世界変動展望

私の日々思うことを書いたブログです。

大概の問題はコーヒー一杯飲んでいる間に心の中で解決するものだ。あとはそれを実行できるかどうかだ。

2012-11-29 00:19:02 | 感動した言葉

大概の問題はコーヒー一杯飲んでいる間に心の中で解決するものだ。あとはそれを実行できるかどうかだ。

動画 ガンダムX テクスの名言集- 該当部分は11分20秒頃から

この言葉はいい言葉だ。該当部分はガンダムXの最終回の最後の部分。いろいろな政治思想や目的、欲望のために戦争が起きている。それを解決するのはとても難しいように思える。動画でもゲリラと新連邦の兵士らしい2人がお互いの政治思想のために言い争いをしている。

医師テクスは2人にコーヒーを差し出し上の言葉を述べるのだ。

"大概の問題はコーヒー一杯飲んでいる間に心の中で解決するものだ。"

そう言われると、心にゆとりができ、気持ちが楽になる。

そして大切なことがもう一つ。

"あとはそれを実行できるかどうかだ。"

そう実行しないとだめ。きちんと解決するように努力しないとだめだ。それは自分の主張だけを一方的に押し付けたり、相手を排除することではなく、相手と話をしたり、相手の気持ちを考えたり、そういう建設的な行動だと思う。

人間関係などで紛争を抱えている人や紛争が起きる危険を抱えている人は上の言葉を実行してみてはどうか。大概の問題は解決できると思いますよ。そして相手はきちんと話をする機会を待っていると思いますよ。

相手ときちんと話をしましょう。


合唱団のコンクール出場の是非について

2012-11-27 00:56:55 | 合唱・音楽

合唱団の成果発表の場として合唱コンクールがある。コンクールはNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)と全日本合唱コンクール(朝コン)が有名。高校以下の合唱団はコンクールに出場するところが多い。大会に出場しない野球部がほとんど目標がないのと同じで、高校以下の合唱団にとってはコンクール出場は不可欠の目標といえる。

しかし、大学や一般の合唱団はコンクールに出場しないところも多く、私の主観ではそういう団体の方が多いと思う。そのような団体にとっては自分たちの定期演奏会等で成果を発表することを大きな目標にしていることが多い。

ではなぜ大学や一般の合唱団はコンクールに出場しないところが少なくないのか。コンクール出場については合唱団ごとに考え方が違い、その考え方に基づいてコンクール出場を決めている。いくつかの合唱団の考えを紹介する。

○コンクールに出場するある大学合唱団の考え

合唱コンクールに出て、大きな賞を受賞すれば宣伝効果が出てよい。コンクールに出て賞をとることは嬉しいし、そのために活動するのはやりがいがある。だから合唱コンクールに出場する。

○コンクールに出場するある一般合唱団の考え

コンクールに出た方が音楽が自己満足にならなくてよい。自己満足の音楽ではなく、ある程度客観的によい音楽を作りたい。

○コンクールに出場しないある大学合唱団の考え

合唱コンクールに出場すると、審査員受けする音楽を追求せざるを得ず、面白くない。そんなことを目指すよりも自分たちが求める音楽を追求したい。だからコンクールには出場しない。

○一部のコンクールに出場しないある中学合唱団の考え

某合唱コンクールは審査基準が客観的でなく、一生懸命よい音楽を作っても、明らかに自分たちより悪い音楽の合唱団よりも評価が低くなることがあり、到底納得できない。そんなコンクールに出場しても一生懸命がんばってきた生徒がかわいそうだからコンクールに出場しない。

私が知る限りは上のようなものがある。考え方は様々だ。当然のことながら、コンクール出場にはよい点と悪い点がある。審査基準が客観的でないというのはデメリットの一つといえるだろう。昨日の記事で紹介したように今年朝コンで全国3位で33年連続全国大会金賞の福島県立安積黎明高等学校がNコンでは東北大会銅賞どまりだったことは、審査基準がNコンと朝コンで違うことが原因である。

合唱コンクールの審査は芸術審査だから、野球の得点のように客観的な審査は不可能で、主観的にならざるを得ない。そのためしばしば不条理な結果を招く。

合唱コンクールで優秀な成績を収めたい合唱団の多くは、おそらく審査員を事前に指導に招き、指導を参考にして音楽を作るということをやっている。事情を知らない人は高名な指導者なので指導してもらったと思っているかもしれないが、その大きな目的は審査員の評価基準を事前に知ることでコンクールで有利になることである。

