渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

喫茶店マニア

2020年12月16日 | open

中学の頃から喫茶店マニアである。
特に喫茶店が大流行だった1970年代
には喫茶店に行きまくった。
喫茶店で貰うマッチを集めるのが
好きで、気がつくとダンボール箱
二つにぎっしりのマッチが集まっ
ていた。

こんな店持ちたい(笑)。



店奥の裏がこんな風だったら最高だ。


一時期、チェーン店の珈琲屋とファ
レスとファーストフードの店に押さ
れて喫茶店は衰退の一途を辿った。
しかし、最近、喫茶店としての店
舗が各地
で頑張り始めたように感じる。
カフェ好きな人も増えて来たよう
に思える。
ただ、店の広告でもあったオリジ
ナルマッチを置く店は喫煙者の
減少の為か、ほぼ無くなってき
ているのが現状だ。
箱マッチだろうと折り畳みペー
パーブックマッチだろうと、あ
のパッケージに個性があって
しめたのになあ。

マッチの歴史には詳しくないが、
先の休日に映画『アンタッチャ
ブル』を観ていてふと思った。
若き日のケビン・コスナーがい
い味の作品だ。公開の1987年に
銀座に観に行った。
この作品の中で、容疑者から取
り上げたマッチの裏に書かれて
いた住所のメモ書きを見て、コ
スナーはその男が犯人だと特定
して追いかける。
この時のマッチが折り畳みのブ
ックマッだった。
果たしてアル・カポネの時代に
そのマッチがあったのかどうか
疑問に思った。

ブックマッチ


カフェにはバイクで行くのも
いい。
当然、店の前に停められるの
が鉄板。
遠くの駐車場に停めてから歩
いて店に
行くなんてのはやりたくない。
店の中からマシンが見えてい
るのがセオリーだ。
西部劇でもそうだんべ?
馬を繋いでからすぐに目の前の
サロンの扉を開く。それでない
とね。


やっぱ、こうじゃないと。




最近の人たちって、こういう停
め方しないね。なぜか逆向きに
停める。
理由訊いたら出る時に楽だから
だってさ。


でも歴史的には、馬のケツを店
に向けて停めるというのは無い。
でも、本当の逆停めの発生はど
うだろう。
コンビニやファミレスなどで、
排気音が近所の「迷惑」になら
ないようにとの理由で逆向き
停めさせるのが一般化してから、
バイクも逆向き停めが出てきた
のだと思うよ。
で、店と店の中の客の方向に排
気ガスかませてそのまま出て行
くのが現代風なのらしい。
どうなのかなあ、
俺は昔の人間なので、指定なき
場合は、バイクの頭を店に向け
て停める。
これは自分の鉄則だ。
ブーツ履くのは左から、みたい
にこういうことは変えない。
周囲に支障無い限り。
そして、マシンは後ろに引っ
張って道路に出してからエン
ジンをかける。
店は大抵、道路に対してT字
位置に建っているから、そこ
で始動して排気すれば誰の迷
惑にもならない。

俺はこれ。


この記事についてブログを書く
« 近所だけど行った事がない珈琲屋 | トップ | 夜景 »