笑)。

ということで、猫の病気の話でした。

2024年。
FIPは、治ります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )






槍ヶ岳。

北アルプスの名峰。
日本で5番目の高さ、標高3180メートル。
9月の上旬に1人で登ってきた。

上高地から入山。
槍沢ロッジと槍ヶ岳山荘に泊まる2泊3日のゆるい行程。
しかし、初日から右足かかとの靴擦れに悩まされたので、なかなかハードな山行だった。

槍ヶ岳山荘までの道がとにかく急登でツライ。
ここを登り切ってしまえば、あとは荷物を置いて、槍ヶ岳ピークにアタックするだけ。

槍ヶ岳山荘の肩から3130メートルの頂きへのアタックルートは片道20分程度。
岩登りと鎖とハシゴが待っている。
下を見ると目もくらむような高さでぞっとする。
とはいえ、10歳の少年や80歳越えたおばあちゃんも平気で登ってくるので、難易度的には大したことはない。
要は、度胸の問題。

写真は槍ヶ岳山荘から見た3日目の朝、ご来光直前の様子。
左のシルエットが槍ヶ岳。
頂上付近にポツポツ光っているのはヘッドランプ。
頂上でご来光を見ようと、血気盛んな若者たちがまだ暗いうちからヘッドランプ頼りに頂上に登っているのだ。

僕も10代の高校山岳部の頃だったら平気でひょいひょい登っていたと思う。
だが、56歳になった今、真っ暗な岩壁をヘッドランプで登ろうとは思わない。
ああいうのは若者に任せておけば良いのだ。

下山途中、雷鳥がいた。
今年の初雷鳥。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )






https://amzn.to/4dHlKcK

昨年公開され話題になっていたヨーロッパ企画上田誠氏による作品。
Amazonプライムで配信が始まったので、地下ホームシアターで鑑賞。
タイムループものだということだけ知った状態だったが……

これは傑作。
星4つ。★★★★
途中、映画の4分の3ぐらいまで、これは星5つだなという勢いでずっと爆笑して見ていた。
とにかく冒頭から中盤に掛けてがメチャクチャ面白い。
「なるほど、タイムループものでこういうやり口があったか」と感心した。
ただ、最後の最後、タイムループの種明かしと解決が行われるのだが、そこで突然、小劇場の演劇感が出てしまった。
ここの謎解き部分がもっと映画らしく格調高い何かになっていれば、間違いなく5点満点だっただろう。
まぁ、ヨーロッパ企画らしいといえばらしいのだが、この大オチの部分がなんだか残念だった。
贅沢言うなって言われそうだけど、ここがなぁ〜!もう少しなぁ〜!なんか他のアイディアなかったかなぁ〜!笑
なのでマイナス1点して星4つ。
でも、とんでもなく面白いのは間違いない。

僕個人的にはこの映画、どこか既視感があった。
で、よく考えたら、あ、そっかと思い当たった。
理由は僕のキャリアにあったのだ。

僕はかつてジャルジャル主演の「営業100万回」という映画の脚本を書いた。
その映画のオマージュ元は「恋はデジャ・ブ」という昔から大好きだったハリウッド映画で、1人の天気予報士(演じるのはビル・マーレー)が雪に閉ざされたある町で同じ1日のタイムループを無限に繰り返すというものだ。
そこから着想を得た僕の「営業100万回」は、田舎のひなびた温泉宿に漫才の営業に来た漫才師が、謎の殺人鬼に殺されては元の時間に戻るというタイムループを無限に繰り返すというものだった。
そしてこの「リバー、流れないでよ」は、タイムループの舞台が京都・貴船の「温泉宿」で、しかも季節は冬、「雪」なのだ。
ほら、まさに「恋はデジャ・ブ」と「営業100万回」が合わさったような設定なので、僕は既視感を覚えたというわけ。

……とはいえ、映画の出来としては「リバー、流れないでよ」の方がそれこそ100万倍良い(笑)。
ここからはネタバレになるので、未見の方は読まないで欲しい。











「恋はデジャ・ブ」でも「営業100万回」でも、タイムループを自覚しているのは主人公の男性1人だけだ。
ところがこの「リバー、流れないでよ」では、登場人物全員がタイムループを最初から明確に自覚している。
何度も何度も同じ時間を繰り返しつつ、前の記憶は全て残っている。
この発明がなによりすごいし、そこから上田誠氏の筆が走ること、走ること(笑)。
しかも、だ。
そのタイムループの時間がたったの2分。
すごくないか?
2分経つと元の状態に戻るという高速タイムループ。
そんなの初めて見た。
で、そんな異常な高速タイムループの中、温泉宿の従業員や泊まり客たちが、ああだこうだ右往左往するという素晴らしいアイディアで上田誠氏の脚本は進む。
かつて「サマータイムマシンブルース」という超絶傑作映画を産んだ上田誠氏。
今回の映画も、もう「さすが」というほかない。
「タイムループが2分でしかも全員が完全に自覚している」というこの設定のアイディア一発で激走する脚本は、もうアッパレとしかいいようがない。

