goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

模範解答≠好きな解答

2025-05-15 02:29:39 | 日常的な事
教材会社の方が営業に来られたんよ。

まだ5月の半ばだと言うのに,

もう夏期講習のテキストの話。

いや,

それはいいんだが,

会話の中で

 今年は3本の模試をつくるんですよ。

と言ったら,

 え?

 マジっすか?

みたいな顔をされました。

全国的に見ても,

こんな奴は珍しいんだろう笑。

って事で,

僕は今宵も"模試つくりのみやつこ"。

今年の2本目ですね。

6月上旬に検討会議があるんだが,

進捗は8%程度だろうか。

なかなか気分が乗らない。



と言うわけで,

今回は有名な問題を1問だけ出題して終わります。

※※※※※※※※※※※※※※※

南へ1km,東へ1km,北へ1km進んだら,

出発点に戻るような地点は地球上に何ヵ所あるか?

※※※※※※※※※※※※※※※

これ,

聞いた事ある人って多いと思う。

ほとんどの人がわかるだろう。

だけど,

ベストな模範解答を出せる人って多くない気がする。

とりあえず,

北極点の1ヵ所のみ!

って言うのは,

完全な正解ではありません。

もちろんの事,



北極点を出発点とすれば,

南にχkm進んだ後,

東西にどれだけ進もうが,

北にχkm進めば北極点に戻ります。

でも,

他にも正解がある。

わかる?





thinking time





どこかって言うと,

南極点を中心として,

円周が1kmとなる円の円周上の地点から,

さらに北に1km進んだ地点

って感じ笑。

わかりやすいように,

中心が南極点,円周が1kmとなる円の円周上の地点をP点,

出発点をQ点として解説します。


(ごめん,適当に図を作ったから長さがおかしい笑)

まず,

Q点から南に1km進んだ時点でP点になります。

そこから東へ1kmって事は,
(別に東でも西でもいいが…)

ちょうど円周上をぐるっと1周するだけ。

つまりP点に戻ってくる。

さらに北へ1km進むと,

出発点であるQ点に帰ってくるってわけ。

この場合,

Q点って言うのは,

南極点を中心として一定の半径の円周上にあればいいので,

その個数は無限大。

つまり答えは,

(無限大+1)ヵ所

となります。

…と思いきや,

まだダメ笑。

円周上をぐるっと回って戻ってくる

って言うのであれば,

別に1周でなくても,2周でも3周でもいい。

と言う事は,

南極点を中心として,

円周が1/χkmとなる円の円周上のある地点から,
(χは自然数)

北に1km進んだ地点

であればいいわけで,

χは無限大。

だから,

最初に考えるべき円の数が無限大であり,

それらの円それぞれの円周上に無限大の地点が考えられる。

って事で,

模範解答は

(無限大×無限大+1)ヵ所

となるんですね。


…でもなー。

この問題の答えとして,

僕が1番好きなのは,

大学時代の後輩であるムーちゃんが言った,

 それがどこかは知らんけど,

 合計3kmも歩いて,

 もとの位置に戻ってくるなんて,

 やってられませんね。

ってヤツだな笑。

うん,

ムーちゃんは大好き。

まず"スカラー"って何よ?笑

2025-05-13 02:01:45 | 日常的な事
きょーじからこんなんが送られてきたんよ。



んー,

ツバメさんかな?

とりあえず,

授業中の落書きらしい。

うん,

真面目に授業を受けろよ笑。

え?

お前が言うなって?

いえいえ,

大学時代の僕は,

そもそも授業に出席していないから笑。

いや,

待て待て。

1年目の前期はまだ真面目だったはず。

あー,

GW明けくらいから,
(今くらいの時期?)

ちょっとずつ授業をサボる事を覚え始めたわけだが,

それでも9割方は出席したと思う。

単位も落としていなかった。

1年目の前期は…。

すべて夏休みが悪いんだよなぁ。

だってさ,

2ヵ月(8~9月)もあるんだぜ?

その間,好きな事をやりたい放題。

もう元の身体には戻らんやろ笑。

10月1日の朝に学校へ行く事など出来んって…笑。


それはそうと,

きょーじは「行列」が難し過ぎてストレスなんだとか。

あ,

数学の話ね。

こんなヤツ。



懐かしいな。

僕も大学1年目にやりました。

当時の教科書を引っ張り出してきてみたんだが,

ちょっと何が書いてあるのか…笑。



いや,

あの頃は理解してたはずなんよ。

まだ真面目だった時代だから笑。

同じ高校出身の女の子が一緒に授業を受けていたんだが,

毎週,授業の前に宿題を見せてあげてました笑。
(高校時代から数学得意キャラだった)

成績も"優"だったと記憶している。

それなのに,

どうして"1・2・2・3・4・4"に?

すべて夏休みが悪い。

きょーじには上手く乗り越えてもらいたい笑。

やっぱココに居座ろう(ツバメだけに笑)

2025-05-11 03:29:50 | 日常的な事
今の家に住み始めてから,

もう6年近くが経とうとしています。

確か2019年の10月半ばに引っ越したんだったかな?

