有効な無駄知識を…?

ITや情報系のネタ中心に書いていくつもりですが…。時々思い出したように更新。

ADSL導入日記(その後)

2005-11-26 17:59:04 | その他のネタ 日記など
 先日からNECのWL54AGを探している訳(前回のBlogを参照してください)ですが、価格.comなどを 調べても、すべて『取り寄せ』のお店でした。オークションも品薄のためか値段が高めになっていました。

  そこで、どうせ取り寄せるのなら大手家電量販店のほうが早いだろうと考え、本日(11/26)の朝一番に新宿の某家電量販店(先日行った量販店の系列) に取り寄せ注文しました。その時お店の担当さんが「ここ一ヶ月半くらいメーカーから入荷してない。もしかしたら入荷にはあと一ヶ月くらいかかるかもしれな い。」と言っていました。

  ところが、昼過ぎに家の方から「無線LANカードが入荷したという連絡が来た」という一報が入りました。

 そこで先ほど受け取りに行ってきました。注文して当日入荷するということは、やはり珍しいらしく少々手間取りましたが、無事受け取ることができました! 6800円(ポイント18%)で店頭には5個強ありました。

  偶然って凄いですね!!今回は本当にツイてました!(少し値段が張りましたが…)しかしこの品薄はいったい何故でしょうか?

(*2005-11-27 0:46 加筆修正)

ADSL導入日記(追加)…無線LANカード WL54AG

2005-11-24 01:36:28 | その他のネタ 日記など
 ACCAから送られてきたADSLモデムには、Aterm WL54AGを装着することにより無線LANルータとして利用できるらしいので、昨日東京・有楽町の某家電量販店にバイト帰りに寄りました。

 しかし、残念ながらWL54AGは売り切れていました。店員さんの話によりと、どうやら全国的に品薄でメーカーでも欠品状態になっているようです。(一応帰りに別の郊外型家電量販店に寄りましたが、矢張りありませんでした)入荷は1ヶ月くらい先になるとのこと。ずいぶん先ですね。

 前に、高速なLANを組もうと考えていると書いたので、低速になりがちな無線LANのLANカードを買おうとしていることを変に思うかも知れません。いいんです。無線LANを使うのは私では無いんですから!(笑)

ADSL導入(無理矢理)日記

2005-11-24 00:45:09 | その他のネタ 日記など
 とうとう、ADSLを導入しました。
 ACCA50Mプランですが、1M+αの速度しか出ていません(NTT基地局から5Km以上離れているためでしょう)。しかし、想定していたよりは速い速度が出ているのでうれしい限りです。

 実のところ、私の家では「FTTH(光ケーブル)待ち」をずっとしていたのですが、さすがに待ちきれなくなってしまいADSLを導入した次第です。

 そのためか、家庭内LANを組むときもGiga-Base(1000Base)を中心にした設備にしようかと計画しています。今は、まだADSLモデム(ルータ付)に直接パソコンを繋いでる状態ですので、違うパソコンでインターネットをする必要があるときは、ケーブルを繋ぎ変える必要があるのですが…。今日あたり、スィッチングハブを買いに行こうかと思います。

 今回は、技術的な話ではありませんでしたので、次回はLANについてチョイと話をさせていただこうかと思います。

モバイルSuica 続き

2005-11-21 01:31:49 | 情報系ネタ
 色々調べてみたことを書き連ねてみます。

(1)利用可能箇所
 a)鉄道でのご利用…JR東日本のSuica導入エリア各駅および 東京モノレール、東京臨海高速鉄道(りんかい線)の各駅
 *JR西日本(ICOCAエリア)でも利用できるようです。(2005-12-04 01:21 追記)
 b)Suica電子マネーでのご利用…現在Suicaが利用できる全店舗(飲料自販機、コインロッカーを含む)

(2)年会費
 ビューカードの年会費とは別に、モバイルSuica 会員から「年会費」が必要。ただし、当面「年会費」は無料。

(3)いつでも、どこでも、入金や定期券購入が可能
 駅の券売機などに並ぶこと無く、携帯電話機の通信機能により、いつでも入金(チャージ)したり、Suica定期券やSuicaグリーン券を購入できる。

