井沢満ブログ

後進に伝えたい技術論もないわけではなく、「井沢満の脚本講座」をたまに、後はのんびりよしなしごとを綴って行きます。

インフルエンザ

2019年02月03日 | 健康美容

インフルエンザが猛威を振るっているようだが、私の対策法は
緑茶による口すすぎ・うがいと、手洗い、
ネギの常食、マスクの着用に尽きる。時間がある時は、
歯磨きを日に複数回、口腔内の清潔を心がける。

マスクは一度の外出で使い捨てである。外出が1時間以上に及び、
なかんずく人混みにいた時は、バッグに新しいマスクを
忍ばせておき、変える。正しいマスクの付け方は、ネットで
拾えるかもしれない。間違っている人(かつての私を
含めて)が多いかもしれない。

気がつけばエスカレーターの手すり、電車の吊革、
ドアノブなど触っていて、感染源は身近のそこらじゅうにある。

ネギは納豆や、豆腐、蕎麦に使っているのだが
億劫な時はタッパーのネギを生で齧っているが
存外に平気であることを発見した。

お茶はカテキン、ネギは成分中のアリシンが風邪予防に
有効だとされている。胃の腑に落ちると胃酸で菌は
弱るそうなので、常時お茶か水(できればお茶)を
20分置きに一口飲むことも推奨されているようだ。

今日所用で出かけた銀座の某所に、手指を消毒する
殺菌スプレーが置いてあり便利だなと思ったのだが、
家で常時おそらくはアルコール入りの液体を手に
噴霧していることに抵抗を感じ、結局面倒だがまめな
手洗いに落ち着いた。スマホなど、菌付着の可能性のあるものに
吹きかけるのは有効なのかもしれないが、そこまで
凝ると息苦しくなるので、せいぜい清潔を心がけるに
留める。

以上が必ず効くかどうか不明だが、風邪も引かずにはいる。
ご参考までに。

インフルエンザの猛威に極度に怯えることもないが
予防できる(かもしれない)ことはやっておきたい。

かかったが、2日間39度の高熱でひっくり返っていたら抜けた、
という女性も身近にいた。三十代で元気な盛りなので、
罹ったら罹ったと時さという、居直り的な気休めにはならないかもしれない。
寝たきりに近い高齢者や赤ん坊はそうもいかないだろうから、

周囲で気をつけてあげるしかない。

受験生を持つお宅なら、家族で誰かが罹患したらホテルに
どちらかを隔離するほうが安全かもしれない。とんだ
出費だが、背に腹は変えられぬだろう。

意地でも風邪は引かない、インフルエンザは寄せ付けないぞ、と
頑張っている最中である。肺炎と共に、ワクチンを受けていないもので、
こうなりゃバイキンマンと勝負のアンパン・マンである。

追記 書き忘れていたが湯気の吸引で鼻腔と喉を潤すことは、朝夕やっている。


遺伝子解析2

2018年10月10日 | 健康美容

先に、遺伝子解析を受けたことを書き、その中で
癌に関する項目がなかった、と書いてしまいましたが、
私の見方が粗忽だったので、ちゃんとありました。

私の場合、黒色腫、C型肝炎ウィルス性肝細胞癌が
罹患率が高いとのことで、後は普通です。

さんざん苦しんだ胃潰瘍については「普通」の
判定結果で、あまりあてにならないかなあ、という
印象です。

ただアレルギー性鼻炎の項目は指摘どおりで
当たっているものもあり、ということで
まるで占いみたい、と言っては怒られるかもしれません。

罹患率が高い病気に対しては、予防法などは
参考になるのかもしれません。

健康に関する意識の涵養という意味では
受ける意味があるでしょう。
私の場合は、まだ受ける必要のなかった
白内障の手術と同じで、好奇心半ばの
遺伝子解析でした。

それにしても、癌は今や二人に一人ですか。
むろん治癒する人たちを含めての統計でしょうが。
⇒それに、年令によりパーセンテージが異なります。
60歳までにガンになる確率は10人に1人以下だそう。
高齢になるほど「二人に一人」の確率に近づくという
程度の大雑把な認識でいいのかもしれません。

いずれにしてもここまで生き延びたらもういいなぁ、という
感想です。ただ、痛みや肉体的不快感は極力
抑えることは延命より優先と、それは昔から
決めています。延命には全く関心がありません。
人それぞれで、環境にもよるでしょう。

エドガーケイシーの療法で、癌予防には
ローストしていない生のアーモンド一日に3粒というのを
おまじないのようにして守ってもうたぶん、10年以上。
もう一人私に倣った人が今のところ無事です。

今年は、滅多に長引かせない風邪をこじらせてしまったので、
冬は気をつけます。風邪でダウンしている時の無力感と
時間の不毛さ。健康第一と当たり前のことを
思い知ります。

とりあえず、食事会にはご迷惑をかけないよう
体調に留意します。

皆様の健康を祈りつつ。


足腰が要、鍛えよう!