我ながらメチャクチャいい家に仕上がったと自負している笑。
(それなりに金はかかったが…涙)

んー,

そんな素敵な我が家なんだが,

住み始めてから半年くらいで,

目ざとく見つけてきたヤツらがいるんよ。

うん,

ツバメさんです。



あるときから家の周辺を飛び回るようになり,

気が付いたら,

ガレージにせっせと巣を作り始めていた。

いやー,

最初のうちは,

作りかけの巣を毎日のように落としてたんよ笑。

だってさ,

新品の壁に泥みたいなの(巣の材料?)を撒き散らして汚かったし,

住みついたら糞の被害も多いと聞くし…。

だけど,

ある朝,巣が完成してしまっていたんです。


(2020年5月15日撮影)

それで諦めました。

受け入れる事にしたってわけ。

あー,

卵や雛のいる巣を許可なく落とすと,

違法になると言う話だったし…。
(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)

まぁ,

いざ共同生活を始めてみたら,

少しずつ愛着も湧いてきましたね笑。

とりあえず,

家の周りの虫ケラどもを食ってくれてるんでしょ?笑
(知らんけど…)

ちなみに,

その翌年も来てくれました。

いやー,

嬉しかったね。

ちゃんと我が家を覚えていてくれたんだって。

ただ,

その年の秋にツバメたちが去った後,

業者にお願いして巣を除去してもらったんだよな笑。

やっぱ掃除が面倒だったんで…笑。

ゴメンナサイ。

当たり前だが,

それからは顔を見せなくなった。

んー,

もう3年くらい経つかな?

だけど,

数日前,仕事から帰宅して車を降りると,

何やら鳥の鳴き声が…。

まさかと思って,

ガレージの上を見上げたら,

すでにこんな状態だった笑。


(2025年5月8日撮影)

性懲りもなく同じ場所に巣を作ってたんです笑。

なんだろう,

やっぱ我が家が忘れられなかったんだな笑。

住み心地がいいやろ?笑

んー,

そんな風に考えると,

なかなか可愛く思えてきた。

うん,

もう巣を除去したりしないから,

毎年,我が家へおいで。

あーでもなぁ,

僕は未だに住宅ローンを払ってるんよね。

だから,

ツバメたちもタダと言うわけにはいかない。

んー,

ツバメが巣を作ると,

その家は繁栄するって言い伝えもあると聞く。

そうだな。

家賃の代わりとして,

幸せを運んでくるってので手を打とう笑。

Keep never feed after midnight…!

2025-05-05 04:33:45 | 日常的な事
物置を整理していたら,

こんなんが出てきたんよ。



映画『グレムリン』に出てくるグレムリンの等身大フィギュアですね。
(50cmくらいある)

確か世界に1000体しかないはず。

僕が持ってるヤツは,

"807"ってシリアルナンバーになってます。



なんでこんなもんを持ってるかって?

23歳の誕生日に大学オケの後輩たちから貰ったんです笑。

あ,

23歳って言うと,

大学5年目(1回目の4年生)の頃。

んー,

大学2年目(1回目の2年生)の冬くらいに,

ロフトのヴィレヴァンにあるのを見て,

一目惚れしちゃったんよ。

それ以来,ショーウィンドウ越しに眺めるだけの憧れの存在だった。

そして数年が経ち,

その年の誕生日の数ヵ月前あたりからかな?

ロフトに行く度,ヒライデって後輩に
(彼についてはこちらも参照にされたい)

 コレ,ずーっと欲しいと思ってるんだよねー。

と言い続けたら,

皆でお金を出し合って買ってくれたんです笑。

いやー,

言ってみるもんだな―笑。

ちなみに,

この映画『グレムリン』なんだけど,

小さい頃にめっちゃ好きだったんよ。

うん,

僕が悪戯っ子になったのは,

この映画の影響ですね笑。

あ,

『グレムリン』が1984年,

続編『グレムリン2 新・種・誕・生』が1990年の制作なんで,

さすがに映画館で観たわけではない。

そんな年代の人間ではない。

レンタルビデオで観たんです。

ん?

それはそれで年代を感じさせるか笑。


ところで,

驚いたのは,

時を同じくしてyoutubeにこんな動画がオススメで上がってきた事。


『グレムリン2』のテーマ音楽ですね。

正確にはエンドロールの曲で,

「Gremlin Credits」と言う曲名。

いや,

特に関連するワードを検索した事とかはないのよ。
(少なくとも数年以内には…)

最近のAIは深層心理まで読めるのか?

もしくは,

僕の家を盗聴or盗撮している?

ちょっと怖くない?笑

懐かしさを刺激され,

思わず同曲を購入しちゃいました笑。

うん,

最近は便利だな。

欲しいと思ったら,

すぐにネットでポチれる。

しかも,

データなんで,

即座にダウンロードできるんです。

んー,

CDとかだったらさ,

現物が手元に来るのは数日後じゃん。

もうその頃には,

 こんなんいらん!

ってなっちゃってるよな笑。

欲しい瞬間に手に入る時代。

それも261円で…。


ちなみに,

僕の場合,データ化された音楽は,

PCに取り込んで,

オーディオサーバーに保存してます。

んー,

僕のリスニング・ルームの装置を紹介しておこう。



ラックを拡大すると,

こんな感じ。



左側の上段がPS5とテレビ用のハードディスク,

左側の下段がプリメインアンプ,

右側の上段がオーディオサーバー,

右側の下段の上がネットワークオーディオプレーヤー,

下がCDプレーヤーです。

CDを聴くんなら,

CDプレーヤー

プリメインアンプ

スピーカー

だし,

映画やドラマを観たり,

ゲームをする際には,

テレビ

CDプレーヤー

プリメインアンプ

スピーカー

と流して音を鳴らしてます。

んで,

データ化された音楽は,

オーディオサーバー

ネットワークオーディオプレーヤー

プリメインアンプ

スピーカー

って具合。

え?

