僕と花子のルンルン生活だヨ!

巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ

焼き鳥屋の欺瞞に迫ります! 一本ずつ食べさせてください! 一生のお願いです!

2010-05-30 16:52:11 | Weblog
いやぁ、焼き鳥屋でいつも不可解に思うことがあるんだよ。
それはよぉ、店によっては

「二本からの注文の方になっております」

というルールがあること。

本来
・ネギマ(塩)
・レバー(タレ)
・シロ(タレ)
・ツクネ(タレ)
・モロキュウ

 をつまみにビール中ジョッキ4杯プハーというジャイアントデラックスゴールデンコースを考えていたのに、「二本からの注文の方になってます」攻撃により、このコースを変更せざるを得ないのですね。

 オレ、串は4本くらいでお腹一杯になるので、同じ味ばっか食べたくないのですね。そこで、「じゃあ、ネギマとレバー、塩タレ一本ずつで」と言うと「同じ味にしかできません」と言われてしまう。

 あのよぉ、どんな手間がかかるんだよ! 一本ずつでいいじゃん! といつも思ってしまうのですね。でも、この前仰天したのが、渋谷に「5本からの方になります」というぶっ飛んだ店があったことだ!

 あ、「ツクネ」と「ツミレ」の違いって知ってるか? 「鶏でつくったらツクネで、魚で作ったらツミレでしょ」と思われるかもしれないが、ツクネは「捏ねる(つくねる)」が語源で手で丸めたりしたものをそう呼ぶんだって。ツミレはスプーン等ですくってポーンと鍋に入れたりするものを呼ぶんだってさ。

いつからインターネットはこんなに上品なことを言わなくてはいけないお行儀の良い場所になったのだ…

2010-05-28 07:12:53 | Weblog
@hirata がこんなこと書いていた。

「毎度のことですが、表参道の行列を見学してきました。ざっと60人くらいでしょうか。並んでいるみなさん、無理せず、がんばってくださーい。」

オレ、これ見た瞬間、「ネットは終わった」と思ったぞ。
或いは「オレ終わった」のどっちかだ。

「並んでいるみなさん」と優しく呼びかけ、「ムリせず、がんばってくださーい」とねぎらいのことばを投げかける。

これをオレは不気味だと思ったし、もし不気味だと思わない人が多いのであれば、この世は相当な建前社会になっていてもっと不気味だと思った。これはつまりiPadを他人よりも早く手に入れるために表参道のソフトバンクショップに並んだ連中に「がんばってくださーい」とやっているわけだな。

でもよぉ、ここで並んでいる連中って「人よりも早く手に入れたいです!」「優越感を持ちたいです!」とやっている連中で、行列に並んでいることさえ「一生の思い出作り(笑)!」「早くブログに書きたいな!」「ツイッターでこの臨場感を皆と共有したいな! だってボクちん目立ちたいもん。羨ましがられたいもん!」みたいに思っている自己顕示欲が強い連中だろ。

オレがここで問題にしたいのは、「並んでいるみなさん」「ムリせず、がんばってくださーい」というあまりに優しい言葉を@hirataは言っているが、これって彼の本気なのか? ということだ。

どうも、ツイッターをはじめとし、実名が紐づいたり、「フォロワーを減らしたくない」という考えを持った場合、ネットは建前と他人を慮る発言しかできなくなっているのでは? と思うのですね。

「行列を作っている人々」に対して、オレはこう思うぞ。ここではラーメンに行列を作る人々についてだ。iPadとは違うが、「行列」一般論についてだ。

・邪魔だ!
・その店、まずいぞ、ざまみろ
・暇人め
・お前は「ボク、ラーメン大好きな人でーす!」と世間にアピールしたいのか!
・ラーメン(笑)に2時間待ち(笑)ってバカじゃね?
・麦の配給にも並んどけ!
・土砂降りになれ!
・ヒョウも降れ!
・デブになれ!

去年カップヌードルの無料配布で2時間待ち、というイベントがあった時、ネット上では嘲笑の声が殺到していたけど、モノが豊かな日本における行列ってのは本来嘲笑の対象になるんじゃねぇの?

