井沢満ブログ

後進に伝えたい技術論もないわけではなく、「井沢満の脚本講座」をたまに、後はのんびりよしなしごとを綴って行きます。

日本人なら知っておきたい「践祚」と「即位」の違い

2020年03月19日 | 日本語

践祚(せんそ)は、三種の神器を継承して天皇の御位につかれることを意味する。

即位は、皇位につかれたことを国内外に宣明することであり、先立って践祚ありきの即位であることを心得たい。


「八咫の鏡」
「天叢雲の剣(草薙の剣)」
「八坂瓊曲玉」
 の継承を受け、皇太子は初めて天皇となる。神武天皇以来の脈々たる霊的系譜の継承である。

 ところが、近年報道はほぼ「即位」に統一。「践祚」が消えた。

 要するに即位という物理的人事のごときニュアンスでのみ伝えられ、そこから三種の神器継承という「神事」が消えた。

 旧皇室典範にはある「践祚」が 戦後に作られた現典範からは消えた。

 

 天皇は言わずもがな神道の頂点におわす祭祀王であられるが、政教分離の名のもとに、日本国の精神性を体現する天皇と「神ごと」との分離を狙ったのはGHQのみではない。

 そもそも神道はいわゆる宗教とは一線を画することを心得ない人々が日本人にもいる。無論占領軍にはそこは解らない。しかし占領軍並みの知識レベルにある日本人が増えて来たように思う。

 皇室典範から践祚の文字が敗戦後に消されたのと軌を一にして「大嘗祭」の文字も拉し去られた。

 

大嘗祭は、天皇陛下が御位につかれてから初めて行われる新嘗祭という新天皇一世一代の大神事である。

この皇室最大の、ということは日本最大の神事を粗略に扱い述べる人が多くなった。言葉を変えれば「国家の丈」の祭祀であり、私的行為のレベルに矮小化すべきものではない。そもそも天皇に私的祈りなどありはせず、御身を贄に祈るのはひたすら国家国民の繁栄と安寧、五穀豊穣、世界平和であるのだから。

皇室から神を追放してはならないという言い方は日本から神を消してはならない、と同義であろう。

 祭祀は本来国事行為であった。それを皇室の私的行事として貶めた占領軍の意図は、天皇から神の剥奪であり、日本人の精神の背骨瓦解である。

 新天皇が神々と相対して、国家・国民の安泰と五穀豊穣を感謝し祈る。ならば「私的行事」などでありはしない。「国家の身の丈に合った」祭祀であらまほしい。

 天照大神は、孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)が日本を治めることになった時に、「日本がとこしえに平和でゆたかな国であるように」と、稲をお授けになった。

爾来、日本は「豊葦原瑞穂国とよあしはらのみずほのくに」と称する。 神意により稲穂が豊かに実る国である。

大嘗祭他の神事にお米は欠かせない。

遥か奈良時代以前より続く神事を、神話と共に私達は大事にしたい。

ちなみに、稲作は陸稲として縄文時時代より日本と不即不離にあった。

稲の大陸伝来は誤りであることを心得ておきたい。米には神の息吹がこもる。

春分の日はもともと春季皇霊祭と分かちがたくある。

グレゴリオ歴に基づく春分の日をなにゆえ日本の国民が寿ぐのかその本来の意義を見失ったのは占領軍施策による。秋分の日も本来は秋季皇霊祭である。

 建国の日と改称された紀元節の日付は、本来神武天皇即位の日である。

改称も占領軍による日本語破壊、つまりは日本人の精神の脆弱化の目論見による。

 神話はいわゆる歴史ではないにせよ、日本人の「精神史」であり、事実を超える真実が記されている。

日本人とは何か

 

 拙文中の瑕疵については後ほど

 

 


日々新たな言葉を

2019年06月20日 | 日本語

「最澄と空海」という本を、出先でちらちら読んでいたら
学者の書いた文章にしては色気があり言葉が芳醇。
いくらか驚いて、表紙で著者名を見たら梅原猛だった。
なるほど。

