世界変動展望

私の日々思うことを書いたブログです。

平成27年度和算に挑戦の解答発表後の感想

2016-02-29 00:00:00 | 物理学・数学

28日頃に平成27年度和算に挑戦の解答が発表されました。それを受けて各問題の感想を述べます。

初級問題

初級問題は簡単だったのでほとんどの人が正解だった講評③や解答例2は私の論述解答を一部写した解答。私の記事をどれほどの人がネットで見たのかわからないが、その影響か。問題では代銀なのに代金としているのは私の論述解答の影響だろうネットからコピペでレポート等を出すのは2年前にSTAP細胞事件で社会問題となった私も関与したクラウド査読の影響


小保方晴子、日刊スポーツ 2014年4月10日

具体的には東大がネットからのコピペレポートのために学期末の全単位を無効処分としたり東大入試でレポート作成の倫理を問う問題が2年連続で出題されたり、2014年開催東大の入学式卒業式でもお偉いさんがコピペを話題にしたり、コピペ研究所というゲームが公開された。


コピペ研究所

今の一部の大学は不正行為に厳しい。東大は学校の模範となるべき立場だから上の態度なのかもしれないが、東大が厳しい姿勢だと他の学校も見習うかもしれない。今は便利な時代だが、小学生の時からコピペに頼っていると、いつかあなたも小保方晴子になってしまうかもしれない。

ばれるとまずいコピペ答案は出展を明示しないのが通常だが、一関市博物館はオリジナル答案が私のものだとたぶんわかっているだろうから、ネットで使用するなら参考文献として出展明示をする必要がある。紹介して頂いたのは光栄だが。

以上は建前論で、正直にいえば他の文献を参考、コピペするのは場合によってはそれほど問題にしなくてもいいと思う。厳密にいえば不法なコピペなんて非常によく行われている。全部厳密に取り締まるとかえって不都合が生じる。だから、私は和算に挑戦程度のコピペなら不法行為として取り締まる必要はないと思う。正直いって何も損害がない。

ただ、上で述べたとおり最近の一部の大学はレポート等の不正行為に厳しいので学生の方々は留意した方がいいと思う。小学生の和算に挑戦のコピペ程度なら大きな問題にならないかもしれないが、大学の論文やレポートでコピペしてしまうと大きな問題になる事がある。繰り返しになるが、小保方晴子と同じ過ちを繰り返さないように。

一応、念のためにいうが私の論述解答の「代金」とは対価のゴールドという意味ではなく品物の買主が売主に支払う金の事現代では代銀という言葉は辞書に載ってませんよ

中級問題

中級問題は私のブログの影響がどれほどあったのか不明。講評によると『「大円に内接する小円の中心と、その小円に外接する小円の中心を結ぶ中心線は大円と小円の直径を通らない」。このことを認識せずに進めた例(この場合の誤答が極めて多かった。)

わかりづらい表現。というか私は何を言っているのかよくわかりません。

中級問題はそれほど難しくなかったので、きちんと考えた人は正解だったと思います

上級問題

講評で上級問題は平成18年や平成22年の上級より難問だと言及されました。採点基準によると「上級問題は厳密に審査し、計算途中で近似値を使った答案は誤答」という扱いに。平成22年の和算に挑戦の上級では数値計算を使った近似値の解法も正解になったので出題側の採点基準は一貫していません。私は数値計算を使った解法(以下、解法1)と算法助術64番を使った解法(以下、解法2)の2つを公表しましたが、解法1は誤答になるようです。ただし、解法1は論理に誤りはありません。

私が数値計算を使ったのは平成22年上級で数値計算を用いた解法でも正解になった事今年の中級問題のように近似解でも正解になる事が理由です。採点基準は解答者にはわかりませんから、一貫しない採点基準のために誤答になるのは運が悪かったかもしれません。不透明な採点基準で評価が変わるのは芸術や文系の論文試験のような性質で、科学は答えとそれに至る論理に誤りがなければ誰が評価しても正解になるのが良い点と思っていたのですが、出題側の主観的、恣意的な基準で評価が変わるのは残念です。

最後の答えを近似解でも正解にしているなら、通常手計算で解かない煩雑な計算を要求するのは勘弁してほしいです。例えば、講評によると小円の半径を求めるのに4次方程式の解の公式を使った答案があったようですが、4次方程式は整数の範囲で因数分解できない時は数値計算を使って解くのが普通で、解の公式を使うのは非常に煩雑です。

