goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ドラマ『深夜食堂』

2025年02月07日 | open



ドラマ『深夜食堂』のような
とこで食べて飲んでる。
いえ、俺の部屋なんですけど
ね(笑
ビール、酒は3本まで(笑

かみさんと、ここんとこ毎晩
名作ドラマ『深夜食堂』を観
ている。
本当の名作。
脚本は持ち回りだが、よくこ
んなホンを書けるなぁと思う。
結構来ている。
映画『泥の河』を観た時以来。

ドラマ『深夜食堂』は最高だ。
だが、私が慣れ親しんだ現実
的なゴールデン街でのロケで
はない。300坪の倉庫に作られ
た新宿ゴールデン街を再現し
た場所で撮影されている。
店も街もすべてセットだ。




こちら本物の新宿ゴールデン
街。ずっとずっと私の根城だ
った。




最近の店内が綺麗な店でも
坪数はこんな感じの店が建
ち並ぶ。


新宿ゴールデン街ではいろん
な店に行ったが、私は常駐は
「こどじ」と「赤茄子」の
人間だった。
「こどじ」の死んだマスター
ジョーブなどはおぶって奴の
アパートまで連れて行った事
がある。おねえちゃん(実姉)
が鎌倉から通ってはいたが、
いつも酔ってるジョーブを
介抱していた。
ときたま顔を出すと、おねえ
ちゃんが「出席率わるいぞー」
と言う。ジョーブはハーモニ
カが上手かった。
突然、死んじまった。
2000年~2002年頃は、広島

に転住しても、都内に戻る
たびに毎回行ってた。
「こどじ」は「自分の店」だ
ったから。
独身の頃から「こどじ」には
通っていた。

ドラマ『深夜食堂』のモデル
はゴールデン街から少し外れ
た場所にあった『古茶』だ。
ドラマではおばちゃんが中年
の男のマスターに変更され、
カウンター7席だけの店がコ
の字形9席の店になってる。
店も街もすべてセットだ。
本物の店と街にしか見えない。
ただ、本物のゴールデン街は
緩やかな坂と階段がある路地
は無いので、知っている人は
すぐにセットだと判る。
それでも、小道具さんたちの
エイジング技術は素晴らしす
ぎる。どう見てもどこかの路
地と店でのロケのように見え
る。すべてがセットだ。


お酒は何本まで、という貼
紙は新宿の古茶のままだ。
私が毎晩のようにいた店。

新宿で繰り広げられる人間
ドラマ。
「深夜食堂」は作り物では
なく、あれがリアルな新宿
の人たちだった。

新宿マイタウン。
15才の時から慣れ親しみ、
やがて新宿区民となって長
年住んだ街。娘も新宿区で
生まれた。

おばちゃん 〜新宿「古茶」〜 - 渓流詩人の徒然日記

おばちゃん 〜新宿「古茶」〜 - 渓流詩人の徒然日記

おばちゃん。新宿の飲み屋「古茶(こちゃ)」のママはそう呼ばれていた。戦後、北海道から東京に出て来た。苦労して店を持った。飲み屋だが、飯を食わせる店。いわば「深夜食...

goo blog

 
「深夜食堂」シリーズ公式サイト

「深夜食堂」シリーズ公式サイト

「深夜食堂」シリーズ公式サイト。2016年10月21日(金)より、Netflixにてドラマ「深夜食堂」新シリーズの全世界190ヵ国同時配信決定。2016年11月5日(土)、映画「続・深夜...

深夜食堂

 

 


 

 


 




ハマ路地

2023年09月02日 | open



ハマの裏路地。
これがザ・ヨコハマだ。
いいね~。
映画やドラマのセットみたい
だしょ?


