世界変動展望

私の日々思うことを書いたブログです。

未来は自分達で作るんだ。素晴らしい未来を作りなさい!

2013-02-15 00:02:50 | 感動した言葉


動画1 Back to the future part 3 ラスト - 下の文章の該当箇所は5:15頃から

人気映画"Back to the future part 3"(1990年)でドクターブラウンが最後にこういう。

"Your future is whatever you make it, so make it a good one."

「未来はどんなものでも君が作るものだ。だから未来を良いものにしなさい。」

直訳するとこんな感じ。

主人公のマーティーは最後にガールフレンドのジェニファーと共に線路の前でドクターブラウンと会話する。ジェニファーは未来から持ってきた「You're fired.(お前はクビだ。)」と書かれた紙が白紙になってしまったことをドクターブラウンに問う。その時の言葉が上のもの。

ドクターブラウン「そりゃ白紙になって当然だ。」
ジェニファー「どういうこと?」
ドクターブラウン「未来はその紙のように真っ白だってことだ。誰の未来もな。未来は自分達で作るんだ。素晴らしいものにしなくちゃ。
マーティー「きっとそうするよ。」

いい言葉だ。誰でも自分の未来を良いものにできるんですよ。だからがんばりましょう。そう気になりますよね。そういう勇気と希望を与えてくれる名言だと思います。


大概の問題はコーヒー一杯飲んでいる間に心の中で解決するものだ。あとはそれを実行できるかどうかだ。

2012-11-29 00:19:02 | 感動した言葉

大概の問題はコーヒー一杯飲んでいる間に心の中で解決するものだ。あとはそれを実行できるかどうかだ。

動画 ガンダムX テクスの名言集- 該当部分は11分20秒頃から

この言葉はいい言葉だ。該当部分はガンダムXの最終回の最後の部分。いろいろな政治思想や目的、欲望のために戦争が起きている。それを解決するのはとても難しいように思える。動画でもゲリラと新連邦の兵士らしい2人がお互いの政治思想のために言い争いをしている。

医師テクスは2人にコーヒーを差し出し上の言葉を述べるのだ。

"大概の問題はコーヒー一杯飲んでいる間に心の中で解決するものだ。"

そう言われると、心にゆとりができ、気持ちが楽になる。

そして大切なことがもう一つ。

"あとはそれを実行できるかどうかだ。"

そう実行しないとだめ。きちんと解決するように努力しないとだめだ。それは自分の主張だけを一方的に押し付けたり、相手を排除することではなく、相手と話をしたり、相手の気持ちを考えたり、そういう建設的な行動だと思う。

人間関係などで紛争を抱えている人や紛争が起きる危険を抱えている人は上の言葉を実行してみてはどうか。大概の問題は解決できると思いますよ。そして相手はきちんと話をする機会を待っていると思いますよ。

相手ときちんと話をしましょう。


あなたのその気持ちだけでこんな時代でも生きていて良かったと思うことができる

2012-08-30 02:56:27 | 感動した言葉

レイ「マミヤ!や・・・やめろ ボウガンなどやくにはたたん!!北斗神拳の奥義には二指真空把がある 矢を放った人間にその矢が返ってくるぞ」

マミヤ「!! で・・・でも今戦えるのはわたしだけ」

(ラオウにボウガンの狙いを定めるマミヤ)

ラオウ「フフフ・・・ どうやらその女にも死兆星がみえていたようだな・・・・・・」

ラオウ「ふっ・・・よかろう 撃ってくるがいい!」

(矢を撃とうとするマミヤ、待ち構えるラオウ)

レイ「や・・・やめろラオウ!やめてくれ!!その女だけは その女だけは殺さないでくれーっ!!」

(はっとするラオウ、マミヤら)

マミヤ「レイ・・・」

ラオウ「ほう・・・ おまえ・・・この女を・・・」

レイ「ぐくっ!!」

レイ「そ・・・・・・そうだ・・・」

レイ「その女マミヤはおれに愛というものを教えてくれた!!たったひとりの女だ!!