(4)履歴も画面で確認可能
 チャージの残額や利用履歴及びSuica定期券、Suicaグリーン券の購入内容が、携帯電話機の画面上で確認できる。

(5)Suicaグリーン券
 Suicaグリーン券がいつでも・どこでも(飛び乗った電車の中でも)購入できる。また、料金は「モバイルグリーン料金」(現行の事前料金と同額)が適用される。

□「モバイルSuica」の今後の展開予定
(1)グリーン定期券や新幹線定期券のサービス。
(2)モバイルSuicaを使ってインターネット上で購入した商品の決済が行えるサービス。
(3)モバイルSuicaを使って銀行口座から入金(チャージ)するサービス。
(4)モバイルSuicaから新幹線を予約し、そのままチケットレスで利用できるサービス。


◇私の見解
 モバイルSuicaが年会費が必要なのは痛いですね。Edyの方は年会費などは必要なかったと思う(?)ので、このままだと「電子マネー競争」はEdyの方に傾いていくのではないでしょうか?やはり、有料サービスにするならばそれなりのコンテンツ(内容)が必要だと思いますが、今回の内容ではちょっと力不足の感じがします。

 チャージする際のクレジットカードがこのままVIEWのみで継続していくのは厳しいでしょう。そのうち、JCB、VISAやMasterCardなどに対応するか、他のチャージ方法を提供して欲しいと思います。(注:銀行口座から入金(チャージ)するサービスが考えられているようです。)

 2006年度にパスネット・バス共通カードがICカード化されSuicaと相互の利用ができる予定です。モバイルSuicaも関東圏内の多くの私鉄・バスで利用できるようになると思われます。切符を買わずに携帯で関東圏内を移動できるようになれば便利ですね。ただ、携帯を落としたり・忘れたり・電池が切れたりすると移動しづらくなります…。

 これから順調に対応機種が増えるでしょうか?DOCOMOの最新機種の多くは対応していますが、auは2機種、vodafoneは対応機種なし(まだほとんど電子マネー対応携帯を出していないのですが…)です。これからは、FeliCa(Suica・Edyの中枢)を搭載した携帯がどんどん増えると考えられるので、その中でモバイルSuicaにどれだけ対応するかが鍵になります。


*おまけ* Suicaで自動改札機の上手い通り方。
1) 『タッチ&ゴー』の『タッチ』を長めにしっかりする。(急いでいるときほどしっかり)
2) Suicaを定期券入れに入れる。財布は小銭が電波を妨害するのであまりよろしくない。
3) チャージ金額の残金は多めに。物販を利用しているとあっという間に無くなってしまう。(怖)


2005/1/28 モバイルSuica 開始

2005-11-17 23:19:16 | 情報系ネタ
 結構古くなってしまったネタですが、今さらながらお届けします。

 JR東日本が2005/1/28よりモバイルSuicaサービスを開始すると発表しました。

対象機種
・NTT-DOCOMO(FOMA)…F902i N902i P902i SH902i N901iS P901iS SH901S
・au(win)…W32H W32S
*D902iは非対応で、SO902iは対応するか未定のようです。また、W32SについてはそのままではモバイルSuicaが利用できないらしくau(KDDI)の対応待ちのようです。

 ここで気になった点を幾つか挙げてみました。
(1)携帯の電池が切れたらどうなる?
 現行のSuicaは自動改札機から出ている電磁波を利用して電気を起こし、Suicaの中にあるICに電気を流して改札機と情報のやり取りをしています。しかし、携帯電話では電池が切れてしまったらどうしようもありません。特に、定期券の場合はとてもまずい状況になってします。
(2)チャージの方法
 モバイルSuicaのチャージの方法はクレジットカードのみです。また、開始当初チャージに使えるクレジットカードブランドはJR東日本の"VIEW"のみです(カードにVIEWのマークが付いていれば利用できます)。その他のブランドのカードは開始当初は使えません。そのうち使えるようになると思いますが…。
(3)アプリをダウンロードしないといけない
 モバイルSuicaを利用するには、専用のアプリをダウンロードしないといけません。

 もう少し調べてから、このネタをもう一回続けたいと思います。