こちらは本物のセット。
完璧な新宿の裏路地も、店も
全部セット。
すげーぜ、これは。
あまりに人気ドラマなので
韓国と中国でまったく店構え
も同じようなセットでリメイク
作品が作られたくらい。




全くセットには見えない。
これ、新宿ゴールデン街界隈だよ、
まるで。


店内。よくできてる。
大道具さんの「時代着け」が
素晴らしい。


名作ドラマです。
そして、新宿ゴールデン街、
新橋烏森神社境内、五反田
新開地、横浜駅近に行けば、
このような路地が現実にある。
現実の人のドラマが繰り広げ
られる路地が。
私は独身時代、このような店

で毎晩飯食ってた。


ネットで見つけた拾い物。
新宿「古茶(こちゃ)」である。
銀のスーツが私だ。これは1990年。


『深夜食堂』の「ビール〇本まで」
という張り紙はこの店の張り紙が
モデルになっている。店も古茶が
原型モデルだろう。
唐十郎さんも足蹴く通っていた
新宿の知る人ぞ知る戦後からの
店だった。店主は「おばちゃん」
と客から呼ばれて慕われた新宿
の母のような北海道出身の人。
私の母よりも年上だ。でも皆から
は「おばちゃん」と呼ばれていた
し、私もそう呼んだ。
おばちゃんの作ってくれる飯を
私は毎晩のように仕事帰りに食
べていた。そして、深夜、新宿
から歩いて自分の部屋まで帰った。
新宿「古茶」では、まるでドラマ
『深夜食堂』のような現実の
人間ドラマが毎夜展開された。
映像作品『深夜食堂』を観ている
と、本当本物の現実を描かれて
いるようで懐かしくなる。
空想物語ではなく、この作品の
ような現実が本当に毎日日常的
に「古茶」では見られたのだっ
た。
そうした事は映像や描写作品で
は時たまある。
例えば、漫画の『あいつとララ
バイ』などは、初めて読んだ時
に笑えた。「これ、おれの高校
時代そのものだ」と。
絵空事ではない、現実とリンク
していた。
そういう作品は稀に時々ある。

新宿古茶のおばちゃんにはよく
言われていた。
「あなたはね、早く奥様をもら
いなさい」と。身内の伯母のよう
な口調で。
結婚してから、かみさんを連れて
行ったら、おばちゃんはいたく
喜んでいた。あんな笑顔のおば
ちゃんを見るのは初めてだった。
古茶のおばちゃん直伝でたまご
焼をかみさんは習った。
なので、今でも私は「古茶の
たまご焼き」を食べられる。
砂糖は一切使わない。
だが、甘い。それはなぜか。
溶き方に秘密がある。
和食で白砂糖を使うのなどは
食文化的にもアウトだ。
だが、世の中では、白砂糖の怖さ
を知らずに料理といえば白砂糖を
ばんばん使う。
人の身体は白砂糖の日常大量摂取
でどんどん不具合が蓄積される。
本物の和食は白砂糖は一切使わさ
ない。
解っている本物の和食の板前も
白砂糖は使わない。
うちは肉じゃがでも砂糖は使わな
いが、十分に甘い。
なぜか。
それは本来の作り方をするから。


新宿「古茶」のおばちゃん風たまご焼き

2023年01月04日 | open


かさんが作る古茶風たまご焼き。
古茶のおばちゃんからの直伝。


1990年、新宿古茶。
銀のスーツが私。


おばちゃんはもういない。
古茶ももう無い。

あぶたま

2022年12月16日 | open
 

あぶたま。
 
かみさんの味。
というか、かみさんちにかみさん
のおばあちゃんの頃から伝わる味。
油揚げを手で割いてたまごを入れ
て出汁で煮込む。
殊の外うまい。
これがおでん屋にあったら最高
だ。
あぶらげたまご=あぶたまである。
オリジナルなので売ってない。
作り方はノウハウあり。
うまし!
 