お金?

そんなにかかってないよ。

全部含めて200万円には満たない程度…。



あーあと,

滅茶苦茶どーでもいいんだが,

youtubeチャンネル「令和の虎」に昔の教え子が出てたんよ笑。

適当に動画を観てたら,

いきなり知ってる顔が出てくるから,

めっちゃ面食らうやん笑。

まぁ,

そろそろ教え子の数も4000人近く(※1)になってきていると思うんで,

そんな事もあるか。

…いや,

普通ないやろ笑。



※1

"教え子"の定義が曖昧なんで,

ちょっと正確には数えられない。

僕の所属する校舎に在籍したら教え子?

それとも僕の授業を1度でも受けたら?

もしくは恒常的に受けてた生徒だけ?

"恒常的"ってどのレベル?

なべやんやジュンなら,

3年間ずっと担当してるんで,

自信を持って教え子と言えるだろう。

いや,

上記の「令虎」の生徒も,

少なくとも中3の1年間は担当してる。

ならば,

中3の冬期講習からの生徒などはどうだろうか。

ほんの3ヵ月ほどの関係だ。

でも,

教え子と称したい生徒は山ほどいる。

詰まるところ,

授業の回数や時間ではないんよね。

僕と言う人間に触れたら,

もう教え子。

ほら,

こちらでも書いた通り,

僕って触れたものを腐らせる業魔みたいな存在だから笑。

んー,

そう考えると,

余裕で4000人を超えてる気がしてきた笑。

僕の中では"30円<30秒"です笑

2025-04-27 00:24:30 | 日常的な事
仕事帰りにコンビニでビールを買ったのよ。

プレモルとヱビスを3缶ずつカゴに入れ,
(一晩で飲むわけではないよ笑)

レジまで持っていった。

そしたら,

店員さんが

 こちらの商品なんですが,

 缶がへこんでるので,

 30円引いておきますね。

などと言い出すではないか。

 え?

と思い,

見てみたら確かにへこんでる。

こんな感じ。



てか,

缶がへこんでたら30円引き

みたいなシステムがあったんですね。

そう感心していたら,

 もしくは,

 新しいものと交換しますか?

とも言われた。

うん,

こうなってるって事は,

強い衝撃が加えられているに違いない。

もしからしたら味が劣化しているかも知れない。

まぁ,

気が付いたら

 30円引かれるなら,

 このままでいいです。

と答えてたわけだが…笑。

ただ,

会計を済ませながら,

心の中で

 ん?

 これは試されているのか?

って考えが頭を過った。

プレモルやエビスと言う高級志向の買い物をしながら,

30円引きにつられて劣化した商品を求める様を,

この店員は心の中で笑ってるんじゃなかろうかって…。

いや,

これについては弁解させて。

僕は30円を惜しんだわけではなく,

新しいビールを持ってきてもらう時間を惜しんだんです。

明日(もう今日)は朝からの出勤なんで,

早く帰りたかったってわけ。

と言うわけで,

そろそろ寝ますね。

家内安全!商売繁盛!

2025-04-20 04:07:50 | 日常的な事
寝室のカーテンなんだけどさ,



遮光性を重視して選んだんよ。

ほら,

僕って夜行性じゃない?

明け方に布団へ入り,

昼前くらいに起きる。
(休日は昼過ぎ)

だから,

昼間でも真っ暗になるようなカーテンにしたってわけ。

コレで午前中もぐっすり眠れる。

ただ,

選挙期間はつらい。

午前中でも問答無用で選挙カーが押し寄せるんだもん笑。

スピーカーから候補者の名前が連呼されるたびに,

目が覚めちゃう笑。

選挙運動の時間帯は朝8時から夜20時までと決められているらしいが,

僕の家の周りだけ13時以降にしてもらえないだろうか笑。


あーでも,

今日(もう昨日)の朝はもっと酷いのが来たんだった。

朝の10時過ぎだったかな?

僕が最も深い眠りについてる時間帯。

外が騒々しいので目が覚めたんよ。

何やらけたたましいお囃子が聞こえている。
(笛とか太鼓とか)

うん,

たぶん近所の神社の神輿ですね。



僕も小さい頃に参加していた記憶がある。

それがなかなか家の前から立ち去らない。

まぁ,

おそらく5,6分程度の話なんだろうが,

寝てる身からすれば永遠に感じられる。

しかも,

立ち去った後もなかなか寝付けず,

今日(もう昨日)は寝不足のまま仕事へ行く破目に…。
(おかげで今もめっちゃ眠たい)

んー,

神事ゆえに

 うるせぇ!

などと文句を口にすれば,

罰が当たる気がするんで,

心の中に秘めておくしかないわけだが…。
(ブログに書くのは許して…笑)

空耳アワー

2025-04-19 03:53:31 | 日常的な事
大阪万博が始まっているらしいですね。


(何なん?このキャラ?笑)

半年くらいやってるの?

