有効な無駄知識を…?

ITや情報系のネタ中心に書いていくつもりですが…。時々思い出したように更新。

JETA最新携帯機種情報(4月後期)

2006-04-17 22:29:06 | 携帯機種情報

 JATE 電気通信端末機器審査協会の認定を、以下の5機種の携帯電話が通過しました。(この認定を通過しないと、日本でその機種は発売できないことになります)ただ、いつ発売されるかはわかりません。


☆NTT-DOCOMO(FOMA)
FOMA P902iS
FOMA F902iS
FOMA D902iS

☆vodafone(2G)
V201SH

☆au(WIN)
CDMA W41SH

CDMA W41SHは、au初のシャープ製携帯電話です。またDOCOMOからは902iSシリーズの準備が進んでいることも伺えます。

※各携帯会社のウェブサイトはこちらをご覧ください。

※このブログの最新携帯情報の掲載基準はこちらをご覧ください。


最新 携帯情報(2006.Apr.10)

2006-04-10 00:01:55 | 携帯機種情報

 本日、入手した携帯電話に関する情報をお知らせします。(一部機種は既報。ただし、情報入手先・入手時期が違うため再度掲載。)


・CDMA W43CA

・CDMA W43H

・CDMA W42H

・CDMA W42CA

・CDMA A5518SA

 携帯会社ブランドに分類すると以下の通りです。


☆au (CDMA WIN)

・CDMA W43CA

・CDMA W43H

・CDMA W42H

・CDMA W42CA


☆au (CDMA 1X)

・CDMA A5518SA


 CDMA A5518SAは、既に公式発表され市販されている携帯電話です。資料では3/18付けで認証通過となっているので、機種に何かしらのマイナーバージョンをしたものと思われます。(⇒参考:ITmedia +D "http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0602/07/news037.html" )


※各携帯会社のウェブサイトはこちらをご覧ください。


※このブログの最新携帯情報の掲載基準はこちらをご覧ください。


システム障害

2006-04-08 23:13:48 | 情報系ネタ

 ここのところ(他社ブログの話なのですが)、ココログ"http://www.cocolog-nifty.com/"でシステム障害が頻発しているようです(⇒参考http://info.cocolog-nifty.com/)。

 「システム管理が甘い」などと言ってしまえば済む問題なのですが…。なんだか、システム開発をしたことがある人間(とても簡単なものなのですが…)としては、何だか"痛い"話だなーと思ってしまいます。コンピュータプログラムというのは融通が利かなくて、大文字小文字を間違えたりするだけで誤動作を起こしていたり、もし誤動作していても表面上まったくわからなかったりするのです。ココログの様な大規模なシステムだと何人もの人がシステム開発に携わっているのだろうと思いますが、人数がいてもシステム開発は難しいものだと、お子様開発者が思ったりします。

 何だかよくわからない内容になってしまいましたが、要するに「システム開発はとても大変なので、どうぞ長い目で見て下さい。」と言うことです。Microsoft Windows vistaも既に何年も発売延期していますし…。大企業と言ってもシステム開発は相当大変なんだと思います。(規模が違うと思いますが…)


JETA最新携帯機種情報

2006-04-03 12:18:35 | 携帯機種情報

 JATE 電気通信端末機器審査協会の認定を、以下の2機種の携帯電話が通過しました。(この認定を通過しないと、日本でその機種は発売できないことになります)ただ、いつ発売されるかはわかりません。


☆NTT-DOCOMO(FOMA)
FOMA SA702i
☆vodafone(3G)
905SH

 FOMA SA702iは三洋電機が開発した携帯電話です。三洋電機のFOMA3機種目です。

 905SHは先日公式発表があった機種で、vodafone初のワンセグ(地上波デジタル)の受信が可能な機種です。 (⇒詳細情報:ITmedia +D "http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/15/news047.html")