こういう、その家のオリジナルの
味が残っているのっていいよね。
玉撞き友人の家には、御祖母様
の代からの物で「味噌おでん」
が残っている。
何度かお呼ばれしたが、これが
もう激ウマ。なにこれ?という
程にうまい。店には売ってない。
やはり、作り方にノウハウあり。
また、学生の頃、後輩の実家で
作る味噌がとてもウマかった。
人生の中で一番うまい味噌だっ
た。福島の味噌。
無知なもんで、「家で味噌なん
て作れるの?」と言うと福島の
旧家ではごく一般的なのだそう
だ。お婆さまが亡くなってから
作り方が途絶えた。そいつは、
学卒後に歴史の教師になり、
元の中学で校長やってた。
バイクで一緒にツーリングにも
行った奴だ。奥多摩有料の時は
はRZのケツ乗りで。二人
乗りなの
でガリガリとコー
ナーで
センタースタンドこ
すって参っ
た。
月夜見第二では例によって
そこで休憩。大垂水、奥多摩
有料
が庭だった。まだ有料で
周遊とは
呼ばれてない頃。
ウンドの同志でもあり、
俺の
あとに学連の委員長やってた。
(学連時代)

うちにも、オリジナルがある。
これは私の母親の味。
コールスローだ。
これまたノウハウあり。
幼稚園の頃から好きだった。
うまし。
どこの家庭にもあるだろうが、
やはり「おふくろの味」てのは
あるかと思う。
味の記憶は不思議なもので、
あまり薄れる事はない。
そして、かみさんは、新宿「古茶
(こちゃ)」のおばちゃんからの
直伝の味のたまご焼きを作れる。
それを食べると、今でも古茶の
おばちゃんが目の前にいるよう
な錯覚に陥る。
味の思い出、味の旅は時空を
超える。
食は楽しい。
美味しい物を食べるのではなく、
美味しく食べる。
これは幸せな事だ。
 

海鮮丼

2022年10月24日 | open


鮨飯で海鮮丼作ってみた。
おととい釣れた鯛も使って。
海鮮丼てかチラシみたいなやつ。

丸大豆醤油をぶっかけ。

激ウマ!
ここ最近で最大ヒット。
鮨飯もいいあんべえだ。

玉子焼きはかみさん製。
新宿古茶のおばちゃん巻きでは
ない方法の玉子焼きで、甘さは
控え目にしてみた、と。
溶き方と焼き方のみで甘さを
調節する作り方だね。砂糖は
うちは使わない。
これまた、うまし。
あんがと、かーちゃん。
喧嘩屋右近の気分だぜ。




おばちゃん

2022年10月20日 | open


(10分間の瞬間的訪問閲覧データ)

人の日記のコラム過去記事を探して
ほじくり返して、裏壺裏ネット屑民
どんなに陰でコソコソぐじぐじと
粘着揶揄中傷しようが、歴史の事実
は事実。
そうさ。
おばちゃんは玉子焼きに砂糖など
は一切使わなかった。
そして、抜群に甘(うま)かった。
おばちゃん 〜新宿「古茶」〜 - 渓流詩人の徒然日記

おばちゃん 〜新宿「古茶」〜 - 渓流詩人の徒然日記

おばちゃん。新宿の飲み屋「古茶(こちゃ)」のママはそう呼ばれていた。戦後、北海道から東京に出て来た。苦労して店を持った。飲み屋だが、飯を食わせる店。いわば「深夜食...

goo blog

 


おばちゃん 〜新宿「古茶」〜

2022年06月29日 | open
 
 
おばちゃん。
新宿の飲み屋「古茶(こちゃ)」
ママはそう呼ばれていた。
戦後、北海道から東京に出て
来た。
苦労して店を持った。
飲み屋だが、飯を食わせる店。
いわば「深夜食堂」のような
店だ。
ドラマ『深夜食堂』の「ビー
ル3
本まで」という貼り紙は、
あれは
古茶をモデルにしたも
のだ。
おばちゃんは、いつしか、戦
後の
新宿にあって、新宿の顔
のような
本当の意味での新
宿の母となった。
新宿を愛した人々は皆彼女を
「おば
ちゃん」と呼んで愛し
た。
 
