僕と花子のルンルン生活だヨ!

巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ

マスコミ報道で被害者・加害者の「卒業アルバム晒し」ってどーにかならんのか? あれ、本当に必要か?

2015-03-21 03:36:33 | Weblog
 えぇ~、私はテレビや新聞の報道で、被害者の人物像を探るってのがあんまり好きではありません。たとえば、チュニジアのテロで亡くなった22歳の女性が「看護師希望だった」「おとなしかった」「本をよく読む人だった」「お母さんと仲が良かった」みたいな話がよく出てくるわけですね。

 それを知ったからといって、テロがなくなるのでしょうか。悪いのは犯人なワケですし、被害者に落ち度がない場合はその人物像を敢えて暴かなくてもいいような気がするのです。故人を悼む気持ちを持つ必要はあるものの、なぜ、遺族でもないマスコミ(私自身も含みます)が、近所の人に「どんな人だったんですか?」なんていちいち聞いて回っては、それほど仲が良かったとも思えぬ目立ちたがりの同級生に「おとなしい子でしたよ……。まぁ、いつも笑顔だったと思います……」みたいな彼女の本質でもないことを説明させるのでしょうか。

 この「人物像」ってヤツを探る上でメディアが頼りにするのが「卒業アルバム」というヤツであります。小学校や中学・高校時代の卒業アルバムの写真を出し、文集の内容も紹介する。

「優しかった○○さん、小学校時代の看護師になるという夢が絶たれ、さぞや残念だったことでしょう」となる。本田圭佑が小学校時代から「セリエAでプレーする」と宣言していたのは「さすが、有言実行、本田△!」みたいな話になりますが、一般人の場合はあまり小学校時代の文集って意味ないのではないでしょうか……。

 それなのに犯罪者がややひねくれたことを書いていた場合、

「○○容疑者は、小学校時代からこのように社会に背を向ける傾向があるように見えます」

 と分析する。そもそも、私は被害者や加害者の余計な人物像を取材するのは「上司が命令するから」「発注主が求めるから」程度の話であり、本質的な事件解決に繋がるとは思いません。もちろん、淡路島の5人殺害事件のように、「普段からSNSにおかしなことを書いていた」とかのサインであれば重要ですが、「28年前、どんな子供だったか」はそこまでは重要ではない。

 しかし、我々はそれでもいつ事件に巻き込まれるか、犯罪者になってしまうかは分からない。そんな時、メディアの皆様方がネタを作りやすいよう、いっそのこと卒業アルバムの文集を晒す、という行為をしてしまえ、えぇい、やぶれかぶれだ。というワケで、オレは文集と当時の写真を公開する。つーか、もうさ、この「卒アル晒し」というバカげた取材手法をおちょくるためにも、卒アル晒しを自らネットでやるっていうバカな運動みんなでやっちゃおうぜ!

 それと同時に、オレが何らかの不慮の事故・事件で死んだ場合と犯罪者--そうだなぁ、痴話ゲンカの末、殺人ってことにするか、になった場合の「中川淳一郎さん」及び「中川淳一郎容疑者」の人物像を卒業アルバムから作っておいてやる。メディアのお前ら、この人物像、勝手に使ってもいいからな。

 それでは小学校時代のオレの写真だ。コレも使っていいぞ。




 それでは文集だ



 まずは「被害者の中川淳一郎さん」の人物像から

  中川さんは小学校の修学旅行でも友達と元気に遊び、先生から走って逃げるなどお茶目なところもある方でした。夜も友人との時間を大切に過ごし、そのことを長きに渡って貴重な経験だったと振り返るような方でした。また、日光では「眠り猫」を見たかったなど、歴史にも関心が高い勉強熱心な方でした。


 続いては、「中川淳一郎容疑者」の人物像だ

 中川容疑者は小学校時代からひねくれたところがあり、本来楽しいはずのキャンプファイアーが中止になればいいと願うなど、協調性にかける人物でした。中止になるために、雨を降るよう祈るなど、オカルトにも傾倒していたようです。さらには、修学旅行で禁止されている行為である「他の部屋に行く」を破っては、証拠隠滅を図るべく教師から逃走するという狡猾さも持ち合わせていました。こういった生い立ちが今回の○○さんの殺害に繋がったのかもしれません。


 それでは良い週末を!