※各携帯会社のウェブサイトはこちらをご覧ください。

※このブログの最新携帯情報の掲載基準はこちらをご覧ください。


最近の電子マネー

2006-04-02 19:14:19 | 情報系ネタ

 最近、電子マネー関連の動きが慌ただしくなってきました。



スイカとエディ相互利用検討 JR東・清野次期社長

> 4月1日に就任するJR東日本の清野智次期社長は30日、産経新聞のインタビューに応じ、同社の電子マネー事業「スイカ」とソニーなどが出資するビットワレット(東京)の「エディ」の店頭での相互利用の検討に入ったことを明らかにした。互換性のないスイカとエディの乗り入れが実現すれば、電子マネーの普及に弾みをつけそうだ。


> スイカとエディの相互利用について、清野氏は「(将来的に)十分ありうる。消費者にとって何が便利なのかが大事な点だ」と強調。具体化に向けたポイントとして「店頭で双方の電子マネーを読み取れる端末の構築」を挙げ、技術的課題の克服を急ぐ意向を示した。



 SuicaとEdyの相互利用に関しては、両者ともSonyのFeliCaを利用していることから、技術的には困難ということはありません。ただ、私が最近利用して感じているのは、Edyの方が読み取り精度が低い気がします。読み取りがワンテンポ遅れているという感じです。



「ETC」 GS、駐車場に開放 電子マネーに大化け?

> 高速道路の自動料金収受システム(ETC)が一日から、民間企業に開放された。ガソリンスタンドや駐車場でもETCを設置することが可能になり、車載器を通じて口座から料金を引き落とせるようになる。ETCの普及率向上が期待されるほか、既存の電子マネーと肩を並べる決済手段に化ける可能性もささやかれ、自動車関連業界などが「大変なビジネスチャンス」と熱い視線を向けている。



 ETCが電子マネーに参入という記事ですが、ETCの特性から見ると車中心の利用になっていくと考えられます。Edy・Suicaなど既存の電子マネーと共通カードが発行されれば、有効であと思います。また、今のETCカードでは一般のクレジット決済が出来ないのが辛いです。(私の知っている限りで。)



JCBとUCカードがSuica加盟店の募集を開始

> JR東の電子マネー「Suica」が利用できる加盟店開拓業務を、JCBとUCカードが行う。プラスチックのクレジットカードと Suicaの両方を読み取れる共用端末を、Suicaエリア内にあるJCB/UCカードの加盟店を中心に設置していく。



 共用端末が導入されると言うことで、Suicaが利用できる店舗が拡大されることを期待したいと思います。



 私は小銭を扱うのが余り好きではないという観点から電子マネーの普及に期待をしています。今日本では、Edy・Suicaなどの少額決済を扱うもの、クレジットカードの大型決済を扱うもの、携帯電話を利用した決済に分けられ、それぞれ熾烈な争いが繰り広げられています。ただ、特に少額決済用電子マネーについては、利用者からすればいろいろなカードを持ち歩かなければならず、混乱を与え逆に不便になっている気さえします。また、携帯電話を利用した決済については、NTT-DOCOMOが中心のiD・JCBやKDDIなどが中心のQUICPay・UFJニコスが中心のスマートプラスと3つの勢力に分かれています。これらは、携帯電話にクレジットカード機能を持たせて大型決済を可能にするサービスの様なのですが、いまいちパッとしない気がしています。


 ひとまず、少額決済と大型決済のそれぞれの中で共用化していって欲しいと思います。今の乱立状態では逆に不便に感じ、電子マネーの利点や普及の足枷になってしまうと思います。



 最後に、こんな記事を紹介します。



ソニー、複数のFeliCaサービスに対応したリーダー/ライター

> 複数の電子マネーサービスが入ったFeliCaに対応したリーダー/ライターをソニーが開発。支払時に、どの電子マネーを使うかユーザーが選べるようになる。


> 同じFeliCaチップを使っていてもサービスが異なればリーダー/ライターも個別に必要になるのがFeliCaサービスの現状だ。店舗が複数のサービスに対応しようとすれば、複数のリーダー/ライターを設置しなくてはならず、この点がFeliCaサービス自体の普及の足かせにもなりかねない。今回のリーダー/ライターは、その解決策として期待される。