古茶には職場の同僚に連れて
行か
れた。
ハマった。
毎晩古茶でメシを食うように
なっ
た。おばちゃんの卵焼き
は絶品だ
った。米は鍋で炊く。
おこげもで
きるが最高に美味
かった。
いつしか私は「いつでも行け
ばそこ
にいる」という第一級
常連になって
いた。
一度、たわけた女が古茶につ
いて
店内で舐めた事を言っ
ので、嗜
めたら連れの男が
文句
言うのでどやしつけた。
その語気が荒すぎるとの事で
一度
私は出禁になった。
暫くすると出禁解除で、また
いつも
のように一番の常連と
なって、古茶で
私は飯を食っ
て飲んでいた。
おばちゃんには「あなた、早
く奥様
をもらいなさい」と言
われた。
唐十郎さんも馴染みでよく来
ていた。
 
これはネット上で10年以上前
に偶然みつけた古茶
紹介画
像だ。
銀色のスーツを着て、いつも
のよ
うにシャツの袖のボタン
を外して
いる私が写っている。
これは1990年だ。私が座る席
はいつもここ。客がいない時
間でもここに座っていた。
毎日のように(というかほぼ毎
日)
いつもいるのだから、いつ
誰が撮影し
ても私は写った事
だろう。
カウンター7席だけの狭い店だ。

 
これは新宿「古茶」のおばち
ゃん
直伝のたまご焼き。
かみさんが直におばちゃんに
習っ
た。
 
めちゃくちゃ美味い。
これは古茶のおばちゃんの
卵焼き
だ。直伝だけある。
 
冒頭のおばちゃんの写真は、
娘さん
が私にくれたものだ。
「この写真は貴方が持って
いて」
と。
おばちゃんが亡くなった事
を知ら
ず、岡山に転勤後に
会議で東京に
出た時、新宿
の古茶に寄ったら店名が変
っていて、そこには娘さん
がいた。
おばちゃんが他界した事を
その時
初めて知った。
残念ながら、古茶の店は飯
を食わ
せる「深夜食堂」に
そっくりの古茶
ではなく、
スナックになっていた。
それでも、娘さんはおばち
ゃんの
写真を一葉私にくれ
た。
 
古茶のおばちゃんが作って
くれた
卵焼きは、今でも生
きている。
それを私は懐かしみながら
今も
新宿から遠く離れた地
で食べてい
る。


  

雑煮

2021年12月18日 | open


夜食は雑煮だ。
あたしゃ、かみさんの作る雑煮が
一番美味いと感じてる。
これは、客観的に。
そこらの店の物より遥かに。
料亭の雑煮よりも美味い。
鷄出汁醤油仕立て。
パソコンの横に持って来てくれた。

外国人で日本在住が長いのだが、
おせち料理というのを食べた事
無いと言ってた友人を正月にうち
に呼んだ事がある。
そして、おせちと共にかみさんの
雑煮を出した。
奴ぁ、かみさん雑煮を今まで食べた
日本国内のべ物で一番美味しい、
と言ってた。
世辞やヨイショは一切言わない奴。

客観的にみて、かみさん雑煮、かな
りウマい。
玉子焼きは新宿古茶(こちゃ)の死ん
じまったおばちゃん(ママさん)仕込
みがかみさんの玉子焼きだが、それ
も美味いけど、とにかく雑煮だ。
こりゃ絶品。