解法2は小円の半径の近似値でなく解析表示を出しましたが、 方程式を解く過程等は省略したので「厳密に審査」されたら、正解か不明です。毎年全問正解でしたが、今年の上級に関しては正解かわかりません。私は解答を送っていないので。

計算過程を省略した理由は、煩雑な計算過程は本質的でなく書くのが嫌だし、採点も大変だからです。これまでは数値計算でも正解になっていたので、方程式さえ得られれば解ける事は採点側に伝わると思い、計算過程を省略しても十分だと判断しました。厳密さと簡潔さはトレードオフで、少なくとも簡潔な答案でないと入賞は難しいのでしょう。和算に挑戦に取り組み始めた頃は厳密な答案を作成していましたが、簡潔な答案を求められる傾向だったので本質的でない部分は全て省略し、簡潔な答案を目指しました。

実際に今回の計算をやってみると非常に煩雑で嫌なんですよね。非常に煩雑な計算過程をいちいち答案に書くのは嫌だし、現実に計算するのはもっと嫌です。今回は8ページもの答案を作った人がいたようですが、非常に複雑な計算過程を書かなければいけないのは勘弁してほしいです。私は小円半径の解析表示を出しましたが、こんなの普通は手計算で解けないし、一般に計算過程は非常に煩雑です。

解法2は算法助術64番を使いました講評によると他にもこれを使った答案があり、安島・マルハッチの定理を使った答案もあったようです。これらを使っても正解になったのでしょうが、普通はこんな定理を知りませんし、参考にして解くのは独力でない感じがして、あまりいい気はしません。

解答例をみると、小円の半径のルートをcとし、これに関する4次方程式を2次式の積に因数分解して解いてます。こんなの普通できません。上でも書きましたが、4次方程式は整数の範囲で因数分解できない時は普通数値計算で解きます。計算過程で近似値を使うのを禁止するのは勘弁してほしいですね。なお、因数分解後の2次方程式を解くと小円の半径が求められます

今年の上級は応募数93人、正答者48人で、ここ数年で最も少なかったとの事。正解した人たちはさすがでした。私の出した小円の半径正しかったですが、これをきちんと出せた人は他にもたくさんいたのでしょうか。

講評の最後に『今年度の「和算に挑戦」も終了しました。』と書かれています。これは私の感想でもよく書いた言葉。影響があったのかは不明。

講評によると『「全円の中心から直角三角形の底辺におろした垂線が大円に接し、かつ、全円の中心から直角三角形の高さの辺におろした垂線に中円が接する」と考えてしまった方もいました。』 これは数学的根拠なく解いてはいけない旨を注意したのですが、間違った人がいたようです。コメントでは「ちゃんと計算した」と反論した人がいましたが、いったいどんな根拠だったのでしょうか。私の解答例で言及したとおり、このケースでも最後の答えは一致します。具体的には算法助術公式9を使った解法ですが、言及したとおり、この一致は偶然でしょうか

講評の原典紹介では極形術がうまくいかない場合があり、それがどのような場合かの理論的な証明はない旨が紹介されました。関心のある人は証明に挑戦して成功すれば歴史に名が残るかもしれません。

来年以降は計算が難しい問題ではなく考えることが難しい問題を期待します。

以上。


小保方晴子の東京女子医大時の論文が撤回、一部生データ確認できず

2016-02-26 23:55:55 | 社会

小保方晴子が東京女子医大に在籍した時の論文が25日付で撤回された。一部生データを確認できなかった。撤回されたのは

Haruko Obokata, Masayuki Yamato, Satoshi Tsuneda, Teruo Okano(責任著者)
Reproducible subcutaneous transplantation of cell sheets into recipient mice
Nature Protocols 6, 1053–1059 (2011)

撤回公告と理由

--

Masayuki Yamato, Satoshi Tsuneda and Teruo Okano would like to retract this protocol after concerns were raised by the community about some of the figures. Specifically, concerns were raised that the fourth graph in Figure 5a and the first graph in Figure 5b look very similar, and some of the error bars look unevenly positioned. Masayuki Yamato, Satoshi Tsuneda and Teruo Okano have been unable to locate some of the raw data to verify these figures and are no longer confident in the paper's results. Given that these results are key to demonstrating the reliability and reproducibility of the protocol, these authors wish to retract the protocol, and they sincerely apologize for the adverse consequences that may have resulted from its publication. Haruko Obokata could not be reached by the journal for comment on the retraction.