だって行列に並ぶことなんて「さもしい」じゃん。自分だけがいい思いをしたいから、何時間も待っているわけで、これって究極のエゴイストじゃん。今回もiPadについては上記カップヌードルのような反応をするのも自然だとは思うのだが、「並んでいるみなさん」「ムリせず、がんばってくださーい」と@hirataが優しく呼びかけざるを得ないところにネットがもはや「やさしさと配慮を出さなくちゃバイアス」をかけられる場所となったことを感じました。

@hirataが本気であんなことを言ってるのだとすれば、そんなことを言わなくてはうまく立ち回れぬ社会なんだなぁ…、とこれまた虚しくなるわけです。

森真一著・『ほんとはこわい「やさしさ社会」』に書かれている通りですね。


日刊スポーツの築地ランチ日記について。あのよぉ、イヤなら読むなよ。ブログのアホ暇バカ読者どもめ。

2010-05-27 00:01:49 | Weblog
日刊スポーツのブログに「販売局員の築地ランチ日記」ってのがあるんだけど、いやぁ、このブログ、なかなか面白いぜ。

「販売局員」氏による築地を中心としたランチのレポートなのですが、文章は面白く軽快で、写真は上手だし、販売局員氏が「ダメダメメタボサラリーマン」の役柄に徹している点が非常に好感が持てます。

ただ、一つ残念なことがあります。

それは、ここのブログのコメント欄にバカがうようよ沸いているってことですね。

もう眠いのでこれ以上は書かないで、また今度書くけど、ホント、「ウェブはバカと暇人のもの」を地で行っているこの超絶バカバカコメント欄を私は注目しています。いやぁ、やっぱバカって多いんだな…。これがこのブログのコメント欄では如実に現れています。

バカウォッチしたい方は、ぜひ、このブログをチェックだ!

ちなみに時々「ゴン」の名前でコメント書いているのはオレです。販売局員さん。いつもありがとう! マルガリータさん、バカのコメントなんか気にすんな! あいつらどうせバカだから。バカの意見にいつも返事していて大変ですね! ナス好き部長さん、これからナスの旬だぞ! ナスうまいよね!

ツイッター広告がOKだったら、面白い展開になったかもね! でも、ツイッター社、適切な判断です!

2010-05-25 18:27:15 | Weblog
24日、世界でもっとも活発な論壇の一つともいえ、世界を変えると喧伝されているツイッター界で最大の話題と言えば、オプト社がツイッター広告の「つあど」を発表したことですね。

しかし、すぐにツイッター社が「広告は許さん」(かなり端折ってるぞ。ここの部分)という方針を出し、オプトは方針転換を宣言しました。

で、これがすんなり行っていたら面白かったな、とオレは思うのですよ。
多分、こんなことが発生したと思います。

グーグルアドセンス、ヤフーのオーバーチュア、アフィリエイト収入狙いで、スパムブログを乱立させる人がけっこういますが、それと同様のことが起こったのではないでしょうか。彼らの基本方針はこれです。

広告をクリックする人は1%~2%程度はいそうだから、PVが100のクソブログを1000個作り、合わせれば多数のPVを獲得できます。そして、そこから収入を確保します! 別に誰にも迷惑かけてないからいいじゃん!

で、ツイッターの場合はこうなったかもしれませんね。ちょっとオプトのサービスとは微妙に異なるかもしれないが、原理としてはこんなもんじゃね?

・とにかく多数のIDを登録するヤツが続出
・で、そいつらは闇雲にフォロー数を増やそうとする
・特に有名人をフォローしまくる
・あとは、広告狙いの人々がお互いにフォローし合い、フォロワー数を互助会のように増やしまくる。
・そして、「広告URL踏みあおうね!」とやり取りをする。
・フォロワー数の多い人が「最近広告狙いのスパムIDからフォローされまくってうざい」とツイッターに書く
・こうした人々からはリムーブされるので、スパムID同士で連携を強化する
・TweetBuzzとかのランキングでこの手のツイートが軒並み上位に入る
・ツイッター社、こうしたスパムIDへの監視を強化する
・「今日、ツイッターからID失効させられましたw」と報告するやつが続出する
・スパムIDではない人までIDを失効させられ、困る人も登場
・ツイッター社「このスパムの連中uzeeeeeeee」となる
・オレ、「ウヒヒ、もっとやれもっとやれ!面白いぞ!」と大喜び

こんなことも起こり得そうな気がするので、ツイッター社の今回の判断は適切でしたね
オレは何だか楽しみが一つ減っちゃったけどね

ネットのウルトラスーパーバカにより、日本No.1面白芸人ブロガー・ガリガリガリクソンブログ辞める!