うかつな話だが、その時々関心のある書物をとりあえず注文しておき、
それが数冊読まぬまま放置してあり、その中の一冊が「最澄と空海」
だったのだが、著者名を失念したまま、中を開いたのだった。

毎日一つ、新たな言葉を仕入れるように心がけ、人にも
勧めているのだが、口幅ったいことを申せば読書量だけは
多いほうで、専門領域にある特殊用語以外に日常で
新たに出会う言葉というのが少ない。

それがこの本では「聞慧」という言葉を教わった。
漢字からおよそ意味の想像はついたが、知らねば自ら使う言葉ではない。

聞慧(もんえ) 聞きかじりの知恵のこと。
聞慧を調べてみたら、仏教の「三慧」であるという。

「思慧」が思索の果てに得た知恵。「修慧」が実践を通して得た知恵。
「聞慧」という言葉をきっかけに「三慧」「思慧」「修慧」と
計4つの言葉を覚えた。

それに加えて末尾の「解説」では、「辱交」という
これも私には初対面の言葉と遭遇した。やはり漢字から
おぼろに意味は類推できるものの、自ら使いこなせる言葉ではない。

「辱交」その人と交際があることをへりくだっていう、とある。「辱交」を
調べたら「辱知」という言葉に遭遇。自分を知っていてくださる、
という意味で、知り合いであることを謙遜して言う言葉である。


というわけで、文庫本一冊からいちどきに6つもの言葉を蒐集出来た
のだった。豊作、めでたい。しかし繰り返さねば、血肉として
定着はしない。

 

肝心の中身だが、外食の際に食事が出てくるまでの暇つぶしにあちらを
めくり、こちらのページを翻しという気随な読み方なので読後感には
いまだ到らず。

ただ空海という奔放に生を生き抜いたと思いこんでいたお方が、
死への志向が強く2度の自殺未遂があるというくだりに驚いた。
死をエロスとして捉えていた、という記述は記憶が不確かだが
その箇所は再読に値する。
生死一如(しょうじいちにょ)、生も死も表裏一体である、と
いうごとき意味なのかどうか、それを知るためにも全体を読み通してみたい。

頭の中では生と死とは硬貨の裏表だと私も思っているが、
体感するにはいまだ到ってはいない。

今日、某予備校から私が30年以上も前に書いた小説「いちばん太鼓」の
中の一節を教材に使わせてくれと言って来た。
高校の入試問題に出てから、この30年ずっと予備校で教材として
使って頂いているので、文章はそこそこレベルをクリアしているの
だろうが、さてこの30年間自らの国語力は果してどれほど進化したで
あろうかと忸怩たるものがある。
最盛期は一昼夜で5冊読んでいたのが、視力が落ちてから出先で
時間つぶしにペラペラめくるのがせいぜい、という体たらくである。
漢文も古文も学ばねば、と思いつつ雑事にとりまぎれ果たさぬまま。


唐突な連想かもしれないのだが、香港が中国に返還されたのが1997年。
一国二制度の下、資本主義の継続が認められるのが50年間である。

ということは一国二制度は2047年まで、ということか。となれば、
あと29年? その時の中国と香港の成り行き、韓国、北朝鮮の
行く末を見てみたいのだが、生きちゃいない。
計算が不得手なので、間違っているかもしれないが、どっちにしても
もうこの世にはいない。生きている間は、せっせと言葉を
集め磨きたいと願っている。職人さんの道一筋を私は尊敬するのだが、
ぶきっちょで他に能もない私は、言葉の職人道をひたひたと
歩きたく思うのだ。極めればある境地に到達するであろうかと
思いつつ、道半ばに斃れるやもしれぬ。
作品の輝きに年齢も経験も関係がないことであるし、何を言葉の
到達点としていいのか解らぬまま、しかし自分には歌う声なく
動くに足る身体なく、絵も描けぬ。言葉を道連れにこの世の最後の
時まで歩いて行こう。

