へっぽこ剣士の館

PSO2を中心にゲームや趣味のネタをダラダラやってます

NGSサービス開始

NGSバナー
世界が変わっても、わたしはわたし

[TGS2017]チケット情報が出てますね

2017年07月05日 | イベント
ラドルス:さて、今年ももうそんな時期になってるんですって事で、
     公式HPも「来場者の皆さま向け」になったTGS2017のお話です
     ってか、なんだかんだで発売日が気になってる方も多かったチケットのお話です。
     気持ちは分かりますけど、2月上旬にそれで検索してきても情報なんてないですよ
シルフィ:ありましたね、そんな事
ラドルス:では、本題。
     今年も販売されるサポーターズクラブチケットですが、

     第一次
      受付  :2017/07/23 12時 ~ 23時59分
      受け取り:2017/07/25 23時迄

     第二次
      受付  :2017/07/29 12時 ~ 23時59分
      受け取り:2017/07/31 23時迄

     との事。
     両方とも受付は先着順で、チケットには氏名が記載されて、当日は本人証明が必要になります。
     この辺は昨年同様ですね。
     昨年は一昨年に比べてスタートダッシュかます人が少なくなったのが分かる位サイトが軽くて笑いましたけどね
     ある方面からの提案でこのチケットシステムを作ってみた所、入場待機列への対応スタッフさん達を揃える事ができたりした経緯があるようなので、
     Tシャツとか配った分を差し引いても結構な収入源になってるんだろうなぁ・・・とか、無粋な事を考えたり
シルフィ:ですねぇ
ラドルス:受付時にはローソンチケット会員の登録が必要ですので、まだの方は事前に登録しておきましょう。
     登録は無料です
シルフィ:お値段は1枚3000円になりますね
ラドルス:自分は今回も日曜日だけかな・・・この時期に土曜日の予定が確定してないのはほんときついです。
     PSO2関連は状況的に今年も昨年と同様パターンかな?
     せめて場所があればいいんですけど(苦笑)
シルフィ:土曜日にStation!あったら笑います
ラドルス:名古屋で聞けたら聞き出したいけど、無理だろうな
シルフィ:無理でしょうね
ラドルス:因みに通常の一般入場券は

      2017/07/08 10時 ~ 2017/09/22

     迄前売り券が1000円で買えます。当日券は別列で1200円での購入になるので可能な限り前売りを準備する事をお勧めします
シルフィ:と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~

[イベント]TAKERU 30周年記念イベントに行って来ました

2016年11月28日 | イベント
ラドルス:2016/11/26と27の二日間開催されていた、「今蘇るソフトベンダーTAKERU伝説」に行って来ました。
     とはいえ、都合が付かなくて、土曜日だけだったのですけど
     なお、TAKERUって何?って方は各自調べてください

      

シルフィ:PCゲームソフトの自動販売機ですね。
     このシステムが後に通信カラオケ(JOYSOUND)の祖ともなっていきます
     にしても、どっかのカンフー映画みたいなタイトルでしたね
ラドルス:まぁね。
     開場時間にちょっと早いかな?とは思ったのですけど、当日入場列は結構な方が着てましたね。
     自分は3つのステージイベントのうち、2つの優先入場権を確保していたので受付を済ませて入場。

      

     入口にはTAKERUに関する説明のボードがあり、その向こうからは懐かしのテグザーのBGMが聞こえて・・・。
     タイミング的に、某月面のBGMと被ってしまいましたけど(苦笑)
シルフィ:会場内、なんだかんだで、凄い面々でしたね
ラドルス:行き成り、ザナドゥのBGMを作られた高橋俊弥氏や、昔のログイン編集部の方々とかが目の前にいて焦りました。
     でも、それよりも・・・

      

     会場の中心に設置された、TAKERUの姿が!!!
     うわ~、うわ~って眺めていたら、スタッフの方が・・・
     「中も見ますか?」
     と、フルハッチオープン状態に!!!!