こういう話を聞くと「そこまでして合唱コンクールで金賞をとりたいのか。」「それは癒着じゃないの?」と批判する人がいるだろう。確かにそういう側面はある。しかし、これがコンクール(特に朝コン)で優秀な成績を収めるための現実だ。

特に朝コンがそうだが、コンクールは出場キャリアの長い合唱団の方が有利だ。審査には基準があって、どの様に音楽を作れば得点が高いか、減点されないか、というノウハウは出場キャリアの長い合唱団の方が多く持っているので、そのような合唱団が有利になる。

その他特に朝コンでは指導者の肩書きや政治力なども少なからず結果に影響を与えている印象を持っている。コンクールを主催する合唱連盟の理事等が指導者をしている合唱団の成績は聴いた限りではあまり良い音楽と思えなくても、なぜかよい事があったりする。酒を飲みながら裏話をきくと、本来良い音楽ではなかったが、お情けで特別賞を出したりなど、公正な評価とは到底考えられないような取り扱いも現実に存在する。

朝コンでは審査員ごとの順位評価が公表されるが、5人の審査員中4人が1位とした合唱団が、残り一人の審査員は最下位に評価するといったことは、現実に起きる。

私は過去に朝コンで全国優勝を果した合唱団の演奏を聴いたことがあり、その合唱団の指揮者はその都道府県の合唱連盟でトップを務める高名な人物だった。しかし、演奏は全く満足できるものではなく、なぜこのような団体が全国優勝したのか疑問を感じた。

私が聴いた限りでは、コンクールで金賞をとっても下手な合唱団は結構あると思う。所詮アマチュアの合唱団だからかもしれないが。

上の合唱団の中にはコンクールでよい結果を収めると宣伝効果が出ると主張するが、端的にいってアマチュアの合唱団の力量などたかが知れていて、合唱コンクールで金賞をとったから演奏を聴こうという人はほとんどいない。即ち宣伝効果はほとんどない。むしろ、合唱連盟に所属して雑用をやらされて、定期演奏会等の準備の時間をとられてしまう点はデメリットだと感じる合唱団もある。

一方で、コンクールに出場した方がいいと感じる合唱団も存在する。特に引退後の高齢者中心の合唱団に多いのだが、声が全然揃っていない、和音も汚く響く、音程もリズムも正確でない、ハーモニーも何もない、音楽をやっていると思えない酷い合唱団が存在する。こういうのも失礼だが、演奏を聴くと不快になってしまう。趣味でやっているとはいえ、もう少しいい音楽を作るように努力すべきだ。こういう合唱団は完全に個々が好き勝手に歌っているだけの合唱団なので、コンクールに出場してもう少し客観的によい音楽を目指した方がいいと思う。

こういう合唱団は発声練習をもっと頑張った方がよい。発声練習は大変地味な作業で、確かにつまらない印象がある。つまらないので練習であまりやらない合唱団も存在する。しかし、発声練習をきちんとやらないと絶対によい声を作れない。ひいては良い音楽を作れない。良い音楽を作れなければ、面白くないと思うなら、きちんと発声練習をしないとダメだということになる。確かにつまらないのはわかるが、がんばるべきだ。

発声も学んでみると男声と女声では体の構造が違うため、発声法が違うのだ。無論、共通する部分も存在する。発声の本を読んでいくと少し専門的なことも書かれていて、正直よくわからない部分もあるのだが、とにかく大事だということはわかる。

声がよいという点は特に声楽家が審査員の場合は高い評価を得られる可能性が高い。朝コンで声質がよいと思った合唱団は声楽家の審査員の評価が高かった。他にも作曲家等の審査員がいるので、声がよいだけでは無論だめなのだが、良い音楽のためには必要な要素の一つだ。

以上、あなたの合唱団は合唱コンクールに出場したいですか、それとも出場したくないですか?

合唱コンクールは以前は聴きにいっていたし、複数の大学・一般の合唱団の定期演奏会を聴きにいったが、近年は耳が肥えてきたのか、いい音楽ばかり求めて、コンクールや演奏会に行かなくなった。聴いていてもアマの合唱団だと満足しない。

大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団など一部気に入った合唱団も存在するが、少ないですね。皆さんはどんな合唱団が好きですか?