まぁ,

今のところ,あんまり興味はないけど,

もし行きたくなったら,

なべやんに連絡すればいい?笑


んー,

万博と言えば,

「愛・地球博」(愛知万博)が懐かしいですね。



大学時代に行ったんです。

オケの後輩のマツヤマが名古屋出身だったんで,
(マツヤマについてはこちらも参照にされたい)

実家に泊めてもらったんだよな。

別の後輩アンザイと一緒に,

1週間くらい滞在したと思う笑。

万博以外にも,

名古屋の市街地を観光したり,

東山動物園へ行ったり。

それにしても6,7泊とは…。

ちょっと厚かましかったと反省している。
(マツヤマのお母様には感謝!)


あーでも,

そのマツヤマもさ,

僕の自宅に10連泊した事があるんだよね笑。
(実家ではなく,仙台の家の方だが…)

何かの飲み会の折,

PS2をウチに持って来たんよ。

んで,

 ワカミヤさんちにあった方が使い道が多いと思うので…。

と,

そのまま置いていった。

確かにオケの連中の溜まり場になっていたんで,
(練習場の近くに住んでいたから)

ゲーム機は重宝する。

だけど,

彼自身も普通にプレイしたかったらしく,

それ以来,僕の家に入り浸るように…。

いや,

持って帰ってやれよ笑。

と言うわけで,

マツヤマは

大学の授業が終わった後,

そのまま我が家へ来て,

朝になったら自宅へ戻り,

着替えて大学の授業へ

って生活を送るようになった笑。

ちなみに,

3日目くらいから,

僕は彼を空気だと思うようになり,

ゲームしてるのを横目に日常生活を送ってましたね笑。


そんな生活の中,

最も記憶に残ってる出来事を1つ。

そのとき,

僕は普通に音楽を聴いていました。

ザ・日常ですね。

曲はモンテヴェルディのオペラ『ポッペアの戴冠』。

バッハよりも古い時代に書かれた傑作中の傑作です。

僕が音楽鑑賞をしている間,

マツヤマは無音でゲームに興じていたわけだが,
(僕の日常を優先させていた)

突然,笑い出したんよ。

なんかゲームで面白い事があったのかと思い,

 どうしたん?

と聞いてみた。

そしたらさ,

 膝に雨が当たっただけでそんなに嘆くな。

だって。

聞こえてきた音楽に反応したらしい。

ちょうど第1幕第2場が鳴っていたときです。



うん,

[0:15]からのセリフが

兵士1:膝に,膝に。

兵士2:雨が当たった!雨が当たった!

に聞こえたんだって…笑。

ちなみに,

実際の歌詞は

兵士1:Chi va li? Chi va li?

兵士2:Camerata! Camerata!

です。

んー,

この動画だとイマイチかな?

僕が愛聴しているヤーコプス/コンチェルト・ヴォカーレだと,

ホントにそう聞こえる笑。



それ以降,我が家の宅飲みにおける必須アイテムになりました笑。

おっと,

『ポッペア』を冒涜している。

この傑作については,

いずれ記事にしたい。

モルックW杯(ワカミヤ・カップ)

2025-04-17 02:20:10 | 日常的な事
Amazonから大きめの荷物が届いたのよ。



例によって中身は不明…笑。

ほら,

僕って夜な夜なビールを飲みながらポチるから,

何を買ったか覚えていない事も多いんです笑。

ワクワクしながら開封したら,

モルックやないかい笑。



モルックと言うのは,

フィンランド発祥のスポーツですね。

それをプレイするためのセットってわけ。



んー,

何年か前(なべやんが中3の頃),

『ガキ使』でやってるのを観て

 やりたい!

と思ったんだが,

残念ながら当時は品切れ状態。
(テレビの力は凄い)

そのため,

「モルックW杯(ワカミヤ・カップ)」は断念する事に…。
(なべやん,金餅の子らと開催する予定だった笑)

んで,

そのまま忘れていたんだが,

つい最近,職場の話題に上がっていたため,

酔った勢いで購入してしまったんです笑。


ちなみに,

モルックのルールは至って簡単。

"モルック"と呼ばれる木製のピンを投げつけて,

"スキットル"と呼ばれる木製のピンを倒すだけ。

スキットルには1~12の数字が書いてあって,

1本だけ倒れた場合は書いてある数字が得点になり,

2本以上倒れた場合は倒れた本数が得点となる。

つまり,

"10"って書いてあるスキットルが1本だけ倒れたら10点だけど,

スキットルが3本倒れたら書いてある数字に関らず3点って事。

んで,

先に50点になったチームの勝利。

ただし,

ぴったり50点じゃなきゃダメで,

50点を超えたら25点からやり直し。

なかなか楽しそうじゃね?笑


うん,

運動不足だし,

そろそろ会社にモルック部でも作ろうかな笑。

ん?

モルックって運動になるんか?

僕にモルックのブームが訪れていた頃の記事を紐解いていたら,
(今は非公開になっている記事)

ジュン(当時は中2)との会話が出てきたんで,

ココに載せておこう。

※※※※※※※※※※※※※※※

授業中,ジュンから

 運動とかせんの?

と問われたので,

 そろそろモルックでもやるかな。

って答えたら,

Tさん(変態トライアングル所属)から

 やった事ある!