      

     (写真は画面上部が開いてませんけど、この後、しっかり見せてもらいました)

シルフィ:これが、現存する最後の一台なんですよね
ラドルス:300台程あったはずなんですけど、サービス終了後、これ以外は全て解体されてしまったそうです。
     思ったよりもキレイだな・・・って思ったら、この日の為にクリーニングしたそうです
シルフィ:まぁ、そうでしょうね
ラドルス:そして、その周囲には、レトロゲームファンにはたまらない作品が実機展示。遊ぶことも出来ました

         

     何気に天井も凄い事に

      

シルフィ:後は、パッケージの展示もありましたね
ラドルス:ファミコン版とかは知ってるけど、PC版は初めて見たって声が聞こえたりもしましたけどね

         
         
        

シルフィ:後は、ステージイベントですか?
ラドルス:自分は、1986年のゲームミュージックのお話とTAKERU開発秘話のステージを観覧。
     どっちも、とても面白いステージでした。
     特に、高橋氏のザナドゥ開発時のお話。以前に別の場で、グラフィックをやられていた山根氏のお話も聞いていたので、それを思い出しつつ聞くというちょっとした贅沢をしていました
シルフィ:微妙にクロスオーバーした部分もありましたしね
ラドルス:そうなんだよね。
     開発秘話も、通信費周りのやりくりの話や、JOYSOUNDへ繋がる部分の話がほんと面白かったです。
     そして、ステージの後、TAKERUの設計者や、開発リーダーの方とも少しですけど、お話させてもらい、当時の思い出と感謝を伝える事ができたのも嬉しかったですね。
     当時の品物を何か発掘して持っていけばよかったです、ほんと
シルフィ:まぁ、あるかどうかも微妙でしたしね
ラドルス:そうなんだけどね。
     都合がつけば、二日目も行きたかったですよ、ほんと。
     MSXの話とか聞きたかった
シルフィ:それはしょうがないですから、取材記事等を探してそれで満足してください。
     以上、簡単ではありますが、当日の様子をお届けしました。
     と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~

[イベント]SEGAフェスが秋葉原で開催

2016年10月16日 | イベント
ラドルス:セガグループとしては、初のイベントになるらしいですけど、
     2016/11/19と20にベルサール秋葉原でセガフェスが開催になります
シルフィ:一瞬、「前にもやってましたよね?」って思いましたけど、「セガグループとしては」ですか
ラドルス:確かにそうなるのかな?
     って改めて思った
シルフィ:現時点ではPSO2はありませんね
ラドルス:Stationの二回目、11/19にここでやるんじゃないか?
     って思ってるんだけどね
シルフィ:公開生放送ですか?
ラドルス:なんか、2016/11/18の19時からイベントの模様を中心として48時間放送をやるらしい。
     「ぷよ時間テレビ」もそうだったけど、どっかの誰かさんが長時間放送やってるから、対抗意識もたれてませんか!?
シルフィ:まぁ・・・元祖って訳じゃありませんし
ラドルス:それはそうだけどね。
     この記事公開時点で告知されているステージタイトルは
      ・龍が如く6
      ・蒼き革命のヴァルキュリア
      ・ぷよぷよクロニクル&ぷよぷよ!!クエスト&ぷよぷよシリーズ
      ・ソニックシリーズ
      ・チェインクロニクル
      ・夢色キャスト
      ・オルタンシア・サーガ
      ・アンジュ・ヴィエルジュ
     ですかね
シルフィ:これらはステージなので、試遊や映像出展で他の作品もあるかもしれません
ラドルス:更に増えるっぽい記述もありますしね
シルフィ:「最新のセガは、これを見れば分かる!」
     がコンセプトらしいので、見に行くのもいいかもしれませんね。
     と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~