2010-05-23 12:51:41 | Weblog
あ~あ、ガリガリガリクソンがブログ辞めちゃいましたね。あの方は、オレは日本の芸能人で一番面白いブログ書いていたと思っていたし、最もマジメにやっていた人だと思うのですよ。

内容は面白いし、オチはあったし、批判精神もあったし、残念ですね。とりあえず、今まで楽しませてもらいました。ありがとうございます。あんなサービス精神のある芸人はいないよね。それなのにちょっとした過激発言にスーパーバカが寄ってたかって炎上させるのが恒例行事になっていました。

まぁ、これにより、芸能人ブログの世界では「今日のランチはカルボナーラ(*^_^*)」とか「よっし! 明日も頑張るぞ! 今日の出会いに感謝!」「まりちゃんゎ、ゎたしの、妹みたいな存在」みたいな内容のないブログがますます幅を利かすようになるんだろうなぁ…。

でも、そうでもしない限り、ガリクソンブログのコメント欄みたいな酷い状態になるから仕方ねぇよな。結局著名人ブログのコメント欄は検閲ナシでいき、それでいてバカコメントが来ない状態にすることはもはやムリということですね。

またまたオレが今度「ウェブはバカと暇人のもの」の例を挙げるのに適切な材料が揃ってしまい、少し嬉しいです。やっぱバカと暇人って多いよなぁ。感心するくらい多いよな。おい、ついでだから言うけど、IT礼賛者のお前ら、こんな状況があっても「集合知」だの「ツイッターは世界を変えます!」「ソーシャルフィルタリングの時代です!」なんて言い続けられるのかよ、臭いところからいつも目を逸らしまくってアメリカから来たものと、ネットの世界ではあくまでもマイノリティである「頭の良い人々による適切な使われ方」の例ばっかり提示しやがって。ホント、罪作りな連中だよ。

↓ 5月22日にはこんなこと書かれてたよ。最後までお前、ここまでやるか…。逆に感心したぞ

カスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ人間ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ以下ゴミ

iPadで雑誌読んだぞ。ちょーーーーー読み辛え~~eeeeeeee

2010-05-22 14:42:09 | Weblog
いやぁ、今、iPadで雑誌読んだぞ!!!

ちょーーーー読み辛え~~eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee


まず、最初の段階では全ページ表示するため、文字が小さすぎて見えない。
拡大すると、文字のボケボケが直るまでに時間が何秒かかかる。
この待ち時間がuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

その後、全体がどんなレイアウトか見たかったから小さくすると、
今度はやっぱり見えない。

結論

必要な情報は数百円多く払ってもいいと思う。

オレ、貧乏じゃないし。

電子書籍はすごいです! 音楽DLが大成功し、CDが駆逐された例をたどればもう紙なんてなくなります!

2010-05-21 23:54:56 | Weblog
という説があり、電子書籍が成功する、ということになっていますね。

ただ、オレは音楽と文字コンテンツを同じように扱うのは難しいと思うのですね。というのも、元々音楽の場合、「アルバム」という形態に問題があったんですよ。

3000円で12曲くらい入った「アルバム」ですが、12曲の内、8曲くらいはクソみたいな曲が入っているのです。だから、人々は友達からCD借りて、好きな曲だけMDに入れていたんですよ。

正直、「この8曲いらねぇから、1曲300円で1200円にしてくれ!」と思いますよね。で、「シングル」はいい曲とそれなりに良い曲が2曲入って1000円。

これも正直高い!

そんな時に一曲100円とか200円で曲をDLできるようになった。

「アルバム」は悪質な「抱き合わせ販売」なんですよ。Van Halenの『1984』のA面や、ビートルズの『Abbey Road』のB面のように、あの流れで聞かなくてはその真価が分からないような優れたアルバムを除いて、我々はずーっと悪徳商法の被害者だったのであります。

昔ファミコンで「ドラクエIII」を買う時に、「ジャンボ尾崎のホールインワンプロフェッショナル」を強制的に抱き合わされ、12000円の割高価格で買わされていたのに似ていますね。

だから、多分音楽DLがうまくいったのは

・悪徳商法じゃなかったから
・安かったから

がもっとも大きくて、あとは
・iPodが音楽プレイヤーとして便利だったから。小さいし、編集できるし。
・携帯電話の「浪費していることを意識することなく課金されている」システムが優れているから

ということなんじゃないの?