言葉は日本だ。そして私は日本が好きなのだ。

 

 


日本語の達人の逝去を惜しむ

2019年06月10日 | 日本語

作家、田辺聖子さんの近況を余り聞かない、と思っていたのだが
訃報をニュースで知った。

まことに惜しい「日本語の達人」のこの世からのご卒業である。

三島由紀夫のようなきらびやかな日本語ではないので、文化勲章の
叙勲などで、業績への讃えはあったもののその達意の

文章が取り立てて称揚されることはなかったのだが、この方は
古典の教養に根ざす詩嚢からこぼれ落ちるほどの有り余る語彙を有しつつ、
しかし敢えてそれらを使うのを最小限に、
平易に綴られた。

ベッドシーンを日常言語で、しかし格調高く官能的に描かれ、
凡手の、よくなし得ることではない。ある雰囲気を
有した恋愛小説はフランソワーズ・サガンを思わせ、
御本人も影響を受けたと語られていた。

日本はまた一人、日本語の防人を失った。後、生きていらっしゃるのは
何人か・・・・、いや、いるのか、と思わせる心細い現状である。

豊かな日本語を私たちに残してくださったその業績を
讃えつつ感謝の思いと共に、お見送りしたい。

田辺聖子さん、ありがとうございました。

 


大和言葉を用いたほうが良い言葉

2019年04月26日 | 日本語
先の稿で十七条の憲法がもともとは、大和言葉で書かれていて、
憲法が「いつくしき のり」であることを述べ、
和を以て貴しとなす、の「和」は「やわらぎ」であり、
新元号の令和の和も「やわらぎ」と受け止めるのが
日本人の感性には添うのではないかと、書いた。

コメント欄にいただいたのだが、天皇は「すめらみこと」
皇太子は「ひつぎのみこ、日嗣の御子」と呼び習わすのが
そぐわしいのではないかと。
そのとおりだと思われる。
深入りすると、スメラとシュメールとの相関性などと
トンデモ論に突入しかねないが(その物語性を嫌いではなく、
頭ごなしに否定はしないほどの柔軟性は保っていたいが)、
いずれにせよ大和言葉を安易に漢語に変換すると、その言葉の
よって来たる源を見失う。わけても皇室内の言葉がそうであろう。

大和言葉の復権を願うわけではない、と書いたが
残しておきたい大和言葉がある、とそれを付記しておきたい。
わざわざ中国の音を用いずとも、時に訓読みの大和言葉で良いのではないか、

先稿には、浅学による不備もありじゃっかんだが
手を入れておいた。

堅苦しい話が続くので、たまに口走っている怪しげな話を少し。
金粉が時々、私や私と話している相手、時にバッグや衣類などに
降る、あるいは「湧く」。

これは私固有の現象ではなく、気功の教室や瞑想の場で
起きることが稀にある。私はそれがひんぱんで、バッグに
金粉ではなく金箔が張り付くこともある。

だからどうという話ではないが、物理的現象ではない。
何やら五感では感知できない世界と、時として
我々はリンクする、という言い方は出来るだろう。
金粉の現出がある時、精神状態も周囲の状況も
穏やかではあるので、悪いものではないだろう。

金粉が現れる身体の部位はその時々で異なるが
この3日間、続けざまに両の手の甲に微細な金の
粒がおびただしく浮かんでいる。

きっかけは、どうも聖ジャーメインに関する本を
読んで、(あ、そうか)と小さな気づきを
得た時によるようだ。あ、そうかと閃いた
瞬間、両手の甲にキラキラ無数に光っていたので。

と、らちもないことを書きつらねて和「なごみ」に精神を引き戻したところで
しかし韓国。ああ韓国。とんでもない言いがかりには
慣れっこだが、身障者差別は日韓併合時代の
日帝が持ち込んだ、とまであちらの教授に言われては
黙っているわけには行くまい。