おかわりした。
餅は合計5個食べた。

玉子焼き

2020年11月27日 | open


玉子焼きのキモは、まず溶き方だ。
溶き過ぎはよくないのよ。
それと火。中火〜強火だね。弱火は❌。

うちは玉子焼きに砂糖は使わない。
使わずとも甘い玉子焼きができる。
菜箸を使って、溶き過ぎさせずにやれば
甘くてふわふわの玉子焼きができる。

ドラマ『深夜食堂』でも玉子焼きはよく
出て来る。マスターは客の希望で砂糖を
入れたり入れなかったりしているようだ。
新宿「古茶(こちゃ)」の玉子焼きは砂糖は
使っていなかった。
『深夜食堂』の店内に貼ってある「酒は
三杯まで」という張り紙は、古茶にあった
張り紙をモデルにしたのだろう。
実は、古茶では、今だから言うが、私は
ビール3本以上、日本酒3本以上、焼酎3杯
以上飲ませて貰っていた。他の人は知ら
い。
最初の頃は「それでおしまい」とおばちゃ
んは張り紙以上飲ませてくれなかったが、
いつからかいくらでも飲ませてくれるよう
になっていた。

うちは玉子焼きだけでなく料理に白砂糖
は一切使わない。
まあ、お汁粉の時くらいだね。
一般的料理では白砂糖はまず使用しない。
あれは毒だから。
毒というより舌が馬鹿になるオマケ付き
だからそれがよくない。砂糖づけは馬鹿
舌になる。
料理の甘味は白砂糖ではなく、食材の持つ
甘味を引き出すような調理のやり方にして
いる。
これは、私の家だけでなく、本式和食板前
なども白砂糖は使わないようだ。

白砂糖を使わない料理を30年ほど食べ続け
ると、白砂糖を使った料理はすぐに判る。
味がベタベタしているのだ。
そして、素材の甘味=旨味はぼやかされ、
砂糖味が前面に出てくる。
いくら誤魔化そうとしても出てくる。
正味のところ、それは美味くないを通り
越して、不味い。
しかし、砂糖ヅケの甘さが美味いものだと
する大きな誤認は戦中戦後直後派には多
い。戦争がもたらした一つの味覚感覚の
妄想奇形の変種といえるだろう。
特に和食において白砂糖を使い過ぎてベタ
ベタの砂糖菓子のような作り物などを美味
いと思い込むのは、味覚が貧しいからで、
そのような貧しい味覚に追いやられた歴史
があったからだろうと思う。
飴玉は美味しいもんね。
でも、飴玉ってのは、白砂糖まみれだから
甘いのではないんだよね。そこ大事。

玉子焼きは、
・菜箸でゆっくり溶く
・溶き過ぎない。黄身と白身が混ざる程度
・弱火焼き厳禁
が三大鉄則だ。
よく溶いたほうがふわふわになるかという
と、それは逆なんだよね。



新宿ゴールデン街

2020年11月17日 | open

これはドラマ「深夜食堂」のセットだ。
本物のゴールデン街ではない。


こちら実物の新宿ゴールデン街。


この街で毎晩のように過ごしていた。




朝まで飲むとこの景色だ。


ドラマ『深夜食堂』の店の壁のメニュー
にある「酒 三杯まで」という張り紙は、
かつてゴールデン街そばにあったメシ屋兼
飲み屋の「古茶(こちゃ)」の店内の張り紙
がモデルだ。
前から思っていたが、ゴールデン街の呑屋
「しの」のしのさんは、亡くなった古茶の
おばちゃんに顔がよく似てると思う。
おばちゃんはいつも白い割烹着だったが。



しのさんは典型的なゴールデン街の人だ。
ゴールデン街の住人で、人を差別したり、
垣根を作って優越感に浸る馬鹿や間抜けは
一人もいない。
そんな街が私の棲家だった。

ドラマ『深夜食堂』

2020年11月16日 | open



ドラマ『深夜食堂』がめちゃくちゃ良い。
ビッコミ原作も良いが、実写版のドラマ
は作り物の物語だとわかってはいても、
あまりの表現描写に毎回グッと来る。
涙無くしては観られない。
よくこんな良い写真が撮れるなぁと
思う。
原作は顔と吹き出しだけの漫画だが、
実写作品は全体が動いている。生きて
いる。