と言う意外な反応が…。

まさかモルックをプレイした事ある奴が身近にいたとは…笑。

ちょっと先を越された気分…笑。

師匠と呼ばせて欲しい笑。

ただ,

モルックの簡単なルールを説明したら,

ジュンから

 ソレ,

 ホントに運動なん?

って言われました…。

う…,

そう言われると,

確かに怪しい気がしてきた…笑。

何しろ木の棒を放ってるだけだからね笑。

消費カロリーで言ったら,

ゲートボールあたりといい勝負かも笑。
(ちなみに,ゲートボールはメチャクチャ得意でした笑)

※※※※※※※※※※※※※※※

引っ越しの予告

2025-04-15 04:14:31 | 日常的な事
数日前,きょーじがブログにて

 当たり前がずっと続くと思うな

みたいな事を書いていたんだが,

最近,それを実感するような出来事が立て続けに…。

とりあえず,

goo blogがサービスを終了するらしい。

今年の11月18日までとの事。

これは困った。

そして,

とても寂しい。

2010年9月からお世話になってるブログだから。

まぁ,

最初の7,8年は大して利用してたわけではないんだが…笑。

年に4,5回くらいの更新頻度?

だけど,

2018年9月からは毎日更新を続けていた。

僕の心が病んでいた証拠と言えよう。

んで,

心が健康になってきたんで,
(ん?ホント?笑)

昨年の7月にいったん仕切り直す事に…。
(その際,過去の記事はすべて非公開にしました)

そこから9か月間は"ほぼ"毎日更新。

そんなブログが消滅する。

とても寂しい。

まぁ,

他ブログに引っ越して続けるつもりだけどね。

それに記事を他ブログに移植する事はできるらしいので,

そこは一安心。

バックヤードに保管されているものを含めると,
(昨年7月より前のもの)

2,500を超える記事があるんです。

まさに財産。

それらが失われるのはつらいから。

と言うわけで,

近々,ブログを引っ越しますね。

いや,

近々と言っても,

僕の事だから面倒くさい事は後回しにしちゃう。

うん,

夏までにはってのが目標かな?笑

そのときにはお知らせします。
(リダイレクトも可能との事)

風邪をひくと味覚がボンヤリするのだけは勘弁して欲しい

2025-04-10 04:23:50 | 日常的な事
仕事中,見知らぬ番号から着信があったのよ。

 誰?

と思いながら出てみたら,

auの営業でした。

んー,

 今ならYouTube Premiumが何か月間か無料です。

などと言っている。

うん,

興味ゼロでしたね。

 あ,

 別にいいです。

で終わり。

あー,

それはいいんだけどさ,

最初にauを名乗られた瞬間,

 え?

 ついにスマホの機種変更を強要されるんじゃ…。

と思ったんだよね笑。

だって,

未だにiPhone8を使ってるんだぜ?

そんな奴,この世にいる?

 いい加減に替えないと,

 ヤバいですよ。

みたいに脅されるんじゃないかって心配したんです笑。

うん,

そんな要件じゃなくてよかった。

いや,

よくはない。

今はiPhone16なんでしょ?
(今年の秋には17が出る?)

倍じゃん笑。

もはや太古の遺物。

これを機にそろそろ考えた方がいいよな。


それはそうと,

なかなか風邪がスッキリしないんよ。



うん,

安静にしていないからであろう。

こちらでも書いた通り,

土曜から風邪ぎみなんです。

それなのに,

日曜の飲み会に参加してしまった。

いや,

止めようとは思ったんよ。

悪化して仕事に影響が出たら困るし,

他の人にうつしてもいけない。

だけど,

前日に1人,当日に1人が欠席を表明していたから,

ちょっと言い出しづらくて…(※1)。

まぁ,

飲み始めると,

体調が悪かった事など忘れちゃうんだけどね笑。

結局,3軒目まで行きました笑。

うん,

おかげで月曜は微妙な体調で働く事に…。

風邪のせいなのか,

二日酔いのせいなのか,

頭がボーッとした状態で働いていたから。

ただ,

授業をしてると治ってくるって言うのは不思議。

ティーチャーズハイだな笑。

今日(もう昨日)の授業では,

生徒から

 風邪ひいてるって言うわりに,

 めっちゃ元気じゃないですか。

などと言われた。

そんなこんなで長引いている。



※1

どーでもいいんだが,

今までの人生において,

1度参加を表明した飲み会をキャンセルした事はない。

最も恥ずべき行為だと思っている。

いや,

そもそも飲み会の誘いを断った事すら数回しかない。

んー,

僕が飲み会を断る事があるとすれば,

その理由は1つ。

別の飲み会があるから。

ウロボロス

2025-04-05 01:41:57 | 日常的な事
近所のマックなんだけどさ,

昔は24時間営業だったんよ。



僕のような崩れた生活を送っている人間に優しかった。

だけど,

いつからだったか,

営業時間が

7時~24時

になっちゃったんよね。

まぁ,

別に文句はない。

慈善事業ではないので,

利益が出ないなら,

営業時間が短縮されて当然。

ただ,

最近は24時までやってない気がするんだよな。

僕が帰宅する時間帯(22時過ぎ)には,

もう閉まっていると思う。

 また短縮?