テレビという「オラが村」の閉鎖性についてだぞ 村を守るためにはヨソ者には失礼であっても仕方ない

2015-03-13 00:35:46 | Weblog
 今週は忙しいのでまったく飲み会の予定を入れず、ひたすら自宅で仕事をしているのですが、ご飯を食べる時とか、ご飯を食べ終わった後、ついついうたたねをしている時、テレビをつけているのですね。そうすると、普段は見ない光景が目に入ってくるワケですよ。私は普段はニュースか、週末の『サンデーモーニング』とか『食彩の王国』ぐらいしか見ないので、今週は「ばらえてぃばんぐみ」とか「とーくばんぐみ」とやらを平日のプライムタイムに見ました。

 何年ぶりかよ、おい、という状況だったのですが、いやぁ、すごいですね。何がすごいかって


 テレビ村の村民のおしゃべりを見させられている感覚


 嫌なら見るなって話なのですが、もぉぉ、内容が、村の会合で「オラの話を聞け」ってことばかりやっているワケなのですよ。そこに出ている人がいかに目立つかってことを競争し、司会者と準司会者的な「ツッコミ役」みたいな人がなんとかおしゃべりを盛り上げようと自虐的なネタを挟み込んだり、「そこまでやる人おらんですよ!」みたいに、喋っている人をとっても面白い人のように盛り上げたりする。

 多分、これって普段は見ている人には面白いんだろうね。普段から町内会で一番おもしろいニイチャンネエチャンがペラペラと内輪ネタを喋っていて、それをそこまでの人気者ではない人がニコニコしながら聞いている感覚。でも、普段は見ていない人からすると、一体何が面白いのか分からない。

 多分、日本のテレビって、この「お友達感覚」を視聴者と一緒に醸成しているんでしょうね。その感覚を共有できれば楽しめる。出演者にしても、「今回のゲストの○○さんの良いところを引き出してあげよう!」と普段のメンバーが必死に頑張っている感覚も伝わっている。或いはそこに何らかの分野の専門家が出てきたら「このヘンな人の面白さを皆に分かってもらいたい」と配慮をしている感も伝わってくる。

 これって単に「みんなで盛り上げようよ!」という美しい共同作業みたいに思える。でもね、こういうこともあるのよ。つーかgooブログ、ツイートの埋め込みできねぇのかよ?




 詳細は面倒くさいし不快なので省くけど、大抵の場合、テレビ局からの依頼って不快なものが多いワケね。制作スタッフは忙しいものだからとにかく上が命令したことをやらなくてはいけない。上から命じられたコメントとか、流れに沿うことを言ってくれそうな専門家(笑)にあたり、合致するコメントを獲得する。

 時にはやらせも厭わない。「このように言ってもらえますか~」なんてこともバカディレクターの場合は平気で言う。

 制作会社の若者はとにかく怒られたくないし、無事にオンエアを迎えなくてはいけないから、とかく自分本位になる。それが、『アッコにおまかせ!』(TBS系)における落合洋司弁護士と大西宏氏の激怒に繋がっているんだよね。詳しくは上記ツイート内のリンクから辿ると分かります。

 番組の作りも「普段からのレギュラーを盛り立てよう」となるし、となれば、イレギュラーに出演する人はレギュラーが気持ちよくなるためのパズルのピースでしかなくなる。だからこそ、『アッコにおまかせ!』のスタッフも「アッコさんを楽しませたい」「アッコさんからいいコメントを引き出したい」ということで、失礼なことを言ってくるんですよ。いや、本当に『アッコにおまかせ!』のスタッフは最悪の超絶バカですよ。

 お前は本当に社会人か、それでよく社会人できてるな、バカ、制作会社の安月給で激務なのは分かっているが、一応は一流企業(笑)であるTBSの看板を背負ってるんだからもう少しまともな電話のかけ方しろよこのバカ丸出しでブタが寝ぼけて尻尾踏まれてフギャーとか言ったような声出すこのうすのろめ、なんて思うのですが、まぁ、こいつらは真正のバカですわ。

 なんでバカかといえば、「自分達が気持ちよく仕事ができればいい。そのためには他人はなんでもいいから利用する」というスタンスだからです。ネタ探しもどうせネット検索しかしてねぇんだろうな、と思うワケですよ。分かるよ、お前、給料安いもんな。それでいて残業という概念もないくらい家に帰ってないんだよな。

 あのさ、でもよ、そんな仕事の仕方していていいの? オレ、もうお前らがかわいそうでしょうがないんだよ。さっさとテレビ業界なんか見切りつければ? マジでここまで普段のレギュラー(笑)以外を不快にさせる業界ってテレビ以外にあまりないよ。