[ゲーム話]ソフトベンダーTAKERUの30周年記念イベントが開催に

2016年10月14日 | イベント
ラドルス:レトロPCゲームのお話になるんですけど、
     昔、「ソフトベンダーTAKERU」というPCゲームソフトの自動販売機がありまして
シルフィ:ゲームソフトの自動販売機…ですか
ラドルス:今思えば、当時としては結構凄い機械だったんですけどね。
     JOYSOUNDと同居して、ISDN回線等を使ってのダウンロード販売みたいな事やってた訳だし…
シルフィ:ってか…どうやって販売してるんです?
     まだ、フロッピーメインでHDDもゲーム用の周辺機器としては普及してない時代ですよね?
ラドルス:ソフトを選んでお金を入れると、ブランクメディアが出てきてだね。
     それをドライブにセットして、その場で書き込むんだ。
     マニュアルはプリンタ出力だけど、ソフトによっては、郵送をお願いできるもののあった。
     MSX系とかだと、これが最後の購入方法だったりもしたしね
シルフィ:さては、買い捲ってましたね
ラドルス:ソーサリアンの追加シナリオにこれ専売のがあったんでね。
     他にもいくつか買ったけど、メインはそれだったなぁ。
     何せ、PCショップの入口階段脇に置いてあったものだから、買ってると目立つ目立つ(苦笑)
     書き込みもそれなりにかかるし、印刷は結構いい音を反響させてたしね
シルフィ:なるほど(苦笑)
ラドルス:そんなTAKERUもサービス開始から30年経ったという訳で、その記念イベントが2016/11/26と27に秋葉原UDXで開催となります
     トークショーもあり、その優先入場の予約も始まっています(入場は全て無料)
シルフィ:レトロPCゲームイベントって感じでもありますね
ラドルス:トークショーに登壇される面々は結構懐かしい顔ぶれが多いね。
     そして、当時主流だったPCやゲームも置いてあるって事なので、その辺を見に行くのもありかもね
シルフィ:つまり、どっかの剣士もこっそり見に行ってるんですね
ラドルス:その予定
シルフィ:お時間が合いましたら、見に行くのも一興かと思います。
     と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~

[TGS2016]日本ゲーム大賞発表授賞式に行って来ました

2016年09月15日 | イベント
ラドルス:さて、予告通り、日本ゲーム大賞発表授賞式に行って来ました

      

シルフィ:今回の選考対象ソフトは結構凄かったんですよね
ラドルス:まぁ・・・アレしかないな。
     とは思ってたけどね
シルフィ:でも、始まる前に大体分かっちゃうんですよね
ラドルス:そうなんだよね。
     今回は会場で何度もお世話になってる方にあえて、そのまま一緒に見てたのですけど、
     始まる前は、来場した受賞者らしき方々を色々と眺めていました
シルフィ:そして、何時もの通り伊集院光氏の軽快なゲームトークを交えての式が始まります
ラドルス:最初は経済産業大臣賞。
     これには「ドラゴンクエスト30周年記念プロジェクトチーム」が選ばれました

      

     堀井雄二氏が会場に来られた時にはてっきりビルダーズだと思ってたのですけど・・・。
     30周年という節目に際して、この作品に贈られるにはふさわしい賞だと思います
シルフィ:「ベストセールス賞」にはモンスターハンタークロスが選ばれましたね
ラドルス:販売本数ではこっちのが上だったんだ・・・って正直思いましたね。
     ってか、やっぱり強いですわこのタイトルは
シルフィ:ですね
ラドルス:それよりも驚いたのが、「グローバル賞(日本作品部門)」
     まさかの、「大乱闘スマッシュブラザース for Nintendo 3DS/Wii U」
     登壇された、桜井氏の第一声が「嘘っ!?」でしたしね

      

シルフィ:この作品は昨年も同賞を受賞されているのですけど・・・今年も売れたって事ですからね
ラドルス:ほんと、凄いお話です。
     逆に言うと、今年は海外でこれを越える作品が無かったってなるんですけど
シルフィ:ふむふむ
ラドルス:そして、海外作品部門は「コール オブ デューティ ブラックオプスⅢ」でした。
     このシリーズもほんと強いですね
シルフィ:そして、どっかの剣士が毎年楽しみにしている「ゲームデザイナーズ大賞」は
     「Life Is Strange」が選ばれました

      

ラドルス:はい、今年も「あ~」って言ってしまいました(笑)
シルフィ:今年は、桜井氏がプレイされたものを編集した映像でゲーム紹介がされましたが・・・。
     海外作品の紹介のオチにドラクエネタ仕込んでくるとは
ラドルス:まぁ、究極の選択の例えには最適だよね
シルフィ:そして、優秀賞には・・・

      

      「ウィッチャー3 ワイルドハント」
      「Splatoon」
      「妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊」
      「METAL GEAR SOLID V THE PHANTOM PAIN」
      「スーパーマリオメーカー」
      「モンスターハンタークロス」
      「Minecraft」
      「Fallout4」
      「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」
      「DARK SOUKSⅢ」

     の10作品が選ばれました
ラドルス:予想通りなソフトが大半でしたけど、意外なのも入った10本でしたね。
     「Minecraft」は予想してなかったです。
     会場でも言われてましたけど、ドラクエビルダーズと同じ場で受賞ってのは感慨深いものがありました
シルフィ:そして、この10本の中から大賞が選ばれるのですけど・・・・
ラドルス:いやいや、やっぱりアレでしょう。
     ってな訳で、