そう思ってHPをチェックすると,

営業時間に変更はない。



そう言うのやめてよ。

短縮するならHPも更新しろよ。

 今日はやってるかも…

みたいに期待しちゃうだろ?笑



ところで,

学生時代,大変お世話になった音楽家の先生がいるのよ。

ヴァイオリンとヴィオラを弾かれるんですが,

その演奏は,

精神が肉体を凌駕している

としか思えないほど…笑。

凄まじい感銘を受けます。

クラシック音楽のCDを6000枚は所有している僕が,

それほどの感銘を受けるんです。

僕の人生で出会った人の中でも,

影響を受けた人物ベスト5に入ると思う。

その先生にさ,

よく仙台の街中を連れ回されるご一緒させていただく事があったんですよ。

演奏会の前なんかには,

 脂っこい音を出してもらうからな。

とおっしゃって,

よく天ぷらをご馳走してくださってたっけ?笑


そんなある日,

初めて入るカフェで待ち合わせをしました。

行ってみると,

先生はその店をいたくお気に召されたご様子。

だから,

会計の際,店員に

 ここはいい店ですね。 

 夜は何時までやってるの?

と尋ねられます。

店員は答えて曰く,

 当店は,

 24時間営業となっております。

んー,

基本的に夜更かしが常の先生は,
(僕と同じ!)

この回答にご満悦。

 24時間営業ですか。

 それはいいですね。

とおっしゃる。

ただ,

その後,こう続けて尋ねられました。

 それで,

 朝は何時からやってるの?

困惑する店員と,

隣で悶え苦しむ僕…笑。

あんぱん?あんパン?アンパン?

2025-04-04 02:37:14 | 日常的な事
お,

本日は4月4日じゃないか。

調べてみると,

「トランスジェンダーの日」らしい。



3月3日の「桃の節句」(女の子の日)と,

5月5日の「端午の節句」(男の子の日)の中間にあるから

って理由。

あ,

2つの節句に挟まれてる事から,

カステラとカステラに包まれたあんこをイメージさせるんで,

「どら焼きの日」とも言われてます。
(丸京製菓による戦略的こじつけ笑)

ちなみに,

「あんぱんの日」でもある。

明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に,

お花見のお茶菓子として木村屋(現木村屋總本店)のあんぱんが出された事に由来。
(なんかちゃんとしてる笑)

あーあと,

"4(し)"と"4(し)"が合わさるから「幸せの日」ってのも…。

いや,

そんなんはどうでもよくて,

きょーじの誕生日なんよ。



んー,

1ヵ月ちょっと前だったかな?

きょーじから

 自動車学校のバスを降りる場所を間違えた!

 だけど,

 財布を持っていないから家に帰れない!

と救助を要請されたのは…笑。

それ以来,特に音沙汰がない。

元気にしているのだろうか。

とりあえず,

誕プレは用意してます。
(いつものヤツ)

あー,

入学式などで忙しいと思うんで,

落ち着いたら顔を出してください。


折角なんで,

4月4日が誕生日の人物を調べてみました。

まずはカラカラ帝。



ローマ帝国史上に残る暴君の1人ですね。
(最近は見直されている?)

続いては徳川斉昭か。



え?

知らんの?

第9代水戸藩主で,

徳川慶喜の父として知られています。

そして,

音楽家としては,

ハンス・リヒターも然る事ながら,

ピエール・モントゥーがいるではないか!
(いずれも指揮者)



1960年前後にロンドン響と残した珠玉の名盤たちが忘れられない。

他には,

あき竹城,桑野信義, 照英,江口直人(どぶろっく),ゲッターズ飯田

などの名前が並ぶ。

あーあと,

『HUNTER×HUNTER』のクラピカがいた。





さて,

今宵は

トスカニーニの"最後の演奏会"(1954年4月4日)

でも聴こうかな。



カーネギー・ホールで行われた"オール・ワーグナー・プログラム"なんだけど,

『タンホイザー』序曲の途中で,

暗譜で指揮するトスカニーニが一時的に記憶を失い,

演奏が止まりかけたと言う"いわく付きの演奏会"。

さらに,

続く『マイスタージンガー』前奏曲では,

最後の和音の前にトスカニーニが指揮棒を取り落とし,

そのまま答礼せずに退場してしまったとか…。

あー,

この録音についてはいずれ記事に…。

雷鳥って富山の県鳥であるとともにスコットランドの国鳥なんね

2025-04-02 03:03:20 | 日常的な事
何度も書いた事があるが,

僕は6年間の大学生活を通して,

ウイスキーを受け付けない身体になってしまったのよ笑。



んー,

僕も大学の3年目(2回目の2年生)くらいまではウイスキーを嗜んでたんだよな。

Maker's Markとか,



The Famous Grouseなんかを愛飲していました。



だけれど,

4年目(3年生)あたりから罰ゲームのイッキに使うようになり,
(すべて"ひげゲーム"が悪い)

最終的には飲めない身体になってしまった笑。
(飲むと嫌な記憶が蘇ってくる)

そーいえば,

前にこの話で美容師と意気投合したんだっけ?笑

 僕もイッキし過ぎて,

 ウイスキー飲めないんですよ。

だって…笑。

あ,

担当してくれてる方ではなく,

髪を洗ってくれた見習いっぽい人ね。

僕の担当の美容師は下戸なんで…笑。



ところで,

ウイスキーって,

イギリスでよく飲まれてるんですよ。

有名なのはスコットランドのウイスキー,

いわゆるスコッチウイスキーだよな。
(上記のThe Famous Grouseもそう)