リンク先より

--

撤回公告によると小保方晴子以外の著者による撤回。ジャーナルは撤回に関するコメントのために小保方晴子と連絡をとろうとしたが、連絡がとれなかった。小保方晴子に関しては強制撤回で、自主撤回より損害が大きいが、彼女には全く関係ないので無視したのかもしれない。手記で儲けた金でSTAP細胞の研究を続けると言い出す可能性はあるか?

ミヤネ屋より

疑義を指摘されたのに、いくつかの生データが見つからなかったので、捏造と言われても仕方ないだろう。小保方晴子や責任著者の岡野光夫らは責任を免れない。東京女子医大等はどう対応するのか。この論文は今頃撤回になったが、もっとはやく対応できたはずだ。

朝日新聞写し)、リトラクションウォッチ毎日新聞写し)、読売新聞写し


研究不正を問う東大入試

2016-02-26 23:50:00 | 社会

2016年2月26日出題、東大化学入試問題.

2015年2月、東大化学入試問題.

東大入試は世相を反映した問題を出す事がある。ゆとり教育で円周率を3と教える事が話題になった時に、「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」という問題が出た。

上の問題は研究不正を問う問題。2年連続の出題。

日刊スポーツ 2016年4月10日

社会で捏造、改ざんが問題になっているからに違いない。もちろん上の人の影響であることは言うまでもない。東大は2014年の入学式卒業式でもお偉いさんがコピペを話題にした。レポートにコピペがあり、学期の単位をすべて無効にした事もある。東大は学生に対して研究不正に厳しい姿勢だ。それはいい事だ。

しかし、未解決研究不正事件をみると教員に対しては不正の隠蔽、黒を白と判断していると思う人たちがいる。そちらも改善してほしい。


熊本大、附属病院の男性助教らの論文の捏造を認定!

2016-02-26 22:00:13 | 社会

26日、熊本大学は附属病院の男性助教らが2005年に発表した論文1報のグラフが捏造だったと公表した。自己申告で調査が開始され、本人が著者になっている全82報を調査したところ、1報について捏造を認定した。自己申告のため懲戒処分ではなく厳重注意処分捏造が認定されたのは男性助教が反証できなかったため

朝日新聞によると『大学の調査に対し、男性助教は「なぜ同じものを掲載したのか分からない」と話し、グラフの執筆を担当した共同筆者は調査に応じず、現在は連絡がつかないという。』[朝日新聞写し)より]捏造は男性助教ではなく、別の著者によるものという事だろう。実際その可能性が高いと報じられた。(毎日の報道では「2012年に懲戒解雇処分を受けた男性研究者」と記載されたが誤報だと思う。実際は停職6月任期満了退職。)

この別な著者とは端的にいって岡嶋研二調査概要調査報告書)。たぶん男性助教は原田直明岡嶋研二の論文捏造の調査がきっかけで捏造に気づいたのではないか。この事件は熊本大学でも調査された。岡嶋、原田の捏造は2012年に認定され男性助教の申告は2012年5月。約4年も調査した。長すぎる。それに調査報告ではグラフの執筆を担当した共同筆者の連絡先等も不明というが、名古屋Kクリニkックを経営する岡嶋研二の連絡先は簡単にわかるので連絡がつかないわけがないだろう。熊本大はきちんと調査をやっていないのではないか。

今回捏造が認定されたのはラットを使った低血圧症の論文で調べる過程で博士号を取り消された水谷明男元大分大講師と野口隆之元同大医学部長の論文が見つかった。この論文は全く別件だが、水谷明男が博士号を取り消されたのは岡嶋研二との共著論文の捏造のためで、野口隆之も公式に不正を認定されなかったものの共著者だった萩原聡の捏造が認定された。因縁を感じた。

自己申告で全論文の調査が開始され、論文の撤回手続きを行ったのは良い事だ。熊本大というと光山勝慶らの論文9報が捏造で、たったの停職1月で済んだ事件鈴木実の改ざん事件があった。ORIが鈴木実改ざんを認定したが熊本大はお咎めなし。同じグループで改ざんを行った高橋孝夫岐阜大が調査し、停職6月となった光山勝慶鈴木実に対する熊本大の対応は適切でないと思うが、今回自己申告した男性助教の行動は良かったと思う。

どうでもいいが、この人は論文を82報も出して助教なの?