2018年07月27日 | 健康美容

親しくしていただいている方が自宅で転ばれ額を数針縫う怪我、
それを機に足腰の衰えについて私も考えたのだが、

なんだかいやに、躓いたり転ぶなぁと自覚したのが
3年ほど前。こりゃいかんと、駅でもなるべく
階段を歩くなど工夫、つま先立ちで洗面するなどして
ずいぶん改善した、と油断した矢先にーーーー

コンビニでカフェオレを買って、深夜のことでひと目もないし
夜風に吹かれながら、と低い縁石に腰を下ろし機嫌よく
飲み終えて、すっくと立ち上がった、とそれはイメージの
中のことで、現実の私はあっという間によろけコンクリートの
壁に肘を打ち付けていたのだった。怪我はしていないが、
一瞬(あ、やっちまった)と思った。

以前、エスカレーターで後ろ向きに倒れる格好で
尻もちをついた話は書いたが、その時は睡眠不足の上に、
珍しく泥酔状態。

・・・・・だったから、と思っていたのだが、若い頃なら
いかに眠りが足りなかろうと、深酒をしようと無意識の
条件反射で、エスカレーターに尻をつくことはなかったろうと
思う。

怪我された方からは、絆創膏と薄いサングラスでバラエティに出た、と
メールを頂いたが、私のような裏方ではなく表に出る方なので
顔はおおごと。バラエティがナマ放送か録画か知らないけれど、
ご本人が当然番組中で語られるであろうから書いた。
室内で転倒され、鏡台に額を打ち付けられたそうで、いや
ご同輩(と言われるに値するご年齢の方々は)、足腰は普段から鍛錬して
おきましょうね。

 

誤変換他、後ほど。

 


炭酸風呂の効用

2018年07月25日 | 健康美容

 

「きくち体操」をふと思い出したのは、親しくさせて
いただいている方が、自宅で転ばれ額を数針縫う怪我をされたからで、
そういえば「きくち体操」は「これで、

この足で一生生きて行くんです!」という
菊池先生の口癖をスローガンに足の大切さを
教える体操だからでした。

「チベット体操」のみは、ほそぼそと最小限続けていたのを
もっと腰を入れてやろうとも思ったのでした。

そんな折、たけしさんの健康番組で血管の若返りや、
加齢による膝の損傷などについてやっていたので、
途中からの視聴ですが、ちょっと長いなぁと、
思いつつ、途中でコンビニに出たり中座しながら、
それでも炭酸風呂で血行をよくし、血管年齢を
若くする方法は、役に立ちました。

33℃から35℃のぬるい湯に、炭酸の入浴剤を
放り込み、20分つかっているというもので
早速やってみました。20分は声帯を衰えさせないため
歌う歌も続かず、10分ずつに分けての入浴でしたが
心地よく、体がほどよく温まりました。

もともと、温水と冷水シャワー交互の入浴健康法は
やっていたので、今後は炭酸と組み合わせてしばらく
様子を見ようと思います。

ぬるい湯は、熱すぎると炭酸が気化してしまうからです。
また熱すぎると、長く浸かっていられないからでしょう。
長く炭酸のお湯にいるほど、血行がよくなります。
これは私見ですが、足のむくみにもよいように直感します。
むくみにいいという漢方の芍薬甘草湯も、血行促進の効能からだった
ような?

炭酸風呂から上がったら、冷水シャワーを浴びまた
炭酸風呂へ、というふうに入浴自体は10分ずつに
分けました。

あと、これは自分流ですがペットボトルで買ってきた
炭酸水に氷を放り込み、顔と体それから頭皮を洗い、
しかし氷水は血管を収縮させるので、最後に
お湯であたためる、というのもやってみましたが、
いい感じです。
私のこういうのはいつも、半ば遊びなのですが、
炭酸の効能はあると思います。

熱中症対策に、ペットボトルの緑茶か、ほうじ茶に
梅干しを放り込んだのを飲むのは、まだ続いています。

誤変換他、後ほど。

 


私の風邪対策

2017年12月30日 | 健康美容

夕刻、三田佳子さんからお電話があり役作りと衣装についてのご相談。
30分ほどお話して、その後、

「スタジオで咳をしている人がいたの、今、風邪は引けないわ」

とおっしゃるので、「梅醤番茶」とある薬の名前をお伝えしました。
薬は、葛根湯と西洋薬を半々にブレンドした顆粒で、私は
梅醤番茶との併用で、一晩で持ち直します。

ウィルス性の風邪はこのところ引かず、寝冷えレベルなのですが。

ネギは相変わらず常食して、お茶によるうがいと手洗いは励行しています。

いよいよ押し迫って参りましたが、皆様どうぞお風邪を召しませぬよう、元気に
お過ごしください。

縁あってブログに集う皆様の、ご健康とご多幸を常に祈っています。