真の最年少クィーン称号獲得者は? - 里見香奈の"現役中"最年少クィーン称号獲得

2012-11-26 00:09:50 | 囲碁・将棋

11月23日に里見香奈が倉敷藤花を防衛し、連続5期獲得でクイーン倉敷藤花を獲得した。将棋連盟では次のようにアナウンスされた。

『里見香奈(さとみ・かな)倉敷藤花は11月23日、岡山県倉敷市「倉敷市芸文館」で行われた、第20期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第2局で挑戦者の矢内理絵子女流四段を破り2連勝で防衛、通算5期目になり「クイーン倉敷藤花」称号の資格を得ました。クイーン称号の獲得年齢は、現役の女流棋士としては最年少の20歳8カ月です。[1] 』

クィーン称号とは女流タイトルの永世称号。一般タイトル戦の永世名人等と同じ類のもの。どの棋戦も通算5期獲得した女流棋士に与えられる。20歳8カ月での獲得はよい記録だ。

しかし、アナウンスでは"現役の"女流棋士として最年少と条件が付いている。現役でない人を含めれば他に最年少獲得者がいるということを示唆する。引退した老婆で、そんな人いたか?と思う人はいるかもしれないし、"現役の"という条件がついた時点でおそらくあの人だろうと心当たりのある人もいるだろう。最年少獲得者はこの人。

林葉直子(はやしば なおこ)

1968年1月24日生まれ
師匠 米長邦雄

女流王将 10期:第4-13期
第4期の14歳3か月でのタイトル獲得は歴代最年少、第8期で連続5期獲得でクィーン女流王将、獲得年齢は19歳3カ月。連続10期の獲得も女流棋士最長。

クィーン称号の獲得は明らかに里見より林葉の方がはやい。だから"現役の"という条件がついたと考えられる。まだ40代なので老婆という年齢ではない。

林葉直子といえば、将棋ファンは勿論のこと、一般の方でもご存知の方がいるかもしれないが、女流棋士としては強いが、ヘアヌード写真の出版、自己破産、突然の失踪など数々のスキャンダルで世間を騒がせたことでも有名。特に1998年頃に中原誠十六世名人との長期の不倫が発覚し、中原の「今から突入しま~す」「もしもし?もしもし?私は林葉直子の愛人でしたっつうんで週刊誌に売ります。それではよろしく~今から突撃!」「お前みたいなのは早く死んじまえ!エイズにでも何でも早くかかっちゃえばいいんだよ!」という留守録が公開され将棋界では空前のスキャンダルとなった。ワイドショーで連日報道されたので、一般の方でも知っているかもしれないと書いたのはこれが理由。

林葉は大変なお騒がせ女で、師匠米長はたぶん破門しているし、将棋連盟からも追放されている。故にクィーン王将の称号も使えない。将棋界とは絶縁かと思いきや、2010年にLPSAの日レス杯に参加し、15年ぶりの復帰と報道された。無論、話題性の乏しいLPSAが注目を集めるために林葉の参加を認めたのだろう。いわば宣伝利用での参加許可。

特に中原との不倫はセンセーショナルに報道され、中原だけでなく将棋連盟も大きな損害を被ったので、将棋連盟としては林葉という存在自体を抹消したいと思っているかもしれない。だから本音としては林葉の記録を抹消し、里見の記録を真の最年少記録として大々的に報じたいという気持ちがあるかもしれない。"現役の"という記載はその思いの表れか?勿論最年少記録を宣伝することで注目を集め、金儲けにつなげたいという意図もあるだろう。

最年少報道に関してはスポーツ報知のように

『クイーンの称号獲得は史上3人目。20歳8か月での獲得は中井広恵(女流名人)の23歳7か月、清水市代(同)の28歳1か月を超える最年少記録となった。』

と不正確な報道をする新聞もあった。本当に抹消されたかのように、林葉という存在は将棋界から忘れられているのかもしれない。空前の汚点で中原や将棋連盟にとって忘れられない不倫騒動を思えば、こういう様は案外好都合なのかもしれない。

参考
[1]将棋連盟のアナウンス 2012.11.24
[2]スポーツ報知の報道 2012.11.24


2012年のNコン、朝コンの結果

2012-11-23 00:35:15 | 合唱・音楽

2012年のNコン(NHK全国学校音楽コンクール)、朝コン(全日本合唱コンクール)の全国大会の結果は次のとおり。

Nコン

小学校の部 -[1]より

中学校の部 - [1]より

高校の部 - [1]より

 