というわけで、「リバー、流れないでよ」。
Amazonプライムに加入している人は、今なら見れる。
ぜひ観た方が良いです。
感服いたしました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )






現在大ヒット中の“第2のカメ止め!”こと「侍タイムスリッパー」に触発されたのか……
あるいはエミー賞を獲った「SHOGUN」の西岡徳馬の切腹シーンの凄さが心のどこかに残っていたのか……
今日になって突然、かねてから名作だと聞き及んでいた1962年の時代劇「切腹」を地下ホームシアターで鑑賞。
その感想。

この時代の映画といえば黒澤と小津ぐらいしか熱心には見てこなかったけれど、この映画、傑作である。
星4つ。★★★★
途中、見ていられないほど悲惨で痛くて不幸で、それでいて最後救われるかといえば全然そんなことない、日本版のアメリカンニューシネマみたいな感じなのだが、とにかくまずは、主演を務める仲代達矢の眼力と説得力がスゴすぎて、もうこんな役者は日本の芸能界には現れないのだろうなぁと悲しくなってくるほど圧巻の演技。
そして、忘れてはならない三國連太郎の存在感。
さらに脇を固める丹波哲郎と岩下志麻の眼福。
脚本はご存じ、黒澤明の数々の名作の脚本を手掛けた天才・橋本忍。
ストーリー自体はかなり好き嫌いが分かれそうだけど(先が読めるし途中も結末もあまりにも悲惨すぎて僕はやや引いた・笑)、演出、脚本、撮影、編集、そして役者たちの演技、どれも超一級品で、日本映画の黄金期をまさに感じる作品になっている。
江戸時代初期の侍たちの所作のひとつひとつ、その正確さ、そして言葉や殺陣の優雅さと美しさ、カメラの画角がバシッと決まった見事な撮影、実際の歴史を背景とした納得感しかない美術や衣装セットの数々、これらが時代劇として全て完璧に素晴らしくて、この日本映画の尊い文化は果たして今どこに行ってしまったのだろうと、見終わったあとに悲しくなるほどだった。
皮肉めいたラストも最高。
史実はどうだったのかと福島正則と井伊家のことを思わずWikipediaで調べてしまった。
ホント、江戸時代に比べれば今の日本人は幸せだよね。
「侍タイムスリッパー」の主人公が、塩むすびやショートケーキで涙するシーンの補完としても、この映画はオススメです。

で、「切腹」のWikipediaを読んだら「侍タイムスリッパー」のネタバレに繋がる重大事実を知った。



なんと、最後の仲代達矢と丹波哲郎の一騎打ちのシーンは撮影に真剣を使ったそうだ。
……なんだよ、「侍タイムスリッパー」とこんなところで繋がりやがった。
マジかよ。笑

だが、真剣を使ってやり合ってると思ってもう一度見ると、本当に凄い。
仲代達矢も丹波哲郎もマジでビビりながら剣を振り回しているのが見て取れる。
真剣での撮影という意味では、勝新太郎の映画「座頭市」での死亡事故が想起されるけど、昭和の時代劇では撮影に真剣を使うケースがこれ以外にもあったのだろうか?
分からない。
黒澤明が「蜘蛛の巣城」で三船敏郎に向かって本当に弓を撃って撮影したエピソードは知ってるが、黒澤も真剣を使ったシーンとかあるのかな?


あと、三池崇史監督が市川海老蔵主演で「一命」というリメイクを作っているそうです。
見る気はしないけど、そっちはそっちでまぁまぁ面白いみたいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )






今、第2の「カメラを止めるな!」だと話題の映画を観てきた。
8月に池袋のたった1館の上映から始まったのに、そこから面白いとクチコミが広がり、今の時点で100館以上の全国拡大公開になってきたこちらの映画「侍タイムスリッパー」。
侍が現代にタイムスリップしてくる話、との前情報しか知らない状態で、品川で観てきた。
その感想。

超傑作です。
面白い!
面白いです!
星4つ半。★★★★1/2
これは大ヒットするといいなぁ。
「カメラを止めるな!」みたいに日本アカデミー賞にも絡んで欲しい。
正直「カメ止め」ほどの衝撃は感じなかったけど、良く出来ているのは間違いない。
製作者の熱い思いは「カメ止め」同様に伝わってくる。
なんでも監督は愛車を売り、銀行残高7000円になるまで、この映画に自費をつぎ込んだらしい。
元を取るどころか、大もうけして欲しいねぇ。
だからどんどん観客が入るといいなぁ。
僕が観た平日昼間の回でも、お年寄り中心に映画館は半分ぐらい埋まっていたので、この調子でいけば大ヒットするんじゃないかな。
ほとんど見たことない役者さんしか出ていないんだけど、その分説得力があるし、“映画を作る映画”という意味では「カメラを止めるな!」と一緒なんだよね。
そして過去の名作映画はもちろん、映画だけではない様々なものへのオマージュや監督の強い思いがスクリーンの端々に散りばめられていて、いろいろ日本人の琴線に触れる映画だと思う。

なんにしろ面白いです。
それが全て。
ラスト20分が白眉。
是非映画館に観に行って、破産寸前まで行ったという安田淳一監督を助けましょう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