 テレビの場合は出演者同士の馴れ合いがあり、そこにイレギュラーに出演させた半素人的専門家や、新人的芸能人がいかに「テレビ村」の雰囲気に合うかのオーディションが毎回展開されているワケですよ。見事にハマったのが、尾木ママであり、森永卓郎、杉村太蔵、山崎邦正のマネする弁護士、林修先生だったりするのですね。

 素人(セミプロ)の出演については毎回「オラ達の仲間になれるかを見てやるゾ!」という村の公開オーディションみたいなものであり、その公開オーディションを何回かパスした人が無事仲間になれる。仲間になれなかった人は村八分になり、もうお呼びがかからない。

 いや、出演者のトーク力とか空気の読み方とかがすごいのは分かりますよ。


 ただね、テレビというシステム自体が、「オラが村の内輪トーク」を展開する場であり、そこに「村民オーディション」をやっているという極めて閉鎖的なものになっているということはつくづく感じますわぃ、と思うのですね。だからこそ本来はコントが面白いけどトークが苦手なお笑いコンビとかがこの「テレビ村」に馴染めず、「あの人は今」的になってしまうんですよね。

 いやはや、とにかく普段とは異なることをすると面白いですね。いかにテレビが「おらが村」的なものかを感じられつつ、さらには内輪の人間をいかに大事にすることかを考えるあまり、外部の人間に失礼にすることを厭わないかが見事にカッチーンと繋がったので、今週のように一切飲まない週が重要かに感じ入った次第であります。





 


就職活動する学生へ 就活のクソさ、くだらなさについてはオレらも理解してるから安心して活動しろ

2015-03-09 15:58:07 | Weblog


 就職活動開始しましたね。実にくだらない茶番ばかりが展開されるこのクソ過ぎる活動。しかし、クソなのは学生と企業が一体となって作っているという側面があります。どいつもこいつもウソばっかりついて、結局自分を出すことなく不本意な内定先を獲得しては「就職浪人するかな」と思ったり「今年もロクな学生が取れなかった」なんて思ったりする。

 互いに嘘をつきあっているというのが問題なワケですよ。実際に働き始めたら絶対に言わないような会話がそこら中で展開される。オレ自身、就活はクソだと思うが、働くことは素晴らしいことだと思っている、と言っておこう。

 オレがこの度書いた『内定童貞』は、こうしたバカげたことはやめて、お前ら全員本音でやれよ、ということを書いています。もちろん、ここでは学生の側に立っております。惰性で志望動機を聞くバカ面接官。お前だってそんな質問されて困ったろ? 志望動機なんてもんはねぇんだよ。

 学生が考えることなんてこれだけだ。


 さっさと一流企業のお前ら、内定よこせ、オラ。そうすればオレ様の人生好転するんだよ、分かってるのか、オラ

 志望動機だってこれだけだ


 なんかモテそう、楽しそう、ステイタスが高そう、給料よさそう、ちょっと自慢できそう、親が安心しそう


 それなのに、「お客さんの笑顔を見るのが好き」とか「サークルを一つにまとめあげた」みたいな話ばかりをする。んなワケねぇだろ。人間なんてもんはもっと自分本位であり、全員がマザー・テレサでもなければ、ガンジーみたいにならなくてもいい。ビル・ゲイツみたいな統率力もいらない。


 あと、「人事は味方である」--この言葉をオレは送りたい。真意については『内定童貞』に徹底的に書いておいた。理由は、人事だっていい学生を取りたいからである。そんな彼らがお前らの敵なワケないだろうよ。いちいち学生をいじめるために採用広告出したり、面接の時間作らないよ。

 将来一緒に働く「仲間」づくりのために採用してるんだぜ、会社は。

 今回書いたのは、「お前、冷静に考えたらそうだろ…なんで就活になると途端に判断力が鈍るんだよ。いつも通りの判断力を出せばお前は通るよ、この野郎」ということだ。

 多分、読んだら気が楽になると思います。オレ自身の情けない話やら、「こんな優秀なヤツがいたのか!」とギョーテンした話、「こんなバカでも通るのかよ!」と思った話など色々書いています。学生が陥りがちなワナについても、まぁ、大体は書いたかな。

 オレ自身、もう就活の本を書くことはできないと思うので、すべて本音、容赦なくリアルな話を書いていますので、どうぞよろしくお願いいたします。