朝コン - [2]より

中学校部門同声合唱の部 10月28日(日)鹿児島市民文化ホール

金賞
[13]会津若松市立第四中学校合唱部(福島県)
[15]清泉女学院中学校音楽部(神奈川県)
[16]札幌市立陵北中学校合唱部(北海道)
[18]栄東中学校コーラス部(埼玉県)=文部科学大臣賞
[19]宇都宮市立陽南中学校合唱部(栃木県)=鹿児島市長賞
[20]那須塩原市立三島中学校合唱部(栃木県)
[21]札幌市立真栄中学校合唱部(北海道)=鹿児島市教育委員会賞

銀賞
[01]神戸大学附属中等教育学校中等部コーラス部(兵庫県)
[02]郡山市立郡山第五中学校合唱部(福島県)
[08]出雲市立第一中学校合唱部(島根県)
[10]武庫川女子大学附属中学校コーラス部(兵庫県)
[12]二本松市立二本松第一中学校合唱部(福島県)
[17]名古屋市立猪高中学校合唱部(愛知県)

銅賞
[03]大妻中野中学校合唱部(東京都)
[04]那覇市立仲井真中学校吹奏楽部合唱団(沖縄県)
[05]名古屋市立桜山中学校コーラス部(愛知県)
[06]金城学院中学校グリークラブ(愛知県)
[07]安田学園安田女子中学校合唱部(広島県)
[09]熊本市立東町中学校合唱部(熊本県)
[11]丸亀市立東中学校・丸亀市立南中学校合同合唱団(香川県)
[14]熊本市立帯山中学校合唱部(熊本県)
中学校部門混声合唱の部 10月28日(日)鹿児島市民文化ホール

金賞
[04]熊本大学教育学部附属中学校コーラス部(熊本県)
[07]三重大学教育学部附属中学校音楽部(三重県)
[08]郡山市立郡山第二中学校合唱部(福島県)=文部科学大臣賞
[09]府中市立府中第四中学校合唱部(東京都)
[17]郡山市立郡山第五中学校混声合唱団(福島県)=鹿児島市教育委員会賞
[18]福島市立福島第一中学校合唱部(福島県)
[19]横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校合唱団(神奈川県)=鹿児島市長賞

銀賞
[01]春日部市立豊春中学校混声合唱団(埼玉県)
[02]札幌市立北陽中学校合唱部(北海道)
[10]仙台市立第一中学校合唱団(宮城県)
[11]横浜市立緑が丘中学校合唱部(神奈川県)
[13]島根大学教育学部附属中学校コーラス部(島根県)
[14]大分大学教育福祉科学部附属中学校合唱部(大分県)
[15]大垣市立興文中学校合唱部(岐阜県)
[16]つくば市立竹園東中学校混声合唱団(茨城県)

銅賞
[03]愛媛大学教育学部附属中学校コーラス部(愛媛県)
[05]東大阪市立孔舎衙中学校合唱部(大阪府)
[06]姫路市立広嶺中学校コーラス部(兵庫県)
[12]西条市立西条北中学校合唱部(愛媛県)


高等学校部門Bグループ  10月27日(土) 鹿児島市民文化ホール

金賞
[05]聖カタリナ学園光ヶ丘女子高等学校合唱部(愛知県)
[07]福島県立会津高等学校合唱団(福島県)
[18]福島県立安積高等学校合唱団(福島県)
[19]千葉県立幕張総合高等学校合唱団(千葉県)=鹿児島県知事賞
[20]福島県立安積黎明高等学校合唱団(福島県)=鹿児島県教育委員会賞
[21]北海道札幌旭丘高等学校合唱部(北海道)=文部科学大臣賞

銀賞
[03]埼玉県立浦和第一女子高等学校音楽部(埼玉県)
[04]愛知県立岡崎高等学校コーラス部(愛知県)
[10]福島県立郡山高等学校合唱団(福島県)
[11]石川県立金沢二水高等学校合唱部(石川県)
[12]埼玉県立松山女子高等学校音楽部(埼玉県)
[13]熊本県立第一高等学校合唱団(熊本県)
[14]福島県立橘高等学校合唱団(福島県)
[15]香川県立坂出高等学校合唱部(香川県)
[17]山口県立萩高等学校合唱部(山口県)

銅賞
[01]宮崎学園高等学校混声合唱団(宮崎県)
[02]武庫川女子大学附属高等学校コーラス部(兵庫県)
[06]大妻中野高等学校合唱部(東京都)
[08]兵庫県立長田高等学校音楽部(兵庫県)
[09]岡山県立岡山城東高等学校合唱部(岡山県)
[16]高松第一高等学校合唱部(香川県)