このドラマに出てくる店も、新宿
ゴールデン街の街も、実はロケでは
なく体育館のような倉庫の中に作ら
れたインドアの街並みのセットで
撮影されている。
スタッフは徹底的に新宿ゴールデン
街を研究しまくったのだそうだ。
私は最初、「こんな店あったか
なぁ」と記憶をほじくり返した。
私もゴールデン街の住人だったから
だ。
室内セットと知ってぶったまげた。
もろに、ゴールデン街の街そのもの
が映像化されているからだ。
そして人だ。
深夜0時から朝7時までゴールデン街
付近の路地裏で開店して
いるめし屋
を舞台に様々な人間
模様の物語が
描かれるのだが、
毎回24分1話完結
の話なのに、
そこに登場する人たち
は新宿の
人そのものであるのだ。
実在の
人物と実話を映像化したとしか
思えないほどに「新宿」を克明に
描いているのである。
物凄く、新宿の花園神社界隈の
空気とそこに棲む人間たちの息遣い
を製作者は捉えている。

毎回胸に迫る切なくも暖かい物語
が表現されている。
ゲスト俳優陣も素晴らしいが、
何よりも、「新宿ゴールデン街」
の人々を描き切っているのだ。
ただものではない物語だ。
物語なのにくっそリアル。
こどじのジョーブや赤茄子のお姉
ちゃんとかも出てきそうな雰囲気
だ。内藤陳さんや松田優作や原田
芳雄さんとかも、サラリとそこに
座っていそうな映像作品となって
いる。
ネットで動画配信サイトにて観る
ことができる。
おすすめ。
脚本、キャメラ、大道具、小道具、
俳優陣、すべてが完璧すぎる程に
完璧なドラマだ。
この作品、すげえ。
シーズン1の3話以降からこのドラマ

の真髄が展開されるが、ぜひとも
最初からご覧になって、それから
映画版を観ることをおすすめする。







結構衝撃を受けている。
映画『泥の河』を観た時以来の衝撃。
新宿ゴールデン街に行ったことがない

人も、ぜひドラマ『深夜食堂』をご覧
になってほしい。
ドラマではあるが、これまるで実話
ドキュメンタリーのような作品に
仕上げられている。
新宿という街は、このドラマで描か

れるまんまだ。もろにこのまんま。
出てくる人々は本当に新宿に実在
するような人
たちばかりだ。
これね。これが新宿だよ。いやホント。
私はこんな新宿をこよなく愛し、

新宿区に住んでいた。
このドラマは絵空事の作り話では

ない、と思わせるほどに完璧に
新宿の素顔を描いている。

これがセットとは。


新宿ゴールデン街以外の何物でもない。
すべて、「汚し」の技法で作られて
いる。嚆矢は黒澤明だ。それをルーカス
とスピルバーグが学んだ。
まっさらピカピカの物にリアルな時代

付けを施すのである。


ゴールデン街とその付近にある
このドラマの舞台となっためし屋
のようなめし屋兼飲み屋の「古茶
(こちゃ)」
に通い詰めだった頃
の私(1990年)。


15年ほど前にネットで私が写って
いるこの画像を見つけた。銀の
スーツが私だ。
この店でも、実際に実話として

ドラマ『深夜食堂』のような事が
起きていた。
私はここで毎日のようにシャケと
お焦げごはんと玉子焼きを食べて
いた。『深夜食堂』に出てくる
玉子焼きは、もしかすると古茶の
おばちゃんの玉子焼きをスタッフが
知っていたか、もしくは取材研究の
際に「玉子焼きならば古茶」という
ことを製作者が知りえたのかも
知れない。唐十郎さんもたぶん
おばちゃんの玉子焼きを食べに
古茶に通っていたのではなかろう
か。
私、この店で一度出禁になった。
店内で客と喧嘩になったのだった。
客層と店を小馬鹿にした奴が店内に
いたので、そいつとその連れを
私が怒鳴り上げてから揉めたの
だった。連れのキム君が止めてくれ
たから何とかなったが、止めなけ
れば、ビール瓶で頭をかち殴って
いた。しかし、おばちゃんに出禁
をくらった。超常連だったが。
暫くすると出禁は解かれ、また
シャケめしをおばちゃんは食わ
せてくれた。
そして言われた。
「あなたはね、奥さんをもらい
なさい」と。
昔の子ども時分に都電が走っていた
通りのそば
のビルの一階に古茶は
あった。
都電跡地は今は花園緑地帯といっ
たか。劇画『キリン』で若き
泰三=モヒカンがMCリーダーの
帰りを花見の時期に待っていた場所
だ。リーダーは酒を買いに行った
まま帰って来なかった。
そして、古茶は今はない。おばちゃん
にも、もう会えない。