そもそも「病身舞」という、ハンディを持つ人々の
動きを侮辱して嗤う踊りは、韓国の伝統芸であろうに。
以前、サンフランシスコの施設を取材したことが
あるので、日本がとりわけその分野に豊かな対応を
しているとは強弁しないが、disableな人々(身障という言葉には
障の文字が入るので避けよという主張に従って
英単語にしてみたのだが)を嘲笑って、それを
踊りに仕立てて、喜んで囃すというごとき心根は
韓国のもので、日本にはそこまで蔑む伝統はない。

韓国の伝統芸「病身舞」の他に、データを現代に拾えば、
過去40年間に海外へ養子に行った子供は13万8486人、
そのうち23%に当たる3万1239人がdisabled childrenだった。
(2006年1月の「中央日報米州版」による)
これを韓国内のdisabled childrenのパーセンテージに置き換えると
驚くべく相当数の子らが海外に養子として出されているらしい。

と、最小限反駁しておく。放ってくと更に虚言をエスカレート
させるのがあの国なので。

・・・・・とこの手の話題に触れる時は、金粉は現れない。
尖ってギザギザになった心をいったん脇に置き、
「やわらぎ」の精神状態にしばし立ち返りたいと思う。

 


「やわらぎ」という大和言葉

2019年04月24日 | 日本語

ある方が、十七条の憲法について触れ
「和を以て貴しとなす」の「和」を「やわらぎ」と読んでいらして
目からうろこ。聖徳太子の十七条の憲法が初めて
腑に落ちたのだった。

思えば「憲法」という言葉が、耳にすんなり入って来ないのは
戦勝国による押しつけ憲法であるという以外に、言葉としての体温を帯びず
無機質、生硬であるからかもしれぬ。


「やわらぎ」と読むのに倣い「憲法」を本来の大和言葉に変換するなら
「いつくしき のり」であり、日本人としての私の胸にすんなり来る。
現憲法の悪文の酷さ。中身もある部分は首肯しかねる。

「いつくしき」は身を清めるの意味である「斎き」であり、「厳し」
「美し」の連体形であるが、私は十七条の憲法における
「いつくしき」には精進潔斎の後の厳かさと美しさの
双方の意味を与えたい。言い切らず曖昧模糊の霞のようにたゆたう
言語が本来の日本語であろう。
一語が指し示す対象を単一化して割り切った気でいるのは
西欧流の黒か白かの流儀ではないか。若者にありがちの
性急な決めつけである。その意味で、日本語は成熟している。
いや、昨今の日本語の貧相化からすれば「いた」、ともはや
過去形にすべきか。

 

大和言葉では「憲法」は「のり」「けんぽう」と発声するそれよりも、
耳に馴染む。
「いつくしき のり」には祈りがこもる。

十七条の憲法を本来の大和言葉で読みくだせば、

「一に曰く、和(やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。人皆党(たむら)有り、また達(さと)れる者は少なし。或いは君父(くんぷ)に順(したがわ)ず、乍(また)隣里(りんり)に違う。然れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん」

「忤(さか)ふること」とは「乱す」の謂であり、すなわち調和を宗(むね)となす、と いうことであろうか。偉そうに講釈を垂れているが、私のにわか勉強による 素朴な感想に過ぎない。

「睦(むつ)びて」の「睦(むつ」は、親しくすることであり、
夫婦が睦み合うというように使う。もはや死語に近いが、
夫婦や友人同士が仲良く親しむ、というより睦み合うが
しっくり来るように思われる。ニュアンスを説明するのが
困難だが、仲良く親しむという以上に彼我の隔てなく
両者渾然といつしか一体となっている境地に近い。

国を表すに、「国家」として「家」をその言葉に内包する
言葉を日本語の他に知らない。

日本語は分離をよしとせず、融和を好む。言霊の幸う国として
両手から溢れるほどの多彩な言葉を持ちながら、時として
文章が曖昧模糊と霞むのは、未熟な言語だからではなく
成熟の言語だからだ。