熊本大学の公表写し)、朝日新聞写し)、NHK写し)、毎日新聞文科省の公表


小保方晴子はES混入、窃盗犯を特定できないと警察をなめているのか?

2016-02-25 22:06:00 | 社会

日刊スポーツ(2014年4月10日)より

小保方晴子はES細胞混入犯や窃盗犯を見つけるのは困難だと思っているのだろう。誰もES細胞を混入させたり、すり替えるところ見ていないから犯人特定は無理だと思っているに違いない。

それをいい事に「ES細胞混入犯に仕立て上げられた」、「若山照彦がES細胞の混入犯」と手記で平然と書いたという。「警察もES細胞混入犯や窃盗犯を見つけるのは無理。悔しかったら私を捕まえてみなさいよ!」となめられているのかもしれない参考人聴取の件が報道されたのはその影響だろうか。残念ながら警察もなめられたままだろう。

どうでもいいが、話題になった日刊スポーツの上の画像は鼻毛まで写ってますね。


早稲田では剽窃は普通、ある教職員は誰も学位論文を読まないと言及、小保方晴子の陳述

2016-02-24 23:50:00 | 社会

ニューヨーカーの記事でC.バカンティが「But Vacanti says that when he confronted her about the plagiarism she said that it was common at Waseda, and that a faculty member had told her that no one reads the theses anyway.」と述べた。本当か。確かに大量の剽窃博士論文が見つかった。小保方晴子以外は学位維持になったが・・・。これも驚くべき言及だ。


オーサーシップ違反、学位の不正取得- KHS論文の不正

2016-02-24 23:00:00 | 社会
教授命令で筆頭著者を「名義貸し」
 KHSではデザイン論文1本、主論文1本、サブ解析論文6本が作成されている。サブ解析論文では、本件対象となるCCB(カルシウム拮抗薬)論文、CAD(冠動脈疾 患) 論文のほか、DM(糖尿病)、CKD(慢性腎臓病)、LVH(左室肥大)、肥満に関する論文がある。弁護側の質問に答える形で男性医師は、LVH論文の筆頭著者はほぼ論文に関与せず、セカンドオーサーとなっている医師が執筆したと証言。京都府立医大元教授の松原弘明氏の指示によるもので「筆頭著者は(松原氏が京都府立医大に着任する前の)関西医大から来ていた。開業される時期で、立派な論文が必要ということで、松原教授の命令で筆頭著者にした」とし、弁護側の弁護士から「単なる名義貸しか」と問われると「そうなる」と答えた。CKD論文でも同様のことが行われていると答えた。
 論文著者の名義貸しの実態について「できの悪い大学院生に学位を取らせる時など、中堅ボスの先生が論文を書いて、大学院生で投稿して、学位請求論文にすることはよくあること」と答えた。
 また、KHS 主論文では統計解析責任者となっている京都府立医大の統計学の教員は実質的に関与してないと述べた。ノバ社の社員だった白橋被告が実質的に担当することに 対しては「大規模臨床試験は初めてのことなので、問題があるとは思わなかった」と答えた。1990年代ごろまでは、臨床試験に際して製薬会社のMRがカルテを転記するなどの作業を担うことが多く、同様のことと考えていたと述べた。
 利益相反の観点から問題があると思うようになったのは、論文に疑義が示されるようになった2012年ごろとしている。その際、白橋被告に尋ねたところ、文部科学省が2010年に出した「臨床研究に関する倫理指針」以前の研究であり、「問題ないと言われた」と説明した。
 2月16日に開かれた第10回公判では、弁護側の証拠調べが行われ、事件後のノバ社の体制やMRへの倫理研修の内容などが示された。

m3.com、2016.2.23より)

--

「お前がやった事にしろ」、隠蔽のための口裏合わせなどディオバン事件の公判では驚くべき実態が次々に明らかになっている。オーサーシップ違反だけでなく、学位の不正取得もよくあった事になる。非常にまずい状態だ。