
先日、親しくしていたブロガーさんの記事につけさせていただいたコメントを読み返してみると、勢いで書いたせいか、私の気持ちからは乖離した内容になっていました。
それで、お手間かけさせて申し訳ないとは思いましたが、取り下げていただくようお願いしました。
すると、取り下げていただけなかっただけでなく、猛烈な怒りのコメントが私のBlogに届いて、私は震え上がりました。
それによりますと、差し上げたコメントを取り下げてほしいとお願いすること自体が上から目線だと言われるのです。
えっ、私はフォロワーさんによくコメントの取り下げをお願いされるのですが、一度もそれを上から目線と感じたことはありません。
それだけでなく、私が自身のBlogのコメント欄を承認制にしていることにまで及び、自分の都合のいいコメントだけアップしていると非難されるのです。
私は一応承認制にしていますが、いただいたコメントはほとんどアップしています。
それにその方に言われるほど問題コメントは入りません。
その方は、私に問題があって、非難コメントがいっぱい入っているはずなのに、それを隠していると。
そんなことを言われるのは寝耳に水でしたから、驚きました。
しかし、それ以上に、信頼していた人から、そんなことを言われたのが衝撃でした。
私は、その人をそんなことを言う人と、ゆめ思っていませんでしたし…。
と同時に私の書くものをそんな色眼鏡で読まれていたのかと悲しくなりました。
しかしこれは私の不徳の致すところなのでしょう。
もうBlogは止めてしまおうかとも思いましたが、しかし、自分に疚しいところがないのなら止める必要もないと思い直して、続けています。
私は聴覚に障害がありますからリアルに会話することには困難が伴います。
それで、Blogのように、SNSを使って文章で対話ができるようになって助かっています。
コメントも、その対話の一種です。
だから私はそれを最大限活用して楽しませていただいていたのでしたが、こんな事件?があると、安易にコメントもつけさせていただけないと思案してしまいます。
イイネのポチだけにしておけば無難ですが、しかし共感できる記事を読ませていただくと思わずコメントまで差し上げてしまうことは以後、気をつけなければと思いました。
が、そう言いながらも、私も懲りない人ですから、またコメントさせていただくかもわかりませんが、どうぞ皆様、私のコメントは、寛大なお気持ちで、お受け取りくださいますよう、伏してお願い申し上げます。
どうでも良いことですが、私のモットーは「人生いろいろ、行き当たりばったり」です。
なんか投げやりみたいですが、その時々の判断を悔やまず、今後の糧にしようと思っています。
私は、この私に届いた非難コメントを読んだ時、泣いてしまいました。
これほどまでも憎まれていたのかと。
その人には悪意のコメントなど一度も差し上げたこともないのに、なぜここまで書かれるのかと。
でも、ここで止めてしまうと、それを認めたことにもなるので勇気を奮い立たせて続けています。
こういうふうに攻撃されることもありますが、多摩爺さんのように励ましてくださる方もいて、やはりBlogは捨てたものではありませんね、
ほんの一握り、1%に満たない人の為にディズニーランドが閉園するでしょうか?
楽しみにしている人々を失望させてはならないと思います。
bikoさんの記事は、日々ボクの支えになっています。
どうでも良い人からでは無く、信頼していた人から…と云うのがキツイですよね。
その方も『そんなつもりじゃなかったのに…』と、信頼していた人から非難されたら、現在のbikoさんの気持ちが分かるかも知れませんね。
『自分は絶対に間違っていない。』と思っている人は、他人を攻撃しがちです。
ボクはヤ⭕ザさんを殴った時でも、ボクに非はなかっただろうか?と思ってしまうんですよね。
最近はないのですが、前は確かに嫌がらせコメントもありました。そのためもあって承認制にしたのもありますが、承認制にしておくだけで抑止力があるようで最近は嫌がらせコメントは皆無になっています。それなのに私という人間に問題があるから非難コメントがいっぱいあるはずなのに隠していると言われたら…。それも会ったことこそないけれど、母校の後輩から言われたら…。誰でも泣いてしまうと思います。確かに私のほうが二歳ほど年上ですが、私は、今まで上から目線で書いたことは一切ありません。それなのになぜそんなふうに受け取られたのかと。今日この記事を書いたのは、そのコメントの書かれた記事を何人かが読みに来られた形跡があったから一度書いておく必要があると思ってのことです。件の人も、もう私のBlogを読みにくることもないと思いましたし、今頃は頭を冷やしてくれていると思いますから記事にしても、それほど頭に血がのぼることもないであろうと期待して…。
ネット社会はどうしても文字だけの世界ですから誤解されがちですよね。
私もblogではありませんが、もっと閉鎖的空間の別所で誤解されてしまって、すごく人間不信になってしまいました…
(あるところで仕切り役をやっていたのですがら仲良くしてたある人に突然そこのチャットを開くのが怖いとまで言われてしまいました)
でも文章を長くすれば伝わるというものでもなく、やはり誤解されるむきはあります。
確かに私にも多少非があったように思いますが、怖いとまで言われる意味がわかりませんでした。
誤解を解こうにも抜けてしまわれて話すら出来ずじまいで未だに後悔しきり。
私と言えばそれで心がパッキリ折れてしまって号泣しながら仕切り役もそこもやめました。
なのでお気持ちお察しします。
ご自身のためにやっているblogでしょうし万人に受ける必要はないと思いますので、とりあえずは言葉のチョイスに気をつけながら続けていかれたらよいのではないでしょうか?
しばらくは怖さが抜けないかもしれませんが、陰ながら応援しておりますので頑張って続けていってくださいね😉
難聴の私は、この文字で交流するシステムには助けられています。が、そらさんのおっしゃる通り、顔を合わせないでやり取りすることには誤解もつきものですね。私は思ったことをストレートに書きますから自分で気づかず人を不快にしてしまっていることがあるかもしれません。反省せよと言われても、これが私なのですから私の書くことが気に入らない人には読みにきていだだかないほうがお互いのためかもしれません。人には相性というものもあり、嫌いな人の書くことは全て腹立たしく思われるということもあるでしょうし…。
同じ思いをされたそらさんのコメントには救われました。ありがとぅざいました。
コメントを送る側にも”削除”オプションを用意すべきで・・・でないとこうした問題はよく起きる。
誰が正しいとか悪いとかいう問題ではなく、どんな人も感情的になれば我を忘れ、衝動的な言動に走る。
Goo運営側もトラブル前提の元でシステムを構築すべきだと思う。
gooBlog以外のところには書いたコメントを訂正にいけるシステムになっているところもありますね。本来ならそうすべきでしょうね。誰でも書いたあと訂正したくなることはありますから。私は記事もよく訂正します。私は下書きをしないで書きますから、読み返してみて、これじゃ伝わらないなと気づいたら何度でも。今回は親しいと私が思い込んでいた人のBlogでしたから、私も当然削除してもらえると思ったのが大間違いでした。しかし削除するのが嫌だったとしても、あそこまで人を攻撃することもないのにとは思いました。まあ、そんな人だったということが今回わかったことは収穫だったかもしれません。
gooブログもそういうシステムがほしいですね。
でも気にしない、気にしない。
人生色々、人も色々。
ありがとうございます。お陰様で大分元気になれました。