アイリ「に・・・兄さん!!」

マミヤ「レイ・・・」

マミヤ「ありがとうレイ・・・・・・」

マミヤ「あなたのその気持ちだけでこんな時代でも生きていて良かったと思うことができる

--

人間は一人では生きていけない。

「あなたのことが大切だ!」

そういってくれる人がいるだけで幸福というものだ。

地獄のような時代でも、愛があれば生きていてよかったと思える。

これって結構大切なことなんだろう。

そういえば、前にこんな趣旨のCMを見たことがある。


余計なことを考えずにできる限りのことをするんだ!そうすれば思いがけない道が開けることもある。

2011-12-16 21:00:13 | 感動した言葉

「余計なことを考えずにできる限りのことをするんだ!そうすれば思いがけない道が開けることもある。」

状況が苦しくても最善を尽くす。そうすれば思いがけない道が開けることもある。希望があってよい言葉だ。ぜひ思いかげない希望がもたらされてほしい。


そうさな、世界の海援隊でもやりますかいのう

2010-10-04 00:00:00 | 感動した言葉
「そうさな、世界の海援隊でもやりますかいのう。」これは坂本龍馬の言葉である。今龍馬伝の最終章がやっているが、近いうち必ず出てくるだろう。

周知の通り、坂本龍馬、後藤象二郎らの活躍によって幕府は大政奉還する。その後坂本龍馬は新政府の役職を任せる人を考え、それを名簿にし西郷、大久保ら薩摩藩士に見せに行く。しかし、その役職名簿の中には坂本龍馬の名前はないのだ。龍馬は薩長同盟、大政奉還など明治維新に重大な貢献のある人物だ。革命にそれだけの貢献のある人物が新政府の要職につかないなど聞いたことがないだろう。役職名簿を見せるときに一緒にいた陸奥宗光はそう思っただろうし、西郷隆盛、大久保利通らもそう思っただろう。

西郷「坂本さあ、この名簿に土佐からでるべきおぬしの名前が落ちちょりもんど。」
坂本「わしか、わしはでらん。」
西郷「なぜでごわす。」
坂本「窮屈な役人をやるがは性にあわん。」
西郷「役人が嫌なら坂本さあは何をやられもす。」
坂本「わしか。そうさな、世界の海援隊でもやりますかいのう。」

あっけにとられる西郷ら薩摩藩士。後にカミソリ大臣といわれた名外務大臣・陸奥宗光はこの時のやりとりを何度も回想し、機会があるごとに人に語ったという。

「その時の坂本は西郷より一枚も二枚も上手に見えた。」

それが陸奥宗光の感想である。陸奥宗光は海援隊隊士の中で最も出世した人物で、結構知恵があって、人から嫌われる性格だったらしいが、陸奥宗光は坂本に対してだけは最大級の賛辞を送ったという。

このシーンは龍馬を語る文献によく出てくるものだが、はじめて見たときは感動して泣いてしまった。上にも書いたとおり、革命の一番の功労者が新政府の要職に全くつかないというのは通常考えられない。誰でも地位や権力とかを求めるだろう。しかし、龍馬はそういうのを超越しているというか、全く欲を見せないところがすごいと思う。実際に高い地位や大きな権力を持てる機会を突きつけられて、それを拒否するのは心理的に難しいと思う。それをやれるところがすごい。

似たような事例としては2002年に田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したときに、高い役職を会社から送られたにも関わらず、自分には合わないからといって断ったことがあげられる。これも龍馬と似たようなよさが感じられる。

人は地位や権力、お金だけを求めて生きるのではない。もっと、純粋な夢を持って生きている。

坂本龍馬が高い地位や大きな権力を放棄して、世界の海援隊をやることを目指した姿は、そんな生き様がよく表れていて、それにとても好感が持てる。だから、とても素晴らしいと思うし、感動するのだろう。

理屈じゃないのさ、人を信じるってことは!

2009-07-29 00:00:59 | 感動した言葉
「理屈じゃないのさ、人を信じるってことは!」

この言葉は何かで聞いたことがあるのだが、どこで出たのか思い出せない。
推理小説の名探偵のように、いつも確かな理由がないと人を信じない人もいる。

しかし、人を信じるのは理屈じゃないと言う方が人間らしくてよい気がする。