![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/11/a553f87553bd5a07325c62db30628ca5.jpg?1694106485)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/3764ba91020332df9ef16682013f239c.jpg?1694106486)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/31b752dc9b4efa27e71e53220bf393c5.jpg?1694106486)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/dfb86236aa581e9198000732653d5216.jpg?1694106486)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/936d7a628d203be920a382e1da770df4.jpg?1694106486)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/221391a69a4d4be6ac11a10d201cd9e8.jpg?1694106485)
これは珍しいニュース。
北九州に同様の小型古墳があり、
そちらは早くから古墳と認定さ
れていたが、奈良のこれは伝承
では古墳だったが、発掘調査は
されなかったので確認ができな
かったのか。
日本全国、このような事例は
沢山あるだろう。
特に中国地区を列車や車で走っ
ていると、「あれは古墳だろう
なぁ」という地形によく出くわ
す。田園の中にポコンと低い小
山の茂みがあり、周囲には
環濠(跡)が存在し、そして
祠なりがある。
環濠(跡)が存在し、そして
祠なりがある。
だが、あとで調べてみると古墳
指定はされていない。
そういう場所があちこちにある。
中には、衛星写真や等高線地図
で見たら明らかに前方後円の形
の場所もある。
しかし、古墳指定はされていな
い。