高等学校部門Aグループ  10月27日(土) 鹿児島市民文化ホール

金賞
[01]岩手県立不来方高等学校音楽部(岩手県)=鹿児島県知事賞
[05]宮崎学園高等学校女声合唱団(宮崎県)
[07]北海道帯広三条高等学校合唱部(北海道)=文部科学大臣賞
[11]日本女子大学附属高等学校コーラスクラブ(神奈川県)
[13]清泉女学院高等学校音楽部(神奈川県)=鹿児島県教育委員会賞

銀賞
[02]愛知高等学校合唱部(愛知県)
[04]杉並学院高等学校合唱部(東京都)
[06]純心女子高等学校音楽部(長崎県)
[08]埼玉県立松伏高等学校合唱部(埼玉県)
[12]敬和学園高等学校混声合唱部(新潟県)
[14]高知学芸高等学校コーラス部(高知県)

銅賞
[03]関西学院高等部グリークラブ(兵庫県)
[09]佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校合唱部(佐賀県)
[10]出雲北陵高等学校合唱部(島根県)

--

今年はNコン中学校の部で郡山市立郡山第二中学校の史上初の大会5連覇がかかったが惜しくも銀賞で記録更新はならなかった。中学校の部の最多連覇は同校と青森県八戸市立根城中学校の4連覇(1986~1989年)が最多。それにしても中学校の部は金賞も銀賞も福島県の学校が受賞している。安積黎明高等学校といい、福島県は合唱が強い。

その福島県立安積黎明高等学校は珍しくNコンでは東北大会で代表獲得を逃し全国大会の出場はなかった。同校は東北大会で銅賞だった。その代わり福島代表の橘高校は銀賞を受賞した。やはり福島は強い。

安積黎明高校は朝コンでは全国大会に出場し、今年も金賞を受賞。太字で書いてある部分が該当する。鹿児島県教育委員会賞も受賞しているので3位。特に朝コンでは本当に強い。これで33年連続(1980年~2012年、現在も進行中)で金賞受賞。おそらく空前絶後の記録だろう。安積黎明高校の強さに関しては以前に論じた[3]。高校野球や東京六大学野球のように戦略的に有望選手をスカウトする私立校と違って、公立校はそういうことはできないから公立でここまで強い合唱団を作るのは本当に難しいと思う。

しかし、朝コンでは全国3位に入賞した安積黎明高校がNコンでは東北大会で銅賞だったことは少し疑問を持つ。それだけの実力校がなぜ東北大会で銅賞どまりだったのか。確かに高校の部の東北ブロックは有力校がいくつかありレベルが高い印象はある。安積黎明高校が常態的に全国大会に出場するために他の学校は目立っていなかっただけだ。それでも全国大会3位の安積黎明が東北大会で銅賞どまりなのは実力と評価が不均衡ではないかと感じる。

無論、安積黎明がNコンの東北大会で多少失敗した可能性もあるし、上のような考えで評価が不相当だと決めるわけにはいかない。ただ、今まで合唱コンクールを何度か見た経験上合唱団が大きな失敗をするということはほとんどなく、安積黎明が東北大会で銅賞どまりだったのは失敗のせいではなく、Nコンと朝コンの評価方法の違いによる可能性がかなり高いと思う。それに関しては後日論じたい。

さて、私が他に注目した点は愛知県の学校。私の見た限りではNコンでは県の代表になれば全国大会に出場することが多いと思うが、今年は岡崎高校しか全国大会に出場しなかった。しかも優良賞。朝コンでは岡崎高校が銀賞、愛知高校が銅賞だった。例年より少し成績が悪い印象を受けた。

岡崎高校というと、全国的に有名かどうかはわからないが、公立高校の進学校としては全国で有数の高校。数年前に東大合格者数で公立トップだった。愛知県では旭丘(公立)、東海(私立)と並んで進学実績がトップの高校。そのために愛知県民にとって岡崎高校はトップの進学校という印象が強いのだが、合唱でも強く、全国大会は常連。第5回のWorld Choir Games(2008年)で金賞・部門最優秀を受賞した。つまり世界一になったこともある。私が聴いた限りでは、この学校の合唱は声質がいいと思う。指導者の近藤恵子氏の指導がよいという理由もある。高校以下の合唱団だと教師が指揮者を務め指導者となることがほとんどなので、教師の力量は大きい。

以上。

次回は上で少し述べたコンクールごとの評価法の違いと合唱団のコンクール出場の是非について紹介する。

参考
[1]Nコン2012全国大会、小学校の部中学校の部高校の部 の結果
[2]朝コン2012全国大会の結果
[3]世界変動展望 著者:"福島県立安積黎明高等学校" 世界変動展望 2009.8.12


