有効な無駄知識を…?

ITや情報系のネタ中心に書いていくつもりですが…。時々思い出したように更新。

尻手黒川道路の工事状況(開通)(2010年10月24日)

2010-10-25 21:42:45 | その他のネタ 日記など

つい先日、尻手黒川道路が新百合ヶ丘の先~津久井道(県道3号世田谷町田線・世田谷通り)まで開通しました。そのときの写真をぺたぺたと貼ってみます。計画は黒川まで繋がる予定ですが、当面は完成でしょうか?

新百合ヶ丘(尻手)側から津久井道を望む
新百合ヶ丘(尻手)側から津久井道を望む
新百合ヶ丘(尻手)側から津久井道を望む2
新百合ヶ丘(尻手)側から津久井道を望む2
津久井道から新百合ヶ丘(尻手)方向を望む

津久井道から新百合ヶ丘(尻手)方向を望む

写真を撮った時点ではスムーズに流れてますが、その効果はいったいどうなるでしょうか?


小田急線の跨線橋が1つ増えたことで、麻生通り(県道12号横浜上麻生線:横浜上麻生道路)の上麻生交差点付近や跨線橋の混雑が緩和すればいいですね~。


津久井道も慢性的な渋滞していますから、何とかなって欲しいですが、これは相当難しそうです。(あちらこちらに、拡幅用用地があるのですがまだまだ先は長そう…)




尻手黒川道路の工事状況(2010年5月9日)

2010-05-12 21:47:30 | その他のネタ 日記など

個人的に気になっている、尻手黒川道路の津久井道(県道3号世田谷町田線・世田谷通り)への延伸。工事が延び延びになってなかなか完成していないようです。近くまで行く機会があったので、写真を撮ってきました。(携帯ですが)

ほぼ完成しているように見えますが、2010年5月9日の時点で工事終了予定日が2010年9月30日とのことです。まだまだ完成までほど遠い??

現時点での尻手側終点。
工事中。2010年9月30日まで。
柵の隙間から向こうに津久井道が見える。
奥が尻手側、背中側が津久井道。完成していそう…。
奥が尻手側、背中側が津久井道。逆側からも。
津久井道との交差点から、尻手側を撮る。舗装して信号が完成すれば終わりのように見えるけど?
交差点予定地。尻手黒川道路は右側からぶつかってきます。

ソフトバンク ボーダフォン買収 英本社と合意(FujiSankei Business i.)

2006-03-18 18:59:20 | その他のネタ 日記など

> ソフトバンクは十七日、携帯電話世界最大手の英ボーダフォンの日本法人を総額一兆七千五百億円で買収すると発表した。ソフトバンクが新たに設立する子会社が、一兆一千億-一兆二千億円の銀行借り入れを行うほか、同子会社にソフトバンク、ヤフーが総額三千二百億円を出資する。英ボーダフォンも四千億円を投資する。



 今週末、ネット界(?)を最も騒がせたニュースの一つではないでしょうか。正確な情報を集めようと、いろいろな報道サイト・IT系サイトを見て回った結果を列挙していきます。なお、情報は正確に伝えるよう努力していますが、変更や誤報なども否定できません。予めご了承下さい。