      「Splatoon」

     が2016年の日本ゲーム大賞大賞に選ばれました
シルフィ:まぁ、これが取らなかったら変でしょって作品ですものね
ラドルス:話題性も含めて、これしかなかったね。
     そして、来年のゲーム大賞も、TGSを眺めていると凄い事になりそうだね
シルフィ:もう次回の話ですか、鬼が笑いますよ。
     そんなこんなで、簡単ではありますけど、ゲーム大賞の発表授賞式のレポートとなります。
     と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~

[TGS2016]日本ゲーム大賞発表授賞式が明後日に

2016年09月13日 | イベント
ラドルス:毎年、TGS初日の楽しみになってる、日本ゲーム大賞の発表授賞式が明後日にせまりました
シルフィ:つまり、TGS開催が・・・
ラドルス:今年の最優秀賞は、まぁ・・・分かりきってるんですけどね
シルフィ:ですよね~
ラドルス:今年も会場の様子はニコ生で見ることが出来ますので、会場にいけない方はこちらをチェックする事をお勧めします。
     司会の伊集院さんのトーク、ほんと面白いですから
シルフィ:実際にプレイされてるのが分かるお話ばかりですからね
ラドルス:そして、毎年自分が一押しと強調している「ゲームデザイナーズ大賞」もチェックしてみてください
     概要はプレス発表の内容を参照してみてください(概要(PDF)
シルフィ:もう一つのゲーム大賞ですか
ラドルス:そういっても過言ではないね。
     ほんと、タイトルを聞いた瞬間に「なるほど」と思う作品ばかりなんですよね
シルフィ:作品解説も面白いんですけどね
ラドルス:これも一見の価値ありなので、ぜひなのです
シルフィ:授賞式の模様に関しては当日か翌日に簡単なレポートをアップ予定です。
     と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~

[TGS2016]入場口での整理券配布内容も出ましたね

2016年09月08日 | イベント
ラドルス:さて、TGS2016一般公開日では、会場入口で人気コンテンツの整理券が配布されるのですけど
シルフィ:今年は・・・まぁ・・・当然ですかね
ラドルス:昨年は二日間とも先頭が酷かったしね・・・警備員を突き飛ばすなんて、マナー以前の問題
シルフィ:そんなこともありましたね
ラドルス:兎にも角にも、VR関連は全部整理券となりましたね
シルフィ:これって、一人一枚一種類ですから、VR関連は基本一つしか試遊できないってことですかね
ラドルス:キャンセル待ちとかはあるかもだけど・・・、どうなんだろうね
シルフィ:後は、安定のバンナムさんのステージイベント
ラドルス:この辺は鉄板だしね
シルフィ:兎にも角にも、狙っている方は予め決めておかないと列の入口で悩むって事になるかもですね。
     と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~

[TGS2016]セガブース周辺のブース情報が・・・

2016年09月06日 | イベント
ラドルス:さて、本日TGS2016の会場レイアウトが公開になりました
シルフィ:このブログ的に気になるのは、4~6ホールの情報ですか
ラドルス:まぁ・・・凄い事になってるんだよね、実は

         6ホール  5ホール  4ホール
      
      南側 スクエニ  バンナム   ソニー

      北側  セガ    コナミ  カプコン

     ってなってますね。
     中央はスマフォゲームのブース等が入ります
シルフィ:南側通路が凄い事になりそうですね
ラドルス:そうなんだよね~
シルフィ:ってか、どっかの誰かさん、お隣同士で行き来がしやすい?
ラドルス:ファルコムさんとセガさんしか行かないしなぁ(苦笑)
シルフィ:後は行って電撃さんですものね
ラドルス:因みに、7ホールの北側は2K/テイクツー・インタラクティブ・ジャパンさんですね
シルフィ:7~9も南側は、
     西から順に、コーエーさん、インテルさん、角川ゲームスさんとなってるので、
     通してみると、南側しか行かないって方も多いかもしれませんね
ラドルス:7Cに「ALIENWARE」さんも出展されるので、もしかしたら、そっちでPSO2のベンチ使ってスコア表示してるかもですけどね
シルフィ:その辺は確信は無いんですけどね
ラドルス:大きな所だけ取り上げましたけど、詳細は2016/09/07に整理券配布情報と共に告知される予定らしいので、そちらを見てみてください
シルフィ:と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~