新宿「古茶(こちゃ)」のおばちゃん直伝のたまご焼き

2020年11月06日 | open


これは新宿「古茶」のおばちゃん直伝の
たまご焼き。
めちゃくちゃ美味い。


あぶ玉

2020年10月25日 | open


私の妻にはオリジナル料理があります。
その名も「あぶ玉」。
単に油揚げに卵を包んだ煮物なのですが、
これが殊の外美味い。
いや、手前味噌ではなく。

切るとこんな感じ。


これ、茹で卵を包むのではないのです。
油揚げに包丁を入れてから手で丁寧に
油揚げを割いて開いて、そこに生卵を
入れて煮込む。
うちは一切白砂糖は使いません。
ところが、にんじんと椎茸の旨味が出て
実にこれが甘い。旨いは甘いのだなと
和食の深淵を感じます。食材から甘みを
引き出す。白砂糖などは使わない。
まるで揚げ出し豆腐のツユのような汁も
椎茸とにんじんとあぶ玉が一体となって
絶品なんです。
なんだ、こりゃ。

あとかみさんの絶品ものは、新宿「古茶」
のおばちゃん直伝の玉子焼き。
正統に味を継いでます。
至高の玉子焼き。
ホントに手前味噌ではなく。
私、人一倍、身内自慢は嫌いなので。
客観的に古茶のおばちゃんの玉子焼きを
再現している。
そこまで出来たか?!みたいに。
何度も古茶のおばちゃんとこに連れて行っ
た甲斐がありました。
俺が同じように作ると駄目なのよね。
どうにもドヤ顔味になって。
世の中で最高なのは、新宿古茶のおばちゃ
んの玉子焼き。
これね、唐十郎さんとか映像業界人が
あのおばちゃんのバーにあしげく通って
たのは、おばちゃんのサッパリした性格
もあるけど、おばちゃん玉子焼きゆえ
だったってのも多分あると思うよ。
おばちゃんが死んだ時、店内にずっと貼っ
ていたおばちゃんが北海道から出て来て
最初の新宿の店張ってやってた頃の写真
をおばちゃんの娘さんから直においら
貰った。
こんなものいいんですか?と言ったが、
貴方に持っていてもらいたい、と娘さん
に言われた。

新宿「古茶」については、多分、東京文化
人か、映画、映像や演劇関係者かディープ
新宿愛好者か新左翼しか知らない店なので
はなかろうかと思う。
おいらはいつもおばちゃんに晩飯でシャケ
飯を食わして貰ってた。80年代から90年代
の事だ。
おばちゃん、鍋でお米炊くのよ。
ちょい焦げたりするけど、それがまた最高
に美味かった。

今から15年ほど前だろうか。
ネット上で新宿古茶の記事を見た。
ちとたまげた。
なんと、1990年代に毎日のように通い詰
だった私が記事の画像に写っていた。
ディープな常連だった頃だ。
一度、店内で人と店を小馬鹿にした客と
喧嘩して出禁になった(笑)。
暫くしたら解除(笑)。
おばちゃん、シャケ飯食わしてくれて、
「あなたね、奥様もちなさい」と諭された。

これは1990年の写真だ。(ネットから)

私は仕事のオフタイムには常にカッター
シャツの袖のボタンは外していた。
写真の銀のスーツ客が私。