わかる人教えてください! - 女性が踊るときにドレスのスカートの端を持つ理由

2012-11-22 01:29:18 | Weblog

前から疑問を持っていたことがある。西洋の女性は踊るときにドレスのスカートの端を持って踊るが、これはいったいなぜなのか?具体的には次のような女性の行為はなぜなのかということ。


画像1 ディズニー、Beauty and the Beast(美女と野獣)のラスト、ベルと王子様(野獣)が踊るシーン

画像2 ディズニー、Sleeping Beauty(眠れる森の美女)のラスト、オーロラ姫とフィリップ王子が踊るシーン

画像1,2をみればわかるとおり、プリセンスの方は左手でスカートの端を持って踊っている。私は理由がわからなかったのでダンスをやる人に理由を聞いたことがある。その答えは「スカートの端を持って踊らないと邪魔になるから。」というもの。

しかし、本当にそうか?

私は高貴な女性の正装のスカートの構造は全くわからないが、画像1,2を見る限り、明らかにプリンセスが持ってるスカートの下に別のスカートがあるよね。スカートの端を持たないと動きにくいという理由なら、これだけでは不十分じゃない?端を持ってないスカートの部分はどうなってしまうんだ?動画1をみると、ベルのスカートの下の部分がわずかに映るとき、いくつも重なった様がわかるので、おそらく女性の正装のスカートは何重にも重なった構造になっているのではないか。1枚だけ端を持つのでは不十分だよね。もっとも、スカートを全部持ち上げたら、ただのハレンチかつ変態行為にも見える(笑)

スカートを全部持ち上げたらハレンチかつ変態行為といってしまったが、動画1の7分47秒頃を見ると、ベルはスカートを全部持っている印象も受ける。

画像3 ディズニー、美女と野獣のラスト その2

これってスカートの中を見られちゃってまずいと思わないの?それに画像1とは明らかにスカートを持ってる枚数が違うじゃん。持ち方は2種類あるのか?

動画1 ディズニー、美女と野獣のラスト

動画2 ディズニー、Sleeping Beautyのラスト

これは想像だけど、こういうふうにスカートの端を持って踊った方がエレガントでいいからではないか?私の主観だけど、スカートの端を持たずに踊るより、この方が上品で美しく見えない?こういう優美な立ち振る舞いは高貴な女性らしい行為と感じる。

ひょっとしたら、私が質問をした人の回答どおりで端を持たないと踊りにくいので持っていて、踊っている最中に一部が手から離れてしまったというだけかもしれない。何重にも持っていれば、それだけ安定してつかみ続けるのは難しいから、踊っている最中に手から離れてしまうということもあるだろう。力の弱い女性が腕を伸ばし、地力だけで重いスカートを持ち続けて踊るには体力がいる。腕を伸ばした状態を続けるだけでも疲れるわけだから、プリンセスの行為は余計に疲れるのは想像がつく。だからスカートを一部放してしまうのかもしれない。それでも踊れるなら、最初から持たなければいいと思うが・・・。どうもつじつまが合わない。

だから、私は西洋の女性がダンスの時にスカートのはしを持って踊る理由がわからないのですよ。理由がわかる人は教えてくれませんか?

上のような王子、王女のダンスエンドはディズニーでは他にもあるのかもしれない。ディズニープリンセスというと上のベル、オーロラ姫だけでなくシンデレラやアリエル、ジャスミン、白雪姫などが有名。女の子の憧れ(笑)

女性はお姫様の衣装で素敵な王子様とエレガントに踊るのを一度は夢見るはず・・・。

とは思いながらも、美女と野獣の曲紹介の時にもいったけど、そういう考えは現代の女性にはあわないのか、王子様と結婚して幸せになるパターンを子供に見せるのは批判がある。女性は男性の経済力や社会的権力に依存する軟弱な存在ではなく、地力で幸福を築ける強い種族であり、こういう映画を子供に見せると女性は男性と結婚しないと幸福になれないと思わせてしまい、女性の生き方が狭くなるという批判がフェミニストの団体や人権擁護団体から主張されている。女性がそういう軟弱な存在でない点は賛成する。英語では"Prince charming - (おとぎ話の)王子様"を理想の男性という意味で使うことがあるが、現代ではそういう考えは古く通じないものかもしれない。