  • ソフトバンクは、vodafone日本法人の株式を英vodafoneから全て買い取る(約98%)。最終的に全てのvodafone日本法人の株を買い取り完全子会社を目指す。
  • ソフトバンク全額出資で設立する子会社を通じ、1~2カ月中にボーダフォン発行済み株式の約98%を取得する。
  • vodafoneグループはソフトバンク子会社に対し投資する予定。また、英vodafoneとソフトバンクは戦略的提携を行い、ジョイントベンチャーの設立を検討する。
  • ブランド名を変更する。つまり"vodafone"では無くなる。新ブランドの詳細は「できるだけ早い時期に決めていきたい。」
  • 移行期間は約半年。
  • 料金体系の変更は未定。ただ、現在は基地局間の通信回線を他社のネットワーク(ソフトバンクグループも含む)を借用していたが、ソフトバンクや子会社の日本テレコムの回線を利用することで運用コストダウンが計れる。また、固定回線(日本テレコム)やブロードバンドサービス(Yahoo!BB)などで、固定と携帯のセット割引なども考えられる。
  • ボーダフォンの経営陣(津田会長やウィリアム・モロー社長)は続投するのかは未定。
  • 国際ローミングサービスは、vodafoneネットワークが維持される模様。
  • Yahoo!のノウハウを生かしコンテンツやサービスの拡充に大きな力を注ぐ。
  • 第3世代携帯電話(3G)を中心にエリアカバー率を高めていく。「これまでにもボーダフォンは年間2000億円程度の設備投資をしてきたが、今後もそれを継続していく。」
  • 新端末は市場に合ったものを国内外から調達する。海外製の魅力的な端末や安価な端末が日本で利用できるようになる可能性もある。

参考:










※順不同

米投資ファンドが共同対抗案か・ボーダフォン日本法人買収で(NIKKEI NET IT-PLUS)

2006-03-13 18:26:42 | その他のネタ 日記など

> 【ロンドン=野沢正憲】11日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)はソフトバンクによる英ボーダフォンの日本法人買収計画を巡り、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)やサーベラスなど米系の複数の投資ファンドが共同で対抗提案を検討していると報じた。ソフトバンクは相手先の資産を担保にして資金を借り入れるLBO(レバレッジド・バイアウト)などを活用する見通し。同紙によると、投資ファンド側は「買収額や資金調達方法でより優れた提案をする意向」という。


>  実際に対抗提案を決定するまでには1カ月程度かかる見通し。英ボーダフォンは同紙に「ソフトバンクと(の交渉が)前進すると確信している」(広報担当)と述べている。 [2006年3月11日]



 この報道が事実とすれば、マネーゲームの様相が強くなっているような気がします。どちらに転ぶかどうかはわかり兼ねますが、私を含め利用者が不利益を被らないようにして欲しいと思います。


 このようなマネーゲームが繰り広げられていると、利用者がおいていかれているような気がするのは私だけでしょうか?利用者あってこその企業です。利用者を顧みないことをしていると、vodafone離れが進んでいってしまう気がしてなりません。


Vodafone、ソフトバンクへの日本法人売却交渉を認める(ITmedia +D)

2006-03-04 12:06:40 | その他のネタ 日記など

> 英Vodafoneは、日本法人・ボーダフォンの株式の過半数をソフトバンクグループに売却する方向で交渉を進めていることを認めた。

> 英Vodafoneは3月3日、日本法人・ボーダフォンをソフトバンクグループに売却する方向で交渉を進めていることを認めた。英国の報道などでは売却額は1兆円に上る見込みという。国内携帯電話3位の買収が成立すれば、携帯電話事業への新規参入を目指してきたソフトバンクがNTTドコモ、 KDDIを一気にうかがう位置に付ける。

 良い面と悪い面が考えられる買収だと思います。良い面としては「ADSLの様に安くなる」「新興企業なので革新的なサービスが期待できる」があり、悪い面としては「Vodafoneグループの強みの海外戦略が弱くなる」「Livedoorの件の影響がある」などが考えられます。

 ただ、急に買収の話が伝えられたため、私としては唐突の感は免れないと思うのですが…。またソフトバンク側は「携帯は先行3社が以前から展開している。1~2年でひっくり返そうとするとケガをするだろう。徐々にアクセルを踏み、10年20年でも着実に進めていく」と言っていたので、何か言ってることとやってることが違うという気がするのは私だけでしょうか?

 J-PHONE→vodafoneの時はいろいろ問題が起きていたようなので、今回はどうなるのか心配です。一応、1500万件の顧客がいるわけなので…