今回はイギリスでウイスキーが盛んになった歴史でも見てみよう。


1533年,イングランド王ヘンリー8世がローマ教皇から破門されます。



おそらく思惑通りの破門だったらしく,

翌年には首長法(国王至上法)を制定し,

ローマ教皇に代わって自らが教会のトップとなってイングランド国教会を樹立。

イングランドにおける宗教改革ってわけ。

そのため,

教義はカトリックとそれほど変わらないんだけど,

イングランド国教会はプロテスタントと目されるようになります。

それはそうと,

ヘンリー8世がこのような暴挙に走った理由は2つ。

1つは王妃キャサリンとの離婚問題ですね。

スペイン王女を王妃に迎えてたんだけど,

なかなか男子の跡取りを生まない。

そこに現れたのが愛人アン・ブーリン。

 正式に王妃にしてくれれば,

 男子を生んでさしあげましょう。

などと言ってきたんです。

そして,

王妃との離婚(結婚の無効化)をローマ教皇に打診したものの断られたから,

カトリックと袂を分かったって感じ。

その後,晴れてアン・ブーリンと結婚しています(※1)。

もう1つが財政問題。

イングランドって国は,

13世紀のジョン王の時代にマグナ・カルタを認めてるのよ。

簡単に言うと,

 国王と言えども,

 ルールを無視して好き勝手しちゃダメよ。

みたいな取り決め。

だから,

歴代の国王は勝手に税を決める事ができなかったんです。

他の方法で国家財政を支えなければならなかった。

そこでヘンリー8世が考えたのが,

教会財産の没収。

当時のキリスト教徒たちは,

十分の一税ってのを教会に払わさせられてたのよ。

だから,

教会は相当な財産を貯め込んでいた。

そして,

それらはローマに送られていました。

だけど,

ヘンリー8世は首長法(国王至上法)により,

教会財産のすべてを自分の金庫に納めたんです。

あ,

余談なんだけど,

このヘンリー8世と2番目の王妃アン・ブーリンとの間の娘で,

次の次の国王となったエリザベス1世(※2)も,



海賊行為で収入を得たんだよな。

基本的にイギリスってのは,

略奪と奴隷貿易で財を成した国って事ね笑。
(奴隷貿易についてはいずれ)

うん,

ロクな国じゃない笑。


おっと,

脱線してしまったが,

ヘンリー8世の宗教改革によって,

カトリックの修道院は解散に追い込まれます。

すると,

修道士たちの蒸留酒づくりが,

民間に広まるように…。

さらに,

"ヴァージン・クイーン"たるエリザベス1世の死後,

テューダー家は断絶し,

スチュアート家のスコットランド王ジェームズ6世が,

イングランド王ジェームズ1世として即位。

イングランドとスコットランドは同君連合となるんですね。

そして,

1707年には正式に統一され,

グレートブリテン王国に…。
(今で言う"イギリス"の始まり)

その後,麦芽税と言う酒の生産者に課す税が強化され,

密造が流行るようになります。

そしたら,

麦芽を乾燥させるときの燃料不足から,

泥炭(ピート)を炊くようになり,

ウイスキーには独特のフレーバーが…。

さらに,

徴税人の目をごまかすため,

木の樽に入れて地下室に隠したんよ。



樽の中で熟成させると,

木の成分のバニラ香などが酒に溶け込んで風味が増します。

その上,

樽から溶け出した成分と,

蒸留酒の成分の分子が反応して,

新たな風味の分子を生み出す事も…。

こうして樽で熟成させるって技法が偶然から発明され,

スコットランドのウイスキーが有名になっていったんですね。


あー,

なんかさ,

こんな風に書いてたらウイスキーを飲みたくなったきた笑。

んー,

高いヤツを飲めば克服できるかな。

そろそろ奮発しようかなー。



※1

まぁ,

アン・ブーリンも女子(後のエリザベス1世)しか生まなかったんで,

ヘンリー8世から見放され,

最期は処刑される運命にあるんだよね。

ちなみに,

ヘンリー8世の王妃は全部で6人。

キャサリン・オブ・アラゴン,

アン・ブーリン,

ジェーン・シーモア,

アン・オブ・クレーヴス,

キャサリン・ハワード,

キャサリン・パー。

ん?

ほぼほぼ"キャサリン"と"アン"やん笑。

これだからヨーロッパ史は…。

名前のレパートリーが少な過ぎ笑。


※2

ヘンリー8世の後,

エドワード6世,メアリ1世と続いて,

その後がエリザベス1世。

うん,

"9日間の女王"たるジェーン・グレイは無視してます笑。

あしからず。

二つ折りの恋文

2025-03-31 02:34:16 | 日常的な事
三寒四温とはよく言ったもので,

数日前は最高気温が25℃を超えていたのに,

ここ2,3日は10℃前後。

うん,

春って感じがしますね。

んー,

春になると,

A先生が授業で紹介されていた,
(A先生に会いたい!)