大和言葉こそ、本来の大和の民の精神風土への道標ではなかろうか。

と言って、大和言葉の復権をなどと言いはしない。
ただ、大和言葉に託された日本人の心映えを忘れないようにしたい、
と思うものだ。

西欧の基本精神は、対立概念で成り立っている。悪しき意味で
若いのだ。
日本語が時に主語が曖昧なのは、成熟した精神ゆえであると、
私は思う。若者には分かりづらい感性であるかも知れぬが、
しかし日本人の心根を探れば老若に関わりなく通底する感性ではなかろうか。

「目には目を。歯には歯を」という玄武岩に楔形文字で
打ち込まれたハンムラビ法典や旧約新約両聖書にある
言葉を過剰な罰を避けるための知恵として評価する向きもあるがしかし、
「報復律」「同害報復の法」であることに変わりはあるまい。
対立を前提にした法であろう。それと対象的に十七条の憲法が
ふわり、とある。

「やわらぎ」を精神的DNAに持ち続けているがゆえに、韓国や中国に
対してのみならず、対立軸前提の海外の思考と戦法にやられにやられて
来た日本人であるから、外交的戦略の場では、彼らと
同質の精神を持ち対峙せねばならぬのだが、しかし大和の心根は
失うことなく持ち続けていたい。

と言うは易く、時事問題にかまけていると心が
尖りがちな自らを省みる。猛り立った心を
和にそのつど引き戻したい。

世界の三大宗教がもたらしたのは、対立であり、それらは
もはや行き詰まった。ネイティブアメリカンの如き
古代の直き直感で感受した神道は対立軸を想定していない。
世界の精神世界の行き詰まりを打破するキーが、
古来の日本人の精神と感性にありはしないか。

三大宗教とは、仏教、キリスト教、イスラム教であり、これに
ヒンドゥを加えて四大宗教とされることもあるが、仏教の
源流はヒンドゥであると、インドに三回渡って学んだ
結果の、これは私的結論である。またインドでは仏教より
ヒンドゥが主流であるから仏教をヒンドゥに置き換えても
よいが、両者の根っこは同種であり、区分けは学術的な
便宜上の事に他ならず、それ以上の意味はない。
ちなみに私は神道を宗教とは捉えていない。
直感に秀でていた古代日本人の霊的インスピーレーションからなる
「精神」に形を与えたものが神道だと思っている。
「教」ではなく「道」なのだ。


間もなく「令和」となるが、この「和」を「やわらぎ」として
捉えれば、新元号も違う趣で受け取ることが出来る。

「令」は命令の令だなどと謗る人たちがいるが、むろん
令には、善きこと、美しきことという意味もあり、
わざわざネガティブなほうの意味であげつらう人たちは
単に、天皇の存在と不可分である元号使用が気に食わない
だけのことであろう。

万葉集から採ったと説明されれば、いや元は漢籍だ、
とわざわざ講釈したい人達がいる。学者なら
一言言いたいのは解かるが、さして意味あることとも思えぬ。

漢籍をこれまで用いて来たのは、一定の基準がなければ
元号の命名が放恣に広がりすぎ、収拾がつかなくなるからであり、
権威付けと方向性のための漢籍使用であったに過ぎない。
それが万葉集に変わっただけのこと、わざわざ反日国の
古典を典拠に仰ぐことももはやあるまい、という判断が
あったのかどうかは知らないが、大事なのはその元号を
採択する心根であり、命名の学術的由来を説くことではない。

「美しくやわらぐ」と大和の感性で新元号を迎えれば、
悪くもないではないか。「令和」の和はやわらぎと
して受け止めたい。
大事なのは元号それ自体ではなく元号に表象される天皇の
ありようであること、言うまでもない。
新たな御代が 名前負けに終わらぬことを祈りつつ。

*上記、旧稿にいささか不勉強による未熟文があったので、手を入れての
再稿である。