[TGS2016]セガブースでの出展内容が公開

2016年09月03日 | イベント
ラドルス:さて、TGS2016でのセガさんの出展内容の一部が告知されました
シルフィ:今回は6ホールの北側ですか。
     ここ数年は南側だったので、新鮮かもです
ラドルス:例年より入場口から近いからいいかな
シルフィ:おひおひ
ラドルス:にしても・・・。
     今年は、PSO2が完全にステージのみってのがちょっと残念
シルフィ:A.I.Sの原型展示とかあると良かったんですけどね
ラドルス:それはその翌週に期待かな
シルフィ:なお、出展タイトルは
      ・「龍が如く6 命の詩。」(2016/12/08発売)
      ・「蒼き革命のヴァルキュリア」(2017/01/19発売)
      ・「ぷよぷよクロニクル」(2016/12/08発売)
      ・「ペルソナ5」(2016/09/15発売)
     になります。
     この4タイトルはステージイベントもあるとの事
ラドルス:試遊に関してはペルソナ5だけはビジネスデーのみとなるそうなので注意ですね
シルフィ:とはいえ、一般日も発売直後で凄い事になりそうですけどね
ラドルス:そうなんだよね(苦笑)
     そして、この記事公開時点で、お隣(5N)と、連絡通路を挟んだ7ホール北がどこのブースか分からないので、気になる所。
     実は大手が軒並み未発表なので凄く怖いです
シルフィ:9/6に発表との事なので、それをチェックですかね。
     と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~

[ホビー話]「ジョイントフェスティバル3」に行って来ました

2016年05月05日 | イベント
ラドルス:ボークスさんのイベント、ジョイントフェスティバル3に行って来ました。
     とはいえ、メインは「ホビーラウンド15」だったりしたんですけど

      

シルフィ:ドルパの方は、お知り合いの方への挨拶目的でしたからね
ラドルス:いらっしゃるとは思わなかった・・・
シルフィ:にゃはははは
ラドルス:軽く一周。
     WAVEさんの所に、アストロ筐体やボダブレのキットが展示してありました。
     後者は予約もしていましたね

      

シルフィ:後は、ぷよぷよの関連で、ドールなアルルが展示されてたり、キャラグミンの次弾が発表(撮影禁止)になってましたね

      

ラドルス:「超次元ゲイム ネプテューヌ THE ANIMATION」も第二弾のブラックハートが展示。
     注意書きもありましたが、塗装されてます

      

シルフィ:そして・・・
ラドルス:レイズナーから、グラドス側の立体化の続きが・・・
     二機が既に発売したとはいえ、ここで本当に死鬼隊が4機揃うとは思わなかったな

      

     そして・・・あの金色のSPTも・・・

      

シルフィ:これも、ちゃんと放送して欲しかったですよね・・・
ラドルス:グラドス編も見たかった・・・
シルフィ:それは置いておいて、本命ですね
ラドルス:今回の主目的なキャラグミンのハニュエール

      

シルフィ:早かったですね
ラドルス:冬に見た時はてっきり、夏のワンフェス後かと思ってたからね
シルフィ:ふむふむ
ラドルス:展示されていたのは、塗装されたモノなので、できれば無彩色の見本が見たかったですけど・・・。
     出来自体はとてもいいと思います。
     酒井P…基、ゲーム開発陣の徹底監修が入っているだけはあります

      

     オプションで付属のラムダレグザガもこれ単品で欲しいとか思ったりしちゃいますね

      

     ホビーラウンド15での先行販売ですけど、2016/05/14より、全国のボークスSRにて販売開始なので、今回は早く出回りそうですね
シルフィ:パーツ数は132と、フォニュと同じですか
ラドルス:簡単とは言え、あくまでもレジンキットに比べて・・・なので、プラモ以外は組んだこと無いって方は、事前に調べてからの方がいいかと思います。
     フォニュも結構投げた人いるようですからね
シルフィ:みたいですね。
     組み方とか、レビューを検索する方が結構ここにも迷い込んできてましたしね
ラドルス:自分は、あるキットで手一杯なので、組んでいる時間ないんですよね
シルフィ:フォニュと同じでタイミング逃すパターンですね、それ
ラドルス:と、思って今回は最初っからやるつもりない
シルフィ:開き直ってるし・・・。
     と、いった所で今回はこの辺で失礼します。
     ではでは~