元々一曲750円(クソな8曲を除いた単価)だったのが、一曲100円とか200円になったら、そりゃ売れるだろうよ! で、本のような文字コンテンツの場合は曲と違って細切れで買うことはできず、音楽と比べて価格面での衝撃は薄い。

なんか電子書籍が成功する! という根拠を音楽DLに求めるのもどうなのかなぁ、と思うオレはIT音痴。

 「電車男」(2ch)と「素直になれなくて」(ツイッター)の違いについてオレオレ書くぜ、ウヒヒ

2010-05-20 17:35:30 | Weblog
ツイッターアカウント @igi 氏がこんなこと書いていましたね。

********************************************************************
「電車男」(2ch)と「素直になれなくて」(twitter)の受け止められ方・消費のされ方を比較して、2005年と2010年の今、大衆とネットの距離感を図る試みとか誰かブログで書いてねーかなー
********************************************************************

まぁ、今、イケメン無職ロンゲのタケちゃん(28)とビールガンガン飲んでいて、頭回ってなくて気持ちいいだけど、さらーっと3分で書いてみますね。

電車男の時の受け入れられ方は「うわー! 誹謗中傷だらけで怖い2ちゃんねるでも、実はいい話あるんだね! ネットっていいじゃん!」とみんな幸せになったのですね。一部、スレッドをリアルタイムで全部追っかけていた人々は「あんなの一部の良いところだけ切り取っただけだよ、ケッ」とニヒルになっていたところもありますが。

これは、ネットとリアルの実に幸せな関係だったと言えましょう。

あれから時代は過ぎ、「スナナレ(笑)」の時代に入りましたが、今はどうか。

まぁ、どいつもこいつも寛容さがねぇよな。「ツイッターをあたかも出会い系のように扱っています!」「脚本家はツイッターの使い方分かっていません!」「実家の親からあんた、ツイッターみたいな危ないものを使うのはやめなさい、と言われました!」とキーキー言っているのですね。

「電車男」にしたって、あんな2ちゃんねるの使い方は超ーーーーーレアケースだったにもかかわらず、あの時は「ウホッ! いいドラマ」「しょうがねーよなwwww」的に2ちゃんねらーは穏やかに捉えてくれていました。

あれから時が経て、ネットユーザーの寛容性が低くなったのではないでしょうか。それはつまり「すべてをフラットにしてくれて、本当にいいものがいいものとして選ばれるのです!」「偏向報道の既存マスゴミはネットのフェアな意見によって淘汰されます!」「編集しないことが真の姿で、それを皆が発信すべきです!」というアホ丸出しの「ネット教」信者どもが増殖し、ネットについて少しでも悪いことを言うと集団リンチのようにその発信者を叩くという


実に気持ち悪い共産主義的な論説がまかり通るのが当時との違いではないでしょうか!ネットに無駄な期待を抱く信者(笑)が増えて、自由にものが言えなくなっていますね! だからこそ、スナナレ(笑)がここまで叩かれるのではないでしょうか! 純粋なドラマファンは「面白いよ!」みたいに言っているのにね

あと、2ちゃんねらーとツイッターユーザーの違いも重要です。

2ちゃんねらーはあんまり「2ちゃんねるを擁護しよう」みたいなことを考えておらず、自分が楽しいから・便利だから使っているだけであまり帰属意識はない。そこにいなくては自分がヒマだからいるだけ。でも、ツイッターユーザーは、なんだかわからないけど、「ツイッター様の代理人」の如く、ツイッターを擁護しまくる。

これはオレが過去にツイッターをバカにした時の発言に対するはてなブックマークと「煩悩是道場」を参考にしてくれ。

igiさん、これが一つの意見でございますが、いかがでしょうか!

ツイッターって、なんだかんだ言って、「名言つぶやかなくちゃ」プレッシャーかかってない?

2010-05-18 23:29:59 | Weblog
いやぁ、「ふぁぼったー」とかtogetterとか、RTの数とか、色々とツイッターで話題になったことってなんだかんだ言って「名言」のようなものとして扱われるわけですね。

オレは
・スイーツ(笑)タイムライン
・ITギークタイムライン
・バカタイムライン

の3つを作っているわけですが、ITギークタイムラインは、なんとかして「名言」を残したいという妙な焦りを感じてしまいますね。なんかお前ら頑張れよ、という感じですよね。

ツイッター、楽しむのはいいけど、余計なプレッシャーを自ら与えないようにしてね