しかし、こういう人たちはおとぎ話にまでそんなこといったら、夢が壊れると思わないのか?それとこれとは別だという柔軟な考えも大切だと思う。

それはいいとして、この記事でいいたいことは、タイトルにあるとおり、なぜ女性はスカートの端を持って踊るのかということ。わかる人は教えてください。


あずにゃんですね? - 里見香奈の残念な解説

2012-11-20 00:01:50 | 囲碁・将棋

動画 里見香奈の残念な解説

これは里見香奈の残念な解説。自分の対局の解説だったので当然全て覚えていると思いきや、どうも途中でど忘れしてしまったらしい。こういうこともある。慌ててしまって頭が真っ白になったのだろう。しばらくの間何も語ることなく時が過ぎた。

スタッフが隠れながらカンニングペーパーをわたしているのがわかる。ど忘れしてしまったのだから仕方ないが、プロなのに、しかも自分の対局の解説なのに、カンニングペーパーを見過ぎ。

それにしても理解できない言葉がある。1分35秒あたり、聞き手の島井咲緒里が「次は・・・里見さん、あずにゃんですね?」と発言している。動画では"あずにゃん"とコメントされているが、これは意味不明だ。あずにゃんって何だ?調べてみた。

図1 "あずにゃん"の検索結果 - google 2012.10.31

結果は上の通り。1ページ目の上位しか表示していないが、ほとんど「けいおん!」というアニメに登場する中野梓というキャラのニックネームという検索結果しか出なかった。


図2 中野梓 - けいおん!、より

けいおん!の中野梓というのは上のキャラらしい。私は全くアニメや漫画を見ないので全然わからないが、確か去年ローソンとかで宣伝ポスター等を見たことがある。それじゃないか?

将棋と全然関係ないことは明白だ。

もう一つの検索結果は「あずさ監査法人」の2chでの隠語らしい[1]。狩人が歌うあずさ2号から2号、狩人を示すという説もあるらしい[1]。これらも将棋と全然関係ないことは明白だ。

どうも検索結果を見る限り、あずにゃんというのは梓を示すらしいが、それだと将棋と関係ないではないか。結局上の動画の「あずにゃん」って何なの?意味不明だ。

ここからは私の推測だが、島井咲緒里は「あずにゃん」と言おうとしたのではないと思う。それだと意味不明でしょ。たぶん、カンニングペーパーを下からスタッフに見せられて「あ、そうなんですね。」というつもりが、少し間違ったか、口ごもったか、すばやくいったので「あずにゃんですね」と聞こえただけではないか。ニコニコ動画のコメンターはあずにゃんと入力してるが、誰も「あっ、そうなんですね。」とはコメントしない。

ニコニコ動画を見てる人はアニメを見てる人が多いんじゃないの?

参考
[1]あずにゃんの解説 2012.10.31閲覧


アニソン3 - 女性は結婚しなければ幸せでないか?

2012-11-19 00:33:50 | 合唱・音楽

動画1 something there

ディズニーのBeauty and the Beast(美女と野獣)からsomething thereとBeauty and the Beastです。something thereはBeauty and the Beastほど有名ではないですが、私は気に入っています。

But he was mean and he was coarse and unrefined
And now he's dear, and so unsure
I wonder why I didn't see it there before

- 彼は意地悪で粗野で野暮だったけど、今の彼は親愛を感じる人で、とても不安定だわ。
以前もそうだったことになぜ気がつかなかったのかしら。

True that he's no Prince Charming
But (there's) something in him that I simply didn't see
(↑あるサイトのスクリプトを見る限りthere'sがあるらしいが、どう聞いてもいってない。)

- 確かに彼は理想の男性ではないわ。
でも、彼には何かがあるわ。単に私が気がつかなかっただけ。

日本語訳は私のもの。この詞好きだな。野獣(悪い人)と思ってた人でも、よく見るといいところがわかるかもしれませんよ。それは前からあって、単にあなたが気付かなかっただけです。

動画2 Beauty and the Beast [1]

something thereは直訳すると「そこに何かがある」だが、端的にいえば愛が芽生えているということ。愛が育つと上のような素敵な動画になる。

明かりがいい雰囲気に弱くなって、星が満天のスターライトテラスへ。そこで、

Are you happy here with me ? (ここで私と一緒にいて幸せか?)
Yes !(はい!とても!)