 二つ折りの恋文が,

 花の番地を捜している

って詩を思い出します。
(フランスの詩人ルナールの詩)



"二つ折りの恋文"と言うのは,

"蝶"の事。

花から花へと飛び回っている様子を表しているってわけ。

ただ,

花の蜜を求める昆虫と言えば,

やはりミツバチなんだよな。



そーいえば,

かのアインシュタインも怖ろしい予言をしています。

 ミツバチが地球からいなくなったとしたら,

 人類は4年以内に滅びる。

って…。

んー,

種子植物の中には,

風で花粉を運ぶ風媒花と,

虫に花粉を運んでもらう虫媒花があるんだが,

8割以上が虫媒花らしい。

まぁ,

花粉がどこに飛んでいくかわからない風媒花よりも,

虫が他の花に花粉を届けてくれる虫媒花の方が効率がいいんで,

こぞってそちらに進化するのも道理。

んで,

その虫媒花にとって,

最もよく働いてくれているのがミツバチってわけ。

つまりミツバチがいなくなれば,

多くの植物が子孫を残せず絶滅してしまうんです。

地球上から8割の植物が消えてしまうと,

地球の環境や気候は崩壊しちゃうだろうね。

その上,

僕たちの食べる作物の多くも虫媒花。

国連によると,

世界の作物生産の約3割がミツバチによって受粉されているんだとか。

それらがなくなれば,

世界の人口は維持できないはず。

うん,

さすがはアインシュタイン。



わかってらっしゃる笑。

そして,

生息地の森林減少,

温暖化などの気候変動,

寄生虫,

農薬などの影響により,

ここ最近,ミツバチが減少しているみたい。

うん,

人類の滅亡も近いな。

留年のすゝめ

2025-03-18 05:03:44 | 日常的な事
また昔の教え子が大学進学の報告に顔を出してくれました。

4月からは,

京都大学の文学部に行くとの事。



立派だな。

あーでも,

数日前,youtubeのショート動画で

留年率が高い大学ランキング

ってのが流れてきたんだけどさ(※1),

それによると,

彼の行く大学・学部は

6位

だったような…笑。
(1位は大阪大学の外国語学部)

留年率は33%くらい?

3人に1人じゃん笑。

って事で,

 留年するなよ。

とアドバイスしておきました。

ん?

お前が言うなって?笑

ちなみに,

上記の動画によると,

僕が通っていた大学・学部は,

だいたい20%程度の留年率だったと思います。

5人に1人だな。

うん,

それなら仕方なくない?笑


(※2)

あ,

僕は"1・2・2・3・4・4"なんで,

25人に1人の逸材か笑。


え?

なんで2回も留年したかって?

んー,

折角の大学生活をたったの4年間で終わらせる

ってのが勿体なくて…笑。

何て言うか,

大学を"就活予備校"みたいに捉えてる人にとっては,

留年なんて無駄だと感じられるかも知れない。

卒業と言う資格取得が目的で,

とっととソレを手に入れて就職するのが吉と思っている事だろう。

だけど,

僕にとって大学と言うのは,

自己を確立する場

だったんだよな。

幅広く知識を吸収するとともに,

人生について考え,

自分の思考法(物事の捉え方,考え方)を修得する。

それを成し遂げるためには,

大学の講義室に籠もるのではなく,

外に出て友人らと酒を呑む方が必要だったってわけ。

人間ってさ,

25歳を超えたあたりから感受性が衰え始めて,

外界からの刺激に鈍感になるのよ。

だから,

20歳前後と言う大学時代は,

人格形成において最も大切な期間と言える。

それを即物的な単位取得(※3)に費やす事が許せなかったんだよね。


(※2)

かくして僕は,

オケの練習場に入り浸り,

毎晩のように飲み会を開くと言う生活を送る事に…。

後悔はない。

なかなか面白い人間に成長できたと自負しているから笑。


ところで,

生徒には

 上の大学を目指せ。

と指導しています(※4)。

理由は簡単で,

偏差値が高い大学に行った方が自分に有益な出会いが多いはずだから。

頭のいい人間との語らいは刺激的だ。

あ,

偏差値が高ければ,頭がいい

と言う命題は決して真ではない。

ただ,

偏差値が高い集団の中に,

頭のいい人の割合が高いのは事実。

そして,

ホントに頭のいい人は面白い。

なぜなら,

気が狂っているからだ笑。

25歳くらいまでに,

そんな連中とどれだけ出会えるか,

それで人間の魅力が決まると思う。

と言うわけで,

これから高校生になろうとしている諸君には,

偏差値の高い大学を目指してもらいたい。



※1

"留年"と言うワードが僕に引き寄せられてくる不思議。


※2

小学生の頃の僕のバイブル『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』より。

"留年部"の件については,

こちらも参照にされたい。


※3

"即物的な単位取得"と言うのは,

学問すると言う過程を愉しまずに,

卒業と言う資格習得だけを目的に勉強するって意味ね。

僕にとっては,

そんな行為の方が人生の無駄だった。


※4

これまた

 どの口が…。

とツッコミを入れられそうな案件だな笑。

僕自身は高校時代に学年主任から

 ワカミヤ,上を目指せ!

と何度も声を掛けられながら,

それを馬耳東風と聞き流し,

徹頭徹尾,自身の現実的な志望校を曲げる事がなかったんで…。

そして,

成績は下がる事も上がる事もなく,

低空飛行を続けたままその志望校へ進学。
(その辺の人よりは上空を飛んでいたけど…)

これまた後悔はない。

十分に魅力的な出会いがあったからだ。