こういう言葉をいわれると、本当にうっとりとする。

A whole new worldのときもいいましたが、本当に夢があっていいですね。ロマンチックというのはこういうのをいうんでしょう。本当に甘美な気持ちに陶酔してしまいます。

いつの時代も人はこういうロマンスを夢見るんでしょうね。

ただ、こういう女性が男性と結婚して幸せになるパターンは女性の生き方を狭くするという批判があり、映画ではそれを考慮しヒロインのベルに活動的なフェミニストの性格を与えたという[2]。自分が正しいと思ったことは考えを変えない頑固なところはその表れなのだろう。

私が見る限り、ベルがフェミニストだと感じる点はない。なぜなら、女性の権利や女性の地位向上などを主張した描写は一つもないからだ。

これはおとぎ話だから、「女性が男性と結婚して幸せになるパターンを大衆に見せると、女性の生き方を狭くする。」とか、いちいち女性差別と問題視することは神経質すぎる。もっと純粋に楽しんだらいいと思う。

こういうロマンスを見て素直に素晴らしいと思いませんか?

参考
[1]歌詞の最初でtale as old as timeとあり、これは直訳すると時間と同じ古さの物語。時間は宇宙創成から存在する最古のもので、tale as old as timeというのは要するにとても古い物語ということ。翻訳らしく表現すれば「遠い昔の物語」とでも訳せると思います。英語圏では昔話でtale as old as timeとよく言うんでしょう。動画2だとこれが題名になってますね。
[2]wikipedia:美女と野獣(アニメ映画) 2012.10.30閲覧


アニソン2 - 全く新しい世界

2012-11-18 00:15:27 | 合唱・音楽

動画1 A whole new world - 映画 [1]

動画2 A whole new world - 歌詞付き [1]

ディズニーの映画アラジンの"A whole new world"です。これは有名ですね。聴いたことのある人はたくさんいるでしょう。なんと夢のある曲でしょう。とてもいい曲だと思いませんか?さすがディズニー!

"Let me share this whole new world with you !" (この全く新しい世界をあたなと分かち合おう!)

こういうランデブーを一度やってみたいものです。

動画3 A whole new world - Regina Belle & Peabo Bryson 版

こちらはプロの歌手による別バージョン。男性パートはPeabo Brysonが歌っている。彼はクラシックミュージックのソリストではないが、声質は完全にテノール。いい声ですね。私の好きな歌手は平井堅などテノールの音域の人が多い。

一方、動画1のジャスミンはソプラノだが、動画3の女性パートのRegina Belleは完全にアルト。こちらもとてもよい声ですね。

混声合唱をやる男性たちは、ソプラノが主旋律で目立ち華やかな印象があり、美人が多いから、ソプラノの女性ばかりアタックしますが、目立たないと思われつつも、安定し、落ち着いた声のアルトこそ、音楽の要となる本当にいい役割を果し、本当にいい女性がいるんですよ(笑)。

別にアルトの女性が器量がよくないといってるわけじゃないですよ(笑)

アルトにも器量がよい人はたくさんいます。でも、本当にいい女性がいるのは確かですね(笑)

冗談はこれくらいにして、この動画を見ると、本当に夢があっていいなと思います。動画3の3分55秒頃にはランデブーを終えて見つめあうアラジンとジャスミンの2人のシーンがあります。

画像1 魔法のじゅうたんに乗ってランデブーした後のアラジン(左)とジャスミン(右) - [1]

ここで魔法のじゅうたんのナイスな行為が!

画像2 魔法のじゅうたんのナイスな行為 - [1]

この後どんな展開になるのか、容易に想像できますね?わからない人は誰もいないでしょう(笑)

画像3 コグスワース(左)とルミエール(右) - [2]

画像3のコグスワースらのように親指をたてて「ナイス!魔法のじゅうたん。やったぜ!!」といいたくなります。ニヤニヤがとまらない(笑)

どういう展開になったか、わからない人はいないと思いますが、万が一わからない人は動画3の3分57秒頃を見てください。

とてもいいなー。本当に夢があっていいよね。

参考
[1]ディズニー:アラジン (1992)
[2]ディズニー:美女と野獣 (1991)


こんな曲はどうでしょう? - 月の川は1マイルより幅が広い

2012-11-15 01:35:07 | 合唱・音楽

動画 Moon River オーケストラとコーラスバージョン

"ティファニーで朝食を"で有名なムーンリバーのオーケストラとコーラスバージョンです。いい歌ですよね。こういう曲を聞くと音楽は世界共有のもので、誰でも共感できるものではないかと感じます。世界中で争いがありますが、人間素晴らしいものを認めあうことができるのです。

そういうことができるなら世の中から争いはなくなるのではないでしょうか?